ーローカル5G分散型アンテナシステムを用いた電波遮蔽エリア対策技術の確立ー
本共同研究では、東京大学のローカル5G基地局と当社独自の分散型アンテナシステム「DAS(Distributed Antenna System)」※1を活用し、電波遮蔽エリアを解消する技術ノウハウや、DAS利活用の有効性の検証を行います。
本共同研究では、東京大学のローカル5G基地局と当社独自の分散型アンテナシステム「DAS(Distributed Antenna System)」※1を活用し、電波遮蔽エリアを解消する技術ノウハウや、DAS利活用の有効性の検証を行います。
ローカル5Gは、高速・大容量・低遅延・多接続という5G無線の特徴に加え、特定のエリア・用途で事業者が独自に構築・運営できるという自営無線ならではの柔軟なエリア設計が実現できる特徴があり、工場やプラント、ビル施設など様々な領域での活躍が期待されます。
しかし、実際の工場や屋内でのローカル5Gエリア構築では、障害物などの電波遮蔽の影響で通信対象と接続できない場合や、敷地外へ電波が漏れて隣接する無線局等に悪影響を与える可能性があるといった課題があります。
今回、当社は、東京大学が研究開発したローカル5G基地局と当社独自のローカル5G用DASを接続します。4月20日に基地局とDASと端末とを繋げた通信試験※2を実施し、DASからの電波発射と端末との通信確立を確認しました。今後は、遮蔽物による不感エリアの解消や、複数のDAS子機を配置したカバーエリア内を移動する端末の通信安定性の確認を行います。また、電波遮蔽エリアの解消と敷地外への電波漏洩を少なくする効率的なエリアカバー技術の確立を目指します。
当社は、3G(第3世代移動通信システム)世代より、ビルや地下などの電波が届きにくい屋内環境、駅やスタジアムなどの屋外環境等で活用しているDASを多数製造・納入しており、これまで蓄積した無線技術を活用してローカル5G用のDASを開発しました。
東京大学が研究開発したローカル5G基地局と当社独自のDASを組み合わせたシステムは、今年度に実施する官公庁道路施設のローカル5Gシステムの技術実証への参加が決定しており、屋内外での安定した無線システムの構築技術の確立へ更なる技術向上を進めるとともに、日本国内のローカル5Gの普及に貢献して参ります。
※1 DAS:基地局から届く電波を光ケーブルによって分配する事で通信できるエリア拡張のシステム。ローカル5G基地局の無線信号を受け取る親機とアンテナを接続する子機、および親機子機間の信号を分配する中継器で構成されます。子機相互で同期タイミングをあわせており、子機間の無線干渉が生じないため、無線エリア設計を容易にします。
※2 通信試験:本試験は、当社と東京大学と株式会社FLARE SYSTEMSが参画して、東京大学の構内試験環境で実施しました。
東芝インフラシステムズ株式会社ローカル5Gホームページ
https://www.global.toshiba/jp/products-solutions/social/telecommunication/local5g.html