- Bunzzとは?
Bunzzは、DAppを構築するスマートコントラクトをモジュールとして簡単に利用できる開発プラットフォームです。DApp開発に必要な主要コントラクトやコンパイル、セキュリティ監査済のスマートコントラクトを予め利用できる環境をエンジニア向けに提供しています。
ランディングページ:https://bunzz.dev
ドキュメント:https://docs.bunzz.dev/product-docs/introduction/what-is-bunzz
また開発だけでなくブロックチェーンへのデプロイもBunzzからシームレスに実行でき、Web3サービスの開発者にとって利便性が高い機能を備えています。
- Bunzz SDK(UIからスマートコントラクトをインタラクトする際に使用) => ether.jsをラッピング
- コンパイル機能 => hardhat
- デプロイ機能 => クライアントのMetamask
- ノード => Infura(Metamaskのデフォルトノード)
- スマートコントラクトUI => ethers.jsをラッピング
- Bunzzのトラクションについて
- DApp開発者の登録が3,300名を突破
- 1日あたり平均約30〜40名のDApp開発者が新規登録しており、2022年内に1万ユーザーを達成する見通し
- デプロイされたDAppプロジェクトが約900件超
他社のDApp開発プラットフォームではthirdweb、Hyperverseなどシリコンバレー発のサービスが先行する中、BunzzはProduct Huntにおけるローンチから約3ヶ月で3,300ユーザーを突破し、アジア圏で最大級のDApp開発プラットフォームへと成長しています。
また地域別ユーザー分布ではナイジェリア、インド、のユーザが多く、次いで、日本、そしてUSと続き、グローバルマーケットにリーチしたことを裏付けるデータとなりました。
- DApp開発者からのフィードバック
実際にBunzzを利用したユーザーからのフィードバックをご紹介します。
Bunzz以前 | ・SolidityよりもWeb3.js等スマートコントラクトの学習コストが高い ・スマートコントラクトのコードは再利用できるがプロジェクト毎にデプロイするのは属人的な作業だった |
Bunzz以降 | ・直感的で学習コストが低い ・ブラウザから簡単に操作できる。非属人化できた |
Bunzz以前 | 新規の人材にWeb3技術をキャッチアップしてもらうのが難しい |
Bunzz以降 | Bunzzのハンズオンを2〜30分一緒にやれば納得してもらえる |
- Bunzzのビジョン「スマートコントラクトのエコシステム」について
BunzzはDAppの開発支援ツールとしてのユースケースをベースに、最終的には「スマートコントラクトのエコシステム」の実現を目指しています。
具体的にはスマートコントラクトモジュールのマーケットプレイスを実装し、他のユーザーが開発したモジュールも利用できるコンポーザブルな環境を提供します。
また、モジュール開発者とモジュールのセキュリティ監査を行うユーザーにBunzzの独自トークンが支払われるトークノミクスの設計を進めています。
発行予定のトークンの詳細やエコシステム開発の経緯については下記をご確認ください。
https://www.notion.so/lastrust/DApp-Bunzz-c2fee4d96b8e46b885d4fc37bc3ac294
- BunzzがUnicorn Pitches Japanに選出
世界最大級のスタートアップピッチコンテスト「Unicorn Pitches Japan」にBunzzが選出されました。
5月26日 17:00〜開催
https://battle.startup.network/events/452855/
未来のユニコーンを探す投資家、ソリューションを探している企業、次のラウンドのための資金を探している優れたMVPを持つスタートアップが参加予定です。
- DAppを構成する技術レイヤーと各サービスのマッピングについて
Bunzz、thirdweb、Hyperverse等のDApp開発プラットフォームや開発インフラに近いサービスは、3つの技術レイヤーのいずれかに軸足を置いています。どのレイヤーにも大きなオポチュニティがあり、Bunzzでは特に「スマートコントラクト」レイヤーにフォーカスしています。詳しくは下記の記事をご覧ください。
https://www.notion.so/lastrust/DApp-9a862bc707624d5eb94e09705486552d
- Bunzzユーザーによるチュートリアル記事
Bunzzのローンチ後、複数のユーザーがチュートリアル記事の作成を開始しています。
■チュートリアル
「Dapp開発プラットフォームBunzzとノーコードツールBubbleを利用してNFTマーケットプレイスを開発する方法」
https://web3.hide.ac/articles/A6Uc_yO-N
- Bunzzの資金調達予定について
Bunzzを運営するLasTrust株式会社では、CVC、VC向けに情報提供を行っています。
ご関心のある方は下記までご連絡ください。
https://www.bunzz.dev/contact