通信・インターネット

一般社団法人日本アニカナ業協会/「一般社団法人日本アニカナ業協会」設立のお知らせ

新たな経済行動への発展を目指す、日本発Web3.0プラットフォームへの研究、開発支援 国内におけるブロックチェーン活用サービス市場の10%を狙う

Web3.0プラットフォームとして開発された「アニカナ」の普及、適正な利用を目的として設立された一般社団法人日本アニカナ業協会(所在:東京都千代田区六番町3-4、理事長:田中慶子)は本日、本協会の設立および「アニカナ」について解説する記者発表会を開催したことをお知らせいたします。
設立の背景と目的
ブロックチェーン技術を活用し、特定のプラットフォームに依存しない次世代の分散型インターネット「Web3.0」の活用は、データの改ざんや情報流出・悪用のリスクが低いことから様々な業界から注目されています。経済産業省では、「大臣官房Web3.0政策推進室」が設置され、昨年12月には「Web3.0事業環境整備の考え方」※1が発表されるなど、政府としても法律の整備や研究支援、人材育成などが検討されています。
※1“経済産業省発表Web3.0事業環境整備の考え方ー今後のトークン経済の成熟から、Society5.0への貢献可能性までー” 2022年12月16日
https://www.meti.go.jp/shingikai/sankoshin/shin_kijiku/pdf/010_03_01.pdf

本協会は、今後成長が見込まれるWeb3.0によるブロックチェーンまたは関連するシステムを使用して、体験や行動経済的な価値に変換できる日本発プラットフォーム「アニカナ」における、ビジネスやプロダクトの研究、調査、開発支援等を図り、業界の健全な発展及び利用者の保護に資することを目的として設立されました。「アニカナ」の推進を通して、Web3.0の発展に寄与し、2025年度までに、国内におけるブロックチェーン活用サービス市場の10%となる724億円の売上を目指します。

【一般社団法人日本アニカナ業協会 概要】

名称:一般社団法人日本アニカナ業協会(Japan ANICANA Dealing Association)
所在地:東京都千代田区六番町3丁目4番地
公式サイト:https://www.j-ada.org
設立年月日:2022年11月29日
代表理事:田中 慶子
活動内容:
主にアニカナに関する下記事項について活動してまいります。
・ビジネスやプロダクトの研究、調査、開発支援
・自主規制、規則、ガイドライン等の制定や指導、勧告
・勉強会やセミナー、広報を通して必要な情報の提供
・レギュレーション・商慣行などについて会員間の知見の集約、意見交換
・国内外の情報や業界に纏わる課題の調査・研究、政策提言
副理事長:吉永 憲
理事:江橋 光生
最高顧問:古賀 尚文
法律顧問:アンダーソン・毛利・友常法律事務所
正会員:レヴィアス株式会社、アニカナジャパン株式会社、ループコネクト株式会社(2月9日時点)

 

【ご参考】
「アニカナ」について

「アニカナ」は、独自のブロックチェーンからWeb3.0による非中央集権モデルで構成された分散型プラットフォームです。主に民主的な意思による高度な匿名性の提供と民主的な意思によるアルゴリズムによって自律的に稼働し、次世代型の新しいサービスやプロダクトを開発できます。「アニカナ」の活用により、現行の日本法の枠組みの下、法定通貨による「X to Earn」を実現でき、これまで難しかった様々なサービスやプロダクトも実現できるようになります。
ご参考:「アニカナ」について:法定通貨で実現できる世界初のX to Earn プラットフォーム
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000012.000043339.html

協会の取り組み
「アニカナ」を活用したビジネスに対して、健全な発展及び事業の適正化を図るために必要な自主規制、規則、ガイドライン等の制定や指導、勧告、セミナーや広報を通して必要な情報の提供、レギュレーション・商慣行などについて会員間の知見の集約、意見交換、国内外の情報や課題の調査・研究などの活動を行っていきます。

ビジネスの普及 「アニカナ」を活用したビジネス(アニカナ業)のモデル事業の提案、事例紹介を通じてアニカナ業の普及を図り、ひいては日本のビジネスの一つの基盤として社会に浸透させていく。
企業支援 WEB3.0のビジネス汎用性は高く、教育業界から娯楽業界までビジネス展開が期待できる。新規事業の検討などにおいて当協会を上手に活用していただけるようビジネス展開を目指す企業に対して、情報と機会を提供していく。
一定の社会的信任を得られるようアニカナ業の普及において、具体的な活用範囲の基準や規則など定めていく。
ビジネスの基準作り 一定の社会的信任を得られるようアニカナ業の普及において、具体的な活用範囲の基準や規則など定めていく。
グローバル化への貢献 WEB3.0に国境はなく、日本から海外へ、海外から日本への進出が可能であることから、日本国内での普及を進めるとともに、各国のレギュレーションを含めた情報を収集、研究し、会員を中心にアニカナ業のグローバル化に貢献、一助となること目指す。

 

 

 

注目記事:MVNOとは?初心者にもわかりやすく解説 「本当に安くなるの?」

Aerospike合同会社/「Aerospike®」コムチュア株式会社とパートナー契約提携

Aerospike合同会社(本社:米国 日本支社:東京都渋谷区)とコムチュア株式会社(本社:東京都品川区)は、弊社のAerospike® Real-time Data Platform分野でパートナー契約を締結いたしました。

■リアルタイムデータプラットフォーム「Aerospike®(エアロスパイク)」製品の詳細についてはこちら
日本語版ウェブサイト:https://aerospike.co.jp/

Aerospike®は米国PayPalやAdobeをはじめ、全世界の通信業者や金融機関などのリアルタイムデータ処理安定効率化に、広く採用されている最新鋭のシステムです。

日本初進出にあたり、リアルタイムデータプラットフォームであるAerospike®を、コムチュア株式会社のお客様に提供し、お客様におけるDXの推進を強力に支援してまいります。

Aerospike®は、最高のコストパフォーマンスとストレスフリーなビジネス体験をすべての人にご提供できる、最新技術を活用した独自システムです。

●一般的なNoSQLデータベースの弱点だった、照会機能やドキュメントストレージを強化
●ギガバイトからペタバイトまで、様々なスケーリングで運用が可能な高い可用性
●ほぼノンストップのサーバーセキュリティで不正検知能力を向上、安定したオンライン取引を実現

金融・流通管理・製造管理・インターネット決済・Eコマースなど、あらゆる分野の事業を後押しできる可能性を秘めています。

[Aerospike®社概要]
IoT/AIのあらゆる領域で、Aerospike®は皆様のサポートが可能です。
Aerospike®のデータベースを基盤として、

  • 金融業における不正検出
  • 全世界を対象とするデジタル・ペイメント(オンライン決裁)の処理基盤
  • 数百万人のユーザに対するリアルタイムOne-to-One対応といった幅広い分野のシステム
  • Airtel、Banca d’Italia、Nielsen、PayPal、Snap、Verizon Media、Wayfairといった世界有数の先端企業の皆様にご利用いただいております

[コムチュア株式会社概要]
独立系のベンダーとして幅広い業種に多くの顧客を抱えるコムチュアは、Aerospike®を製品のラインアップに加えることで、大量データ処理やデータベースの処理速度が求められるシステム提案等において、お客様の要件に合った更なるご提案が可能になります。また、Aerospike®の提供を通じて、ソリューションメニュー化や積極的な技術者育成に取り組んでまいります。

社 名 : コムチュア株式会社
代表者: 代表取締役社長 澤田 千尋
設 立 : 1985 年 1 月
資本金: 10億2,212万円(2022年3月31日)
売上高: <連結>249億 8,515 万円(2022年 3 月期)

[Aeropike®の主な受賞実績]
Aerospike®は、米国カリフォルニア州マウンテンビューに本社を置くグローバル企業です。全世界にオフィスを有し、世界中のお客様をサポートさせていただいております。「米国における成長会社リスト2022」選出、「Big Data 50 : Companies Driving Innovation in 2022」をはじめとした世界各国のAWORDを受賞しています。

■Big Data 50 : Companies Driving Innovation in 2022
https://www.dbta.com/BigDataQuarterly/Articles/Big-Data-50-Companies-Driving-Innovation-in-2022-154731.aspx

■IoT Evolution World Announces Winners of the 2022
https://www.iotevolutionworld.com/newsroom/articles/453885-iot-evolution-world-announces-winners-the-2022-iot.htm

■Ventana Research AWARD WINNER:PhonePe Pvt Ltd : インドの企業、データ分析、AI/MLなどでAerospikeを活用で受賞
https://www.digitaljournal.com/pr/ventana-research-announces-the-winners-of-the-15th-annual-digital-leadership-awards

日本語ウェブサイト:https://aerospike.co.jp/

 

 

注目記事:MVNOとは?初心者にもわかりやすく解説 「本当に安くなるの?」

e-Janネットワークス/VDIとDaaS導入の実態に関するアンケートを実施。40%が操作性の悪さに、30%がランニングコストの高さに課題と感じることが判明

リモートアクセスサービス「CACHATTO」および「CACHATTO SecureContainer」を提供するe-Janネットワークス株式会社は、近年市場が成長を続けている仮想デスクトップ(VDIおよびDaaS)の利用実態を把握するため、導入にあたり製品情報収集から決定に関与する300名を対象に、導入経緯から利用実態を明らかにする「仮想デスクトップに関する実態調査」を実施したことを発表します。これにより、仮想デスクトップの高いセキュリティや一元管理への満足度はあるものの、40%がネットワーク環境に依存する操作性が悪いことに、30%がランニングコストに課題感を持つことなどが明らかになりました。

 

 

  • 調査の背景

企業ではハイブリッドワークなどのワークスタイルの多様化やDX推進に向けた業務環境の整備を進める中で、リモートワークにおいてPCを社外に持ち出すことによる紛失・盗難・情報漏洩リスクや、PCの管理工数の増大が課題となっており、その対策のひとつとして仮想デスクトップ(VDIおよびDaaS)があげられています。仮想デスクトップでは、クライアント端末に情報を残さないことでセキュリティリスクを抑えることができ、仮想環境下でクライアントの一元管理ができることがメリットといわれています。リモートアクセスサービス「CACHATTO」を20年来提供している当社は、市場に知見のある会社として、近年拡大している仮想デスクトップ市場において、その利用企業が抱えている課題を明らかにするために、従業員規模100名以上の企業において仮想デスクトップ選定・導入に関与した300名に対し、インターネットでアンケートを実施しました。
 

  • 調査結果サマリー

・働き方改革に先駆けて、2018年以前に仮想デスクトップを導入した企業群が26%
・導入のきっかけと選定時の重視項目が関連している
・40%強の回答者はセキュリティ面に満足
・40%の回答者は仮想デスクトップの操作性の悪さに不満
・30%強の回答者は仮想デスクトップのランニングコストに不満 
 

  • 調査の結果

・働き方改革に先駆けて、2018年以前に仮想デスクトップを導入した企業群が26%
導入時期は「2018年以前」が26%で最も高く、次いで「2020年1~6月頃」が19%でした。ここから、2018年以前に導入していた企業は、2019年の働き方改革関連法の施行に先駆けて環境を準備していたことがうかがえ、次点で2020年上半期に導入していた企業は、コロナ禍を契機として導入したことがうかがえました。

・導入のきっかけと選定時の重視項目が関連している
仮想デスクトップの導入のきっかけは、「セキュリティ強化」「​外出先等での業務の利便性向上​」「管理工数の削減」​の3点が上位になっており、選定時の重視項目にも反映されていました。

・40%強の回答者はセキュリティ面で満足
仮想デスクトップの満足している点について、全体の40%強が「情報漏洩リスクを低減できる」「セキュリティ対策がしやすい」と回答しており、一元管理のもと高い水準で情報セキュリティ対策を実行できている点を評価しているとわかりました。

・40%の回答者は仮想デスクトップの操作性の悪さに不満
仮想デスクトップについて社内の利用者からよく挙がる不満点は、ネットワーク環境への依存による操作性の悪さに不満という回答が40%にのぼりました。具体的なシーンとして、アクセス集中時や通信環境が不安定な状態の時が挙げられています。さらに自由記述では、「回線のキャパシティに左右されるのは我慢ならない」「ローカルではなくネットワーク経由なので、どうしても動作が遅くなったり不安定になったりすることが少なくなく、完全にストレスフリーな環境で仕事ができるわけではない」という回答がありました。ここから、ネットワーク負荷やアクセス集中による利便性阻害については、導入検討時には重視されていなかったものの、コロナ禍を通じてアクセス集中などを経験し、実利用環境で想定以上に負荷が大きく、操作性に影響したことが不満要因になったと推測されます。

・30%強の回答者は仮想デスクトップのランニングコストに不満
OSやアプリの一元管理によりアップデートの手間は削減できるとのポジティブな回答が50%弱得られた一方で、回答者の30%強が、サーバー増強やアップデート、ユーザー追加等の運用負荷や費用に不満を持っていることが明らかになりました。また、1人あたりPC2台の管理が必要である点も課題としてあげられました。1人あたりPCが2台とは、仮想上のPCと従業員が保持するPCのことを指し、それぞれのOSやセキュリティソフトのメンテナンスを冗長と捉えている担当者がいると推測されます。また、費用面について、自由記述で「維持管理費が嵩むこと」「費用面で経営層から不満が出ている」という回答もあり、負担になっていることもうかがわれました。
 

  • 総論:仮想デスクトップは利便性と運用工数に課題あり

今回の調査の結果、仮想デスクトップの導入のきっかけは、「セキュリティ強化」「​外出時の利便性向上​」「運用工数の削減」​の3点が主であり、選定時の重視項目も同様のものが反映されていました。しかしながら、導入後の不満として40%が​「ネットワーク環境やアクセス集中時の操作性への影響が大きく、当初期待した利便性向上に相反​している」、30%強が「サーバー増強やライセンス管理、アップデートなどの運用に『手間』と『コスト』がかかっており、期待通りの工数削減につながっていない」と回答しました。​ここから、仮想デスクトップはセキュリティ面では満足度はあるものの、導入のきっかけとなった残り2点「利便性向上」と「運用工数削減」は期待通りになっていないということが明らかになりました。

今後ますます労働力確保や効率化を目的としたDX化が進む中、利便性を向上し、運用工数の負荷やコストを低減でき、高水準なセキュリティを維持できるソリューションが求められます。こうした仮想デスクトップの課題と調査レポートの結果を踏まえ、高水準なセキュリティと低コストを両立する快適なリモートアクセス環境を実現する方法を以下のセミナーでご紹介します。

日時 : 2023年2月14日(火)13:00~14:00
▼詳細と申込はこちら▼
https://engage.cachatto.jp/csc_seminar01
 

  • 調査概要

実施期間  : 2022年12月5日(月)〜2022年12月6日(火)
対象    : 従業員数が100名以上の会社に勤めており、仮想デスクトップ選定に関与している人
回答数   : 300件
調査方法  : インターネット調査
調査機関  : 株式会社クロス・マーケティング
 

  • CACHATTOについて

2022年11月時点で国内1,500社80万人を超えるユーザーが利用する法人向けリモートアクセスサービスです。「端末にデータを残さない」という特長により、金融業界や自治体・官公庁などの業種でも、テレワークにおけるセキュリティリスクを最小限に抑えられることが決め手となり、「スマートデバイス用リモートアクセスツール」市場および「セキュア・ゲートウェイ/ブラウザ」市場において11年連続トップシェアを占めています。
製品サイト : https://www.cachatto.jp/
 

  • CACHATTO SecureContainarについて

仮想デスクトップの代替として、高水準なセキュリティを維持しながらも、利便性を向上し、運用工数の負荷やコストを低減できるサービスです。Windows PC上に隔離・暗号化された業務領域(セキュアコンテナ領域)を生成し、その領域にてアプリケーションを利用することでセキュアなリモートアクセスを実現します。また、業務領域に保存されたデータは終了時に削除されます。
製品サイト : https://www.cachatto.jp/csc/
 

  • e-Janネットワークス株式会社について

e-Janネットワークス株式会社は、2000年3月に設立以来、『テレワークにセキュリティを』を標榜し、テレワークプラットフォームCACHATTOおよび関連製品の企画・開発・販売・運営を中心として事業を展開しています。

<会社情報>
代表者名  : 代表取締役 坂本史郎
従業員数  : 137名(2022年4月1日現在、パートタイム従業員含む)
本社所在地 : 東京都千代田区一番町8

URL    : https://www.e-jan.co.jp/

 

 

注目記事:MVNOとは?初心者にもわかりやすく解説 「本当に安くなるの?」

セキュア/セキュアがデータセンター向け省人化ソリューション「無人セキュリティチェッカー SGS-1」を提供開始

セキュリティソリューションを手掛ける株式会社セキュア(本社:東京都新宿区 代表取締役社長:谷口 辰成、以下「セキュア」)は、データセンター向けの省人化セキュリティソリューション「無人セキュリティチェッカー SGS-1」の提供を開始します。
 国内におけるデータセンターの新設が増加しており、24時間365日の安定稼働が必要とされるデータセンターの運用体制において、警備システムの最適化が求められています。
 これまでは、出入口ごとに警備員を配置し交代制で監視するのが一般的でしたが、相次ぐデータセンター新設により専門人材の不足や管理業務の効率化が課題となっています。
 そこでセキュリティ分野のソリューションベンダーとして20年の実績と顔認証関連サービス導入6,000件を超える実績を持つセキュアは、データセンター向けの省人化ソリューション「無人セキュリティチェッカー SGS-1」を2023年2月より提供を開始します。

 本ソリューションでは、顔認証による二段階ゲート認証と金属探知機をシステム連携することで、出入口の無人化を可能にしました。管理棟に警備員を配置するのみで、すべての出入り口を一括監視することができます。

■省人化ソリューション「無人セキュリティチェッカー SGS-1」について

【特徴】
① 無人で本人認証と金属探知が実施できるため、入退室の手続きにかかる時間を短縮します。
② 顔画像付きで照合結果が記録されるため、管理棟での入退室履歴の確認が可能です。
③ 認証不可やエラーの場合は、管理棟へアラート通知され、警備員による有人対応が可能です。

【導入により期待される効果】
① 顔情報が鍵となるため、入退室の際にカードキーなどが不要になり、手ぶらで入退室が可能です。
② 出入り口ごとの警備員が不要となるため、警備にかかる採用コスト・管理・運用・教育コストが削減できます。

今後もセキュアは本ソリューションの実績・ノウハウをもとに、業界ごとの課題にフォーカスし、セキュリティ管理・運用の最適化に向け新たなソリューションの開発を進めてまいります。

■ セキュアについて
会社名 : 株式会社セキュア
所在地 : 〒163-0220 東京都新宿区西新宿二丁目6番1号 新宿住友ビル
代表者 : 代表取締役社長 谷口 辰成
設 立 : 2002年10月16日
URL : http://www.secureinc.co.jp/
「AI×セキュリティで新しい価値を創る」をビジョンに掲げ、入退室管理システムや監視カメラシステムに、AI(画像認識)技術を掛け合わせた付加価値の高いセキュリティソリューションを提供しています。顔認証による入退室管理システムでは、2020年、2021年と2年連続マーケットシェアNo.1を獲得(数量ベース)。中小から大手企業まで過去7,500社以上の導入実績があり、性能・コスト・安定性を考慮したシステムの設計や設置環境までの最適化をサポート。あらゆる空間の安心・安全と最適なソリューションをご提案します。

 

 

 

注目記事:MVNOとは?初心者にもわかりやすく解説 「本当に安くなるの?」

独立行政法人国立高等専門学校機構/【松江高専】島根県と共同で社会人向けDXリカレント講座を開催

独立行政法人国立高等専門学校機構松江工業高等専門学校(島根県松江市 校長:大津宏康 以下「松江高専」という。)は、DXの推進に係る人材育成を目的として、令和5年3月2日、7日、10日の全3日間、島根県と共同で社会人向けのリカレント講座(4講座)を実施します。
  • 本リカレント講座について

 本リカレント講座は、本校と島根県が令和3年11月18日に企業のデジタル技術高度化推進事業に関する覚書を締結したことに伴い、両者が連携して、島根県内の企業在職者、学生などを対象とした、デジタルトランスフォーメーション(DX)の推進に係る人材を育成し、企業の競争力強化及び学生の県内定着を図り、もって地域経済の発展に資することを目的として実施するものです。
 コロナ禍を契機にものづくり産業でデジタル化が急速に進み、今後、社内のDXに携わる人材や、システムインテグレーションを行う企業(SIer)が必要とされることが想定されます。このことを踏まえ、この度社会人向けDXリカレント講座を4講座開催します。詳細は、以下の特設ホームページのURL及び以下の実施講座の詳細をご確認ください。
 なお今回の講座では、過去2回(令和4年2月、令和4年9月)に実施した講座の内容を踏まえ、より踏み込んだ内容で実施を予定しています。過去の講座の風景や受講者の声は特設ホームページに掲載していますので、一度ご覧ください。

≪特設ホームページURL≫
https://sites.google.com/matsue-ct.ac.jp/matsue-dxrecurrent

※本リカレント講座は、令和8年度まで実施し、社会人向けの講座の他に、夏季休業、冬季休業を利用した小中学生向けの講座も今後実施いたします。

 

  • 実施講座の詳細

①AI基礎演習講座
開催日時:令和5年3月2日(木)9:00~16:00
担当講師:電気情報工学科 教授 林田 守広
内  容:人工知能(AI)からディープラーニングの基礎知識を学びます。演習は本校のディープラーニングシステムを用い、誤差逆伝播法および類似文章探索等の演習を通してAIの基礎的な知識を学びます。概要は以下の画像をご確認ください。

②mruby/cでIoTプログラミング講座(上級編)
 開催日時:令和5年3月7日(火)9:00~16:00
 担当講師:情報工学科 准教授 杉山 耕一朗
 内  容:mruby/c(軽量 Ruby 言語)を用いたIoTプログラミング演習を行います。mruby/cの使い方の修得や、センサで得た温度などの情報を Wi-Fi経由でIoTサーバに送信するためのプログラム作成を行います。概要は以下の画像をご確認ください。

③LPWAを使ったIoTデータ取得演習講座
 開催日時:令和5年3月10日(金)10:00~16:00
 担当講師:電子制御工学科 准教授 外谷 昭洋
 内  容:IoT技術で遠隔のデータを取得し監視するために、低消費電力の通信方式であるLPWAが使われています。本講座ではLPWA通信を用いて、マイコンで取得したデータの転送および集積する技術について演習を行います。概要は以下の画像をご確認ください。

④シミュレーション基礎演習講座
 開催日時:令和5年3月10日(金)10:00~12:00
 担当講師:環境・建設工学科 教授 広瀬 望
 内  容:数値流体シミュレーション(CFD) の基礎知識を学びます。演習では、最新のCFD 解析ソフトウェアを用いて、室内での換気シミュレーションを行い、 空気の流れを可視化する技術についての演習を行います。概要は以下の画像をご確認ください。
 

  • 松江工業高等専門学校について

 本校は1964年に開校した5つの学科と2つの専攻を有する高等専門学校で、基礎的な工学分野の学科をほぼ完備している島根県内唯一の高等教育機関です。本校への入学者の学力は県内進学校のトップクラスと同等レベルで、県内外の民間企業や自治体に多数の卒業生を輩出しており、産業界から高い評価を受けています。

【学校概要】

 

正門の外観正門の外観

学校名:独立行政法人国立高等専門学校機構 松江工業高等専門学校
所在地:島根県松江市西生馬町14-4
校長名:大津 宏康
設立:1964年
URL:http://www.matsue-ct.jp/m/
事業内容:高等専門学校・高等教育機関

【本リリースに関するお問い合わせ先】
独立行政法人国立高等専門学校機構
松江工業高等専門学校 総務課企画係
TEL:0852-36-5116(平日8:30-17:00)
e-mail:kikaku@matsue-ct.jp

~2022年度、高等専門学校制度は創設60周年の節目を迎えました~
https://www.kosen-k.go.jp/Portals/0/60th/

 

 

注目記事:MVNOとは?初心者にもわかりやすく解説 「本当に安くなるの?」

日本オラクル/Oracle Cloud、2023年もOracle Red Bull Racingのファン体験とレース・パフォーマンスの強化を支援

「Oracle Fusion Cloud CX」によるファン・エンゲージメントの推進、Paddockの拡大、リバリー・デザイン・コンテストの開催

Oracle Red Bull Racingは、フォーミュラ1(F1)史に残る圧倒的強さを見せつけた1年を経て新シーズンの開幕を迎えるにあたり、チャンピオンの座を防衛するべく、新たな技術計画を発表しました。既に築き上げたデータ活用によるパフォーマンスの向上という基盤の元に、Oracle Red Bull Racingは「Oracle Cloud」の活用範囲をさらに拡大し、新車RB19のカラーリングをデザインする新たな試みを中心としたファン参加型の体験を提供します。またサーキット内での競争力についても、グリッド内有数のストラテジストの決断を支える数十億回のシミュレーションによって、チームは更なる高みを目指します。さらに2026年シーズンに向けたRed Bull Powertrainsの開発工程においても、「Oracle Cloud Infrastructure(OCI)」は最先端のコンピューティング能力で支援を続けていきます。
Oracle Cloud2023年もOracle Red Bull Racingファン体験とレースパフォーマンスの強化を支援

「Oracle Fusion Cloud CX」によるファン・エンゲージメントの推進、Paddockの拡大、リバリー・デザイン・コンテストの開催

「Oracle Cloud Infrastructure」が実現する数十億回のシミュレーションでレース戦略を向上

202329

(本資料は米国2023年2月3日にオラクル・コーポレーションより発表されたプレスリリース https://www.oracle.com/ca-en/news/announcement/oracle-cloud-helps-red-bull-racing-2023-02-03/ の抄訳です)

Oracle Red Bull Racingは、フォーミュラ1(F1)史に残る圧倒的強さを見せつけた1年を経て新シーズンの開幕を迎えるにあたり、チャンピオンの座を防衛するべく、新たな技術計画を発表しました。既に築き上げたデータ活用によるパフォーマンスの向上という基盤の元に、Oracle Red Bull Racingは「Oracle Cloud」の活用範囲をさらに拡大し、新車RB19のカラーリングをデザインする新たな試みを中心としたファン参加型の体験を提供します。またサーキット内での競争力についても、グリッド内有数のストラテジストの決断を支える数十億回のシミュレーションによって、チームは更なる高みを目指します。さらに2026年シーズンに向けたRed Bull Powertrainsの開発工程においても、「Oracle Cloud Infrastructure(OCI)」は最先端のコンピューティング能力で支援を続けていきます。

Oracle Red Bull Racingのチーム代表兼CEOであるクリスチャン・ホーナー(Christian Horner)氏は次のように述べています。「『Oracle Cloud』のおかげで2021年、2022年とチャンピオンシップを勝ち取ることができました。またそれによって、ファンの皆さまやチーム、ドライバーが抱く今シーズンへの期待も、より一層高いものになっていることでしょう。オラクルが提供するデータのおかげで、コース上でもコース外でもより多くの情報をもとに効果的かつ迅速な判断を下すことができます。レース戦略からファン・エンゲージメント、さらにはRed Bull Powertrainsのインフラストラクチャの重要な要素として、オラクルは私たちの成功に必要不可欠な存在です」

Paddockのメンバーがデザインで歴史に名を残すチャンス
2022年、Oracle Red Bull Racing チームが次々に勝利を収める一方で、オラクルは独自のファン・エンゲージメント・プラットフォーム「Paddock(https://www.redbullracing.com/int-en/projects/loyalty-programme)」を用いてより多くのファン獲得に貢献しました。「Oracle Cloud Customer Experience(CX https://www.oracle.com/jp/cx/marketing/customer-loyalty/)」テクノロジーを活用したデジタル・ロイヤルティおよび特典システムをベースにしたプログラムは、2022年中に大幅に拡大しました。会員数は25万人以上増加し、ビデオやクイズ、コンテストの開催を通じてファンとのエンゲージメントを深め、コックピット内へのアクセスやチームとの交流、また他のファンとのコミュニティの形成といったPaddockでしか得られない特典の提供も実現させました。今年はさらなるサービスの一環として、アメリカGP全3戦(マイアミ、オースティン、ラスベガス)で、チームのマシンのリバリー(カラーリング)をPaddockメンバーがデザインできる史上初のコンテストを開始しました。

OCIのプロダクト担当バイスプレジデント、カラン・バッタ(Karan Batta)は、次のように述べています。「オラクルのテクノロジーは、お客様の勝利に貢献できるよう開発されています。Oracle Red Bull Racingが利用しているのは、まさに世界中の組織が活用し、ほぼすべての業界で最大かつ最も複雑な課題の解消に役立てられているテクノロジーと同様のものです」

20231,000億回近くに及ぶストラテジーのシミュレーションで戦略決定の精度をさらに向上
オラクルは引き続き、チームのレース戦略を支える技術的なバックボーンを提供します。コンピュータによって生成される数十億通りのシミュレーションによってストラテジストの瞬時の判断を支えることで、コース上でのチームの成功を引き続き後押ししていきます。OCIは 昨年のOracle Red Bull Racingのシーズン制覇において非常に重要な役割を果たしました。リアルタイムでのシミュレーションの継続的な実行が可能になったことで、ドライバーはレース中、マシンのパフォーマンスやコース上で起きる変化、ライバルチームの判断などに素早く反応することができました。

2022年中、オラクルはレイテンシを減らすことでレース・シミュレーションの回数や速度を高め、結果的にシミュレーションの実行回数を合計で25%増加させました。コンマ1秒を争い、あらゆる判断が顕微鏡レベルで慎重に分析されるスポーツでは、膨大な量のシミュレーション・データにアクセスでき、瞬時に情報を処理して実行可能な戦略を抽出することが勝敗を分ける場面もあります。2023年に再び世界チャンピオンの座を獲得するために、チームはOCIを活用して、レースの行われる週末ごとに約40億回、シーズン全体では1,000億回のシミュレーションを行う予定です。

OCIPowertrainsのシミュレーションを強化
オラクルはRed Bull Powertrainsとも協力し、2026年シーズンにチームマシンに搭載される予定の次世代ハイブリッド・エンジンの開発を大幅に前進させています。OCIはチームのハイパフォーマンス・コンピューティング(HPC)のワークロードの要素をサポートし、複雑で高い処理能力を要するシミュレーションを実行して、パワートレインの設計における重要な要素のモデリングを行います。

来るF1シーズン以降も、オラクルは Oracle Red Bull Racing Esportsへのサポートも継続します。OCIはEsportsのデータを分析し、レースでよりスマートな判断を行い、チームのパフォーマンスの理解を深められるよう支援します。また、シミュレーション技術も提供して、F1チーム同様に、レース前の準備態勢を向上させます。

オラクルについて
オラクルは、広範かつ統合されたアプリケーション群に加え、セキュリティを備えた自律型のインフラストラクチャをOracle Cloudとして提供しています。オラクル(NYSE:ORCL)に関するより詳細な情報については、http://www.oracle.com/ をご覧ください。

商標
Oracle、Java及びMySQLは、Oracle Corporation、その子会社及び関連会社の米国及びその他の国における登録商標です。文中の社名、商品名等は各社の商標または登録商標である場合があります。本文書は情報提供を唯一の目的とするものであり、いかなる契約にも組み込むことはできません。

 

 

注目記事:MVNOとは?初心者にもわかりやすく解説 「本当に安くなるの?」

ビーライズ/バーチャルイベントを簡単に開催できるプラットフォーム「メタバース展示会メーカー」の提供を開始

株式会社ビーライズ(略称:ビーライズ、本社:広島市、代表取締役:波多間 俊之)は、株式会社エネルギア・コミュニケーションズ(略称:エネコム、本社:広島市、取締役社長:渡部 伸夫)と連携し、新サービス「メタバース展示会メーカー」を共同開発するとともに、この度、エネコムより当サービスを2023年2月10日から、提供開始することとなりましたので、お知らせします。

 

  • 簡単にメタバース上で展示会を開催

昨今のトレンドとして、ビジネスの各業界においても、新たなデジタルコミュニケーションツールとしてメタバースが注目されるようになりました。

しかしまだ企業において「メタバース導入のハードルが高い」「メタバースを活用したいが、開発する予算が無い」等の課題が多くあるのが現状です。
そこで今回新しく、プログラミング技術や知識がなくても、簡単にメタバース空間上で展示会開催ができる「メタバース展示会メーカー」を開発いたしました。
展示会などの製品紹介イベントに加え、リクルート活動など様々なツールとしてご活用いただけます。

 

  • メタバース展示会メーカーの概要

 

「メタバース展示会メーカー」は、プログラミング技術や知識がなくても、簡単にメタバース空間上で展示会開催ができるメタバースプラットフォームです。イベント主催者は、管理画面から自由にブースが配置できたり、動画やテキスト等の情報を掲載したりすることができます。またテキストチャットやボイスチャット(音声会話)を使用して、来場者や展示ブース担当者とコミュニケーションをとることも可能です。

  • システムの特徴

■展示会場、ブース設定

・展示会場の形・大きさ・配色を テンプレートから選択
・ブース展示物の登録 (画像表示・動画再生・外部リンク等)
・ログデータの集計

■マルチプレイ機能

(※画像はテキストチャットの事例です)

・複数のユーザーが同時に参加可能
・双方向のコミュニケーションが可能
 -ボイスチャット(音声会話)
 -テキストチャット

■対応デバイス
WEBブラウザ上から参加可能で、専用アプリのダウンロードは不要!
・パソコン
・スマホ(iPhone/Android)
・タブレット(iPad/Android)
 

  • 取組の背景

 弊社は2012年の創業以来、XR技術を主としたサービス開発取り組んでまいりました。メタバースも昨今のトレンドとして開発をはじめ、このたび株式会社エネルギア・コミュニケーションズと業務提携し、「メタバース展示会メーカー」の開発に至りました。今後もメタバースをより良いコミュニケーションづくりを支援するツールとして、サービスの改良・拡充を図ってまいります。

 
サービスの詳細については、こちらからお問い合わせください。
https://form.k3r.jp/berise/metaversetenzikaimaker

【株式会社エネルギア・コミュニケーションズについて】
http://www.enecom.co.jp
エネルギア・コミュニケーションズ( 略称:エネコム )は、主に中国地域を事業基盤として、地域に根差した、情報通信事業(電気通信事業と情報処理事業)を展開している会社です。
生活、ビジネス、社会のあらゆる場面で、心の通う、より良いコミュニケーションづくりを支援します。

 
【株式会社ビーライズについて】
https://www.berise.co.jp
「デジタルで明日を変えよう」をビジョンにかかげ、XR領域でバーチャル空間活用サービスを提供するテクノロジーカンパニー。リアルな3DCGとアプリケーション・web開発、アイデアを組み合わせた最先端ソリューション開発を強みとしています。人の移動を必要としないリモートトレーニングや遠隔指示、教育者が不要な仮想空間内の次世代トレーニング、物理制限の無いバーチャルショールーム、バーチャル展示会、デジタル体験コンテンツなどを開発し、革新的なソリューションを様々な業界へ提供しています。

■本件に関するお問合せについて 
株式会社ビーライズ  担当:太田
 TEL:082-532-3092  E-mail: contact@berise.co.jp 

※本文に記載されている会社名および製品名は該当する各社の商号または登録商標です。
 

 

 

注目記事:MVNOとは?初心者にもわかりやすく解説 「本当に安くなるの?」

チェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズ/チェック・ポイント、クラウドセキュリティ製品にリスク管理エンジン(ERM)他、新たな機能を搭載 企業へのよりスマートな予防と迅速な修復の提供を実現

防止優先の包括的なクラウドセキュリティ(CNAPP)ソリューションにより、クラウド環境およびソフトウェア開発サイクル全体にわたる深いコンテキストと可視性を提供します

包括的なサイバーセキュリティソリューションプロバイダーであるチェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズ(Check Point Software Technologies Ltd.、NASDAQ:CHKP、以下チェック・ポイント)は、Check Point CloudGuardのCloud Native Application Protection Platform(以下、 CNAPP) < https://www.checkpoint.com/cloudguard/cnapp > に新たなリスク管理エンジンの搭載と機能強化を実施することを発表しました。この機能強化により、インテリジェントなリスク評価、エージェントレススキャン、エンタイトルメント管理、パイプラインセキュリティが新たに追加されます。コンテキスト、スピードおよび自動化に焦点を当てたこれらの新機能により、クラウド・セキュリティの運用が可能になり、従来のスタンドアロン型のクラウド・セキュリティ警告に伴う複雑さやオーバーヘッドが取り除かれます。これにより、セキュリティチームは開発チームと運用チームが連携するDevOpsのアジリティを維持しながら、アプリケーションのライフサイクル全体にわたり、コードからクラウドまでの包括的な脅威防御に集中することが可能になります。

クラウド環境におけるセキュリティ管理を強力に支援
クラウドの導入とデジタルトランスフォーメーションは加速を続けています。2022年版クラウドセキュリティレポート < https://pages.checkpoint.com/2022-cloud-security-report.html > では、回答者の35%がワークロードの50%以上をクラウドで処理していることが明らかになりました。その半面、72%がクラウドセキュリティへの大きな懸念を抱いており、また76%は複数のクラウドベンダー管理の複雑さが妨げとなり、それにより設定ミスや可視性の欠如、サイバー攻撃にさらされることが多いと回答しています。さらに、この調査では、設定ミスがセキュリティ関連のインシデントの最大の原因と見られており、これは24時間体制のセキュリティ運用の必要性とアラート対応の疲労が原因であることが明らかになっています。

Enterprise Strategy Group(ESG)のシニア・アナリストであるメリンダ・マークス(Melinda Marks)は次のように述べています。
「迅速さを増すクラウドネイティブな開発サイクルへの対応と、セキュリティリスク管理の両立は、企業にとっての課題です。開発チームの拡大に伴い、企業はセキュリティリスク低減に最も効果的なアクションの優先順位付けと効率的な実行を支援する、統合プラットフォームを求めています。それにより後れを取ることなく、効率的なセキュリティ管理を実現します」

複雑さと負担を軽減し、脅威を抑制
チェック・ポイントのCloudGuardは、クラウド・アイデンティティ&エンタイトルメント・マネジメント(Cloud Identity & Entitlement Management、 CIEM)、エージェントレス・ワークロード・ポスチャ(Agentless Workload Posture、 AWP)、パイプラインセキュリティツールに加え、エフェクティブ・リスク・マネジメント (Effective Risk Management、 ERM)の提供開始により、リスクに対するスマートな優先順位付け機能の提供を実現します。これによりセキュリティチームは、ソフトウェア開発サイクル全体を通じた重要度に応じ、設定ミスや過剰な特権アクセスなど重大な脆弱性の迅速な排除が可能になります。企業が受け取る統合されたアウトプットはシンプルで理解しやすく、企業にとって重要な脅威に焦点を当てているため、課題となっていた運用の複雑さを軽減します。複雑さを最小限に抑えることにより、脅威環境そのものもまた抑制することが可能になります

チェック・ポイントのクラウドセキュリティ担当VP、TJ・ゴネン(TJ Gonen)は次のように解説します。
「クラウドの導入は加速し続けており、クラウドセキュリティを合理化する機能はますます不可欠になっています。エフェクティブ・リスク・マネジメント機能を追加し、Check Point CloudGuardが提供するCNAPPを拡充することにより、企業はCNAPPをより早い段階から運用し、管理の容易な防止優先アプローチをクラウドセキュリティに適用することが可能となります。チェック・ポイントのコンテクスチュアルAI、そしてリスクスコアリングエンジンを利用することにより、セキュリティチームは最初に対処すべきアラートを手動で判断する必要がなくなり、その作業は機械が代わって行います。この負担軽減により、お客様は重要なワークロードのクラウド移行に集中的かつ安心して取り組めるのです」

統一プラットフォームならではのパワーと機能の数々
Check Point CloudGuardは、最新のツールを新世代の CNAPP 機能として統合し、セキュリティ担当者を支援するとともに、 開発プロセスにおいてもセキュリティを動作させるShiftLeftツールにより、DevSecOps、すなわち開発、セキュリティ、運用の連携における障壁を取り除きます。Check Point CloudGuardがエンドユーザー向けの運用価値とともに活用する、統一プラットフォームならではのパワーと機能は以下の通りです。

  • エフェクティブ・リスク・マネジメント(Effective Risk Management、ERM) CloudGuardのERMエンジンは、ワークロードポスチャ、ID権限、攻撃経路分析、アプリケーションのビジネス価値などコンテキスト全体に基づき、リスクの優先順位付けと、実行可能な修復ガイダンスを提供します。これにより、セキュリティチームは重大な脅威に焦点を当て、最小限の効果的なセキュリティ管理で最大効果を得ることが可能になります。
  • クラウド・アイデンティティ&エンタイトルメント・マネジメント(Cloud Identity & Entitlement Management、CIEM)– CIEMは、ユーザーとクラウドサービスの有効な権限の理解、露出箇所とリスクの特定、推奨する最小権限ロールを自動生成してアクセスの削減と未使用権限を無効化する機能を提供します。ERMに組み込まれたCIEMによって、ユーザーは自分の権限を理解し、クラウド環境全体に最小権限を適用できます。
  • エージェントレス・ワークロード・ポスチャ(Agentless Workload Posture、AWP) AWPはCloudGuardのエージェントレスなインフラに対する可視性をワークロードまで拡張します。AWPは仮想マシン、コンテナ、サーバーレス機能を含むすべてのクラウドワークロードにわたり、設定ミスやマルウェア検出、脆弱性、シークレット情報などあらゆるリスクをスキャンし、特定します。このエージェントレス実装モデルによって、セキュリティチームはパフォーマンスに影響を与えることなく、大規模なワークロードにおいてもセキュリティの深い可視性が得られます。
  • パイプラインセキュリティ – パイプラインセキュリティ機能は、CloudGuard内の設定ミス、シークレット情報、脆弱性を検出し解決するためSpectralサービスと完全に統合されています。開発者を最優先とするセキュリティは、ワークロードの保護をCI/CDパイプラインまで拡張し、本番環境に到達する前に問題を修復します。セキュリティチームはCNAPPを早期運用し、クラウドアプリケーションのセキュリティを初期から確保できます。

Check Point CloudGuardのCNAPPに関する詳細は、こちらをご覧ください。< https://www.checkpoint.com/cloudguard/cnapp/

本リリースは米国時間2023年1月31日に発表されたプレスリリース < https://www.checkpoint.com/press-releases/check-point-expands-its-cloud-native-application-protection-platform-cnapp-with-risk-management-engine-giving-organizations-smarter-prevention-and-faster-remediation/ >  (英語)をもとに作成しています。

チェック・ポイントについて
チェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズ(https://www.checkpoint.com/)は、世界各国の政府機関や企業など、あらゆる組織に対応するサイバーセキュリティソリューションを提供するリーディングカンパニーです。Check Point Infinityの各ソリューションはマルウェアやランサムウェアを含むあらゆる脅威に対して業界トップクラスの捕捉率を誇り、第5世代のサイバー攻撃から企業や公共団体を守ります。Infinityは、企業環境に妥協のないセキュリティを提供し第5世代の脅威防御を実現する4つの柱で構成されています。リモートユーザー向けのCheck Point Harmony、クラウドを自動的に保護するCheck Point CloudGuard、ネットワーク境界を保護するCheck Point Quantum、そして防止優先のセキュリティオペレーションスイート、Check Point Horizonです。チェック・ポイントは10万を超えるあらゆる規模の組織を守っています。チェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズの全額出資日本法人、チェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズ株式会社(https://www.checkpoint.com/jp/)は、1997年10月1日設立、東京都港区に拠点を置いています。

ソーシャルメディア アカウント 
・Check Point Blog: https://blog.checkpoint.com 
・Check Point Research Blog: https://research.checkpoint.com/ 
・YouTube: https://youtube.com/user/CPGlobal 
・LinkedIn: https://www.linkedin.com/company/check-point-software-technologies/ 
・Twitter: https://twitter.com/checkpointjapan 
・Facebook: https://www.facebook.com/checkpointjapan

 

 

注目記事:MVNOとは?初心者にもわかりやすく解説 「本当に安くなるの?」

BFT/BFTがエンジニアを目指す高校生向けに初の企業訪問研修を開催 高松商業高校 情報数理科の生徒にオフィス体験を提供

株式会社BFT(東京都千代田区:代表取締役社長 小林 道寛、以下BFT)は、初めて高校生向けにオフィスを公開し、香川県立高松商業高等学校の情報数理科の生徒30人に向けて、12月9日(金)に企業訪問研修を行いました。2時間の企業訪問研修では、企業見学ツアーや実践型IT技術研修「BFT道場」の体験、BFT社員との交流会を通じて、高校生へエンジニアの仕事や”働く”ということへの学びを提供することができ、BFTとしても良い機会を得ることができました。

生徒のみなさんからは「説明がわかりやすかった」「綺麗なオフィスを見学することができて楽しかった」などの感想をいただき、高い満足度を感じていただくことができました。「エンジニア」という職業に対しても、興味を持っていただくきっかけとなりました。
BFTでは、今後も、将来エンジニアを志す若者に、より具体的な将来のビジョンやエンジニアとしてのキャリアをお伝えし、社会のエンジニア人材不足の解決の一助となる取り組みを行ってまいります。
 

 

  • 高松商業高校 企業訪問研修実施に至った経緯

高松商業高校 情報数理科は将来の高度情報化社会で活躍できるよう、「学力」と「情報力」の育成に力を入れている学科で、日頃からIT分野の勉強をされている中、生徒が実際にエンジニアと交流する機会がなく、実践的な体験やリアルな仕事環境を学ぶ機会がないことを課題に感じられておりました。東京での研修旅行の際に、ぜひエンジニアのリアルや職場環境なども学ぶ機会を作りたいとのご意向で、BFTへの企業訪問研修を実施する運びとなりました。
 

  • 研修実施内容

・ご挨拶・代表取締役から生徒のみなさまへのメッセージ
・企業内ツアー
・実践型IT技術研修「BFT道場」のご紹介・ご体験
 ネットワーク初級編「VLANを体験してみよう!」
・生徒×BFT社員交流企画
 

 

  • 高松商業高校 先生へのインタビュー​

▲左から、高松商業高校 久保先生、松田先生/BFT南條
 

・高松商業高校 情報数理科を取り巻く環境について

IT技術に長けている教員が不足していて、新しい情報や技術を学ぶ場が不足している。
 

・BFTの企業見学実施を決めた理由

セキュリティの観点で、オフィスの中に入らせてもらえない企業が多い中、
サーバールームやオフィスの環境を見せてもらえるということがすごく良い機会だと思った。
実際に働く環境を見せてあげたいという想いから、BFTの企業見学の実施を決めた。
 

・当日実施してみて感じたこと

企業見学ツアーは、オフィスで働くことのイメージを持てたとのことで、生徒の満足度が高かった。
今回は時間の都合上サーバールームは見られなかったので、次回は研修時間を増やして、
ぜひ見せていただきたい。
 

・実施後の生徒さんの動向について

進路の選択肢として、エンジニアや情報系を志望する生徒が少し増えて、
学習意欲も高まっているように感じられる。

【BFT道場とは】
2017年1月に提供を開始した教育サービスで、これまでに累計1,000名以上の方

に受講していただいております。BFT道場の研修は本当に活躍できるエンジニア育成をコンセプトに、自ら調べて仕事を進めることができる状態まで育成することを目指しています。また、すべての研修コンテンツは実際にBFTがプロジェクトで培ったノウハウを基にコンテンツ開発を行っています。そのため、一つの技術要素を学ぶ研修であっても、実際のシステム構成を前提にしているため、必要な周辺技術についても理解できる内容となっています。さらに講師は現役のSEが担当するため、机上の理論ではなく生きた知識を学習できます。

「BFT道場」3つのコース
 

新卒・若手社員向け、実践技術研修
マンツーマン指導で着実な知識習得
 

トレンド技術を習得
ハンズオン形式で丸1日で技術習得
 

多様なコースから選択できて月額定額制
スクール形式で3時間のトレーニング
 

 

【学校概要】
学校名   香川県立高松商業高等学校

創立年   1900年
住所    香川県高松市松島町一丁目18番54号
公式HP    https://www.kagawa-edu.jp/takash01/home/index.html
 

 

 

【会社概要】
社名    株式会社BFT

設立年月日 2002年4月4日
資本金   9,990万円
代表取締役 小林 道寛 (Kobayashi Michihiro)
従業員数  407名(2022年4月時点)
住所    〒100-0005 東京都千代田区丸の内1-6-5 丸の内北口ビルディング22階
公式HP   http://www.bfts.co.jp/

BFTは「人とシステムをつくる会社」です。
システムづくりに加え、システムにかかわる人材の育成にも力を注ぎ、さらに豊かな社会の実現を目指しています。

(1) インフラ基盤構築 サーバ環境構築・ネットワーク環境構築 ・クラウド環境構築
(2) システム開発   オープン系システム開発
(3) 教育サービス   「BFT道場」 トレプラ・ギノトレ・チョイトレ

 

 

 

 

 

 

注目記事:MVNOとは?初心者にもわかりやすく解説 「本当に安くなるの?」

Monozukuri Ventures/【開催レポート】Monozukuri Ventures、米国のVC投資動向と画期的なトンネル掘削スタートアップEarthGrid社を解説するセミナーを開催

ハードテック・スタートアップ特化型投資ファンドを運営する株式会社Monozukuri Ventures(本社:京都市及び米国ニューヨーク市、CEO:牧野成将、以下「MZV」)は、市場動向やスタートアップを紹介するオンラインイベント「Monozukuri Ventures Virtual Demo Day」の第8回を2022年12月16日に開催しました(記事中に登場する統計などは2022年12月16日現在のもので、現在は変わっている可能性があります)。

  • Monozukuri Ventures Virtual Demo Dayとは

テーマごとの業界動向やスタートアップの紹介、情報交換の場を提供する当社主催の無料オンラインイベントです。
多くの日系企業が出資を検討する調達額10億円以上の企業ではなく、調達額が1億〜5億円程度のスタートアップの技術やサービスにいち早く出会えます。

第8回は「EarthGrid社の紹介と分析」と題し、前半では米国の概況を紹介しました。また、後半ではEarthGrid PBC(以下「EarthGrid」)の紹介を行いました。
 

  • 米国の概況

イベント冒頭ではMonozukuri Venturesの最高投資責任者(CIO)で、米ニューヨーク拠点でスタートアップ投資を担当する関信浩から、米国の最新のスタートアップ投資動向についてご紹介しました。
2022年以降、米国ではIPOによる資金調達が激減しています。そのため、VCによるスタートアップへの投資が大きく冷え込んでいます。
 

出典:米国のIPO数・IPOによる調達金額の推移
https://www.renaissancecapital.com/review/3Q22USReview_Public.pdf

また、米国のテック企業ではコロナが猛威をふるい始めた2020年第2四半期に大規模なレイオフがありました。失業者の多くは政府から通常より手厚い失業手当等が支給されました。コロナにより娯楽などの活動が制限を受ける中、株式投資などが活況になり2021年は空前の好景気になり、レイオフは鳴りを潜めていました。しかし2022年に入ってからは、インフレやエネルギー問題で、景気の後退が懸念され始め、徐々にレイオフが再開されました。特に2022年代2四半期からはレイオフが増えて、2022年を通してのレイオフされた社員数、レイオフを実施した会社数ともにコロナ禍の2倍以上になっており、ベンチャー投資市場の悪化を反映しています。
 

出典:テック企業におけるコロナ以降のレイオフ状況
https://layoffs.fyi/

シリーズA・シリーズBへのベンチャー投資動向では、2021年末をピークに現在、ピーク時の3分の1以下で推移しています。
IPO時に資金が集まらないだけでなく、ベンチャー投資そのものが冷え切っています。
レイター・ステージに比べ影響を受けにくいと言われている、シードやプリシード・ステージのスタートアップへのベンチャー投資動向でも、今年に入ってから資金調達件数・金額ともに半減しています。2023年末までの資金を確保する流れがありましたが、直近約1か月は2023年末でも景気が回復しないと予想している人が多く、2024年末までの資金を確保しようと動いている企業が多くなっています。そのため、資金の枯渇対策のため、ダウンラウンドも辞さずに資金調達をしている企業が増えています。
 

米国市場のシリーズA以降のベンチャー投資推移(当社調べ)
出典:Crunchbaseデータベース
 

 

米国市場のシード/Preシードのベンチャー投資推移(当社調べ)
出典:Crunchbaseデータベース

MZVウェブサイトでは、米国VC投資額レポートを毎月配信しております。ぜひご覧ください。
https://monozukuri.vc/ja/news/?group0=gr1_report

  • EarthGridの紹介

EarthGridは、トンネルを掘るプラズマを使った掘削ソリューションを開発している、米国サンフランシスコに拠点があるスタートアップです。MZVは、プリシリーズAラウンドで投資しています。
 

プラズマを使った掘削ソリューションの実験例

米国では、嵐などの自然災害などにより各地で停電が発生しています。地上の送電網が脆弱だからです。しかし、インフラを地中化するには、従来の7~20倍のコストが必要になると言われています。
同社の技術を利用すると、従来技術より100倍高速かつ98%安価に、小さなトンネルから輸送用の大きなトンネルまで様々な大きさのトンネルを掘ることが可能です。また、掘削による残存物がガス化するため残存物が残らず、事後処理の手間を省けるため、高速化が可能になっています。
米国では州ごとに規制が異なりますが、同社は各州での認可取得に向けて動いています。
同社のチームには、業界を横断する経験豊かなメンバーが参画しています。CEOのTroy Helming氏は4回のスタートアップのExit(買収)を経験している起業家です。当社のビジネスモデルは、掘ったトンネルを事業会社に貸し出すモデルと掘削機を販売するモデルの二つがあります。
当社は今後、シリーズAの資金調達を2023年早々から始める予定です。
 

  • 今後の開催予定について

MZVではハードテック特化型のVCから見た、さまざまな業界動向や有望なスタートアップをご紹介しています。
ご興味のある方は下記URLから当社ニュースレター(http://eepurl.com/hoQYBT)へご登録下さい。

過去に開催したVirtual Demo Dayのアーカイブ動画一覧はこちらからご覧ください。
https://monozukuri.vc/ja/contents/?group0=gr1_virtual-demo-day?utm_source=PR&utm_medium=230209news&utm_campagin=jpn
 

  • Monozukuri Venturesについて

株式会社Monozukuri Ventures(略称: MZV)は、京都とニューヨークを拠点に、ハードテック・スタートアップへのベンチャー投資ファンドの運営と、ハードウェアの試作・製造に関する技術コンサルティングを提供する企業です。
2020年1月に、Makers Boot Campを運営する株式会社Darma Tech Labs(京都市)と、FabFoundry, Inc.(ニューヨーク市)が、2社のハードテック・スタートアップ支援の経営資源を結集して発足しました。MZVが運営するMBC試作ファンドは2017年夏に1号ファンドが、2021年に2号ファンドが発足しました。これまでに日米のハードテック・スタートアップ55社(日本24社、米国31社)に投資しています。また、試作から量産に至るまでの知見とネットワークを活かし、技術コンサルティングを提供しています。スタートアップを中心に現在に至るまで150件以上のプロジェクトを支援しています。(数値はいずれも2022年12月時点のもの)
 

 

 

注目記事:MVNOとは?初心者にもわかりやすく解説 「本当に安くなるの?」