通信・インターネット

モルゲンロット/GPUベースの産業用コンテナ型データセンターソリューション「M:MDC(モルゲンロットモバイルデータセンター)」 のサービス開始

ミライト・ワン、モルゲンロット、WOODMANによる共同開発&運用

2023年1月16日
株式会社ミライト・ワン
モルゲンロット株式会社
WOODMAN株式会社
株式会社ミライト・ワン(本社:東京都江東区、代表取締役社長:中山 俊樹、以下ミライト・ワン)、モルゲンロット株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:井上博隆、以下、モルゲンロット)、WOODMAN株式会社(本社:東京都港区、代表取締役CEO:小野 慎二郎、以下WOODMAN)の3社は、ミライト・ワン池袋技術センターにGPUベースの産業用コンテナ型データセンターソリューション「M:MDC(モルゲンロットモバイルデータセンター)」を設置し、12月1日よりサービス提供を開始しました。

写実的なコンピューターグラフィクス(CG)の制作、複雑なシミュレーションを多用する自動車開発や都市開発だけではなく、様々な分野の研究機関でも利用されているCGレンダリングでは、テラバイト単位の大容量データが日々演算(描画)されています。しかし、高速演算用のハードウェアは高価である点に加え、大容量のデータを転送する際にオペレーションコストが発生しており、これらを解決するソリューションが求められています。

「M:MDC」は、利用者の近くに設置することでデータ転送コストを圧縮し、クラウドで計算力を提供することで利用者のハードウェアへの初期投資を不要とします。そのため、大規模なデータセンターやスーパーコンピューター利用の前段として、はるかに低いコストで、手軽に高速演算能力を提供可能です。ミライト・ワンは、コンテナサーバー設計・構築・運用・メンテナンスを担当しています。また、モルゲンロット社は、クラウドベースの分散型高速演算処理に必要なミドルウェア、各種ソフトの開発をしました。そして、WOODMANは、高性能半導体をベースとしたサーバー用ハードウェアの調達、設計技術サポートを担当します。

今回ミライト・ワン池袋技術センターに設置され運用が開始された「M:MDC」第一号コンテナでは、利用者への計算力提供のみならず、各種技術検証や希望者の見学受け入れも実施します。

ミライト・ワン株式会社ついて
株式会社ミライト・ワンは、株式会社ミライト・ホールディングスおよび、株式会社ミライト、株式会社ミライト・テクノロジーズの3社統合により、2022年7月1日に発足しました。ミライト・ワンでは、“技術と挑戦で「ワクワクするみらい」を共創する”ことを パーパス(存在意義)に掲げ、これまで情報通信設備建設や総合設備事業で培った技術力を基盤に、街づくり・里づくりや企業DX・GX、グリーンビジネスやグローバル事業などに邁進し、顧客や社会の課題解決、地域の活性化に取り組んでいます。URL:https://www.mirait-one.com/

モルゲンロット株式会社について
モルゲンロットは、「コンピューティングパワーを世界中の誰にでも」をビジョンに掲げ、クラウドで計算力をソリューション提供する会社です。「必要なところに再生可能エネルギーや余剰電力から作られた計算力という資源を世界中の誰にでも届けることで、無駄のない、環境に優しい最適な生活が出来る」と信じています。自社で開発したGPU分散処理ソリューションを活用して電力を計算力に変換する「ハードウェアの構築、販売、運用、保守」と、大規模な計算力を必要とする企業に「GPUクラウドサービスのM:CPP」、「高速レンダリングサービスRenderPool®」を提供しています。技術を愛し、大規模な計算力を効率よく運用する技術、ブロックチェーンを活用した信頼性の高い分散技術等を有しています。URL:https://morgenrot.net

WOODMAN社について
WOODMANはブロックチェーン構築・CGレンダリングサービスに必要不可欠であるコンピューティング機器およびソフトウェアの総合コンサルティング会社です。URL:https://woodman-jp.com/home/

*Excalibur®、RenderPool®はモルゲンロット社の登録商標です

                         記
            「M:MDC(モルゲンロットモバイルデータセンター)」の概要

                       外観イメージ

所在地
株式会社ミライト・ワン池袋技術センター(板橋区)

特徴
· 高強度・高断熱コンテナに最新の高性能CPU/GPUベースのサーバーラックを12台搭載
· モルゲンロット社の分散処理ソフトExcalibur®によりクラウドベースの高速演算処理が可能
· ヒートパイプと水冷版による省エネ冷却技術の採用によりSDGsの省エネ要件に対応
·  設置場所を問わないため様々なメリットが享受可能

a) 大容量データを扱う利用者の近くに設置し、データ転送コストの圧縮が可能 (※今回のケース)
b) コンテナの再生エネルギー発電サイトへの設置によりクリーンエネルギーでの運用が可能
c) 開発施設、研究機関、開発現場へのコンテナの設置でオンサイトの高速演算処理が可能
d) コンテナ設置により既存の地方遊休土地・施設の有効活用が可能

· コンテナの複数台設置によりスケーラブルな計算能力増強が可能
·  CGレンダリングだけでなく高速処理が必要なAI・深層学習のニーズにも対応
·  大規模プロジェクトの要素部分の処理・分析・シミュレーションなどにセットアップの手間をかけずに必要な計算力を手軽に使える、高速演算リソースのシェアリング・サービスとしても提供可能

各社の役割

 

 

 

注目記事:MVNOとは?初心者にもわかりやすく解説 「本当に安くなるの?」

チェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズ/チェック・ポイント・リサーチ、2022年のサイバー攻撃数はグローバルで前年比38%増加、日本は29%増加と発表

2022年のサイバー攻撃トレンドに関する新たなデータを公開。リモートワーク環境におけるコラボレーションツールや教育機関に攻撃が集中、保健医療機関への攻撃は大幅な増加を示す。

包括的なサイバーセキュリティソリューションプロバイダーであるチェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズ(Check Point® Software Technologies Ltd.、NASDAQ: CHKP、以下チェック・ポイント)の脅威インテリジェンス部門であるチェック・ポイント・リサーチ(Check Point Research、以下CPR)は、2022年のサイバー攻撃トレンドに関する新たなデータを発表しました。このデータは、世界的なサイバー攻撃数、業界別、地域別、国別に分類されています。

他の業界に比べ医療機関への攻撃増加率が最大に
2022年に1組織が受けた週平均のサイバー攻撃数は、2021年と比較してグローバルでは38%増加、日本では週平均970件となり29%増加しました。このサイバー攻撃の増加は、より小規模かつ俊敏になったハッカー集団やランサムウェア集団によってもたらされており、新型コロナウイルスの世界的な流行以降のリモートワーク環境で使用されるコラボレーションツールや、eラーニングに移行した教育機関を集中的にターゲットにしています。この世界的なサイバー攻撃の増加はハッカーによる医療組織への関心の高まりにも起因しており、保健医療機関に対するサイバー攻撃の2022年における増加の割合は、他の全業界との比較において最大となっています。またCPRは、ChatGPTのようなAI技術の成熟によって、2023年にはサイバー攻撃数の増加が加速する可能性がある、と警告しています。
 

主な統計分析結果:

  • 第4四半期におけるグローバルのサイバー攻撃数は過去最高値を記録し、1組織当たり週平均1,168件の攻撃を受けました。
  • 2022年に最も攻撃を受けた業界トップ3は、「教育・研究」「政府・軍関係」「保健医療」でした。
  • 地域別では、アフリカ地域が1組織当たり週平均1,875件の攻撃を受け最多となりました。次いで多かったのはAPAC(アジア太平洋)地域で、1組織当たり週平均1,691件の攻撃を受けました。
  • 2022年、サイバー攻撃の前年比増加率が最も高かった地域は北アメリカ(+52%)、ラテンアメリカ(+29%)、ヨーロッパ(+26%)となりました。
  • 2022年の国別でのサイバー攻撃の増加率は、アメリカが57%増、イギリスが77%増、シンガポールが26%増となりました。

チェック・ポイントのデータリサーチグループマネージャー、オマー・デンビンスキー(Omer Dembinsky)は次のように述べています。

「サイバー攻撃は世界的に増加しており、2022年には企業ネットワークへの攻撃数が2021年と比べて週平均38%増加しています。ここでは複数のサイバー脅威トレンドが同時に見られます。

第1のトレンドは、ランサムウェアのエコシステムが進化し続け、法執行機関を回避するため形成された、より小規模かつ俊敏な犯罪集団が増えていること。第2は、ハッカーの狙いがSlack、Teams、OneDrive、Google Driveなどのビジネス向けコラボレーションツールを標的としたフィッシング攻撃へと拡大していることです。多くの企業では従業員のリモート勤務が続いているため、これらのツールは豊富な機密データ情報源となっています。

第3に、新型コロナウイルスの流行に伴う急速なデジタル化の結果、学術機関がサイバー犯罪者の格好の餌食となっています。実際、教育・研究分野は世界的に最も攻撃されている業界の第1位であり、2022年には攻撃数が前年比で43%増加し、1組織当たり週平均2,314件の攻撃が発生しています。多くの教育機関ではオンライン学習への予期せぬ移行に際して十分な準備が行えておらず、ハッカーがさまざまな手段を通じてネットワークに侵入する機会を多く与えてしまいました。また学校や大学は、子供や若者との関係から生じる独自の課題を抱えています。すなわち、彼らの多くは自分のデバイスを使い、共有スペースで勉強をし、セキュリティへの影響を考えず頻繁に公共のWi-Fiに接続するのです。

 

2022年の保健医療業界へのサイバー攻撃を振り返ってみると、アメリカの保健医療機関は1組織当たり週平均1,410件のサイバー攻撃を受けています。これは2021年よりも86%多く、保健医療分野はアメリカにおいて最もサイバー攻撃を受けた業界の第2位となっています。

ハッカーは病院がサイバーセキュリティのリソースに乏しいと考え、好んで標的としています。特に小規模な病院になるほど高度なサイバー攻撃に対処するための資金も人員も不足しているため、脆弱性が高まります。

保険医療業界は、ハッカーにとって非常に大きな利益源となります。彼らは健康保険情報やカルテ番号、場合によっては社会保障番号の取得にまで狙いを定めています。それらの情報を用いてランサムウェア犯罪組織から患者への脅迫が直接行われ、患者の診療情報を公開するという脅しのもと支払いが要求されることさえあります。またランサムウェア犯罪組織は、病院を攻撃することによって得られる注目を、自身の悪名を高めるための魅力的な利点と捉えています。

残念ながら、サイバー攻撃は今後も増加の一途を辿ると予想されます。ChatGPTのようなAI技術の利用が一般にも容易になったことで、ハッカーにとっても、より迅速かつ自動化されたペースで悪意あるコードやメールの生成が可能になっています。

サイバー脅威から自分の身を守るために肝要なのは、『検知』ではなく『予防』を第一に考えることです。次なる攻撃や侵害にさらされるリスクを最小限に抑えるために、サイバーセキュリティトレーニング、パッチを最新に保つこと、アンチランサムウェアテクノロジーの導入など、組織が取り得るベストプラクティスやアクションは複数あります」

サイバー脅威から身を守るヒント:

  1. サイバーセキュリティ意識向上のトレーニング:ランサムウェアから組織を守るためには、頻繁なサイバーセキュリティ意識向上トレーニングが不可欠です。トレーニングでは従業員に対する下記の指示が必須です:
    1. 悪質なリンクをクリックしない
    2. 予定外または信頼できない添付ファイルは絶対に開かない
    3. フィッシング犯に個人情報や機密データを開示しない
    4. ダウンロードする前に正規ソフトウェアであることを確認する
    5. 不明なUSBを自分のコンピューターに接続しない
    6. 信頼できないまたは公共のWi-Fiに接続する際はVPNを使用する
  2. パッチを最新にする:コンピューターやサーバーを常に最新の状態に保ち、特に「重要」の表示があるセキュリティパッチの適用により、ランサムウェア攻撃に対する組織の脆弱性を抑制できます。
  3. ソフトウェアアップデートを怠らない:ランサムウェア攻撃者は、アプリケーションやソフトウェアに侵入口を見つけ、その脆弱性に目をつけて利用することがあります。幸いにして一部のソフトウェアデベロッパーは、積極的に新たな脆弱性を探しパッチ適用を行っています。こうしたパッチの活用には、パッチマネジメント戦略が必要です。チームメンバー全員が常に最新バージョンへの更新を行っていることも確実にする必要があります。
  4. 検知よりも予防を選択する:多くの人は次のように主張します。すなわち、攻撃は必ず起こるものであり、それを回避する方法はない、したがって私たちに残された選択肢は、すでにネットワークに侵入した攻撃を検知し、できるだけ早く被害を軽減するテクノロジーに投資することである、と。しかし、これは真実ではありません。攻撃はブロック可能であるだけでなく、ゼロデイ攻撃や未知のマルウェアも含め、未然に防げます。適切なテクノロジーの導入により、通常の業務フローに支障をきたすことなく、たとえ最先端の攻撃であってもその多くは予防が可能なのです。

本リリースは米国時間2023年1月5日に発表されたブログ<https://blog.checkpoint.com/2023/01/05/38-increase-in-2022-global-cyberattacks/>(英語)をもとに作成しています。

Check Point Researchについて
Check Point Researchは、チェック・ポイントのお客様、脅威情報コミュニティを対象に最新のサイバー脅威インテリジェンスの情報を提供しています。チェック・ポイントの脅威インテリジェンスであるThreatCloud に保存されている世界中のサイバー攻撃に関するデータの収集・分析を行い、ハッカーを抑止しながら、自社製品に搭載される保護機能の有効性について開発に携わっています。100人以上のアナリストや研究者がチームに所属し、セキュリティ ベンダー、捜査当局、各CERT組織と協力しながら、サイバーセキュリティ対策に取り組んでいます。

ブログ: https://research.checkpoint.com/
Twitter: https://twitter.com/_cpresearch_

チェック・ポイントについて
チェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズ(https://www.checkpoint.com/)は、世界各国の政府機関や企業など、あらゆる組織に対応するサイバーセキュリティソリューションを提供するリーディングカンパニーです。Check Point Infinityの各ソリューションはマルウェアやランサムウェアを含むあらゆる脅威に対して業界トップクラスの捕捉率を誇り、第5世代のサイバー攻撃から企業や公共団体を守ります。Infinityは、企業環境に妥協のないセキュリティを提供し第5世代の脅威防御を実現する4つの柱で構成されています。リモートユーザー向けのCheck Point Harmony、クラウドを自動的に保護するCheck Point CloudGuard、ネットワーク境界を保護するCheck Point Quantum、そして防止優先のセキュリティオペレーションスイート、Check Point Horizonです。チェック・ポイントは10万を超えるあらゆる規模の組織を守っています。チェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズの全額出資日本法人、チェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズ株式会社(https://www.checkpoint.com/jp/)は、1997年10月1日設立、東京都港区に拠点を置いています。

ソーシャルメディア アカウント 
・Check Point Blog: https://blog.checkpoint.com 
・Check Point Research Blog: https://research.checkpoint.com/ 
・YouTube: https://youtube.com/user/CPGlobal 
・LinkedIn: https://www.linkedin.com/company/check-point-software-technologies/ 
・Twitter: https://twitter.com/checkpointjapan 
・Facebook: https://www.facebook.com/checkpointjapan 

 

 

注目記事:MVNOとは?初心者にもわかりやすく解説 「本当に安くなるの?」

PicoCELA/PicoCELA、西尾レントオール株式会社より第三者割当増資にて資金調達を実施

安定した通信環境の構築により建設現場におけるデジタル化およびDX推進を加速します

PicoCELA株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長:古川浩)は、西尾レントオール株式会社(本社:大阪府大阪市、代表取締役社長:西尾公志)を引受先とする第三者割当増資を実施したことをお知らせします。

西尾レントオール株式会社は、総合レンタル業のパイオニアとして、建設機械・イベント資材などのレンタルに付加価値をもたらし、お客様に選ばれ続けるサービスを提供しています。

建設現場での人手不足問題が深刻化しているなか、建設現場のデジタル化やDXの推進が進められています。
西尾レントオール株式会社は、PicoCELAの法人向けメッシュWi-Fiソリューションを実現する製品群「PCWLシリーズ」をレンタル提供しており、お客様の課題解決に取り組んでいます。

PCWLシリーズは、独自の無線多段中継テクノロジーによって、広大な無線LAN空間を容易に実現し、屋内外を問わず、LANケーブルを減らし、高速・スムーズ・安定・連続な無線ネットワークを提供するソリューションです。

この度、PCWLシリーズのさらなる性能アップ、新たな技術開発への賛同をいただくとともに、良質なソリューション・サービスを加速度的に市場へ展開することや、お客様だけでなく業界全体のデジタル化・DXの推進に貢献できることを期待いただき、資金調達が実現しました。

PicoCELAはこれからも、デジタル化、DXの推進に必要不可欠な基盤技術としての安定した通信環境の提供に貢献できるよう、邁進してまいります。
 

  • 西尾レントオールについて

<会社概要>

法人名称:西尾レントオール株式会社
設  立:1959年10月26日
商  号:西尾レントオール株式会社(NISHIO RENT ALL CO., LTD.)
代表者:西尾 公志
本  社:〒542-0083 大阪府大阪市中央区東心斎橋1-11-17
TEL.06-6251-7302(大代表) FAX.06-6252-0285
資本金:81億円
従業員:4,551名[連結](2022年9月末時点)
上場市場:東京証券取引所プライム市場<証券コード 9699>
URL:https://www.nishio-rent.co.jp
 

  • PicoCELAについて

<会社概要>
法人名称:PicoCELA株式会社
住所:東京都中央区日本橋人形町2-34-5 SANOS日本橋4階
代表取締役社長:古川 浩
資本金:100,000,000円
主な事業内容:無線通信に関する特許技術を活用した無線通信製品の販売・ソリューション・ライセンスの提供、
及びクラウド監視システムの販売
URL:https://picocela.com

<主な受賞歴>
2022年
・令和4年度 知財功労賞「特許庁長官表彰(知的財産権制度活用優良企業)」受賞
2021年
・High-Growth Companies Asia-Pacific 2021(アジア太平洋地域の急成長企業ランキング 2021)433位にランクイン
2020年
・第6回知的財産活用表彰において、知的財産活用奨励賞 知的財産情報部門受賞
・第5回JEITAベンチャー賞 受賞
・Orange Fab Asia 5G Challenge Final Pitch Competition 第1位
2019年
・Viva Technologyにて、Orange Fab Asiaに採択
・内閣府主催のスーパーシティフォーラム2019において、出展企業28社の1社に選定
2018年
・JR東日本スタートアップ大賞受賞 
・Google Launchpad Accelerator Tokyoにて、第1期生7社の中の1社に採択
 

 

 

注目記事:MVNOとは?初心者にもわかりやすく解説 「本当に安くなるの?」

エレメント/海外用のWiFiレンタル《TSUNAGU》サイトを完全リニューアルリリース

海外旅行先でもスマホやPCを安心して使用する為の必需品

普段当たり前に使用しているスマホも、海外に持っていくとネットが使えなくなります。
その際に必要となるのが海外用のポケットWiFiです。
本サイトでは各社のレンタル型海外WiFiを人気順・料金順・容量順で一括比較できます。
海外用のWiFiレンタル比較サイト〜TSUNAGU〜を完全リニューアルしてリリースしました。
本サイトでは渡航先でも自分のスマホ・PCを安心して使用する為に海外用のWiFiレンタルを料金や受取り方法を一括で確認し、簡単操作で見積もり・申込みまでが出来ます。

サイトでは特に人気のある20カ国を集めています。
また人気ランキング順になっていますので、渡航先の参考にしてみて下さい!

渡航先の国によっては使用出来るWiFi商品に制限がありますので、渡航先の国別・空港別にどの商品が使用出来るかを一目で確認が出来ます。

渡航当日でも申込み・受取りが出来る商品もありますので、WiFiの準備をウッカリ忘れていた時にも安心!
旅行先の空港を出た瞬間から安心してネットを使用する為、是非事前にWiFiの申込みをしてみて下さい!

<サービス概要>
【海外WiFiレンタル比較サイト〜TSUNAGU〜】  https://wifi.kaigai-keitai.net/

<会社概要>
会社名: 株式会社エレメント(Element Inc.)
住 所:〒150-0031 東京都渋谷区桜丘町10−4 モドマルシェ渋谷桜丘ビル 3階 Development Office
U R L : https://element-gr.jp/

 

 

注目記事:MVNOとは?初心者にもわかりやすく解説 「本当に安くなるの?」

ティビィシィ・スキヤツト/美容サロン向けPOSシステムと「LINEミニアプリ」連携のお知らせ

美容サロンのDX推進支援

 株式会社ティビィシィ・スキヤツト(東京本社:東京都中央区、代表取締役社長:長島秀夫、以下「TBCSCAT」という。)は、美容サロンにおけるDX推進サポートの一環として、2023年2月1日より美容サロン様専用のPOSシステムと「LINEミニアプリ」との連携を提供いたします。

 TBCSCATは、「ICTの提供による中小企業への経営支援を通じた社会貢献」を掲げ、理美容業界のデジタルトランスフォーメーション(DX)を実現するためのソリューションを提供しております。
 

  • LINEミニアプリとは

 WEB予約などのサービスをエンドユーザー様に「LINE」アプリ内で提供するWEBアプリケーションです。(詳細は公式サイトhttps://www.linebiz.com/jp/service/line-mini-app/を参照ください)

【最大の特徴】

  • POSシステム(Sacla・BEAUTY WORKS)との連携

 美容サロン様は、POSシステムのCRM分析により抽出されたエンドユーザー様の【LINE】へ公式アカウントから来店促進等のご提案が可能となります。
 エンドユーザー様は、新しくアプリをインストールする必要はなく、LINEホーム画面からご利用いただけます。(※ご利用の際は当社が提供する「LINEミニアプリオプションサービス」へのお申し込みが必要となります。)

  • ご利用の流れ

 

 

  • TBCSCATのDX戦略

 TBCSCATは理美容業界に必要なシステムとコンテンツを提供しております。
 POSシステムとスマホアプリ、コンテンツサービスを併用して利用することで、サロン顧客の新規獲得やリピート集客につなげることができます。営業活動の変革とお客様のニーズを捉えた最適な商品・サービスを提供することで、当社と理美容業界のDX化を普及・推進させることを目指します。

 

  • 株式会社ティビィシィ・スキヤツト

商号:株式会社ティビィシィ・スキヤツト
代表者:代表取締役社長 長島秀夫
所在地:東京本社:東京都中央区日本橋本町3-8-4 7F
上場市場:東京証券取引所スタンダード市場(証券コード:3974)

 TBCSCATでは、DX化推進に伴う社会環境の急激な変化により、デジタル化による業務効率化が求められており、美容サロンに最適なシステムとコンテンツを提供し、ユーザーと共にDXの実現に取り組んでまいります。※)TBCSCATは経済産業省が定める「DX認定事業者」です。

 

 

 

注目記事:MVNOとは?初心者にもわかりやすく解説 「本当に安くなるの?」

西尾レントオール/西尾レントオール株式会社は、メッシュWi-Fiソリューションを提供するPicoCELA株式会社に出資します

 西尾レントオール株式会社(本社:大阪府大阪市、代表取締役社長:西尾公志)は、PicoCELA株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長:古川浩)に対し、2023年1月13日付で第三者割当増資を引き受け、出資を実行したことをお知らせいたします。

 

・「PicoCELA(ピコセラ)」について
 PicoCELA株式会社は、同社が提供する法人向けメッシュWi-Fiソリューションを実現する製品群「PCWLシリーズ」により、独自の無線多段中継テクノロジーによって、広大な無線LAN空間を容易に実現し、屋内外を問わず、LANケーブルを減らし、高速・スムーズ・安定・連続な無線ネットワークを提供しています。また、保有する世界最高品質の技術力で国内・海外とシェアを拡大し続けています。

・出資背景
 建設現場においては人手不足問題が深刻化しており、現場のICT化・DX推進が望まれていますが、LANケーブルの配線工事、無線設定が困難なケースも数多くあります。西尾レントオール株式会社は、PCWLシリーズのレンタル提供により、それらお客様の課題解決に取り組んできました。この度は、PCWLシリーズのさらなる性能アップ、新たな技術開発へ協力することで、良質なソリューション・サービスを加速度的に市場へ展開、お客様だけでなく業界全体のICT化・DX推進に貢献できることを期待し出資する運びとなりました。

 
 
 これからも西尾レントオール株式会社は、総合レンタル業のパイオニアとして、建設機械・イベント資材などのレンタルに付加価値をもたらし、お客様に選ばれ続ける企業となれるよう邁進してまいります。

 

■PicoCELA株式会社 会社概要
設 立:2008年8月8日
商 号:PicoCELA株式会社(PicoCELA Inc.)
代表者:古川 浩
本社:〒103-0013 東京都中央区日本橋人形町2-34-5 SANOS日本橋4階
   TEL. 03-6661-2780 FAX.03-6800-2003
資本金:1億円
従業員:40名
URL:https://picocela.com/

■西尾レントオール株式会社 会社概要
設  立:1959年10月26日
商  号:西尾レントオール株式会社(NISHIO RENT ALL CO., LTD.)
代表者:西尾 公志
本  社:〒542-0083 大阪府大阪市中央区東心斎橋1-11-17
    TEL.06-6251-7302(大代表) FAX.06-6252-0285
資本金:81億円
従業員:4,551名[連結](2022年9月末時点)
上場市場:東京証券取引所プライム市場<証券コード 9699>
URL:https://www.nishio-rent.co.jp

 

 

注目記事:MVNOとは?初心者にもわかりやすく解説 「本当に安くなるの?」

アイエスエフネット/利他的で能動的なアイエスエフネットの行動規範で社風を創造DSP(デザインストーリープロジェクト)動画を公開いたしました

‐従業員一人ひとりの行動で、会社は成長する‐

株式会社アイエスエフネット(本社:東京都港区、代表取締役:渡邉幸義)は、従業員の利他的で能動的な行動規範により社風を創造する、デザインストーリープロジェクト(以下、DSP:Design Story Project)についての紹介動画を公開いたしました。

  • DSPとは

DSP(Design Story Project)とは、2022年に導入された、アイエスエフネットの新しい行動規範です。弊社の企業理念や哲学、常に変化する社会とともに進化するための社風創りを目的としたプロジェクトの一環で策定いたしました。同プロジェクトでは2021年に若手社員が主体となり開始し、2022年に6項目の行動規範を発表しました。

 

 

従業員一人ひとりが積極的に顧客ニーズをくみ取り、次の提案につなげる能動的な行動、そして利他的な行動に溢れる風土の醸成を図ります。また、DX化等のさまざまな時代の変化に合わせた、社風を育み今後の成長へ寄与することを目指しています。
 

  • DSP(行動規範)

・尊重し合う
相手の立場と考えを大切にします。互いの個性を理解し、コミュニケーションを通じてベストな考動をします。

・オーナーシップを持つ
会社や現場の課題を自分事として捉えます。誰かが取り組むと思わずに、 利他の心を持って能動的に行動します。

・変化を楽しむ
変化に対応しながら、自分のスキルや価値を常に向上していきます。また、仲間の挑戦を応援し合える文化をつくります。

・常に誠実、素直な姿勢
素直な姿勢で、助言を成長に繋げます。常に真面目に真心を持って考動します。

・約束を守る
自分との約束、周りとの約束を守ります。約束を守る行動を積み重ねることで、信頼関係を築きます。

・笑顔で挨拶、言葉がけ
笑顔で積極的にコミュニケーションの機会を増やします。感謝と思いやりを忘れずに、明るく働きやすい環境をつくります。
 

  • 動画について

タイトル:DSP(デザインストーリープロジェクト)
公開日:2023年1月16日(月)
動画URL:https://youtu.be/dxuyV7bRY4M
 

  • 関連リンク

デザインストーリープロジェクト<DSP>始動!
https://www.isfnet.co.jp/news_release/newslist2022/20220408.html
アイエスエフネットの新たな社風創造への取り組み
『DSP』について日刊工業新聞で取り上げられました

https://www.isfnet.co.jp/news_release/newslist2022/20220422-01.html
アイエスエフネット新卒採用サイト ISC
https://www.isfnet-recruit.com/aboutus/environment/isc.html
 

  • 株式会社アイエスエフネットについて

社名:株式会社アイエスエフネット(ISF NET, Inc.)
代表者:代表取締役 渡邉 幸義(アイエスエフネットグループ 代表)
本社所在地:東京都港区赤坂7-1-16オーク赤坂ビル 3階
設立:2000年1月12日
資本金:100,000千円
従業員数:2,461名(2022年10月1日時点)、グループ全体:2,613名
売上高:138億円(グループ合算)

企業のITシステムに関する課題解決に向けて、幅広いソリューションで状況やニーズに応じたサービスを展開するITインフラ企業です。約2,000名のクラウド、サーバー、ネットワークセキュリティなどのITエンジニアが在籍し、日本全国17カ所の拠点に加え、中国、韓国、インドにも拠点を展開(2022年1月4日時点)「人財育成会社」を企業ブランドとし、ITインフラエンジニアの育成に力を入れています。
アイエスエフネットHP:https://www.isfnet.co.jp/isfnet/

当リリースに掲載されている内容、お問い合わせ先、サービス・製品の価格、仕様、その他の情報は、発表時点の情報です。その後予告なしに変更となる場合があります。あらかじめご了承ください。
 

 

 

注目記事:MVNOとは?初心者にもわかりやすく解説 「本当に安くなるの?」

ツクリエ/世界に通用するDXサービスを展開するイクシスと、デジタルアセット戦略を掲げるSBIインベストメントが、見据える未来について対談

株式会社ツクリエ(本社:東京都千代田区 代表取締役:鈴木英樹)が共同事業体として運営する、神奈川県川崎市・新川崎地区にある技術系スタートアップのオープンイノベーション拠点『かわさき新産業創造センター(KBIC)』に入居する株式会社イクシスは、2022年6月23日、シリーズBエクステンションラウンドとして総額10億円の調達を実施いたしました。
リードインベスターとして出資されたSBIインベストメント株式会社と株式会社イクシスは、それぞれが見据える未来についてインタビューに応じました。

詳しくはこちら(https://onl.tw/nD6appR)をご覧ください。
 

  • 株式会社イクシス 概要

イクシスは「ロボット×テクノロジーで社会を守る」をミッションとし、ロボットを利用したデータ取得・AI解析・3次元データ連携等、インフラ関連業界におけるDXを支援、そして社会課題の解決への貢献を目指しています。
 

  • かわさき新産業創造センターについて

かわさき新産業創造センター(通称:KBIC)は、「新川崎・創造のもり」内に川崎市がベンチャー企業や企業の新分野進出の支援を目的とし整備した首都圏最大級のインキュベーション施設です。KBIC本館・NANOBIC・AIRBICの3棟からなり、現在、50社を超える企業や大学の研究室が入居中。入居率は95%を超えています。

https://kawasaki-sozonomori.jp/
 

  • 株式会社ツクリエ 概要

起業家に寄りそう「Startup Incubator」

ツクリエは事業を作る皆さまを応援するプロフェッショナルとして、起業支援サービス事業と、価値を創造するクリエイターの皆さまを支援するクリエイティブ創造事業を中心に事業展開をしています。

起業を目指す方や起業家を支援するイベント企画、相談事業、アクセラレーションプログラムの開発から、起業家との協同事業、商品開発、プロデュースなどを行っています。

HP)https://tsucrea.com/
 

  • 本件に関する問い合わせ先

株式会社イクシス
神奈川県川崎市幸区新川崎7-7 かわさき新産業創造センター(AIRBIC)内
Business Development Division
電話:044-589-1500、メールアドレス:press@ixs.co.jp

 

 

注目記事:MVNOとは?初心者にもわかりやすく解説 「本当に安くなるの?」

加古川市/「スマートシティ加古川」教育現場での取り組み スマートスクール推進モデル校が研究成果を発表

生徒のICT活用率が全国平均の2倍に効果的な学習と意欲向上に寄与

 兵庫県加古川市(市長 岡田 康裕)の加古川市教育委員会は、令和3・4年度の2年間、加古川市立加古川中学校をスマートスクール推進モデル校として指定し、ICTを効果的に活用した授業実践について研究を進めています。このたび、同校がその研究成果等を発表し、「授業でのICT活用率が全国平均の2倍」、「ICT機器の活用が生徒の学習に役立ち、意欲向上に寄与している」ことが分かりましたので、お知らせいたします。
  • 授業におけるICT活用率が全国平均の約2倍に

 スマートスクール推進モデル校である加古川市立加古川中学校では、ICTを活用した授業に関して、生徒にアンケート等を実施しました。
 「1、2年生の時に受けた授業で、PC・タブレットなどのICT機器をどの程度使用しましたか」という質問には41.5%の生徒が「ほぼ毎日使用した」と回答しており、全国平均21.6%の約2倍近くに達し、日々の授業において頻繁に活用できていることがわかりました。(全国学力・学習状況調査より)
 

  • ICT活用生徒の学習意欲向上と有効な学習方法として役立つ

「大型モニターを使った学習は、自分にとってわかりやすいと思いますか?」という質問では、最終的に86.8%が「わかりやすい」と回答し、ICT機器を活用した授業に対して「わかりやすい」と答える生徒が多く、学びに対するモチベーションが向上していることが分かりました。
また、黒板だけの授業だけでなく、ICT機器を使うことが、学習に役立つと考える生徒が87%以上、学校に自身専用のICT端末があると学習に役立つと感じている生徒が89%以上を占めており、ICTの活用が学習効率を高めると考える生徒がかなり多いことも分かりました。
※(アンケートは、1回目:令和3年6月、2回目:令和4年3月、3回目:令和4年6月に実施)

 

  • ICT教育を強力に推進するためのハイブリッド型通信環境も構築済

加古川市では、従来から子どもたちがパソコン教室、また家庭などでも活用できるように「地域BWA(広帯域移動無線アクセス)」を活用してきましたが、9月から市内の小学校17校339教室、中学校7校125教室で光回線サービスの利用を開始し、教室においてさらなる通信の高速化を実現しました。

 々の普通教室に直接、光回線を1本ずつ敷く通信環境は全国的にみても類を見ないめずらしい取組みとなります。
 来年度にはすべての市内小・中学校の教室に光回線を導入し、学校では光回線、家庭などでは地域BWAを活用できるハイブリッド型の通信環境構築によって、GIGAスクールをさらに進めます。
【地域BWA Broadband Wireless Access (広帯域移動無線アクセス)について
地域BWAサービスは、大手通信キャリアとは異なる2.5GHz帯の周波数の電波を使用し、地域の公共サービスの向上やデジタル・ディバイド(条件不利地域)の解消等、地域の公共の福祉の増進に寄与することを目的とした電気通信業務用の無線サービス。通信する際に、使用される領域や規模が広いのが特長で、多くのデータ送受信を高速で行うことができる通信方法。
加古川市では、地域BWAの無線局免許を持つBAN-BANネットワークス株式会社と協力して市域全体をカバーし、教育環境に活用しています。
その他、ご不明点がございましたら事務局までお問合せくださいませ。
 

 

 

注目記事:MVNOとは?初心者にもわかりやすく解説 「本当に安くなるの?」

中部テレコミュニケーション/中部エリアauひかりマンション(au one net)事業をctcに承継

2023年4月1日から「auひかり(コミュファnet)」として提供

 中部テレコミュニケーション(以下 ctc)とKDDIは、2023年1月13日の各社の取締役会にて、中部エリアの3県(愛知県・岐阜県・静岡県)におけるKDDIの「auひかりマンション」のインターネットサービスプロバイダ「au one net」事業を2023年4月1日付でctcに承継すること(以下 本承継)を決議しました。
 これにより2023年4月1日から、当該地域のお客さまがご利用いただくサービスは、「auひかり(au one net)」からctcが提供するサービス「auひかり(コミュファnet)」となります。
 ctcは、2002年にFTTHサービス「コミュファ光」を開始。2008年にはKDDIグループに加わりました。その後も中部エリアに根差した事業の拡大を進め、2021年12月に「コミュファ光」は100万契約を突破しました。
 KDDIは、2003年にFTTH事業をマンションにお住いのお客さま向けに開始しました。以降、戸建て向けサービスの開始やサービス提供エリアの拡大、お客さまのニーズを踏まえた高速化・高付加価値化などを進め、KDDIグループ全体のFTTHサービス契約数は509万契約(2022年9月末時点)となっています。

 本承継によりctcとKDDIは、中部エリアにおけるKDDIグループのFTTH事業をctcに集中させることで、お客さまへのサービス向上を図るとともに、地域に密着したお客さまのニーズに即応できる体制の構築を目指します。
 
 詳細は別紙をご参照ください。

<別紙>

  • 本承継に伴う中部エリアでの「auひかり(au one net)」について

1.概要
・KDDIが提供する中部エリア(愛知県・岐阜県・静岡県)の「auひかり(au one net)」について、2023年4 月1日以降、インターネットサービスプロバイダ「auひかり(コミュファnet)」としてctcがサービスを引き継ぎます。
・現在、中部エリア(愛知県・岐阜県・静岡県)で「auひかり(au one net)」を利用するお客さまは、2023 年4月1日以降も特段の手続きなしで、これまでと同じ料金で従来通りインターネットサービスなどをご利用いただけます。
・なお、中部エリア(愛知県・岐阜県・静岡県)の「auひかり(au one net)」のうち、「電話・テレビ・メールサービスなどの各種オプションサービス(一部を除く)」については、2023年4月1日以降も従来通りKDDIが提供します。

2.承継対象のサービス
インターネットサービス
おうちトラブルサポートサービス

3.対象エリア
愛知県、岐阜県、静岡県

4.サービス承継日
2023年4月1日

5.2023年4月1日以降の提供サービスについて
(1)請求について
・本承継後もインターネットサービス料金などのご請求は、KDDIがctcから債権を譲り受け、従来通りKDDIから請求します。
・なお、「KDDIまとめて請求」または「請求統合」を利用されているお客さまは、請求方法に変更ありません。

利用料金 請求タイミング

おうちトラブルサポート利用料金

インターネットサービス料金

利用月の翌々月に請求
上記以外の料金  利用月の翌月に請求

(2)お問い合わせ先の変更
2023年4月1日以降、承継対象のサービスについて、お問い合わせ先が変更となります。

インターネットサービス
おうちトラブルサポート
(承継対象)
コミュファ コンタクトセンター(コミュファnet 受付窓口)
 0120-068-056(無料)
 9:00~18:00 / 土・日・祝日も受付
 ※2023年4月1日からご利用いただけます。
上記以外
(承継対象以外)
KDDIお客さまセンター
 0077-777(無料)
 9:00~18:00 / 土・日・祝日も受付

※2023年3月31日までは、承継対象のサービスのお問い合わせは、KDDIお客さまセンターまでご連絡ください。

以 上

 

 

注目記事:MVNOとは?初心者にもわかりやすく解説 「本当に安くなるの?」