通信・インターネット

グローバルトラストネットワークス/日本初!在留外国人の生活相談ができるサポート付きSIMカードを6/1から関西国際空港で提供開始/GTNとJTB GMT社協業

ターゲットはビジネス・留学目的の新規入国者。日本生活のお困りを通信とセットで解決!

 外国人支援の株式会社グローバルトラストネットワークス(本社:東京都豊島区、代表取締役社長:後藤 裕幸、以下GTN)は、在留外国人向けモバイルサービス「GTN MOBILEサービス」において、多言語対応生活相談窓口付き音声通話機能SIMカード「GTN MOBILE WITH ASSISTANTS(ジーティーエヌ・モバイル・ウィズ・アシスタンツ)」を、2022年6月1日から、株式会社JTBグローバルマーケティング&トラベル(本社:東京都品川区、代表取締役 社長執行役員 黒澤信也、以下、JTB GMT)が運営する外国人専用の観光案内所「関西ツーリストインフォメーションセンター関西国際空港」で提供開始いたします。在留外国人向けに、生活相談ができるサポート付きSIMカードのセット販売は「日本初」となります。
 GTN MOBILEは、大手キャリアの5G網に対応した高速データ通信/音声通話用のSIMカードに外国人向け多言語対応サービスを伴った格安携帯電話サービスです。この度、日本国内をカバーする音声通話機能付きSIMカードに加え、専用アプリを使って電話やチャットで、最大19言語対応のGTNライフアドバイザーへ気軽に日常生活相談ができるサービスをセットで提供いたします。非常時の災害情報通知や行政手続き、お部屋探し、ライフライン、市販薬の成分情報といった日常生活に役立つ情報をアプリに搭載しています。

 総務省資料(※1)によると、在留外国人の増加や新たな外国人材の受入れを見据え、在留外国人が直ちに携帯電話を契約・利用できる環境の実現が必要とされています。また、窓口等における多言語対応の推進も日本語を話せない外国人のために、契約に際して支障を生ずることのないよう、店舗をはじめとする顧客との接点における多言語対応の取組みや電話やチャットを通じた通訳や生活支援の需要は高まっています。

 今後GTNは、入国制限の緩和する方向にある中、今後の規制緩和対象となるビジネス目的の新規入国者の方々に、本サービス提供により、外国人雇用の不安要素を取り払う契機ならびに暮らしやすい環境整備の一助になることを期待しています。

(※1)外国人の携帯電話契約・利用の円滑化に向けた取組(2019年3月)

■サービス概要
提供開始日:2022年6月1日(水)
機能区分:音声通話機能付きSIMカード
サービス名:GTNモバイルサービス
プラン名:GTN MOBILE with Assistants(ジーティーエヌ・モバイル・ウィズ・アシスタンツ)
申込方法:店頭申込 ※要本人確認
取扱販売店:関西ツーリストインフォメーションセンター関西国際空港(運営会社:JTB GMT)
      関西ツーリストインフォメーションセンター京都(運営会社:JTB GMT)

(*)データ通信容量超過後は、低速通信に切り替わります。
(※2)規格上の最高速度で、ご利用いただく端末により通信速度は異なります。5G外の場合は、4Gで通信可能です。

■参考資料

外国人労働者の国内ニーズとは?
 外国人を採用するうえで7割近くが「言葉や文化」がハードルであると挙げ、「生活支援」といった普段の生活にまで目が向かず、生活支援サービスの認知も3人に1人程度に留まった。
 外国人採用を行う上での具体的なハードルについては、1位は「言葉や文化」(74.5%)、次いで能力(39.3%)、が挙げられる結果に。言語面だけではなく、日本国内の企業ごとの文化や空気といったものに外国人の方がなじんでいけるのかどうかという点も採用者が不安に思う要素であることがわかります。

 また、外国人専門の生活支援サービスの存在を知っていると回答した人は約40%と、上記の不安要素である言語や文化の違いをサポートしてくれるサービスそのものの認知度がまだ低いことも中々外国人採用に踏み切れない要因かもしれません。

【調査概要】
1.  調査方法:調査パネルによるインターネット調査(楽天インサイト株式会社)
2.  調査対象:全国の20~79歳一般男女のうち、会社員・会社役員、その他有職者であり、自社の採用に関わっているまたは部署の人事権を持っている方
3.  回収サンプル数:400
4.  調査期間:2022年3月8日(火)~3月10日(木)の3日間

■会社概要
■GTNについて
「外国人が日本に来てよかったをカタチに」をビジョンに、創業から一貫して外国人専門を掲げ、住環境の整備をはじめとする生活総合支援を行う。家賃債務保証事業を主軸に、不動産仲介・就職支援・携帯電話・クレジットカードなど多種多様な独自サービスを展開。
 社員の7割が20ヵ国の外国籍メンバーで構成され、言語・文化の違いを理解したうえで様々な事案に対応。家賃債務保証事業においては、賃貸住宅の情報提供から家賃債務保証、入居後の生活サポートにいたるまで、日本での生活を始める外国人の方を全般的に支援するサービスを提供している。
・社名    :株式会社グローバルトラストネットワークス
・所在地  :東京都豊島区東池袋1-21-11 オーク池袋ビル2F
・代表者  :代表取締役社長 後藤 裕幸
・事業内容:外国人専門の家賃債務保証・不動産賃貸仲介・通信事業・人材紹介事業・クレジットカード関連事業など
・URL    :https://www.gtn.co.jp/

■GTN MOBILEについて
 外国人目線にサービスデザインした外国人のための携帯電話サービスです。通常外国人が日本において携帯電話の契約審査は厳しく、企業の管理部や総務人事がサポートしたり、その方の為に企業として法人契約をするケースが多くあります。GTNモバイルなら、外国人ご自身が母国語で直ちに申込みができ、多様なお支払い方法でご契約いただけます。多言語対応のWEBサイトからも直接申込が可能で、最短即日審査・即日発送いたします。全6ヶ国語に対応したカスタマーサポートで、電話やメール、チャットアプリでも受け付けております。
・URL    :https://gtn-mobile.com/

(※)本プレスリリースに記載されている社名、サービス名などは、各社の商標あるいは登録商標です。

<プレスリリースに関するお問い合わせ先>
株式会社グローバルトラストネットワークス 
社長室 広報担当:加藤
東京都豊島区東池袋1-21-11 オーク池袋ビル2階
電話:03-4500-1281  FAX:03-6804-6802 e-mail:promo@gtn.co.jp

 

 

注目記事:MVNOとは?初心者にもわかりやすく解説 「本当に安くなるの?」

Okta Japan/Okta Japan、非営利組織を支援する取り組み「Okta for Good」による、一般社団法人コード・フォー・ジャパンへの支援成果を発表

Okta Japan株式会社(本社: 東京都渋谷区、代表取締役社長: 渡邉 崇)は、地域社会での課題解決に取り組む非営利組織(NPO)を支援する取り組み「Okta for Good(https://www.okta.com/okta-for-good/)」の一環として、資金面で援助してきた一般社団法人コード・フォー・ジャパン(Code for Japan、代表:関治之)の取り組みによる成果を発表します。

非営利組織は社会にとって最も重要な活動を行っており、その取り組みを実現し、加速させるためにはテクノロジーが不可欠です。それを踏まえて、「Okta for Good」では、非営利組織のテクノロジー活用を資金的に支援する「Nonprofit Technology Initiative(https://www.okta.com/okta-for-good/nonprofit-technology-initiative/)」を展開しています。このイニシアチブを通じて、非営利組織がテクノロジーの力で、社会が必要とするニーズに迅速に応えることに貢献しています。

このイニシアチブにおいて、日本ではCode for Japanが支援先の1つとして選ばれ、「Okta for Good」のファンドから、昨年からの3年間で24万ドルの寄付が提供されることになっています。この支援により、これまでに以下の成果が生み出されました。 

1.「シビックテックアクセラレータープログラム」の開始
「シビックテックアクセラレータープログラム」(Civictech Accelerator Program)は、日本初のシビックテック領域特化型のプログラムとして、シビックテックの社会実装に取り組んでいるプロジェクトを支援しています。第1期の取り組みとして、ガイドサポートプラットフォーム「WE UP」を提供する株式会社WE UP(https://corp.weup.jp/)、オンライン合意形成プラットフォーム「Liqlid」を提供する株式会社Liquitous(https://liquitous.com/)の2社が今後の支援先として採択されています。現在、第2期の取り組みを展開しています。

2.ソーシャルテクノロジーオフィサー(STO)創出
社会問題の解決に取り組んでいるNGOに、企業のチーフテクノロジーオフィサー(CTO)のポジションにあたる、ソーシャルテクノロジーオフィサー(STO)の候補となるエンジニアをマッチングさせるプロジェクトを展開しています。これにより、20名のSTO候補を創出し、NGOのDXを支援しています。

3.新規/継続プロジェクトの開発
Code for Japanが主催するハッカソン「Social Hack Day」を通じて、新規のオープンソースプロジェクトの立ち上げを支援しました。また、継続プロジェクトとして、2016年にバロセロナで誕生したオープンソース参加型民主主義プラットフォーム「Decidim」の日本語ローカライズを行い、クラウドサービスとして自治体等へ提供をしています。

Code for Japanの代表、関治之 氏は次のように述べています。
「Okta for Goodの支援により、Civictech Accelerator Programというシビックテックにとって重要な機能を持つプログラムを始めることができました。さらに、社会課題の解決に重要な位置づけであるソーシャルセクターのデジタル・トランスフォーメーションを支援するSTO創出プロジェクトや、オープンソースソフトウェアの新規・継続開発の支援など、心から感謝しています。大きく変革する社会にとって欠かせないであろうプロジェクトを、今後もCode for Japanのコミュニティと一緒にすすめていただけることを心強く感じています。」

Okta Japan株式会社の代表取締役社長、渡邉 崇は次のように述べています。
「Okta for Goodの支援がCode for Japanの素晴らしい取り組みを通じて日本社会が抱える課題解決の一助を担わせて頂いていることを大変嬉しく思います。Oktaのビジョンは、全ての人があらゆるテクノロジーを安全に利用できるようにすることです。今後も、Okta for Goodの活動を推進し、テクノロジーの力を活用して、組織、個人、コミュニティのつながりを強め、ポジティブな影響を日本社会に与えることを目指してまいります。」
 
Code for Japanについて
Code for Japanは、シビックテック (市民が主体となって自分たちの街の課題を技術で解決する)コミュニティづくり支援や、自治体への民間人材派遣などの事業に取り組む非営利団体です。より良い未来に向けて、立場を超えてさまざまな人たちと「ともに考え、ともにつくる」ための活動を行っていきます。
https://www.code4japan.org/

Okta for Goodについて
「Okta for Good」は、Oktaが製品、時間、資本の1%をソーシャルインパクトのために使うことをコミットした2016年から続く取り組みです。より良いエコシステムを生み出すためのテクノロジーを開発し、従業員がチェンジメーカーとなっていくための支援、重要な課題に答える非営利組織の支援などに取り組んでいます。これまでに500万ドルの寄付、3,000以上の組織へのボランティア貢献などが行われてきました。

Oktaについて
Oktaは、すべての人のアイデンティティとアクセスを安全に管理するベンダーニュートラルなサービスプロバイダーです。Oktaが提供するプラットフォーム「Okta Identity Cloud」により、クラウド、オンプレミスを問わず、適切な人に適切なテクノロジーを適切なタイミングで安全に利用できるようにします。7,300以上のアプリケーションとの事前連携が完了している「Okta Integration Network」を活用して、あらゆる人や組織にシンプルかつ安全なアクセスを提供し、お客様の潜在能力を最大限発揮できるように支援します。JetBlue、Nordstrom、Siemens、Slack、武田薬品、Teach for America、Twilioを含む15,000以上のお客様がOktaを活用して、職場や顧客のアイデンティティを保護しています。
https://www.okta.com/jp/

 

 

注目記事:MVNOとは?初心者にもわかりやすく解説 「本当に安くなるの?」

リコー/社内外起業家とスタートアップを支援する事業共創プログラム「TRIBUS 2022」のビジネスプラン募集を開始

「明るい未来をつくる」をテーマに、スタートアップ企業との事業共創をさらに強化

株式会社リコー(社長執行役員:山下 良則)は、スタートアップ企業や社内外の起業家の成長を支援して事業共創を目指す統合型アクセラレータープログラム「TRIBUS(トライバス) 2022」において、スタートアップ企業からのビジネスプラン募集を本日から開始します。4期目となる本年度は、「明るい未来をつくる」をテーマに、以下の募集領域で、はたらく人の創造力を支える新しい時代のビジネスアイデアを広く募集します。

今年度は、スタートアップ企業との事業共創のさらなる強化を目指し、アクセラレータープログラム期間終了後に、希望するスタートアップ企業に対して、これまでのプログラムで実施してきた活動を共有する共創活動発表会を設けます。本発表会は、過去3期のプログラムに参加いただいたスタートアップ企業にも呼びかけ、これまで継続している共創活動を発表する場とし、TRIBUSを通じてスタートアップ企業同士や他の企業とのつながりも生み出せるような事業共創のエコシステムの醸成を目指します。

また、昨年度から連携している「Microsoft for Startups」、株式会社CAMPFIRE Startups、KDDI株式会社の「KDDI ∞ Labo(ムゲンラボ)」とともに、本プログラムの参加チームを支援します。​

募集領域

  1. リライタブル印刷ソリューションで効率化と省資源化を実現
  2. 世界最高速*1!可変情報のオンデマンド印刷による新たな価値創造
  3. 外観検査技術を用いた製造現場のDX(デジタルトランスフォーメーション)
  4. お客様の事業活動を通じて、脱炭素社会と循環型社会の実現に貢献
  5. 生産現場のスマート化で、誰もが付加価値の高い仕事へ
  6. その他、リコーグループのビジネス領域

パートナーとの連携内容

  • 株式会社CAMPFIRE Startupsのサポートにより、本プログラムに採択されたスタートアップ企業が総合的なファイナンス相談やクラウドファンディングを活用した資金調達を受ける機会を提供(2021年度から継続)
  • KDDI株式会社の「KDDI ∞ Labo(ムゲンラボ)」が運営する「MUGENLABO支援プログラム 2022」に加盟し、約60社(2022年5月現在)のパートナー連合とともに課題提案やアセット提供でスタートアップ企業を支援(2021年度から継続)
  • 日本マイクロソフト株式会社と、マイクロソフト コーポレーション(米国本社)のスタートアップ支援プログラム「Microsoft for Startups – Founders Hub」で連携し、リコーとマイクロソフトの双方のリソースとサポートおよび幅広いコミュニティとつながる機会を提供(2020年度から継続)

リコーの創業者である市村清は、理化学研究所から生まれたベンチャー企業としてリコーを創業し、その後も世の中にイノベーションをもたらす製品やサービスを数多く生み出しました。その創業の精神に立ち返り、チャレンジする人の支援・育成、新規事業の創出を促進する文化のさらなる醸成を目指します。

【トップメッセージ】
今年度のテーマは、「明るい未来をつくる」です。自分たちがありたい姿、明るい未来や楽しい世界を実現していく人たちを応援したい!一緒にそんな世界を実現したい!という想いを込めています。明るい未来、楽しい世界を目指せば、必然的に安心して暮らせる世の中になると確信しています。
本プログラムを通して、より安心・安全に暮らせる社会や、豊かな生活に資する商品やサービスを事業として生み出していきたい。そうした社会の基盤となるような事業を一緒に創り出しましょう。私たちの共創パートナーとして、「明るい未来をつくる」ためにリコーグループのリソースを有効に使いたいとお考えの方はぜひご応募ください。

株式会社リコー 代表取締役 社長執行役員 山下 良則

【TRIBUS 2022について】
TRIBUSとは

社内外からイノベーターを募り、リコーグループのリソースを活用し新たな価値創造につなげるプログラムです。ワークプレイスやイメージング領域にとどまらず、社会の広い分野での課題解決を目指します。

 特徴

  1. リコー社内役員に加え、社外のVC(ベンチャーキャピタル)の方による審査
  2. スタートアップ企業と社内起業家の助け合いと高め合い
  3. 事業育成から拡大までリコーグループのリソースを活用して柔軟にサポート
  4. リコーグループ社員が参加チームの要望に応じてサポートするサポーターズ制度(現在、400人を超える登録があります。)

スケジュール

募集期間        2022年5月31日(火)~8月1日(月)
早期応募期限  2022年6月30日(木)正午
※早期期限までにエントリーされた応募者の方には、ご希望に応じて事務局がメンタリングをさせていただきます。
説明会

2022年 6月7日(火)16:00-17:00(オンライン配信を予定)
参加お申込みはこちらから

https://tribus2022cap-briefing.peatix.com/

募集領域説明会 2022年6月15日(水)、6月16日(木)、6月17日(金)
(オンライン配信を予定)
※参加方法等は募集サイトで公開いたします。
スタートアップピッチコンテスト 2022年10月28日(金)
アクセラレータープログラム期間 2022年11月上旬~2023年2月上旬予定
統合ピッチコンテスト(成果発表会) 2023年2月9日(木)
共創活動発表会

2023年7月中旬

※ご希望に応じて、アクセラレータープログラム期間終了後も継続した共       創活動を行われるスタートアップの方に、広く社内外に活動を発信する機会を用意いたします。

 

応募方法
ご応募や募集項目の詳細については、以下のTRIBUS特設ページをご覧ください。
https://accelerator.ricoh/2022tribus/

*1:当社調べ2020年8月19日現在

*Microsoftは、米国 Microsoft Corporationの米国およびその他の国における登録商標または商標です。
*その他の社名、製品名は、各社の商標または登録商標です。

 

■関連情報
CAMPFIRE Startupsのページ
https://campfire-startups.co.jp/
MUGENLABO支援プログラム 2022のページ
https://www.kddi.com/open-innovation-program/mugenlabo/supportprogram2022/
Microsoft for startupsのページ
https://startups.microsoft.com/ja-jp/

 

| リコーグループについて |
リコーグループは、お客様のデジタル変革を支援し、そのビジネスを成功に導くデジタルサービス、印刷および画像ソリューションなどを世界約200の国と地域で提供しています(2022年3月期グループ連結売上高1兆7,585億円)。
imagine. change. 創業以来85年以上にわたり、お客様の“はたらく”に寄り添ってきた私たちは、これからもリーディングカンパニーとして、“はたらく”の未来を想像し、ワークプレイスの変革を通じて、人々の生活の質の向上、さらには持続可能な社会の実現に貢献してまいります。
詳しい情報は、こちらをご覧ください。
https://jp.ricoh.com/

 

 

 

注目記事:MVNOとは?初心者にもわかりやすく解説 「本当に安くなるの?」

イノベント/第 2 回 デジタル化・DX 推進展東京・大阪・オンラインで開催

自治体デジタル化 支援 EXPO2022
セールス高度化・効率化 EXPO2022
デジタルワークプレイス EXPO2022
社内業務 効率化 EXPO 2022
ニューノーマル オフィス EXPO2022
デジタル化・DX推進展 実行委員会(実行委員長:堀 正人/運営:株式会社イノベント)は、「第2回 デジタル化・DX推進展」を開催します。
 

東京・大阪・オンラインでリレー開催されるハイブリッド展示会、首都圏会場は東京ビッグサイト

本展示会は、東京会場(東京ビッグサイト)2022年6月16日(木)・17日(金)を皮切りに、大阪会場(インテックス大阪)2022年6月23(木)・24日(金)、オンライン(ライン展示会特設サイト)2022年7月11日(月)~15日(金)の3会場でリレー開催される、ハイブリッド展示会です。
公式ホームページ: https://odex-telex.jp/
 

 

5チャネルのEXPOで構成されるBtoB展示会

出展企業及び来場者の需要に即し、「自治体デジタル化 支援EXPO 2022」「セールス高度化・効率化EXPO 2022」「デジタルワークプレイスEXPO 2022」「社内業務 効率化EXPO 2022」「ニューノーマル オフィスEXPO 2022」の5展で展示会を構成することで、各展の専門性を高めています。

 

デジタル化・DX推進に役立つソリューションや、自治体に特化したサービス、SFA、MA、CRMなどのセールスの効率を高めるクラウドサービス、デジタルデバイス、テレワークやニューノーマルなオフィス環境構築に必要な商材を持つサプライヤーが出展し、導入を検討している自治体や、企業のデジタル化・テレワーク導入の責任者が来場する本展には、業界を牽引するプラットフォーマーから注目のスタートアップまで幅広い企業が出展し、400製品以上(※)が展示されます。※東京・大阪・オンライン、3展の延べ出展製品数

 

地方自治体によるDX推進事例を紹介する「自治体特別講演」と業界の識者が登壇する「特別講演」

展示会場内にて、地方自治体によるDX推進の先進事例を紹介する「自治体特別講演」と、業界を牽引する識者が連日登壇する「特別講演」を実施します。自治体特別講演、特別講演の聴講は事前のお申込が必要です。公式ホームページの「講演聴講申込フォーム」よりお申込みください。

講演聴講申込フォーム:https://odex-telex.jp/lp/entry/

自治体特別講演

特別講演

 

東京会場 同時開催展

2022年6月16日(木)・17日(金)の東京会場(東京ビッグサイト)では、同一会期・同一会場内にて「住宅ビジネスフェア」「非住宅 木造建築フェア」「マンション総合EXPO」「賃貸住宅・アパートEXPO」を同時開催します。住宅、非住宅木造建築、マンション関連の製品・サービスが多数出展し、建設業や不動産業に関わる方が来場します。本展示会の来場者バッジで、同時開催展も来場可能です。
 

展示会概要
展示会名称:第2回 デジタル化・DX推進展 (ODEX)

<構成展示会>
・自治体デジタル化 支援EXPO 2022       ・セールス高度化・効率化EXPO 2022
・デジタルワークプレイスEXPO 2022     ・社内業務 効率化EXPO 2022
・ニューノーマル オフィスEXPO 2022

公式ホームページ: https://odex-telex.jp/
東京会場  会期:2022年6月16日(木)・17日(金)
     会場:東京ビッグサイト 東7ホール

大阪会場 会期:2022年6月23日(木)・24日(金)
     会場:インテックス大阪 2号館

オンライン会場 会期:2022年7月11日(月)~15日(金)
         会場:デジタル化・DX推進展 特設サイト

主催:デジタル化・DX推進展 実行委員会((株)イノベント内)

東京と大阪で開催されるリアル展示会では、出展社が商材やサービスのデモを展示し、来場者は実際に製品を手に取って商談を行うことができます。リレー開催されるオンライン展示会は、リアル展示会のブースの画像や出展製品の画像、講演・セミナーの動画をオンラインで閲覧することができ、出展社と来場者がWEB上でリアルタイムに商談できる機能を備えています。リアル展示会、オンライン展示会いずれも、公式ホームページより来場事前登録が必要です。

 

 

注目記事:MVNOとは?初心者にもわかりやすく解説 「本当に安くなるの?」

ビボテックジャパン/100種類以上のアプリから必要なアプリをダウンロードしてカメラにインストール!   VIVOTEK INSIGHTシリーズの日本語版カタログを進呈します!

100種類以上のアプリ、30種類以上のアプリカテゴリー、30社以上のアプリ開発ベンダー、25種類以上の業界をカバーするVIVOTEK INSIGHTシリーズの日本語版カタログがリリースされました。

社会で最も信頼されるインテリジェントな監視ソリュー ションの提供を目指す、グローバルなIP監視ソリューションプロバイダーVIVOTEK Inc.(本社:台湾・台北 TWSE: 3454 以下ビボテック)から、INSIGHTシリーズの日本語版カタログがリリースされました。
ビボテックINSIGHTは、専用のアプリストア “azenaアプリケーションストア”で100種類以上の豊富なアプリケーションから、ユーザーが自身の用途や利用目的に応じてアプリをダウンロードしてカメラにインストールして使用できるビボテックの画期的なAIソリューションです。今回こちらの『INSIGHTカタログ日本語版』がリリースされましたので、冊子版をご希望のお客様に先着順で進呈させていただきます。

製品カタログをダウンロード:https://download.vivotek.com/downloadfile/downloads/brochure/insight-series_brochure_jp.pdf
 

  • 掲載内容

azenaアプリストアとIPカメラ、AIボックス、VMSの連携のしくみから、様々なシーンに対応可能な各種AIアプリのご紹介、INSIGHT搭載カメラとAIボックスのスペックまで幅広く掲載しています。
 

*同カタログの冊子版をご要望のお客様は、下記のお問合せ先よりお問合せください。先着100名様限定で、進呈させていただきます。

INSIGHT紹介ビデオ(日本語)

 

 

  • 関連ページ

 

 

▸カタログをダウンロードする
 https://download.vivotek.com/downloadfile/downloads/brochure/insight-series_brochure_jp.pdf

 

▸INSIGHTについて詳しく知る
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000037.000058529.html

 

▸ビボテックジャパンのニュース一覧
 https://prtimes.jp/main/html/searchrlp/company_id/58529

 

  • VIVOTEK Inc. 企業情報

 

 

VIVOTEK Inc. (TAIEX:3454)は、社会で最も信頼されるインテリジェントな監視ソリュー ションの提供を目指す、グローバルなIP監視ソリューションプロバイダーです。 映像・音声で高い技術を持つビボテックは、インテリジェントなセキュリティ、コント ロール、マネジメントソリューションを求めるエンドユーザーの声に応える多くの代理店やシステムインテグレータから高い信頼を得ています。

ビボテックは、IPカメラのほか、 ネットワークビデオレコーダ、ビデオ管理ソフトウェア、インテリジェントなエッジ AI映像解析をグローバルに提供しています。2000年に台湾で設立されて以来、ビボテックは、世界100カ国以上で180以上の正規代理店と戦略的提携を結んでおり、また、米国、オランダ、インド、メキシコ、日本にも支社を設置しています。2017年には、電力およびサーマルマネジメントソリューションのグローバルリーダーであるデルタグループに加わり、デルタ ビルディングオートメーション事業におけるセキュリティおよびインテリジェンスの中核を担っています。

 

  • 日本法人 ビボテックジャパン株式会社について

日本法人であるビボテックジャパン株式会社は、2018年に設立。日本でのさらなる事業拡大を目指すとともに、国内ニーズに合った製品・サービスの提案、マーケティング、営業、サポートを展開しています。
ビボテックの製品・サービスに関するお問い合わせは、以下のお問合せ先よりご連絡ください。

【本件に関するお問合せ先】
ビボテックジャパン株式会社
TEL: 03-5733-1280 / EMAIL: salesjp@vivotek.com
所在地 : 〒 105-0012 東京都港区芝大門2-1-14 デルタ芝大門ビル

▸日本語ウェブサイト
https://www.vivotek.com/website/jp/
▸総合ウェブサイト
https://www.vivotek.com/
▸ビボテックジャパン特設サイト
https://premium.ipros.jp/vivotek/?hub=157+4640834

 

 

注目記事:MVNOとは?初心者にもわかりやすく解説 「本当に安くなるの?」

ユニリタ/ユニリタエスアール、「脱メインフレーム」を実現するサブスクリプションサービス「Structure AtoZ」をリリース!

リホストからミドルウェアのクラウドリフト、システム運用のアウトソーシングまでワンストップで提供

株式会社ユニリタ(本社:東京都港区、代表取締役 社長執行役員 北野裕行 東証スタンダード市場:証券コード3800、以下、ユニリタ)のグループ会社である、株式会社ユニリタエスアール(本社:東京都港区、代表取締役社長 小池 拓 以下、ユニリタSR)は、クラウドリフトソリューションの「SRクラウドパッケージ」に、日本ティーマックスソフト株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:羅 鍾弼(ラ・ジョンピル)以下、TmaxSoft )のソリューション「OpenFrame」を組み合わせ、「脱メインフレーム」企業向けサブスクリプションサービス「Structure AtoZ」(ストラクチャー エートゥーゼット)として提供を開始します。
「脱メインフレーム」を検討する企業にとって、マイグレーションにかかる膨大な予算の確保は、非常に大きなボトルネックとなっています。加えて、IT人材が不足する今日、マイグレーション後のシステム運用をどのように軽減するかも重要な課題です。
これらの課題に対し、「Structure AtoZ」は、マイグレーションとクラウドリフト後のシステム運用業務全般をワンストップで実現するアウトソーシングサービスです。本サービスは、ユニリタグループが30数年にわたり培ってきたメインフレームシステムの運用ノウハウと、「脱メインフレーム」の際にかかる費用をサブスクリプションサービスとして提供するものです。これにより、大規模な予算獲得が必要であったマイグレーションをコンパクトにし、お客様のサイズに合わせた形態の「脱メインフレーム」を実現します。

また先般、富士通株式会社より発表されたメインフレーム・UNIXサーバの2030年製造終了(予定)を踏まえ、同社製のメインフレームサーバを利用するユーザは、「脱メインフレーム」をはじめとする対策を早急に講ずることが求められています。「Structure AtoZ」は、ユニリタSRのクラウドリフトソリューションに、TmaxSoftの「OpenFrame」をバンドルして提供するものですが、この「OpenFrame」が、富士通製メインフレームを「リホスト※」によるマイグレーションを可能にする唯一のソリューションであり、この喫緊の課題に対しても「Structure AtoZ」は柔軟に対応することができます。

ユニリタSRは、「Structure AtoZ」を月額300万円から提供し、「脱メインフレーム」を検討するお客様の課題を解決するとともに、今後3年間で約5億円の売上を見込んでいます。

※「リホスト」
現状のアプリ(プログラム言語・ビジネスロジック)を変えずに、ハードウェア・OSをパブリッククラウド・Linux等に移すもの。(例:COBOL to COBOL, PL/I to PL/I、業務のロジック等の変更はありません)

【参考情報】
◆ユーザ企業を悩ます「メインフレーム技術者人材不足」
現在、メインフレームで使用されている主要プログラム言語のCOBOLやアセンブラ、PL/1と言った言語は、メインフレームの技術者自体が高齢化しているということもあり、技術者の人材不足という問題に悩まされています。「COBOLに関する実態調査(日経クロステック2019年3月4日~15日実施より抜粋)」によると、回答者1348人中、665人が、「COBOLエンジニアの確保が難しい」と回答しています。

【会社情報】
◆株式会社ユニリタエスアールについて(https://www.uniritasr.co.jp
株式会社ユニリタエスアールは、2021年4月に株式会社ユニリタのグループ会社として、企業のクラウド活用のニーズに対応し、クラウド運用サービス・システム移行・運用設計、システム運用アウトソーシング、などインフラの提供からシステム運用までをエコシステムで提供できる会社として設立されました。ビジネスとITが安心・安全に繋がり、高品質な情報システムを利用できる環境を提供し続ける企業であり、多種多様なインフラや業務サービスをいつでもどこでも提供できるようなシステム運用のリーディングカンパニーを目指しています。

◆日本ティーマックスソフト株式会社について(https://www.tmaxsoft.co.jp/
日本ティーマックスソフト株式会社は韓国TmaxSoft社の日本法人として2000年に設立されました。
韓国TmaxSoft社で開発されている脱レガシーモダナイゼーション・ソリューション「OpenFrame7」・「OpenFrame21」及びデータベース「Tibero RDBMS」、TPモニター「Tmax」、Webアプリケーションサーバ「JEUS」など、ユーザシステムの中核を担うミドルウェアや各種ソリューションの販売及び技術サポート等を行っています。

【製品・サービスに関するお問い合わせ先】
株式会社ユニリタエスアール セールス・コーディネートグループ
sales_sr@unirita.co.jp

 

 

注目記事:MVNOとは?初心者にもわかりやすく解説 「本当に安くなるの?」

ストリートスマート/ICT教育をサポートする『master study(マスタースタディ)』の定額制サービスを6月1日より開始します!

会員向けICT活用セミナーや「できるシリーズ」書籍と連動したコンテンツなど大幅に拡充

株式会社ストリートスマートは、ICT教育を支援する『master study(マスタースタディ)』の定額制サービスを、2022年6月1日より基本契約プランとしてスタートいたします。

▼『master study』のご登録はこちらより

 https://master-education.jp/master_study_trial_entry/
 

  • 定額制サービス 基本契約プランについて

正式リリースより、トライアル会員の皆様には先んじてご利用いただいておりました定額制サービスのコンテンツ無料ご利用期間が、本日5月31日(火)をもちまして終了となります。

6月1日(水)からは、一部のコンテンツを気軽にお試しいただけるFreeプランと、全コンテンツやサービスをご利用いただける基本契約プランでご提供いたします。

『master study』定額制サービス 基本契約プランの利用料金(年額)
 ・教員の方向け 2,970円(税込)/ 年
 ・企業やフリーランス、個人の方向け 6,600円(税込)/ 年

 

 

 

 

  • 300を超えるコンテンツが参考書1冊分の値段で1年間使いたい放題!

Google Workspace for Education の各種アプリケーションで用意された、既存の授業テンプレートに加え、教科書に準拠したテンプレートを増補。また、累計7,500万部の「できる」シリーズとの連動コンテンツも拡充し、先生の「あったらいいな」にお応えするコンテンツを多数ご用意しています。さらに、年間10,000人以上の先生を現場で支援する講師陣が、各種トレンドをテーマにICT教育の活用全般をお伝えする月2回以上開催のセミナーへは、参加し放題です。

今後もさまざまなコンテンツを定期的に更新し、ICTを活用した「効果的な学びの促進」と「先生の働き方改革」をサポートしていきます。

▼定額制サービス 基本契約プランで活用できるコンテンツ例▼
<できる Google for Education™ 校務改革実践ガイド>
5月に東京で開催された「教育総合展(EDIX)東京2022」で限定配布した『できる Google for Education 校務改革実践ガイド』の書籍データをまるごと一冊ご覧いただけます。
もちろん、今まで掲載していた『できる Google for Educationコンプリートガイド 導入・運用・実践編』の書籍データもご覧いただけます。

 

できる Google for Education 校務改革実践ガイドできる Google for Education 校務改革実践ガイド

<教科書準拠型テンプレート>

教科書の内容に合わせた教材テンプレートです。授業で使うテンプレートを事前にダウンロードするだけで、そのまま授業にお使いいただけます。ダウンロードするだけなので、授業準備の時間を短縮できます。

▼テンプレートイメージ▼

【小6・道徳】心づかいと思いやりワークシート【小6・道徳】心づかいと思いやりワークシート

【小6・道徳】緑の闘士 -ワンガリ・マータイ- ワークシート「自然と人間」【小6・道徳】緑の闘士 -ワンガリ・マータイ- ワークシート「自然と人間」

<管理職向けのチェックリスト>
管理職の方向けに、ICTの運用・管理に必要なことを確認できるチェックリストです。
リストに沿って取り組みを進めるだけで、運用管理の開始からその後の見直しまでできます。

運用・管理チェックリスト 運用管理開始編運用・管理チェックリスト 運用管理開始編

これからも『master study』は皆様にお役立ていただけるコンテンツを随時更新してまいります。

▼『master study』のご登録はこちらより
https://master-education.jp/master_study_trial_entry/

【株式会社ストリートスマート】
2014年に日本初の Google トレーニングパートナーとして認定されました。現在は Education 分野と、Work Transformation(働き方改革)分野の2つの Specialization 認定を持つ Google Cloud パートナー企業として、企業と教育機関のICT化を支援しています。
近年では、Google Workspace™ 活用を組織全体で促進する動画型eラーニング「Master Program」、学校の先生のための総合プラットフォーム「master study」の新たな2つのサービスをスタート。組織のDXやICT教育推進をさらにサポートしてまいります。
(※1)Master Programの詳細:https://www.master-apps.jp/master-program/
(※2)master studyの詳細:https://master-education.jp/master_study_trial_entry/

代表者 :代表取締役 松林 大輔
所在地 :
 大阪オフィス 大阪府大阪市北区堂島1-1-5 関電不動産梅田新道ビル 3階
 東京オフィス 東京都港区六本木7-4-4 六本木アートシェル 4階
 長野オフィス 長野県茅野市ちの 3502-1 ベルビア 2F ワークラボ八ヶ岳
設立 :2009年
資本金 :6,000万円(資本準備金を含む)
従業員数 :48名
当社HP :https://www.street-smart.co.jp/
Master Apps:https://www.master-apps.jp/
Master Education:https://master-education.jp/

※Google for Education および Google Workspace は、Google LLC の商標です。

 

 

 

注目記事:MVNOとは?初心者にもわかりやすく解説 「本当に安くなるの?」

ディーカレットDCP/流通サプライチェーンにおけるデジタル通貨を活用した実証実験を開始

受発注から決済まで企業間取引のデジタル完結による業務の効率化を検証

株式会社ディーカレットDCP(以下、ディーカレットDCP)が事務局を務めるデジタル通貨フォーラムにおいて、株式会社セブン銀行(以下、セブン銀行)が幹事を務める小売り・流通分科会は、小売企業とそのパートナー企業(メーカー・卸売)間での取引に伴う決済業務に、デジタル通貨DCJPY(仮称)*1を活用する実証実験を、6月9日より開始します。本実証実験を通じ、企業間での受発注から支払いまでの一連の商取引にブロックチェーンを使ってデータの真正性を担保しながらシステム上で完結し、サプライチェーンに関わる業務の効率化、高度化に向けた効果検証を行います。
本実証実験には、実施企業としてTISインテックグループの株式会社インテック(以下、インテック)、株式会社ツルハホールディングス(以下、ツルハホールディングス)、株式会社日立製作所(以下、日立)、また、協力企業として花王グループカスタマーマーケティング株式会社(以下、KCMK)、株式会社サイバーリンクス(以下、サイバーリンクス)が参加します。

  • *1デジタル通貨DCJPY:デジタル通貨フォーラムが取り組んでいる二層構造を持つ「円建て」のデジタル通貨を指す。

 
1.背景
 小売流通業界では、メーカーや卸売との商取引において、発注書、納品書、請求書などを企業間で電子的に交換するEDI*2が普及する一方、受発注システムは企業ごとに存在するため、請求書の確認や支払いにかかる事務処理は人手を介して行っており、担当者の負担となっています。
 また、日本の特性として、業界・商品ごとなどで独立して発展してきた商慣習が広く根付いていることにより、社会全体の最適化やビジネス環境の急激な変化への対応が遅れやすく、デジタル化によるシームレスな商取引の確立は社会的要請の一つとも言えます。
 このような背景のもと、小売流通分野に精通した日本を代表する企業が参加するデジタル通貨フォーラムの小売り・流通分科会では、小売企業と卸売間において商品受領の情報連携を契機にデジタル通貨による支払いを実行し、決済処理の自動化と付随する決済業務の効率化に資する結果が得られるかを確認するため、本実証実験を実施します。

  • *2 EDI:Electronic Data Interchangeの略。ネットワーク経由で発注書、納品書、請求書などのビジネス文書を電子的に交換することを指す。

2.実証実験の概要
 小売り・流通分科会では、小売流通分野における商取引の効率化・高度化に向け、納品管理や物流など様々な先行事例を共有しながら、同分野におけるデジタル通貨を活用したユースケースの検討や、スマートコントラクトを適用できる業務の検討などを行っています。
 今回の実証実験では、小売・卸売の企業間における流通BMS*3(EDIサービス)を用いた商取引において受発注から支払いまで一連の流れをデジタルで完結することにより、主に商品受領後の資金決済業務における効率化の検証を行います。具体的には、担当者の負担となっている書類の照合・確認などの作業に対し、EDIとブロックチェーンを連携した環境上で、全ての取引データの真正性を担保した上で共有し、デジタル通貨を使って決済・送金を自動化することで、一連の流れをデジタルで完結させます。
 本実証実験は、商取引のデジタル完結による業務効率の効果を定量的に検証するとともに、連携環境を構築・活用する上での技術的な知見を蓄積することを狙いとして実施するもので、商流から金流への流れを自動化するデジタル通貨の有用性の確認や、その基本機能の検証、技術的課題の整理などを行います。
 

  【実証実験のフロー図】
 

 【実証実験の概要図】

<企業一覧>

 

  • *3流通BMS:「流通ビジネスメッセージ標準」 Business Message Standardsの略。食品やアパレル等の製造業、卸売、小売が統一的に利用できるEDIの標準仕様を指す。

 
3.実施企業からのコメント
株式会社インテック 常務執行役員 情報流通基盤サービス事業本部長 飯沼 正満
インテックは、流通業をはじめ様々な業界向けにEDIサービスを提供しておりますが、商流EDI(受発注)と金流EDI(資金決済)の連携は解決すべき課題のひとつとなっています。
 金融系をはじめ新しいサービスは、よりリアル連携(API連携)化されると想定され、インテックではAPI連携プラットフォーム提供の準備を進めています。
この度の実証実験を通して、デジタル通貨を活用した新しいサービスの社会実装に向けた活動をより推進していけると確信しており、今後も一緒に取り組ませていただく所存です。
インテックのEDIサービスWebサイト:https://www.intec.co.jp/service/solution/edi.html

株式会社ツルハホールディングス 執行役員 経営戦略本部長兼情報システム本部長 小橋 義浩
日本の小売業は、この40年来欧米に習いながら進化・発展してきました。
只、世界的に見ても、さらに国内他業界と比べても、その生産性は低く、小売業界が抱える大きな課題の一つであると認識しています。
加えて、多様化する消費者ニーズ、変化する購買行動に、スピードを以って対応できなければ、小売企業は社会に存在することの意義を失うこととなります。
それを解決するには、生産性を下げてしまうムダな競争領域を協調領域化させ、社会インフラへと変化させることにより、ムダな不効率を排除する必要があると考えます。
この度の実証実験は発注をトリガーとして決済の自動化を目指しますが、更に今後、小売業の様々な業務プロセスが協調領域化し、スマートコントラクト化していくことを期待しております。

株式会社日立製作所 マネージドサービス事業部 デジタルサービス本部 本部長  鈴木 肇
今回の実証実験はサプライチェーンへのブロックチェーン技術の活用可能性を検証する点で大変有意義であり、日本の商取引の高度化に貢献することを確信しています。また、実証システム構築にあたり、日立が取り組んできたブロックチェーンシステム開発技術や基盤マネージドサービスが役立つものと考えます。
今後も日立は、サプライチェーンを含めた様々な事業領域でお客さま・パートナーと協創し、データから新たな価値を創出するLumada事業を推進していきます。                                           
日立のブロックチェーンWebサイト:https://www.hitachi.co.jp/blockchain/

■デジタル通貨フォーラムについて
デジタル通貨フォーラムは、ディーカレットDCPが事務局を務め、日本を代表する80社以上の企業・自治体・団体・有識者およびオブザーバーに関係省庁・中央銀行が参加し、日本におけるデジタル通貨の実用性を検討する取り組みです。
デジタル通貨フォーラムWebサイト:https://www.decurret-dcp.com/dc-forum/

■企業情報
【セブン銀行について】
セブン銀行は、セブン‐イレブン、イトーヨーカドーをはじめ、空港や駅、金融機関店舗等に26,000台以上のATMを設置し、一日約250万人のお客さまにご利用いただく、安心・安全・便利なATMプラットフォームサービスを提供しています。また、セブン銀行口座や連結子会社を通じ、新たな金融サービスを提供。米国とインドネシア、フィリピンでは、これまでの知見を活かしたATM運営事業を展開しています。これからも、お客さまの「あったらいいな」にいち早くお応えし、あらゆる人にもっと便利な、新たな日常の未来の創造に努めてまいります。
詳しくは、セブン銀行のWebサイト(https://www.sevenbank.co.jp/)をご覧ください。

社名:株式会社セブン銀行
本社:〒100-0005 東京都千代田区丸の内1-6-1
代表者:代表取締役社長 舟竹 泰昭
設立:2001年4月

【インテックについて】
お客様の経営戦略に沿った情報化戦略の立案からシステムの企画、開発、アウトソーシング、サービス提供、運用保守まで、IT分野において幅広く事業を展開しています。インテックは、1964年の創業以来培ってきた技術力をもとに、AI、RPA等のデジタル技術の活用や、新たな市場の創造にも積極的に挑戦しています。常にオープンな姿勢で、人、企業、社会を技術でつなぎ、自らも変革しながら「豊かなデジタル社会の一翼を担う」企業としてお客様に新しい価値を提供してまいります。
詳しくは、インテックのWebサイト(https://www.intec.co.jp/)をご覧ください。

社名:株式会社インテック
本社:〒930-8577 富山県富山市牛島新町5-5
代表者:代表取締役社長 北岡 隆之
設立:1964年1月
事業内容:技術研究、ICTコンサルティング、ソフトウェア開発、システム・インテグレーション、ネットワークサービス、アウトソーシングサービス

【ツルハホールディングスについて】
ツルハホールディングスは全国に2,522店舗(2022年5月15日現在)を展開するツルハグループの持株会社として、ドラッグストア・調剤薬局の経営指導および管理を行っています。
人口減少時代の今、当社は「生産性向上」が喫緊の課題と認識しており、IT化による業務効率の向上、リアル店舗の最大の価値である接客の強化を進めています。
ツルハグループは、お客様1人ひとりのニーズに合わせた「One to One マーケティング」を推進し、デジタル戦略により高収益体質への変革を目指しています。

社名:株式会社ツルハホールディングス
本社:札幌市東区北24条東21丁目1-21
代表者:代表取締役社長 鶴羽 順
事業内容:医薬品・化粧品・雑貨等の販売を行うドラッグストアおよび処方箋応需を行う調剤薬局の経営指導および管理
詳しくは、ツルハホールディングスのWebサイト(https://www.tsuruha-hd.com/)をご覧ください。

【日立製作所について】
日立は、データとテクノロジーでサステナブルな社会を実現する社会イノベーション事業を推進しています。金融・官公庁・自治体・通信向けITサービスやお客さまのDXを支援する「デジタルシステム&サービス」、エネルギーや鉄道で脱炭素社会の実現に貢献する「グリーンエナジー&モビリティ」、産業流通、水インフラ、ヘルスケア、家電・空調システム、計測分析システム、ビルシステムなどの幅広い領域でプロダクトをデジタルでつなぐ「コネクティブインダストリーズ」と、自動車・二輪車の分野で先進技術を提供する「オートモティブシステム」の事業体制のもと、ITやOT(制御・運用技術)、プロダクトを活用するLumadaソリューションを通じてお客さまや社会の課題を解決します。グリーン、デジタル、イノベーションを原動力に、お客さまとの協創で成長をめざします。  
詳しくは、日立のWebサイト(https://www.hitachi.co.jp/)をご覧ください。

社名:株式会社日立製作所
本社:〒100-8280 東京都千代田区丸の内一丁目6番6号
代表者:執行役社長兼CEO 小島 啓二
 
【ディーカレットDCPについて】
ディーカレットDCPは、デジタル通貨DCJPY(仮称)の発行およびその運用を支えるプラットフォームの実用化を目指す取り組みを行っています。また、2020年12月に発足した「デジタル通貨フォーラム」の事務局を務めています。
詳しくは、ディーカレットDCPのWebサイト(https://www.decurret-dcp.com/)をご覧ください。

社名:株式会社ディーカレットDCP
本社: 〒102-0071 東京都千代田区富士見2-10-2
代表者:代表取締役社長 村林 聡
設立:2020 年2月
事業内容:デジタル通貨事業
電子決済等代行業 関東財務局長(電代)92号

 

 

注目記事:MVNOとは?初心者にもわかりやすく解説 「本当に安くなるの?」

フルノシステムズ/同志社中学校がフルノシステムズのアクセスポイントをリニューアル導入

京都市左京区にキャンパスを構える同志社中学校

3RF対応アクセスポイント 「ACERA 1210」を導入し、iPadやMacBookを使い学習するための校内無線LANをリニューアルして強化。

株式会社フルノシステムズ(本社:東京都墨田区、代表取締役社長:中谷聡志、古野電気㈱関連会社)は、このたび同志社中学校の教育ICT基盤のリニューアル整備において、 3つの無線機を搭載して合計3波の同時使用を実現する3RF(スリーアールエフ)対応の無線LANアクセスポイント「ACERA(アセラ) 1210」を導入いただきました。

京都市左京区にキャンパスを構える同志社中学校京都市左京区にキャンパスを構える同志社中学校

同志社中学校では、生徒たちの自発的な学びを活発にする手段として、生徒一人一台がiPadを所持して学習する環境を整えています。2020年夏に校内無線LANのリニューアルを実施し、円滑なICT授業の運用を支えるネットワーク基盤を強化しました。リニューアルに伴い、フルノシステムズの無線LANアクセスポイント「ACERA(アセラ)1210」を導入し、校内全ての教室に設置しました。各教室に設置したACERA 1210は、無線ネットワーク管理システム「UNIFAS(ユニファス)」で一括管理しています。生徒が一人一台所持する学習用端末を一斉に使用して通信する環境においても、安定した接続が可能なACERA 1210の設置により、円滑に授業を進行できることで、生徒たちのICT活用と個別最適な学びをサポートしています。

■ STEAMの視点を授業デザインに反映

生徒たちは一人一台iPadを所持して授業で活用しています。ICTツールを用いた”探究型の授業”をデザインするための手段として、同志社中学校では「STEAM」という考え方のプロセスを学習に取り入れています。チームワーク、クリエイティブなアウトプット、個々のニーズ、批判的思考力、実世界との関わりといった5つの項目の育成を主軸に据え、各教科の授業に取り入れ幅広く実践しています。生徒一人ひとりがiPadを所持していることで、生徒は時間と場所を問わず主体的に学ぶことができます。さまざまな場所でのiPadの活用を、ACERAの安定した通信が支えています。

iPadを活用した授業の様子iPadを活用した授業の様子

■3RF対応アクセスポイント 「ACERA 1210」

同志社中学校で採用された無線LANアクセスポイント「ACERA 1210」は、3つの無線機を搭載して合計3波の同時使用を実現する3RF(スリーアールエフ)対応のハイエンドモデル機種です。混雑した周波数帯を回避して自動で接続を切り替える無線バンドステアリング機能(接続分散機能)に3波間で対応しており、端末を多台数接続する環境下でも快適な通信が可能となります。 3RFとは、3つの周波数(RF:Radio Frequency)、つまり3種類のWi-Fiを同時に利用できる仕様を意味します。

3RF対応無線LANアクセスポイント 「ACERA 1210」3RF対応無線LANアクセスポイント 「ACERA 1210」

【同志社中学校について】
同志社中学校では「自由・自治・自立」の理念に基づき、知識教育に偏ることなく生徒一人ひとりの個性と知性を育む全人教育を実施しています。生徒たちの自発的な学びを活発にする手段として、2012年よりiPadの試験導入と段階的な整備に取り組んできました。2014年度からは生徒一人一台がiPadを所持して学習する環境を整え、今ではMacBookも所持して各教科の授業で活用できる環境になっています。
■ホームページ  https://jhs.js.doshisha.ac.jp/

※記載されている商品名などの固有名詞は、各社の商標または登録商標です。掲載されている情報は、発表日現在の情報です。最新の情報と異なる場合がありますのでご了承ください。

【フルノシステムズについて】
フルノシステムズは、無線LANシステム分野のリーディングカンパニーです。無線ハンディターミナルをはじめ、無線LAN構築には欠かせないモバイル&ワイヤレスソリューションを提供しています。無線ネットワーク管理システム『UNIFAS(ユニファス)』およびネットワーク機器『ACERA(アセラ)シリーズ』は、国内メーカーである高い品質と技術、充実したアフターサービスが評価され、オフィスや学校、公共施設においてシェアが拡大しています。
■ホームページ https://www.furunosystems.co.jp/

 

 

注目記事:MVNOとは?初心者にもわかりやすく解説 「本当に安くなるの?」

エイブリィ・デニソン・ジャパン/世界最大のRFIDソリューションプロバイダのAvery DennisonとIoT分野におけるパイオニアのWiliot、未来のIoTを構築・拡大する戦略的パートナーシップを発表

Wiliotの戦略的投資家であり、デジタルIDソリューションを開発・提供するAvery Dennisonは、自社で提供するコネクテッドプロダクトプラットフォーム atma.ioとの統合とWiliotタグの開発・設計・製造を通じてIoT分野における取り組みを強化し、インテリジェントでより多くのモノとつながるIoTの実現に貢献
RFIDおよびデジタルIDソリューションの世界最大のプロバイダーであるAvery Dennison(エイブリィ・デニソン、NYSE: AVY、所在地:アメリカ オハイオ州メンター、以下 Avery Dennison )と、IoT分野におけるパイオニアであるWiliot (所在地:カリフォルニア州サンディエゴ、以下 Wiliot )は、IoTを次のレベルにスケールさせ、また人々と地球に恩恵をもたらす新しい時代のIoTを創出するための戦略的パートナーシップを締結したことを発表しました。

Avery Dennisonは、その研究開発能力と規模を活用し、第2世代のWiliotタグを設計・製造します。これはBluetoothを搭載した切手サイズのコンピューターをあらゆる製品や包装に取り付けてインテリジェント性と接続性を付与することで、より俊敏で収益性が高く、そしてサステナブルなサプライチェーンを構築するものです。
さらにAvery Dennisonは、Wiliotのセンシングサービス(SaaS)を同社のatma.ioコネクテッドプロダクトクラウドに統合し、タグで得られた情報をatma.ioに追加できるようにします。両社は、スマートフォンやパソコン、家庭用品だけでなく、食品や化粧品、物流上の荷物など、ほぼ全てのものがインターネットにつながるIoTのビジョンを共有しています。最終的に、廃棄物をなくし、これまでにない透明性と消費者とのつながりを提供するという大きな目標を抱いています。

このパートナーシップにより、Wiliotタグの製造能力を大幅に拡大し、またAvery Dennisonの市場開発、イノベーション、ROIの専門知識を活用して価値を高めることで、世界最大の小売、食品・飲料、化粧品ブランドや物流サービスといった大型プロジェクトへの提供を可能にします。

Avery Dennison SmartracでVice President兼General Managerを務めるFrancisco Meloは、次のように述べています。「Wiliotが提供するBluetooth技術は、既存のインフラをつなぐ機能を提供し、IoTの成長をさらに加速させます。それを活用し、センシング機能やセキュリティ機能を標準的に導入することで、当社のポートフォリオは拡大し、当社の顧客やパートナーに多くの新しい可能性を提供することができます」

WiliotのCEOであるTal Tamirは次のように述べています。「Avery Dennisonは、当社のタグを製造するための専門知識と効率性に加え、IoTを大規模にスケールさせることのできる世界で唯一のパートナーです。彼らのパートナーシップと市場開拓におけるリーダーシップは、当社と当社の技術の信頼性を裏打ちするものです。今日、世界最大かつ最も効率的なRFIDタグメーカーの支援を受けたことで、当社の技術を大々的に推進し、また次世代のIoTの実現に向けた当社のビジョンを拡大する準備が整ったと考えています」

Avery Dennisonについて
Avery Dennison(NYSE: AVY)は、多種多様なラベル材料や機能性材料の設計・製造に特化したグローバルなマテリアルサイエンス企業です。当社の製品は、ほぼすべての主要産業で使用されており、ラベルやグラフィック分野に適用される感圧粘着ラベル材料をはじめ、産業、医療、消費財分野に適用される工業テープ及び各種ボンディングソリューションや、衣料品に適用させるラベルやパッケージ、小売分野にサービスを提供するRFIDソリューションを提供しています。50カ国以上に進出、従業員は36,000名以上です。 2021年には売上84億ドルを達成しました。
Avery Dennison Smartrac ホームページ:https://rfid.averydennison.jp/

Wiliotについて
Wiliotは、IoT Pixel tagging技術、革新的な方法で自ら作動する切手サイズのコンピューターを使い、デジタルとリアルの世界をつなぐプラットフォームを持つSaaS企業です。 私たちのビジョンは、IoTを日用品にまで拡大し、プラスチック製クレート、医薬品、包装、衣類、その他の製品にインテリジェンスと自動化をもたらし、それらをインターネットに接続し、モノの製造、流通、販売、使用、再利用、リサイクルの方法を変えることです。
Wiliot ホームページ:https://www.wiliot.com/

 

 

注目記事:MVNOとは?初心者にもわかりやすく解説 「本当に安くなるの?」