通信・インターネット

エイチ・シー・ネットワークス/エイチ・シー・ネットワークスが 「ワイヤレスジャパン2022」 に出展

社会インフラITを支えるワイヤレス「エッジAI・ミリ波実演」

エイチ・シー・ネットワークス株式会社(本社:東京都台東区、代表取締役社長:大江 愼一)は5月25日(水)~27日(金)の3日間にわたり、東京ビッグサイトで開催される「ワイヤレスジャパン2022」に出展します。
 

 ワイヤレスジャパンは、デジタル変革の実現に不可欠となった「ワイヤレス(無線)技術」を活用した製品/サービス/ソリューションが一堂に会するB2B展示会です。1996年の開催以来、ワイヤレス技術の普及・啓発活動を展開するとともに、ビジネスに直結する商談の機会を提供し続けてきました。
 5G、ローカル5G、Wi-Fi 6、IEEE802.11ahなど新たな技術の登場により、無線通信は「超高速」「超低遅延」「多数同時接続」を可能とし、AI解析などのテクノロジーと組み合わせることにより、社会インフラシステムが抱える課題解決が可能となります。

 今回弊社ブースにおいて、「鉄道」「道路」「港湾・物流」「電力」「自治体」など業界別社会インフラITのユースケースご紹介と、エッジAIとミリ波システムの実演を行います。直近の課題解決のご参考に、ぜひ弊社ブースにお立ちよりください。

■展示会概要
・展示会名:ワイヤレスジャパン2022
・日時:5月25日(水) ~ 27日(金)  10:00~18:00 (最終日は17:00まで)
 https://www8.ric.co.jp/expo/wj/
・会場:東京ビッグサイト 西展示棟4F 西4ホール 小間番号 B10
 〒135-0063 東京都江東区有明3-11-1 TEL 03-5530-1111
 https://www.bigsight.jp/visitor/access/
・主催 : 株式会社リックテレコム

■出展製品情報
◆amnimo(アムニモ)
堅牢性に優れた高機能 産業用LTEゲートウェイ
https://www.hcnet.co.jp/products/other/amnimo.html
動画サイト
https://www.youtube.com/watch?v=ipNrhXMNsu0
https://www.youtube.com/watch?v=u_hSzJ4Co1Q

◆RADWIN
MaaSに最適 車両間通信用 高速無線LANソリューション
https://www.hcnet.co.jp/products/wireless/move/
動画サイト
https://www.youtube.com/watch?v=QLmTH29SyKg

◆Safie(セーフィー)
遠隔業務を変えていくウエアラブルクラウドカメラ
https://www.hcnet.co.jp/products/other/safiepocket.html
動画サイト
https://www.youtube.com/watch?v=_Xc-jDjnsJs

◆sXGPシステム
PHSの安全性やセキュリティ性能を残しつつ、複数の同時通話やスマホ利用が可能
https://www.hcnet.co.jp/solution/medicine/sxgp_medical.html

◆IEEE802.11ah
802.11ah(別名:Wi-Fi HaLow™)は、920MHz帯の周波数を利用する新しいWi-Fi規格
当社は802.11ah推進協議会(AHPC)の会員として、将来の普及促進に取り組んでいます
https://www.11ahpc.org/

◆人気コラム
鉄道ネットワークのよくある課題と解決策
https://www.hcnet.co.jp/column/detail10.html
工場ネットワークのよくある課題と解決策
https://www.hcnet.co.jp/column/detail07.html
Wi-Fi無線LANとイーサネット
https://www.hcnet.co.jp/column/03.html

◆導入事例
・三重県度会郡 南伊勢町 様
 地震・津波被災を想定した災害情報伝達システムを4.9GHz無線LANで構築
 https://www.hcnet.co.jp/case/minamiise.html
・日本ケーブル様導入事例
 地上と車両間の通信を長距離無線LAN製品でIP化
 https://www.hcnet.co.jp/case/nc-jirei.html

◆セミナー開催
5月27日(金)15時~15時20分 セミナー会場Bにて開催
テーマ:「社会インフラを支える監視カメラソリューション」

■エイチ・シー・ネットワークス株式会社
エイチ・シー・ネットワークスは、高い品質と信頼できるネットワークの提供をビジョンとするネットワークインテグレーション会社です。40年以上のシステム構築実績を生かし、「ネットワーク」、「セキュリティ」、「ビジュアルコミュニケーション」、「トータルマネジメントサービス」のフィールドで、提案から構築・保守までワンストップでトータルネットワークソリューションを提供しています。詳細は以下のURLからご覧いただけます。
https://www.hcnet.co.jp/

■本ニュースリリースに関するお問い合わせ
〒111-0053 東京都台東区浅草橋1-22-16ヒューリック浅草橋ビル4F
エイチ・シー・ネットワークス株式会社 技術本部 ビジネスサポート部
お問い合わせURL:https://www.hcnet.co.jp/inquiry/

■登録商標
HCNETおよびそのロゴは、エイチ・シー・ネットワークス株式会社の商標または登録商標です。本ニュースリリースに記載されているその他の社名および製品名は、各社の商標または登録商標です。本ニュースリリース記載の情報(製品・サービスの内容、仕様、お問い合わせ先、URLなど)は、発表日現在の情報です。予告なしに変更される可能性がありますので、あらかじめご了承ください。

 

 

注目記事:MVNOとは?初心者にもわかりやすく解説 「本当に安くなるの?」

日本オラクル/オラクル、Exadata Cloud Infrastructure X9Mにより圧倒的なデータベース性能と拡張性を提供

Exadata Cloud Infrastructure X9Mは、従来世代と同一価格で2.5倍のデータベース・コア、87%高いOLTP IOPSによってデータベースOLTPワークロードをより高速化

オラクルは本日、最も強力な「Oracle Database」プラットフォームの最新世代を「Oracle Cloud Infrastructure(OCI)」上で利用可能な「Oracle Exadata Cloud Infrastructure X9M(https://www.oracle.com/engineered-systems/exadata/database-service/)」を発表しました。「Exadata Cloud Infrastructure X9M」上で稼働する「Oracle Autonomous Database Service」または「Oracle Exadata Database Service」を利用することで、既存のワークロードを従来世代より高速に、より優れた拡張性で、より低コストで実行できます。さらに、「X8M」から「X9M」へアップグレードすることで、数百ものOTLP、アナリティクス、混合データベース・ワークロードを単一のクラウド・サービスに集約しコストを削減できます。
News Release Summary
(本資料は米国2022年4月20日にオラクル・コーポレーションより発表されたプレスリリース(https://www.oracle.com/news/announcement/exadata-cloud-infrastructure-x9m-2022-04-20/)の抄訳です)

オラクル、Exadata Cloud Infrastructure X9Mにより圧倒的なデータベース性能と拡張性を提供

「Exadata Cloud Infrastructure X9M」は、従来世代と同一価格で2.5倍のデータベース・コア、87%高いOLTP IOPSによってクラウド上のデータベースOLTPワークロードをより高速化

従来世代と比較し、80%高いスキャン・スループットと28%多くのキャパシティを使用して、データベース・アナリティクスをより速く、より大きなデータセットで実行可能

開発者をより効率的にサポートし、専有型の「Autonomous Database」の柔軟な構成により、データベース統合のメリットを提供

2022年4月25日

オラクルは本日、最も強力な「Oracle Database」プラットフォームの最新世代を「Oracle Cloud Infrastructure(OCI)」上で利用可能な「Oracle Exadata Cloud Infrastructure X9M(https://www.oracle.com/engineered-systems/exadata/database-service/)」を発表しました。「Exadata Cloud Infrastructure X9M」上で稼働する「Oracle Autonomous Database Service」または「Oracle Exadata Database Service」を利用することで、既存のワークロードを従来世代より高速に、より優れた拡張性で、より低コストで実行できます。さらに、「X8M」から「X9M」へアップグレードすることで、数百ものOTLP、アナリティクス、混合データベース・ワークロードを単一のクラウド・サービスに集約しコストを削減できます。

「Exadata Cloud Infrastructure X9M」は、X8Mの2.5倍となる最大8,064のデータベース・サーバーvCPU、28%多い最大3.1PBの非圧縮データベース・キャパシティを提供します。80%高速な内部ネットワークと、アプリケーション・サーバー・クライアントへの2倍の帯域幅により、19マイクロ秒以下の極めて低いSQL IOレイテンシと最大で87%高いIOPSでOLTPワークロードを実行できます。「OCI」上の「Exadata Cloud Infrastructure X9M」は、80%高速な最大2.88TB/sのスキャンレートによってクラウド上のアナリティクス・ワークロードも高速化します。

オラクルのミッションクリティカル・データベース・テクノロジー担当エグゼクティブ・バイスプレジデントであるホアン・ロアイザ(Juan Loaiza)は次のように述べています。「『Autonomous Database』と『Exadata Database Service』は、証券取引所レベルのパフォーマンス、可用性、セキュリティを全てのアプリケーションに透過的に提供します。『Exadata Cloud Infrastructure X9M』では、最新のCPU、ネットワーキング、ストレージ・ハードウェアを導入し、ソフトウェアを最適化し、『Oracle Database』ワークロードを開発、実行するためのパフォーマンス、拡張性、コスト効率により優れたオラクルのクラウド・インフラストラクチャを、従来世代と同一価格で提供します。」

OLTPアナリティクス性能拡張性の向上
「Exadata Cloud Infrastructure X9M」が提供する高いレベルの性能により、お客様はより多くのミッションクリティカル・トランザクションを短時間に処理することができるほか、より多くのデータを洗練されたアナリティクス・アルゴリズムによって高速に分析することで、より優れたインサイトを導くことができます。さらに、X8Mより多くのワークロードを少ないインフラストラクチャに集約できるため、コストが削減されます。「Exadata Cloud Infrastructure X9M」は、他のクラウド・データベースと比較して以下のメリットを提供します。
・19マイクロ秒以下のIOレイテンシが、OLTPのレスポンスとスループットを直接向上させます。このレイテンシは、Amazon RDSで提供される0.5ミリ秒のレイテンシの25分の1、Microsoft Azure SQLで提供される1ミリ秒のレイテンシの50分の1に相当します。
・「X9M」は、64のストレージ・サーバーにより、最大2880GB/sのアナリティクス・スキャンの集約スループットを提供します。これは、単一Azure SQLインスタンス(21GB/s)の137倍、Amazon RDSインスタンス(7.5GB/s)の384倍高速なスループットに相当します。

ミッションクリティカルデータベース継続的オペレーション
「Exadata」のフォルトトレラントなハードウェアおよび「Oracle Real Application Clusters(RAC)」との統合により、お客様は障害発生時もオペレーションを継続でき、スケーリング、アップグレード、アップデートを中断せずに行うことができます。その他のクラウド・データベースのスケーリングでは、事前定義された仮想マシン・シェイプ間の移動時に多くの場合ダウンタイムが生じます。「Exadata Cloud Infrastructure X9M」では、データベース移行もダウンタイムなしで、データベース・サーバー上の消費のスケールアップと使用データベース・サーバー数のスケールアウトが可能です。データベース・サーバーあたり4から252のvCPU、システムあたり2から32のデータベース・サーバーを利用でき、リソース不足を生じることなくミッションクリティカル・データベースをクラウド上で集約できます。

Autonomous Databaseと開発者向けの柔軟性と拡張性の向上
「OCI」に「Autonomous Database」をデプロイしている組織と開発者は、従来のX8Mシステムより多くのデータベースとストレージ・リソースを利用可能となり、パフォーマンス向上とコスト削減を図ることができます。「Autonomous Database」のお客様は、専有型の「Autonomous Database」環境で「Exadata Cloud Infrastructure X9M」の全構成を柔軟にデプロイできます。これにより、追加のvCPUを利用してより多くのOLTPクエリを同時に実行し、より多くのストレージ・サーバーを利用して、X8Mの最大38倍のスキャン・スループットでアナリティクス・ワークロードを並列処理できます。これにより、お客様はデータベース・ワークロードをより高速に実行し、それをより少ないインフラストラクチャに集約することで、コストを削減できます。さらに、「Autonomous Database」は、開発、マイクロサービス、小規模データベースなどの軽量ワークロードにおいて、より少ない管理、利用ベースでの自動スケーリング、最大5つのデータベースを1つの vCPUに集約することで、コストをさらに削減できます。

参考リンク
・Exadataの競合比較(英語) https://www.oracle.com/a/ocom/docs/engineered-systems/exadata/exadata-cloud-cnfrastructure-comparisons.pdf

オラクルについて
オラクルは、広範かつ統合されたアプリケーション群に加え、セキュリティを備えた自律型のインフラストラクチャをOracle Cloudとして提供しています。オラクル(NYSE:ORCL)に関するより詳細な情報については、https://www.oracle.com/index.html をご覧ください。

商標
Oracle、Java及びMySQLは、Oracle Corporation、その子会社及び関連会社の米国及びその他の国における登録商標です。文中の社名、商品名等は各社の商標または登録商標である場合があります。本文書は情報提供を唯一の目的とするものであり、いかなる契約にも組み込むことはできません。
 

 

 

注目記事:MVNOとは?初心者にもわかりやすく解説 「本当に安くなるの?」

チェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズ/チェック・ポイント、2022年第1四半期のブランド フィッシングレポートを公開 LinkedInがフィッシング攻撃で最もなりすましの標的にされたブランドに

全世界のフィッシング攻撃のうち半分以上はLinkedIn 国際宅配便や運送業者を装った詐欺メールにも要注意

包括的なサイバーセキュリティソリューションプロバイダーであるチェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジー(Check Point® Software Technologies Ltd.、NASDAQ: CHKP、以下チェック・ポイント)の脅威インテリジェンス部門であるチェック・ポイント・リサーチ(Check Point Research、以下CPR)は、2022年第1四半期のブランド フィッシングレポートを公開しました。本レポートでは1月~3月の期間を対象として、サイバー犯罪者が個人情報や支払いの認証情報を盗むために最も多くなりすましに利用したブランドを発表しています。 

 今回初めてランキングに登場したソーシャルメディアネットワーク(以下SNS)LinkedInは、この四半期に行われたフィッシング全体のうち半分以上(52%)を占め、全体で1位となりました。ビジネス向けSNSになりすましたフィッシングが全体の8%、ランキング5位にすぎなかった前の四半期と比べると、劇的な上昇を示しています。LinkedInは最も標的とされたブランドランキングでDHLを抜いて1位となり、前の四半期で1位だったDHLは、今回は全体の14%を占め2位にランクインしました。 

 

SNSの悪用
この最新レポートでは、サイバー犯罪者によるSNS悪用という新たなトレンドが明らかにされており、SNSはいまや運送企業やGoogle、Microsoft、Appleなどのテクノロジー大手企業を抜いて、標的の第1位となっています。LinkedInが最も標的にされたブランドとして2位に大差をつけたと同時に、WhatsAppも全世界のフィッシングに関連した攻撃の20件に1件の割合で標的とされ、上位10位以内を維持しました。レポートでは特に目立った例として、LinkedInのユーザが公式のメールに見える電子メールを受け取り、悪意のあるリンクをクリックするよう誘導されるという事例を取り上げています。リンクをクリックしたユーザは偽のポータルサイトにログインするよう促され、そこで認証情報を盗み取られます。

LinkedInのフィッシングメール – アカウント盗用の例
このフィッシングメールは、ユーザのLinkedInアカウントの情報を盗もうとする攻撃です。この電子メール(画像1参照)は「LinkedIn(smtpfox-6qhrg@tavic[.]com[.]mx)」のメールアドレスから、「M&R Trading Co.,Ltd 合作采购订单#XXXXXXXX」 という件名で送信されたものです。送信元のサイバー犯罪者は、LinkedInの偽のログインページにリダイレクトされる悪質なリンクへとユーザを誘導しようとしています(画像2参照)。この悪質なリンク(https://carriermasr.com/public/linkedIn[.]com/linkedIn[.]com/login[.]php)にアクセスすると、ユーザはLinkedInのユーザ名とパスワードを入力するよう求められます。
 

現在、LinkedInやDHLなどの企業を名乗る電子メールはなりすましの可能性が非常に高いため、ビジネスアプリケーションやウェブサイトに対して個人情報や認証情報を提供する場合は慎重に判断すること、電子メールの添付ファイルやリンクを開く前にはよく考えることをおすすめします。

運送業者になりすますサイバー犯罪も多発
現在、SNSに次いで標的にされているカテゴリーは運送業です。電子商取引の一般への普及に乗じて、サイバー犯罪者が消費者や運送業者を直接狙う事例が後を絶ちません。フィッシング攻撃全体のうち14%の事例でなりすましに利用されたDHLがLinkedInに続いて2位に入ったほか、全体の6%を占めるFedExは前回の7位から5位に浮上、Maersk とAliExpressも今回初めてトップ10入りしました。レポートでは、Maersk社を騙った電子メールによって偽の運送書類のダウンロードを促し、ターゲットをマルウェアに感染させるというフィッシングの手口が取り上げられています。

Maersk社を騙ったフィッシングメール – マルウェア攻撃の例
2022年の第1四半期、Maersk社の名前を使用してリモートアクセス型トロイの木馬(RAT)「Agent Tesla」をユーザのコンピューターにダウンロードしようとする悪質な電子メールが確認されました。この電子メール(画像3参照)は、Maersk社「Maersk Notification (service@maersk[.]com)」から送信されたかのように偽装してウェブメールのアドレスから送信され、「Maersk : Verify Copy for Bill of Lading XXXXXXXXX ready for verification」という件名が含まれています。 メールの内容は、添付のExcelファイル「Transport-Document」をダウンロードするよう求めるもので、これをダウンロードするとシステムが「Agent Tesla」に感染してしまいます。
 

2022年第1四半期 ブランドフィッシングの標的上位
以下は、ブランドフィッシング攻撃に利用されたブランドの総合ランキングの上位です。

  1. LinkedIn (全世界のフィッシング攻撃のうち52%)
  2. DHL (14%)
  3. Google (7%)
  4. Microsoft (6%)
  5. FedEx (6%)
  6. WhatsApp (4%)
  7. Amazon (2%)
  8. Maersk (1%)
  9. AliExpress (0.8%)
  10. Apple (0.8%)

チェック・ポイントのデータリサーチグループマネージャー、オマー・デンビンスキー(Omer Dembinsky)は次のように述べています。「このようなフィッシング攻撃は、単純で明白な攻撃機会です。犯罪グループは、できるだけ多くの人から個人情報を引き出すために、このように大規模なフィッシングを企てています。LinkedInの事例に見られるように、一部の攻撃は個人のアカウントに対する管理権を得たり、個人情報を盗み出したりするために行われます。また、Maersk社などの事例のように、偽の運送書類を添付したなりすましメールなどによって、企業ネットワーク上にマルウェアを拡散しようとする攻撃もあります。また、過去の傾向からSNSがサイバー犯罪グループの最も大きな標的になるということに対して疑問があったとすれば、第1四半期の調査結果はその見方を覆すことになりました。Facebookがランキングのトップ10から下落した一方で、 LinkedInは1位に急浮上し、今年これまでのところではフィッシング攻撃のなりすましの半数以上を占めています。 フィッシングの脅威に対する最善の防御は、これまでもそうであったように、知識です。特に企業の従業員に対しては、ドメインのスペルミス、文章のタイプミス、誤った日付などの疑わしい差異を手がかりに、悪質な電子メールやテキストメッセージを見分けるトレーニングを実施する必要があります。また、LinkedInのユーザは、今後数ヶ月の間は特に細心の注意を払う必要があるでしょう」

ブランドフィッシング攻撃は、サイバー犯罪者が本物に類似したドメイン名やURL、ウェブサイトのデザインなどを用いて知名度の高いブランドになりすます攻撃です。偽のウェブサイトへのリンクは電子メールやテキストメッセージによって個人に送信され、ユーザのウェブ閲覧中にリダイレクトされたり、不正なモバイルアプリの起動によって接続されたりする可能性があります。偽のウェブサイトの多くは、ユーザの認証情報や支払い情報、その他の個人情報を盗むための入力フォームが含まれているため、消費者や従業員は十分に注意する必要があります。

本プレスリリースは、米国時間2022年4月19日に発表されたプレスリリース(英語)<https://www.checkpoint.com/press/2022/social-media-network-linkedin-ranks-first-in-list-of-brands-most-likely-to-be-imitated-in-phishing-attempts-in-q1-2022/ >をもとに作成しています。

Check Point Researchについて
Check Point Researchは、チェック・ポイントのお客様、脅威情報コミュニティを対象に最新のサイバー脅威インテリジェンスの情報を提供しています。チェック・ポイントの脅威インテリジェンスであるThreatCloudに保存されている世界中のサイバー攻撃に関するデータの収集・分析を行い、ハッカーを抑止しながら、自社製品に搭載される保護機能の有効性について開発に携わっています。100人以上のアナリストや研究者がチームに所属し、セキュリティ ベンダー、捜査当局、各CERT組織と協力しながら、サイバーセキュリティ対策に取り組んでいます。

ブログ:https://research.checkpoint.com/
Twitter:https://twitter.com/_cpresearch_

チェック・ポイントについて
チェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズ(https://www.checkpoint.com/)は、世界各国の政府機関や企業など、あらゆる組織に対応するサイバーセキュリティソリューションを提供するリーディングカンパニーです。チェック・ポイントのソリューションは、第5世代のサイバー攻撃からお客様を守り、マルウェア、ランサムウェアを含む多様な攻撃に対して業界トップクラスの捕捉率を誇っています。第5世代の脅威に対応するマルチレベルの統合セキュリティアーキテクチャInfinityにより、企業のクラウド、ネットワーク、モバイルデバイスが保有する情報を保護します。チェック・ポイントは、最も包括的かつ直感的なワンポイントコントロールのセキュリティ管理システムを提供し、10万を超えるあらゆる規模の企業および組織のセキュリティを維持しています。チェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズの全額出資日本法人、チェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズ株式会社(https://www.checkpoint.com/jp/)は、1997年10月1日設立、東京都港区に拠点を置いています。

ソーシャルメディア アカウント
・Check Point Blog: https://blog.checkpoint.com
・Check Point Research Blog: https://research.checkpoint.com/
・YouTube: https://youtube.com/user/CPGlobal
・LinkedIn: https://www.linkedin.com/company/check-point-software-technologies/
・Twitter: https://twitter.com/checkpointjapan
・Facebook: https://www.facebook.com/checkpointjapan

製品・ソリューションについてのお問い合わせ
Marketing_jp@checkpoint.com

 

 

注目記事:MVNOとは?初心者にもわかりやすく解説 「本当に安くなるの?」

三井物産セキュアディレクション/DDoS対策向けセキュリティ監視サービスを提供開始

Cloudflare社の「HTTP(L7)DDoSアラート」を対象とした「DDoS対策向けセキュリティ監視サービス」を提供開始

三井物産セキュアディレクション株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長:鈴木大山、以下MBSD)は、コンテンツデリバリーネットワーク(以下、CDN)、セキュリティサービスを提供するCloudflare社の「HTTP(L7)DDoSアラート」を対象とした、国内初となるセキュリティ監視サービスを2022年5月1日より提供開始いたします。
企業のWebサイトやサービスへのサイバー攻撃であるDDoS攻撃は増加の一途をたどり大規模な被害も発生しています。企業はシステム増強や運用の強化などの対策が急務となっていますが、常時発生するDDoS攻撃への対処のために様々な対策や運用を継続しておこなう必要があり、企業のシステム管理者にとって大きな負荷となっています。そこで、MBSDは新たに「DDoS対策向けセキュリティ監視サービス」を提供することとしました。24時間365日お客様のご利用環境を監視し、正常な稼働ができるよう保護いたします。

■ 本サービスの特長とメリット
     ●セキュリティアナリストの対応による被害の最小化と安心感
        ✧ MBSD-SOCのセキュリティアナリストが24時間365日監視
        ✧ DDoS攻撃の有無を判断・分析し、速やかにお客様へご報告。必要に応じて対策をアドバイス
        ✧ 攻撃発生時には防御モードへ変更し、被害を最小化
    ●最適なチューニングを行うことでお客様の運用負荷を軽減
        ✧ MBSD-SOCのセキュリティアナリストがお客様の利用環境に最適なチューニングを行い誤検知に対応
        ✧ ポータルサイトでは、MBSD-SOC独自の分析ダッシュボードをご提供

さらに、本サービスはMBSDですでに提供済みの「Cloudflare WAFのセキュリティ監視サービス」のオプションサービスとしてご利用いただくことも可能です。WAFとDDoS対策の双方で連携した監視を行うことで、より強固なセキュリティ運用が可能となります。

なお、本サービスについては、すでに現在ご利用のWAF監視サービスのお客様をはじめ多数の引き合いをいただき導入の検討を進めております。

■ 本サービスのイメージ図

■ サービス提供価格(税別)
初期監視設定費用 10万円~
監視月額 5万円(1ドメイン)~

■ サービス提供開始日
2022年5月1日

■ MBSDの提供する「セキュリティ監視サービス」について、詳しくは次のウェブサイトをご覧ください。
https://www.mbsd.jp/solutions/mss/soc/

■ 三井物産セキュアディレクション(MBSD)について
2001年にサイバーセキュリティの専門会社として設立、ペネトレーションテスト/TLPT/レッドチーム、Webアプリケーション/ネットワーク脆弱性診断等の各種診断サービス、マルウェア解析、統合ログ監視/Managed XDRサービス等の高度なセキュリティ技術サービス、コンサルティングサービス等を提供し、日本有数の高度セキュリティ技術人材が多数在籍する企業です。
 

 

 

注目記事:MVNOとは?初心者にもわかりやすく解説 「本当に安くなるの?」

アクル/アクル、ECサイトでのクレジットカード不正利用防止を目的に、株式会社イーシーキューブと業務提携。不正検知サービス「ASUKA」をEC-CUBE利用者向けに特別プランで提供開始。

株式会社アクル(本社:東京都港区 代表取締役社長:近藤 修 以下、アクル)は、株式会社イーシーキューブ(本社:大阪府大阪市北区 代表取締役社長:金 陽信 以下、当社)と業務提携し、国内シェアNo.1(※1)EC構築オープンソース EC-CUBEの利用者に限定した、クレジットカード不正検知・認証サービス「ASUKA」特別プランについて、2022年4月25日より提供開始することを発表いたします。

 

 

不正検知サービスとは、導入されたECサイトで注文があった際に、クレジットカードの不正利用を事前に検知することで、不正取引によるチャージバックリスクを抑えることができるサービスです。クレジットカード番号の盗用による被害額が、2016年の114.5億から5年で310.1億(※2)と倍増する中、特に転売しやすい商品や高額な商品など、チャージバックが懸念される商品を扱うECサイトを中心に注目を集めています。

クレジットカード不正検知・認証サービス「ASUKA」では、不正利用の可能性が高い対象を自動で検知し、本人確認を行うことから、通常ではカート離脱に繋がる購入時の本人確認ステップの追加を行うことなく、効果的なチャージバック対策を実現できます。

今回の業務提携により、EC-CUBE利用者は「ASUKA」を特別価格で導入することが可能となります。

ASUKA」のEC-CUBE特別プランのお問い合わせ・資料請求はこちら
https://akuru-inc.com/contact/eccube-asuka.html

(※1)独立行政法人情報処理推進機構「第3回オープンソースソフトウェア活用ビジネス実態調査」による
(※2)一般社団法人日本クレジット協会「クレジットカード不正利用被害額調査」による
 

  • EC-CUBE インテグレートパートナー  株式会社Diezon  代表取締役 正古 明 氏 エンドースコメント

    郵便物の転送システムを悪用するなど、不正注文はあの手この手で増えています。ある程度、商品発送前の目視確認の対象を絞ったとしても、注文量の増加に伴い、限界がきてしまう時があります。「ASUKA」のEC-CUBEへの導入に関しては、カード決済画面にメールアドレスをhiddenで表示するだけのカスタマイズで、スピーディに導入できました。運用面においても、中リスクの対象ユーザーに絞って目視確認を行うことも、スキップさせることも自由なため、注文量やクライアントのリソースに合わせた対応が可能です。マイページのカード情報登録を悪用した大量アタックの防止に利用できることも、EC-CUBEをご利用の皆様に知っていただきたいポイントです。この度、EC-CUBE向けに特別料金での提供が始まることは、弊社にとっても、その先のクライアントにとっても大変嬉しいことだと思っております。

 

  • EC-CUBE インテグレートパートナー  株式会社U-Mebius  代表取締役 嶽山 主憲 氏 エンドースコメント

    既に「ASUKA」を利用している制作会社として、今回の取り組みを歓迎いたします。「ASUKA」は簡単なJSタグをクレジットカード入力画面のテンプレートに入れるだけで、不正利用リスクのスコアリング機能が自動で立ち上がります。サイト内で不正利用の判定ができることに感動しました。受け取ったリスク判定に応じて、さらに自前のセキュリティ対策の実装も可能という、高いカスタマイズ性も魅力です。また、トークン式のクレジットカード決済であれば、どの決済会社のプラグインにも導入ができる仕組みになっており、その便利さにも非常に驚きました。これまでもチャージバックを避けたいクライアントにはおすすめしていましたが、特別価格での提供とのことで、さらに導入が進むことを期待しております。

アクルの「不正検知・認証システムASUKA」について

アクルが2020年7月にリリースした「ASUKA」は、ECサイト注文導線の中で、クレジットカード不正利用者を効果的に排除し、チャージバック対策ができるツールです。検知した不正な取引に対してのみ本人確認を行うため、ユーザーにとって購買時の手間が増えることなく、不正利用を防ぐことができます。

また、カードの規則性を利用して、ランダムな大量アタックでECサイトを攻撃し、決済が通れば有効な番号であると確認する「クレジットマスター」という手口の対策に特化したプランも提供しています。この被害を受けると、サーバー負荷の影響でカード決済が停止する・高額な決済処理料が発生する・カード情報の漏えいと同様の風評被害を受けるなどのリスクがあります。数年前に流行した手口ですが、この1~2年、再び被害が広がり、アクルへのクレジットマスターアタックに関するお問い合わせも急増しています。

通常プラン・クレジットマスター専用プランともに、EC-CUBE利用者限定の特別価格をご用意しています。詳しくは専用ページ(https://akuru-inc.com/contact/eccube-asuka.html)よりご相談ください。

「EC-CUBE」について

ECオープンプラットフォーム「EC-CUBE」は2006年9月の公開以降多くの方にご利用いただいた結果、日本No.1 EC構築オープンソースとして認定、2020年11月には月商1000万円以上のネットショップ利用店舗数でNo.1に認定(※3)されています。最新版である「EC-CUBE 4.0」を2018年10月にリリース後、ダウンロードせずに安心安全に使っていただけるクラウド版「ec-cube.co」を2019年2月にリリース。オープンソースを基盤として、カスタマイズ可能なクラウドサービスの提供、簡単に機能追加できるプラグイン、外部サービスや企業の基幹システムとの連携を可能にする「Web API」等、単なるECサイト構築にとどまらない、企業のECを中心としたDX推進を強力にサポートするプラットフォームへと進化を続けています。

(※3)ECマーケティング株式会社「ネットショップ動向調査 ~ 小規模/大規模ネットショップ~月商1000万円未満/1000万円以上のそれぞれのWeb担当者に聞いた!現在使っているカートシステムの満足度は?」による

■株式会社イーシーキューブ概要
会社名:株式会社イーシーキューブ
本社:〒530-0001 大阪府大阪市北区梅田2-4-9 ブリーゼタワー13F
代表取締役社長:金 陽信(きむやんしん)
設立:2018年10月1日
URL:https://www.ec-cube.co.jp/
主要株主:株式会社イルグルム
事業内容:ECオープンプラットフォームの開発・提供等

■株式会社アクル概要
会社名:株式会社 アクル
本社:〒106-0032東京都港区六本木1丁目9番9号六本木ファーストビル14階
代表取締役社長:近藤 修(こんどうおさむ)
設立:   2016年7月1日
URL:https://akuru-inc.com/
事業内容:クレジットカード不正対策ソリューション、チャージバック保証サービス、集客支援サービス 他

 

 

 

注目記事:MVNOとは?初心者にもわかりやすく解説 「本当に安くなるの?」

キンドリルジャパン/キンドリル、お客様のデジタルトランスフォーメーションの課題解決を支援するためSAPとの戦略パートナーシップの拡大を発表

キンドリルのサービスによってサポートされるSAPソフトウェア・リソース向け業界ソリューションを共同開発

[米国ニューヨーク州ニューヨーク – 2022年4月21日(現地時間)発] 世界最大級のITインフラストラクチャーサービスプロバイダーであるキンドリル(NYSE: KD)は本日、お客様のビジネストランスフォーメーションにおける最も複雑な課題の解決を支援する新たなソリューションの開発に重点を置き、SAPとの戦略パートナーシップを拡大したことを発表しました。

パートナーシップの拡大により、SAPのBusiness Technology Platform(SAP® BTP)と、キンドリルの人工知能(AI)、データおよびサイバー・レジリエンス・サービスに関する深い専門知識を生かして、お客様のクラウド活用を加速させるとともにコスト効果を実現します。

拡大された協業体制の下、キンドリルは実証済みのマイグレーションツールとスケーラブルなオファリング、AIを活用したデータ管理、アナリティクス・ソリューション、アプリケーション・モダナイゼーションなど、RISE with SAPソリューションを補完するサービスを提供します。

さらに、キンドリルとSAPは以下のERPサービスおよびソリューションでも協業します。

・モダナイゼーション・サービス:非SAPアプリケーションを含むSAPソフトウェア環境全体のモダナイゼーションおよびクラウド導入サービスです。クラウドサービスとして提供されるSAP S/4HANA®を中心に、RISE with SAPの利用の加速を支援します。

・SAP BTP向けデータおよびAIサービス:キンドリルのコンサルタントとデータサイエンティストが、SAP® Business WarehouseアプリケーションからSAP Data Warehouse Cloudソリューションまで、SAPソフトウェアのモダナイゼーションを支援するデータ評価・統合サービスを提供します。このサービスでは、製造、石油・ガス、小売、通信、および金融業界の枠を超えたデータの洞察とビジネス価値を生かしたクラウドベースの分析を提供します。

・サイバー・レジリエンス・サービス:サイバー攻撃を受けた場合の迅速な復旧を支援するために、キンドリルの専門家がSAPソフトウェア環境の迅速かつ確実で容易な復旧を支援します。キンドリルのサイバーレジリエンス能力は、今日の複雑なコンピューティング環境に要求される、エンタープライズレベルのセキュリティーを提供することにより、RISE with SAPを補完します。 

キンドリルのSAP戦略パートナーシップおよびアライアンス担当グローバル責任者であるマドゥリ・チャウラ(Madhuri Chawla)は、次のように述べています。「お客様のビジネスニーズやビジネス課題が変化し続ける中、重要なお客様にデジタルサービスの一式を提供するために、両社が今後も共同でオファリングを強化し続けることができて大変うれしく思います。当社のお客様は、すでにクラウド変革という戦略を推進しているか、新たに着手しようとしています。この協業により、当社はオペレーションを合理化し、お客様のミッションクリティカルなワークロードに対する可視性をかつてないほどのスピードとスケールで高めることができます」

SAPの戦略的成長パートナーシップおよびパートナー・エコシステム・サクセス担当グローバル・バイスプレジデントであるジャスティン・バトルズ氏(Justin Battles)は次のように述べています。「戦略的パートナーであるキンドリルは、RISE with SAPオファリングのサポートに必要な技術統合に関する専門知識と状況を管理する能力を持っています。今回のパートナーシップの拡大は、お客様がRISE with SAPによってクラウド変革を開始または前進させるための道を開きます。この動きは、お客様のクラウドジャーニーの進捗状況に関係なく、RISE with SAPの価値とお客様にもたらす効果を裏付けるものです」

キンドリルは、2021年11月に、SAP HANA®オペレーションズ、グローバル・ホスティング・オペレーション、SAP S/4HANAおよびDevOpsとの統合に関してSAP認定を取得しました。

 キンドリル(Kyndryl Holdings, Inc.)について
キンドリル(NY証取:KD)は、世界中の企業が日々の業務で利用する、複雑かつミッションクリティカルな情報システムを設計、構築、管理するITインフラプロバイダーです。キンドリルは、世界で約9万人のプロフェッショナルを擁し、60カ国以上でフォーチュン100の75%に相当する企業を含む4,000社超のお客様にサービスを提供しています。詳細については、www.kyndryl.comをご覧ください。

 

 

注目記事:MVNOとは?初心者にもわかりやすく解説 「本当に安くなるの?」

BFT/集合型でもオンラインでも受講できる!「BFT道場」の「チョイトレ」で情報セキュリティを学ぼう「情報セキュリティ テクニカル編 パケットの中を覗いてみよう」を開講

株式会社BFT(東京都千代田区:代表取締役社長 小林 道寛、以下BFT)が提供している、実践型IT技術研修「BFT道場」の「チョイトレ」にて、新講座「情報セキュリティ テクニカル編 パケットの中を覗いてみよう」を4月27日(水)より開講いたします。集合型でもオンラインでも受講可能です。
昨今、情報セキュリティの需要が高まっていることを受け、本研修の開講にいたりました。ネットワーク上の情報(パケット)を可視化することができるツール「Wireshark」を用いて、ネットワーク上のパケットや、HTTPS通信の暗号化などを確認することにより、ネットワーク上のセキュリティについて学びます。
パケットキャプチャツール「Wireshark」の基本的な操作方法を学びたい方や、ネットワークの基礎知識がある方におすすめの講座です。

​【おすすめポイント】

・パケットを見ることができるツール「Wireshark」の基本操作の習得ができるようになる

・OSI参照モデルに基づき各レイヤーで付与されるヘッダー情報や、暗号化通信に関する理解を深めることができる

・一瞬の通信の中でやり取りされているネットワーク上の情報(パケット)を覗くことができる
 

  • 【「チョイトレ」について】

「チョイトレ」は、「定額制」で各種研修を受け放題で受講できるプランで、「トレプラ」や「ギノトレ」の研修コンテンツをより受けやすくした、「BFT道場」のなかでも人気のメニューです。他の研修に比べて所要時間が短いため、忙しいエンジニアでも受けやすく、お手頃価格でありながらも本格的なIT技術研修を受講できます。

「チョイトレ」の大きな特長として、受講者のスケジュールやレベルに合わせて研修を選択できることが挙げられます。「入門コース」から「基本設計」まで、受講者のスキルに合わせて始めることができ、計画的なスキルアッププランを作る事が可能となります。また、多くのエンジニアを抱えるIT企業で、エンジニア全員に教育の機会を用意するためには多額の教育予算が必要になりますが、当研修では、企業規模に応じた、月額定額制でご提供しているため、エンジニア育成を検討している企業が導入しやすい価格設定になっています。

「チョイトレ オンライン」は、PCとインターネット環境さえあれば、「チョイトレ」をオンラインで受講することができます。リアルタイム配信で授業を受講でき、Zoomを通じて、双方向でのコミュニケーションも可能です。オンラインであっても、講師とコミュニケーションが取れるので、授業を進めて行くうえで分からないことがあれば、その場で質問し、解決することができます。

在宅勤務やテレワークの導入が進んでいるなか、IT技術はより必要不可欠なものになっています。この機会にぜひ「チョイトレ オンライン」をエンジニア育成にお役立てください。

 

  • BFT道場とは

2017年1月に提供を開始した教育サービスで、これまでに累計1,000名以上の方に受講していただいております。BFT道場の研修は本当に活躍できるエンジニア育成をコンセプトに、自ら調べて仕事を進めることができる状態まで育成することを目指しています。また、すべての研修コンテンツは実際にBFTがプロジェクトで培ったノウハウを基にコンテンツ開発を行っています。そのため、一つの技術要素を学ぶ研修であっても、実際のシステム構成を前提にしているため、必要な周辺技術についても理解できる内容となっています。さらに講師は現役のSEが担当するため、机上の理論ではなく生きた知識を学習できます。

「BFT道場」3つのコース

新卒・若手社員向け、実践技術研修
マンツーマン指導で着実な知識習得
 

 

 トレンド技術を習得
 ハンズオン形式で丸1日で技術習得
 

多様なコースから選択できて月額定額制
スクール形式で3時間のトレーニング
 

【会社概要】
社名    株式会社BFT
設立年月日 2002年4月4日
資本金   9,990万円
代表取締役 小林 道寛 (Kobayashi Michihiro)
従業員数  407名(2022年4月時点)
住所    〒100-0005 東京都千代田区丸の内1-6-5 丸の内北口ビルディング22階
公式HP   http://www.bfts.co.jp/

BFTは「人とシステムをつくる会社」です。
システムづくりに加え、システムにかかわる人材の育成にも力を注ぎ、さらに豊かな社会の実現を目指しています。
(1) インフラ基盤構築 サーバ環境構築・ネットワーク環境構築 ・クラウド環境構築
(2) システム開発   オープン系システム開発
(3) 教育サービス   「BFT道場」 トレプラ・ギノトレ・チョイトレ

 

≪ 「チョイトレ」に関するお問い合わせ ≫
TEL:03-6810-0092 MAIL:​bft-dojo@bfts.co.jp ​ 予約サイト:https://bft-dojo.resv.jp/

 

 

 

注目記事:MVNOとは?初心者にもわかりやすく解説 「本当に安くなるの?」

インテリジェント ウェイブ/インテリジェント ウェイブ、2022年6月期 第3四半期 決算説明会のご案内

5月10日(火)9:00よりオンライン・オフラインで開催

株式会社インテリジェント ウェイブ(本社:東京都中央区、代表取締役社⻑:佐藤邦光、以下:IWI)は、2022年6月期 第3四半期 決済説明会を2022年5月10日(火)9:00より、オンラインとオフラインにて実施します。
詳細につきまして、下記のとおり、お知らせします。
■ 決算説明会概要
日時:2022年5月10日(火)9:00~10:00

出席者:代表取締役社⻑ 佐藤邦光、専務執行役員 垣東充、経営企画室長 藤澤由裕

対象者:機関投資家、アナリスト、報道関係者の方

申込方法:(1)または(2)のURLより、貴社名、ご芳名、メールアドレス、ご希望の参加方法をご記載のうえ、お申込みください。ご希望の参加方法に応じたご案内を折り返しご連絡させていただきます。
(1)みんなの説明会サイト(https://app.msetsu.com/stocks/4847/briefings
(2)IWIウェブサイトの「お問合せフォーム」(https://www.iwi.co.jp/contact/ir-contact/

申込締切:2022年5月9日(月)12:00

※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、会場座席には限りがございますのでご了承ください。
※今後の新型コロナウイルス感染症拡大の状況を鑑み、開催方法を変更させていただく可能性がございますので、予めご了承ください。

【IWIについて】
IWIは、決済、金融、セキュリティ分野を含む、企業のビジネスリライアビリティ(※) を支えるITサービス会社です。
ペイメント決済システムにおけるオンラインネットワーク基盤のシステム構築を中心に、証券市場向け超高速株価情報システムなど、金融業界向けの大量データをリアルタイムかつ正確に処理するシステムの開発・構築・保守を手がけ、国内における高いシェアを獲得しています。また自社開発の内部情報漏洩対策製品をはじめ、海外の先進的なソリューションを国内に紹介普及させていく情報セキュリティ対策事業も、その領域を大幅に拡大させています。
「次代の情報化社会の安全性と利便性を創出する」を経営理念に、高速、安全、高品質で利便性の高いIT基盤を提供して、企業のデジタルトランスフォーメーションを支援しています。IWIは2022年4月に東京証券取引所の新市場区分「プライム市場」へ移行しています。(記載の商品名、会社名は各社の商標または登録商標です。)
https://www.iwi.co.jp
※ビジネスリライアビリティ:顧客事業の信頼性および当社事業の信頼性を高め続けること (当社の造語)

【本件に関するお問合せ先】
株式会社インテリジェント ウェイブ 経営企画室IR担当
E-mail:ir_info@iwi.co.jp

 

 

注目記事:MVNOとは?初心者にもわかりやすく解説 「本当に安くなるの?」

ティーピーリンクジャパン/《夜間もフルカラー》屋外セキュリティWi-Fiカメラ「Tapo C320WS」、スマートWi-Fiテープライト「Tapo L900-10」 本日4月25日(月)発売

無線LAN製品の開発、製造、販売で世界No.1のシェアを誇るTP-Linkの日本支社である、ティーピーリンクジャパン株式会社(所在:港区西新橋/以下TP-Link)は、屋外セキュリティWi-Fiカメラ「Tapo C320WS」、スマートWi-Fiテープライト「Tapo L900-10」 を本日4月25日(月)より日本国内向けに販売開始いたします。
※販売チャンネルは、 Amazon、楽天市場TP-Link店、Yahoo!市場TP-Link店等EC限定

「Tapo C320WS」は、夜間の映像もフルカラーで撮影できるセキュリティWi-Fiカメラです。シリーズ最高画質となる400万画素に対応し、8倍ズームも可能。屋外での利用にも安心なIP66をクリアした防塵・防水性も備えています。昼夜を問わず色鮮やかな映像をご確認いただけるため、庭先やガレージ等、お家の外の防犯対策を24時間サポートします。

 「Tapo L900-10」は、昨年12月に発売しご好評をいただいている「Tapo L900-5」の2本セット(コントローラーは1台)です。1600万色のマルチカラーに対応したスマートWi-Fiテープライトは、専用アプリから明るさ・色を自由にカスタマイズしたり、お好みの長さにカットしたりできるので、利用シーンに合わせて柔軟に楽しめます。本体とアプリはWi-Fiを使って接続できるので、別途ハブ等を用意する必要はなく、手軽にお家やお店の雰囲気を演出することが可能です。

「Tapo C320WS」製品ページ:https://www.tp-link.com/jp/home-networking/cloud-camera/tapo-c320ws/
「Tapo L900-10」製品ページ:https://www.tp-link.com/jp/home-networking/smart-bulb/tapo-l900-10/

【製品情報】
屋外セキュリティカメラ「Tapo C320WS」
(想定販売価格 税込7,000円)

<製品情報>
・無線規格:IEEE 802.11b/g/n, 2.4 GHz, 2T2R
・動画圧縮規格:H.264
・ビデオストリーミング:4MP
・カメラ視野角:撮影範囲122.1°
・解像度:4MP(2560×1440px)
・ナイトビジョン:850 nm IR LED(最大約30m)
・音声通話:双方向(内蔵マイク&スピーカー)
・アダプタ入力:100–240VAC, 50/60Hz, 0.3A/アダプタ出力:9.0V, 0.6A(DC電源)
・製品構成*1:Tapo C320WS本体、電源アダプター、取り付け用テンプレート、アンカー&ネジ、防水シール、防水ケーブルアタッチメント、かんたん設定ガイド
・寸法(プラグ含む):142.3×103.4×64.3mm(幅×奥行き×高さ)
・保証期間:業界最高クラスの3年間

<製品スペック>
・高画質400万画素:細かい部分まで見逃さない高解像度映像を提供
・有線・無線ネットワーク:有線またはWi-Fiでネットワークに接続できるため、より柔軟な設置が可能
・IP66の耐候性:雨やほこりの多い環境でも性能を発揮
・動作検知&通知:カメラが動きを検知した際に通知
・フルカラーナイトビジョン:夜間の映像もフルカラーで確認可能
・スターライトナイトビジョン:高感度のスターライトセンサーが暗所を高画質で提供
・アラート機能:ライトと効果音で不審人物に警告
・双方向通話:内蔵マイクとスピーカーを通して会話が可能
・ローカルストレージ(最大256GB):動画をmicroSDカード(別売り)へ直接保存し、録画映像の確認が可能
・音声コントロール:GoogleアシスタントとAmazon Alexaに対応*2

*1:電源アダプター本体は防水ではありません。
*2: Amazon AlexaとGoogleアシスタントは、全ての言語と国・地域で利用できるわけではありません。

【製品情報】
スマートWi-Fiテープライト「Tapo L900-10」
(想定販売価格:税込5,600円)

<製品情報>
・無線規格:IEEE 802.11b/g/n, 2.4GHz
・色種類:1,600万色
・最高光度:2,100mcd
・入力:220-240V, 50/60Hz 
・寿命:25,000時間
・消費電力:13.5W
・製品構成:テープライト5m×2、コントローラー×1、固定用両面テープ1組、電源アダプター×1、かんたん設定ガイド
・寸法:各5,000×10×1.6mm(テープライトが2本同梱されています)
・保証期間:業界最高クラスの3年間

<製品スペック>
・自由に取り付け*3:デスクの周りや階段等、取り付けたい箇所の形に合わせて柔軟に可能
・好きな長さにカット*4:必要な長さにカットしたら、シールを剥がして貼るだけのかんたん設置
・マルチカラー:1,600万色の中から、明るさ・色をカスタマイズ
・明るさ調整:指先ひとつで照明の調光が可能
・好きな時間にセット:あらかじめ設定した明るさで、“いつもの時間”にオン/オフ
・日の出/日の入りモード:タイムゾーンに合わせて自動で動作
・遠隔操作:スマートフォンアプリからライトの遠隔操作が可能
・おでかけモード:家主の不在を悟らせないようにライトのオン/オフを無作為に切り替え
・音声アシスタント対応*5:Amazon AlexaとGoogleアシスタントに対応し、音声で照明の操作が可能
・ハブは不要:Wi-Fi経由で接続できるので、別途専用のハブや機器は不要

*3:テープライトを角に這わせる際は、緩やかに曲げます。LED電球の部分は曲げないでください。折り目をつけると損傷する可能性があるためご注意ください。防水性能はありません。そのため、屋外や水のかかる可能性のある場所では使用できません。強力な3M製粘着テープを使用しています。糊残りや、破損等を避けるため、高価な家具やデリケートな壁紙等には貼り付けないでください。
*4:一度切断した場合、つなぎ直すことはできません。予め長さや位置等をよく考慮したうえで切断してください。
*5:Amazon AlexaとGoogleアシスタントは、全ての言語と国・地域で利用できるわけではありません。

【「Tapo C320WS」の特徴】
「Tapo C320WS」は、高解像度センサーとフィルライトを搭載しているので、夜間でもフルカラーの映像を確認することができます。IP66をクリアした防塵・防水性に加え、エリア進入検知等多彩な検知機能も搭載しており、お家の庭先やガレージのセキュリティ対策に役立ちます。

シリーズ最高画質“400万画素”
400万画素(2560px×1440px)の高画質が鮮やかな映像を届け、遠くにあるものも認識できるようにします。
8倍まで対応するズーム機能も搭載しており、遠くに映ったものをチェックするのに役立ちます。

多彩な検知機能
動体検知の他にAI(人物)検知、ライン通過検知等多彩な検知機能を搭載しています。設定した内容で動作を検知するとリアルタイムで通知を受信します。
動作検知についてのヒント:https://www.tp-link.com/jp/support/faq/3267/

暗闇もフルカラーでチェック
モノクロで撮影する通常のカメラのナイトビジョンとは異なり、高解像度センサーとフィルライトを搭載した「Tapo C320WS」は、暗がりの場所でも色鮮やかな映像をお届けします。
動作検知に合わせてモノクロとフルカラーを自動で切り替えるスマートモード等、 必要に応じて3つのナイトモードから選択することができるので、夜間の撮影も安心です。

  
いつでもあなたを守る全天候型セキュリティカメラ
IP66の防水性を備え、雨やホコリのある過酷な環境でもしっかりと動作する全天候型セキュリティカメラです。
カメラは有線またはWi-Fi経由でネットワークに接続できるため、より柔軟な設置が可能です。

microSDカードでの録画機能
「Tapo C320WS」はライブ映像の視聴だけでなく、録画にも対応しています。録画機能には、手動と自動の2種類があります。
●microSDカードを挿入しない場合
映像や画像を記録したい時には手動でアプリ上に保存できます。アプリからデバイスへの保存も可能です。
●microSDカードを挿入する場合
アプリ上で設定した録画スケジュールに従い、自動でSDカードに保存されます。※microSDカードは別売りとなります。
録画スケジュールの設定方法は3種類です。
1. 連続録画:指定された時間に連続して録画します。
2. モーション録画:人物や動体を検知した時のみ録画します。
3. 録画しない時間を指定できます。
※SDカードの容量が一杯になると、古いデータから順に自動削除されます。

 

Tapoアプリでらくらく設定&管理
Tapoシリーズの製品は、専用の「Tapo」アプリから一括で管理することができます。カメラは最大32台の管理が可能で、1度に4台まで同時視聴可能です。室内や屋外の複数箇所にTapoカメラを設置して、お家を中と外から守りましょう。

【「Tapo L900-10」の特徴】
色や明るさを自由にカスタマイズ
専用のTapoアプリを使えば、ライトのオン/オフだけでなく明るさや色(1,600万色)を自由にカスタマイズすることができます。お気に入りの設定を保存してスケージュールに追加しておけば、いつでもその場にピッタリなライティングを再現可能。日々の暮らしや特別な時間を彩る空間を手軽にデザインできます。

専用のコントローラー・アプリ・音声でON/OFF
ライトの操作(電源のオン/オフ、色の変更、ライトのリセット等)を行うには3つの方法があり、生活シーンに合わせて使い分けができます。
<操作方法>
1. 付属の専用コントローラー:ボタンを押すだけで、簡単にライトの操作が可能です。
2. Tapoアプリ:遠隔操作や明るさの管理が可能。気に入ったライティングを保存したり、スケージュールに追加したりすることもできるので、“映画用“”ゲーム用”など、シーンごとに使い分けながら楽しめます。
3. 音声:Amazon AlexaやGoogleアシスタントと連携させると、声でライトを操作できます。

ハブ不要、柔軟な設置を実現!
Tapoテープライトはお家のWi-Fiに接続するだけなので、別途ハブなどを用意いただく必要はありません。必要な長さにカットしたら、シールを剥がして貼るだけでかんたんに設置できます。

使う人に寄り添えるライト
Tapoでは使用してくださる方やその家族の安全・安心な日々を妨げない製品デザインに努めています。「Tapo L900-10」も、より優れた放熱性・丈夫さ・折り曲げやすさを目指した耐久性の高いテープライトです。各LEDは独立して動作しており、ちらつきやブルーライトを抑えるように低電圧で設計されています。Tapoと一緒に快適で安全な暮らしを楽しみましょう。

TP-Link「新生活応援キャンペーン」開催中!
期間中に税込5,000円以上のTP-Link製品をご購入いただいた方の中から、抽選で合計200名様にギフトカード1万円分等をプレゼントいたします。
応募期間:2022年2月25日(金)~5月8日(月)23:59
※キャンペーン情報:https://www.tp-link.com/jp/press/news/19937/

【世界No.1シェア!高品質無線LANルーターのTP-Link】
TP-Linkは、世界170か国以上で12億人以上のエンドユーザーにネットワーク製品を提供している、世界No.1プロバイダーです。また、2021年には11年連続で世界No.1無線LAN機器プロバイダーを獲得しました。*1 現在、アメリカ、イギリス、ドイツ、日本等、世界44か所に現地法人を構えています。
*1: 2021年第4四半期IDC調べ

徹底した研究開発、効率的な生産体制、そして厳しい品質管理によって、TP-Linkはネットワーキング製品の分野において、多くの賞を受賞しています。また各国の技適マークを取得しており*2、高性能で安心してご利用いただける製品を提供しています。
*2: TELEC、CE、FCC取得済み、RoHS指令対応

【会社概要】
社名:ティーピーリンクジャパン株式会社(英語名:TP-LINK JAPAN INC.)
所在地:東京都港区西新橋2丁目9-1 PMO 西新橋8F
コーポレートサイト:https://www.tp-link.com/

 

 

 

注目記事:MVNOとは?初心者にもわかりやすく解説 「本当に安くなるの?」

日本ラドウェア/Radware、業界初のテラビット級DDoS緩和プラットフォームを発表

5G、エッジコンピューティング、帯域幅の拡大に対応した最先端の保護と性能を提供します。

Radware Ltd. は、業界初のテラビット DDoS ミティゲーション・プラットフォームである DefensePro® 800 の販売を開始します。本製品は、ティア1サービスプロバイダや大企業に対し、5G、エッジコンピューティング、ネットワーク仮想化に関する新たなネットワーク要件や帯域需要の大幅な増加に対応するために必要な、最高レベルの保護と性能を提供します。

Radware、業界初のテラビット級DDoS緩和プラットフォームを発表

5G、エッジコンピューティング、帯域幅の拡大に対応した最先端の保護と性能を提供します。

 4月25日、東京。― サイバーセキュリティおよびアプリケーションデリバリーソリューションのリーディングプロバイダーであるRadware Ltd. (NASDAQ:RDWR)は、業界初のテラビット DDoS ミティゲーション・プラットフォームである DefensePro® 800 の販売を開始します。ラドウェアのDefensePro製品シリーズの最新進化版は、ティア1サービスプロバイダや大企業に対し、5G、エッジコンピューティング、ネットワーク仮想化に関する新たなネットワーク要件や帯域需要の大幅な増加に対応するために必要な、最高レベルの保護と性能を提供します。

 


 DDoS ミティゲーション プラットフォームは、市場初の 400G インターフェースを使用し、最大 12 億パケット/秒(PPS)の攻撃防御率と最大 800 ギガビット/秒(Gbps)のミティゲーション能力を提供します。特許取得済みの行動ベースの自動化されたアルゴリズムにより、あらゆる規模の高度なマルチベクター攻撃を克服することができます。これには、バースト、DNS、TLS/SSL攻撃、身代金要求DDoSキャンペーン、IoTボットネット、ファントムフラッド、その他の種類のサイバー脅威からの自動DDoS保護が含まれます。

 「Tier – 1サービスプロバイダや大企業は、パフォーマンス、スケーラビリティ、新しい顧客体験を推進するために、ネットワークとコンピューティングインフラを変革しています。DDoS攻撃強度の著しい上昇を克服しつつ、新しい技術をサポートするには、高度なスクラビングプラットフォームが必要です」と、ラドウェアのテクノロジー担当副社長であるAmir Pelesは述べます。「私たちの新しい DDoS ミティゲーション・プラットフォームは、まさに業界にとってのゲーム・チェンジャーです。このプラットフォームは、超高速帯域幅の需要に対応するために構築された最先端の保護とパフォーマンスを組み合わせ、新興環境向けに次世代接続を提供します。」

 DefensePro 800は、ラドウェアの次世代ハードウェアミティゲーションエンジンを搭載し、卓越したポート密度により、強化されたパフォーマンス、柔軟性、効率性を通じて比類のないDDoS防御を提供します。ラドウェアは、Forrester社のレポート「The Forrester Wave™」でグローバルリーダーとして評価され、『DDoS軽減ソリューション、2021年第1四半期 』“The Forrester Wave™: DDoS Mitigation Solutions, Q1 2021でグローバルリーダーとして認められました。

Radwareについて
 Radware®(NASDAQ:RDWR)は、物理環境、クラウド環境、およびソフトウェア定義データセンター向けのサイバーセキュリティおよびアプリケーションデリバリーソリューションのグローバルリーダーです。数々の受賞歴を誇るソリューションポートフォリオで、世界中の企業にインフラストラクチャ、アプリケーション、企業用IT防御および可用性サービスを提供して、デジタルエクスペリエンスの安全性を確保しています。Radwareのソリューションは、世界の企業や通信事業者に採用されており、コスト削減と同時に市場の課題への迅速な対応、事業継続および生産性の最大化に貢献しています。詳細については、RadwareのWebサイトをご覧ください。

     【本件に関するお問い合わせ先】
  日本ラドウェア株式会社 マーケティング担当
     marketingapac@radware.com
       TEL:03-4334-8700

 Radwareでは、次のように皆様にご参加いただけるコミュニティをご用意しておりますので、是非ご参加ください。Facebook、LinkedIn、Radware Blog、Twitter、YouTube、Radware Mobile for iOSおよびAndroid。

 ©2022 Radware Ltd. All rights reserved.本プレスリリースに記載されているRadware製品およびソリューションは、米国およびその他の国におけるRadwareの商標、特許、および申請中の特許によって保護されています。詳細については、https://www.radware.com/LegalNotice/をご覧ください。その他すべての商標および名称は、各所有者の財産です。

 Radwareおよび日本ラドウェアでは、本ドキュメントに記載されている情報は、発行日時点ですべての資料的事項において正確であると考えています。ただし、この情報は明示的、法定的、または黙示的な保証なしに提供されるものであり、予告なく変更されることがあります。
本プレスリリースに記載されているWebサイトまたはハイパーリンクの内容は、情報提供を目的としたものであり、その内容は本プレスリリースの一部ではありません。

免責条項について
 本プレスリリースには、1995年米国私募証券訴訟改革法に規定される『将来の見通し』が含まれています。Radwareの計画、見通し、信念、または意見に関する記述を含む、ここで記載されている歴史的事実の記述ではないものはすべて、将来の見通しに関する記述です。一般に、将来の見通しに関する記述は、「信じる」、「期待する」、「予測する」、「意図する」、「推定する」、「計画する」、および「思う」、「はず」、「しそうな」、「おそらく」などの類似の表現、または将来の条件付き動詞によって識別できます。たとえば、企業はステルス攻撃やより複雑なDDoS攻撃を防御するためには、より詳細な検知機能と多層防御が必要である、と記述がある場合、当社は将来の見通しを伝えていることになります。このような記述は将来の事象を扱うものであるため、さまざまなリスクや不確実性を伴い、このような将来の見通しに関する記述によって表現または暗示される実際の結果は、Radwareの現在の予測や見積もりとは大きく異なる場合があります。このような相違を引き起こす要因としては、次のようなものが挙げられますが、これらに限定されるものではありません。世界的な経済状況の影響および当社製品の市場での評価変動。自然災害や新型コロナ感染症(COVID-19)の流行などの公衆衛生上の危機。事業を効果的に拡大する当社の能力。当社の新規および既存のソリューションのタイムリーな提供と顧客の受容状態。買収、またはその他投資に関わるリスクと不確実性。戦争行為やテロ行為の開始または拡大など、世界のさまざまな地域における経済的、政治的不確実性や脆弱性の影響 。サイバーセキュリティおよびアプリケーションデリバリソリューションの市場、および業界全般における激しい競争、ならびに競争環境の変化。政府規制の変更。ホスティングサービス、または当社の社内ネットワークシステムの停止、中断または遅延。 オープンソースおよびサードパーティライセンスの遵守。当社の無形資産または業務上の信用が損なわれるリスク。当社製品を販売する独立系ディストリビューターへの依存。当社ソリューションの販売サイクルの長期化。外国為替レートの変化。当社製品の欠陥やエラーが未検知となること、または当社製品が悪意のある攻撃の防御に失敗すること。コンポーネントや製造設備の可用性。当社のハードウェアプラットフォームおよび主要アクセサリーのコンポーネントを提供するベンダーの能力。当社の独自テクノロジーを保護する当社の能力。第三者による知的所有権侵害の申し立て。税法の変更。現金および流動性のある投資に対する投資目的を実現する当社の能力。優秀な人材を引きつけ、育成し、確保し続ける当社の能力。 当社がほとんど、あるいはまったく制御できないその他の要因およびリスク。このリストは、実際の結果が異なる原因となる可能性のある主な要因のみを特定することを目的としています。Radwareに影響をおよぼすリスクおよび不確実性の詳細については、米国証券取引委員会(SEC)に提出されたRadwareの年次報告書(Form 20-F)、およびSECに提出または提供された報告書にRadwareが随時記述しているその他のリスク要因を参照してください。将来の見通しに関する記述は、それが作成された日時点でのみ述べられていることであり、適用法で要求される場合を除き、Radwareは、そのような記述がなされた日以降の事象または状況を反映させるために、将来の見通しに関する記述を改訂または更新することを約束するものではありません。Radwareの公開ファイルは、SECWebサイト(www.sec.gov)、またはRadwareWebサイト(www.radware.com)から入手できます。
 

 

 

注目記事:MVNOとは?初心者にもわかりやすく解説 「本当に安くなるの?」