通信・インターネット

HIKVISION JAPAN/ラクラクに書く、グチャグチャな有線接続とさようなら!DXを目指す「スマートディスプレイ」でより便利に、より効率に

ハイクビジョンは、IoT、人工知能、ビデオ等の分野で培った技術ノウハウをディスプレイ開発に活かし、従来製品のさらなる品質と機能の向上を実現させ、教育現場の電子黒板としてだけでなく、ビジネスシーンでも幅広く活用可能なオールインワンのスマートディスプレイを4月から販売しております。

                                                                   製品ラインナップ

                                                                     ハードウェア技術

■製品背景
 

【スマートディスプレイ】とは

多数の複雑な設備によって、配線がグチャグチャで部屋が狭くなったり、投影用のケーブルが壊れても気づかないことから、重要な授業や会議に支障が生じたり、更に置き換えがしたいのにも関わらず、工事の手間や費用等が必要のため、なかなか次のステップに踏み出せない等多くの悩みを、ハイクビジョンのスマートディスプレイ一台が全てを解決してくれます。
スマートディスプレイは目玉機能は、ホワイトボード機能とミラーリング機能です。その活用シーンは、例えば、
教育DXを支える思い~教育の場合、スマートディスプレイは名の通り、スマートに「教える」ことをサポートします。製品UI画面は大きいスマホに似ており、特に勉強しなくても、ユーザーはすぐに使用方法をマスターできます。更に、ミラーリング機能は最大四分割表示可能ですので、会議等のシーンも適用可能です。
 

■コミュニケーションをより円滑に~ビジネス場面の場合

PCボックスを本体に入れるだけでデュアルシステムになり、リモート会議や遠隔教育へ対応できます。
アフターコロナ時代で日常化になりつつあるリモート会議や遠隔教育において、更に問われる効率向上の課題に対し、スマートディスプレイはタッチスクリーンの魅力を最大限に活かし、遠隔でも対面コミュニケーションしているような没入感を与えます。
 

——————————————————————————————————————–
■​HIKVISION JAPAN株式会社について■
2019年に設立されたHIKVISION JAPAN株式会社(ハイクビジョンジャパン株式会社)は監視カメラ事業、アクセス制御、顔認証製品等の事業分野を柱とし、日本市場のお客様のニーズに応える幅広い製品やサービスを提供しております。今後は、EZVIZ、Hik Robot、Automotive Electronics、Intelligent StorageとHimicroをハイクビジョングループとして、「課題の解決を軸に、あらゆるソリューションを提供する」ことを企業理念とし、この使命を実現するために、「人々の安全性を高める」という価値を守ります。そしてこれらを礎に、グループ一体となり、日本顧客の未来創造に貢献していきたいと考えております。

お問い合わせ先
HIKVISION JAPAN株式会社
住所:東京都港区港南3-8-1 住友不動産品川港南ビル 4F
URL:https://www.hikvision.com/jp/
Tel: 03-6718-4916
Fax:03-6718-4919
Eメール:Xiaochen.Zhou@hikvision.com

 

 

注目記事:MVNOとは?初心者にもわかりやすく解説 「本当に安くなるの?」

JTOWER/JTOWERとFoxconn、5Gミリ波対応 共用無線機の開発に関する契約を締結

O-RAN準拠で携帯事業者4社の帯域に対応。2022年度後半の商用化を目指す

株式会社JTOWER(本社:東京都港区、以下「JTOWER」)とFoxconn Technology Group(本社:台湾、以下「Foxconn」)は、第5世代移動通信システム(5G)にて各携帯事業者に割り当てられているミリ波(28GHz帯)に対応した共用無線機の開発に関する契約を締結しました。5Gミリ波対応の無線機の共用化は業界でも先駆けた取り組みとなり、2022年度後半の商用化を目指します。
■開発の背景
2020年3月、各携帯事業者において第5世代移動通信システム(5G)の商用サービスが開始されて以降、利用エリア拡大に向けた基地局の整備が急速に進んでいます。JTOWERでは、国内初の取り組みとして2020年10月に導入した東京都庁第一本庁舎を皮切りに、5GのSub6帯に対応したインフラシェアリング・ソリューションの導入を進めています。
一方、5Gの周波数帯の中でもミリ波は「高速通信」「低遅延」「多数同時接続」という5Gの特徴を最大限活用でき、今後の積極的な活用が求められていますが、高周波数帯であるが故、電波は障害物等の影響を受けやすく、より多くの基地局が必要となることが課題とされています。

■無線機シェアリングの実現
これまでJTOWERが提供してきたインフラシェアリング・ソリューションは、設置場所、アンテナ、及び各携帯事業者の無線機の先にある中継装置を共用化した装置を利用するものでした。このたびJTOWERとFoxconnが開発する共用無線機は、これまで携帯事業者がそれぞれ設置していた無線機の機能を具備し、4事業者の帯域に対応し共用化した装置なります。
これによって”無線機シェアリング”が実現し、JTOWERの共用無線機を設置する場所では、携帯事業者ごとの無線機の設置が不要となり、携帯事業者には更なるコスト削減や業務負荷軽減といった価値の提供が可能となります。

【参考:無線機シェアリングとこれまでの比較】

*CU: Central Unit、DU: Distributed Unit

■共用無線機の特徴
このたびJTOWERとFoxconnにて開発契約を締結したミリ波対応共用無線機は、携帯事業者4社に割り当てられているミリ波(28GHz帯)に対応しています。異なる通信機器ベンダー製品の相互接続を可能とするOpen RANを推進するO-RAN Alliance(Open Radio Access Network Alliance)仕様にも準拠していることに加え、機器の小型・軽量化を目指した仕様となっております。信号機、コンクリート柱や電柱、並びにスマートポール、建物内等、屋内外の幅広い設置場所での導入を想定しており、機動的な基地局整備に貢献したいと考えております。

日常生活でのつながる環境はもちろん、医療機関、交通、製造現場等、5Gを活用した産業基盤の変革は今後、さらに拡大をしていくことが見込まれます。JTOWERは、これまでの実績・ノウハウをもとに、5Gにおいても効率的な携帯電波環境の整備に貢献すべく、さらなる体制の強化を図ってまいります。

【参考:イメージ画像】
機器外観

※本イメージ画像は現時点の外観となり、変更となる可能性があります

設置イメージ

株式会社JTOWERについて
株式会社JTOWERは、国内初のインフラシェアリング会社として2012年6月に設立。建物内の携帯電話の設備を一本化する屋内インフラシェアリング・ソリューションを主軸に、屋外では地方エリアをカバーするタワーシェアリング、都市部を中心としたスマートポールなど事業領域を拡大。「日本から、世界最先端のインフラシェアリングを。」というビジョンのもと、未来に向けた幅広いサービスを展開しています。
<会社概要>
設立                 :2012年
本社所在地        :東京都港区
URL                 :https://www.jtower.co.jp/

Foxconn Technology Groupについて
1974年に設立されたFoxconn Technology Groupは、ソフトウェアおよびハードウェアの専門知識を活用して、独自の製造システムを新しいテクノロジーと統合する先進的なテクニカルソリューションプロバイダーです。Foxconnは電子機器、デジタルヘルスやロボティクスの開発に加え、AI、半導体及び次世代通信技術の開発も推進し、コンシューマ向け製品、法人向け製品、及びコンピューティング製品等を提供することで、長期的な成長を目指しています。
<会社概要>
設立                 :1974年
本社所在地        :台湾
URL                 :https://www.foxconn.com/en-us/

 

—————————————————
JTOWERでは、当社の事業の推進に一緒に取り組んでいただける人材を積極的に採用しています。ご応募お待ちしております。募集要項・応募フォームはこちら(https://www.jtower.co.jp/recruit
—————————————————

 

 

注目記事:MVNOとは?初心者にもわかりやすく解説 「本当に安くなるの?」

インターネットマルチフィード/JPNAP東京サービスにおける「Flexible InterConnect」との接続サービスの提供開始について

インターネットマルチフィード株式会社(以下 マルチフィード)は、当社が提供するインターネットエクスチェンジ(IX)サービスであるJPNAP東京サービスにおいて、NTTコミュニケーションズ株式会社(以下 NTT Com)が提供する「Smart Data Platform」のインターコネクトサービス「Flexible InterConnect(以下 FIC)」との接続が可能となる「FIC接続サービス」を2022年4月13日より提供開始いたします。「FIC接続サービス」の活用により、IXを活用した広帯域なマルチクラウド接続環境を実現することができます。

1.「FIC」とは

NTT Comが提供する次世代インターコネクトサービスです。データ利活用によりDX実現を加速させるプラットフォーム「Smart Data Platform」のメニューであり、企業の拠点とさまざまなクラウドサービス、データセンターなどをオンデマンドで簡単・柔軟かつセキュアに接続します。

2.「FIC接続サービス」の概要

「FIC接続サービス」は、JPNAP経由で「FIC」に接続することができるJPNAP東京のオプションサービスです。本サービスを利用することで、JPNAP東京を利用の事業者は専用のネットワークを準備することなく「FIC」へ接続することが可能です。※別途「FIC」の契約が必要です。

お客さまのご利用形態に合わせて、「Cloud接続タイプ」と「XaaS接続タイプ」の2つのタイプをご利用いただけます。

(1) Cloud接続タイプ

企業向けにネットワークサービスを提供するISPやデータセンター事業者向けのメニューです。ISPやデータセンター事業者は自社サービスを利用する企業ユーザに対し、広帯域で安定したマルチクラウド接続環境の提供を実現し、ネットワークサービスの拡充・強化を図ることができます。

(2)XaaS接続タイプ

企業向けにSaaS、PaaS、IaaSなどのサービス(XaaS)を提供するクラウド事業者向けのメニューです。クラウド事業者は、NTT Comのネットワークサービスを利用する企業ユーザに対して、「FIC」を介して、自社クラウドサービスへの広帯域で安定した閉域接続環境の提供を実現し、接続方式の拡充による利便性向上を図ることができます。

マルチフィードは、今後もサービスの強化・拡充により、デジタル化の進展とそれらを支えるネットワークインフラの強化をサポートし、付加価値の高いサービスを提供してまいります。

 

 

 

注目記事:MVNOとは?初心者にもわかりやすく解説 「本当に安くなるの?」

MEGAZONE/伊藤忠テクノソリューションズ株式会社との資本提携および新役員体制に関するお知らせ

~アジア最大規模のクラウドイノベータであるMEGAZONE株式会社が伊藤忠テクノソリューションズとの協業によリクラウドネイティブを実現する統合的なハイブリッドクラウドソリューションで企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)の加速を支援~
MEGAZONE株式会社(代表取締役 Wonwoo Cho、本社:東京都渋谷区、以下:Megazone)は伊藤忠テクノソリューションズ株式会社(代表取締役社長:柘植 一郎、本社:東京都港区、以下:CTC)を引受先とする第三者割当増資を実施しました。これにより、CTCはMegazoneの発行済株式総数の49.0%を取得しております。

本提携により、両社は、クラウドサービス開発に取り組み、コストの最適化や運用の負荷軽減など、日本およびアジアを中心としたグローバルのお客様のDX化推進の拡大とクラウド活用に貢献していきます。また、両社の持つ既存の販売網を活用して販売を促進し、日本国内のさらなるクラウド活用の発展に寄与してまいります。

  • MEGAZONE株式会社の概要
商号 MEGAZONE株式会社
設立年月日 2019年4月25日
所在地 東京都渋谷区神宮前6-12-18 WeWork Iceberg
代表取締役 Wonwoo Cho(Willy Cho)
主な事業内容 クラウド・ホスティングサービスの提供
大株主および持株比率 MEGAZONE Corporation(Megazoneアメリカ法人)51% 

伊藤忠テクノソリューションズ株式会社 49%
 

 

  • 株主について

<MEGAZONE Corporationの概要>

商号 MEGAZONE Corporation
設立年月日 2018年5月16日
所在地 3031 Tisch Way, 110 Plaza West San Jose, CA
代表取締役 JooWan Lee (Max Lee)
主な事業内容 クラウド・ホスティングサービスの提供

<伊藤忠テクノソリューションズの概要>

商号 伊藤忠テクノソリューションズ株式会社
設立年月日 1979年7月11日
所在地 東京都港区虎ノ門4-1-1 神谷町トラストタワー
代表者 代表取締役社長 柘植 一郎
主な事業内容 コンピュータ・ネットワークシステムの販売・保守、
ソフトウェア受託開発、情報処理サービス、
科学・工学系情報サービス、サポート、その他

 

  • MEGAZONE株式会社 新役員体制
代表取締役 Wonwoo Cho(Willy Cho)
取締役副社長兼CFO 児玉 孝雄
取締役 Sungguk Ahn(非常勤)
取締役 Sanguk Park(非常勤)
取締役 鈴木 一史(非常勤)
監査役 Hyungwoo Chon(非常勤)
監査役 村山 拓也(非常勤)

 

  • 参考:Megazone提供クラウドソリューション

・Hyper Billing:AWSコストマネジメントツール
https://www.megazone.com/jp/hyper-solutions-jp/hyper-billing/
HyperBillingはマルチアカウントでのコスト管理、ユーザ自身でのAWSコスト分析を支援し、クラウドのコスト運用効率を劇的に改善するソリューションです。

・EduCloud:AWSバウチャーチケットサービス
https://www.educloud.jp
AWSアカウントやクレジットカードなしで、使った分だけではなく、予め決めた金額でAWSのサービスを今すぐ簡単に利用できます。EduCloudを通じて簡単に手軽にAWSサービスをご利用ください。

・CloudPlex Delivery:CDNセルフマネジメントツール
CloudPlex DeliveryはマルチCDNの運用に非常に役立つツールです。Route53、S3 Bucket、CloudFrontなどのAWSサービスに基づく、直感的なUX/UIにより専門知識がなくても効率的にインフラ運用を行うことができます。

・SpaceOne:マルチクラウド運用管理
SpaceONEは複数のクラウドサービスのリソースを一元管理するソリューションです。複数のクラウドサービスを運用することによる煩雑さや運用負荷の課題を簡単に解決することができます。

PDFダウンロード:https://prtimes.jp/a/?f=d68039-20220413-7f8b0c5f4f04c626920bc16cdbcef557.pdf

 

 

注目記事:MVNOとは?初心者にもわかりやすく解説 「本当に安くなるの?」

ブラックマジックデザイン/「高画質なオンラインヨガレッスンの始め方セミナー」@オーガニックライフTOKYO

Blackmagic Design「東京エリア最大級のヨガ&ライフスタイルイベントオーガニックライフTOKYO」に初出展

この度ブラックマジックデザインは、東京エリア最大級のヨガ&ライフスタイルイベント「オーガニックライフTOKYO」に初出展致します。弊社のブースでは、マーケティングやビジネスにライブ配信や動画を取り入れたい方に向けてZoomでのオンラインクラスやYouTube動画配信に必要な最先端の機器を取り揃えております。またスピーカーセッションではスタジオyoga journey代表の田村佳世様をゲストにお招きし一人でも簡単にできるオンラインヨガレッスンのノウハウやワークフローを実演と共にご紹介致します。ライブ配信や映像機材を扱うのが初めての方でも簡単に対面のレッスン以上の満足度をオンラインで提供する方法をご紹介致します。

 

【セミナー詳細】

スタジオyoga journey代表 田村佳世様 
yoga journey ヨガ・ジャーニー:https://yoga-journey.yoga/

本講座では、高画質・高音質なオンラインヨガレッスンやセミナーのノウハウを学ぶことができます。 一人でも簡単にできるハイクオリティなオンラインレッスンをご自宅やスタジオから始めてみませんか? カメラや配信機材に馴染みのない方を対象に配信の方法や必要な機材、対面のレッスン以上の満足度をオンラインレッスンで提供するためのポイントをご紹介いたします。 オンラインであっても、ヨガの動きやポーズを視聴者にきちんと伝えることが可能です。 スタジオyoga journey代表の田村佳世様をゲストに招き、オンラインレッスンやYouTubeライブの裏側をご紹介頂きます。

【セミナー開催概要】

日程:
4月16日(土)15:00〜16:00
詳細 https://omtogether.jp/products/220416c-4-1

4月17日(日)  9:30〜10:30
詳細 https://omtogether.jp/products/220417c-1-1

会場:3331 Arts Chiyoda コミュニティスペース
https://www.3331.jp/

費用:無料

参加方法:
① 会場
当日、会場にお越しいただく場合には本セミナーのための事前登録はございません。
当日クラス開始20分前からお並びいただけます。

② オンライン同時配信 –  YouTube Live 
本セミナーは、会場にお越しいただけない方のために同時配信を行います。
オンラインで視聴の方は以下の申し込みページより受付をお願いいたします。
https://omtogether.jp/collections/online/products/220415c-3day

【オーガニックライフTOKYO 開催概要】

日程:4月15日(金)〜  4月17日(日)10:00〜18:00 
*セミナーを開催するコミュニティースペースは全日9:30〜

会場:3331 Arts Chiyoda コミュニティスペース / ブース No’14
https://www.3331.jp/

費用:無料

入場登録:チケット購入の有無に関わらず、ご入場には事前登録(無料)が必要となります。
https://organiclifetokyo.com/

【参考リンク】
オーガニックライフTOKYO:https://organiclifetokyo.com/
 

 

 

 

 

会社概要 
Blackmagic Designは、映画、ポストプロダクション、放送業界に向けて世界最先端のビデオ編集製品、デジタルフィルムカメラ、カラーコレクター、ビデオコンバーター、ビデオモニタリング、ルーター、ライブプロダクションスイッチャー、ディスクレコーダー、波形モニター、リアルタイム・フィルムスキャナーを開発している。Blackmagic DesignのDeckLinkキャプチャーカードは、その品質と価格で放送業界に革命をもたらした。また、エミー™ 賞を受賞したDaVinciカラーコレクション システムは、1984年以降、テレビ、映画業界の中心となっている。Blackmagic Designは、現在も6G-SDI、12G-SDI製品、ステレオスコピック3D、Ultra HDワークフローなどの独創的な革新を続けている。世界をリードするポストプロダクションエディターやエンジニアにより設立されたBlackmagic Designは、現在アメリカ合衆国、イギリス、日本、シンガポール、そしてオーストラリアにオフィスを構えている。詳細はwww.blackmagicdesign.com/jp

※Blackmagic Design公式noteアカウントを新設致しました:https://note.com/blackmagicdesign

【本件に関するお問い合わせ】
ブラックマジックデザイン株式会社
pr-jp@blackmagicdesign.com
 

 

 

注目記事:MVNOとは?初心者にもわかりやすく解説 「本当に安くなるの?」

TD SYNNEX/TD シネックス、クラウドVDI「Citrix DaaS Standard for Azure」の 導入支援サービスを提供開始

AzureとVDIの環境構築サービス、個別要件ごとの設計構築・導入コンサル等カスタマイズ提案も

TD SYNNEX株式会社(本社:東京 代表取締役社長:國持重隆、以下「TD SYNNEX」)は、クラウド型VDI「Citrix DaaS Standard for Azure」の販売を強化し、本日より「Citrix DaaS Standard for Azure 導入支援サービス」および、該当サービスの無料料金シミュレーションを提供開始いたします。
本サービスはユーザーの「Citrix DaaS Standard for Azure」導入を販売パートナーがより手軽に短期間で実現するための支援を目的とし、個別要件にも対応します。3年間で30件の導入を目指します。
シミュレーションまたは問合せる:https://www.synnex.co.jp/solution/cvad/

 

■今回提供の背景
近年、新型コロナ感染症対策および多様化するワークスタイル実現手段としてリモートワーク推進が推奨されるなか、セキュリティ強化とIT部門負荷軽減に向けたVDI(サーバー上で仮想デスクトップを一括管理し、遠隔地にあるクライアントPCに画面転送し利用するソリューション)を検討する企業が増えています。
うち、初期導入コスト負担、高度な導入・運用ノウハウ不足等により、VDI導入をあきらめる、または暫定的に導入したが断念する企業の存在が指摘されています。

一方、VDIをオンプレミスでなくパブリッククラウド事業者の提供するクラウド上で一括管理することで、VDIよりも低コスト、かつ手軽に導入可能な「クラウドVDI」のニーズが高まりを見せています。

TD SYNNEXが2021年よりデバイスとセットのソリューションとして販売する(※注)「Citrix DaaS Standard for Azure」は、導入の手軽さ・柔軟さに加え、Azure専用であるため従来クラウドVDIよりも価格が抑えられており、さらに本格的なVDIの機能性をも兼ね備えたサービスです。
※注:https://www.synnex.co.jp/news/20210422_cvad_azure_snxjpackage.html

今回、「クラウドVDI」の需要拡大の背景を受け、「Citrix DaaS Standard for Azure」をユーザーにより手軽に短期間で導入いただくための支援を目的とし、「Citrix DaaS Standard for Azure 導入支援サービス」の提供を開始いたします。あわせて、新規導入を検討するユーザー向けに、該当サービスの無料料金シミュレーションもWeb公開いたします。
該当サービス無料料金シミュレーション:https://www.synnex.co.jp/solution/cvad/

■今回提供する導入支援サービスの特徴

【シトリックス・システムズ・ジャパン株式会社 コメント】

シトリックス・システムズ・ジャパンは、TD SYNNEX様による「Citrix DaaS Standard for Azure導入支援サービス」の提供開始を⼼より歓迎いたします。
リモートワークが拡大し多様な働き方が求められるなか、企業様にとってセキュリティ強化や容易な運用管理、ITコスト削減など、安全で快適なクライアント環境が必須です。
導入コストや運用負荷の軽減といった クラウドのメリットを最大限に活かした本サービスは 各企業様のリモートワーク環境の改善・強化に価値を提供できると確信しております。
シトリックスは今後もTD SYNNEX様との協業を推進すると共に、企業様にとってより良いリモートワーク環境の実現のために貢献して参ります。

シトリックス・システムズ・ジャパン株式会社
執行役員 パートナー営業本部 本部長
中桐 吾郎

TD SYNNEXは、2年前の新型コロナウイルス感染拡大に伴い、お客様環境へのVDI導入支援に注力してまいりました。昨年からは「Citrix DaaS Standard for Azure」を中心にVDIの導入と普及にも努めており、「Azure Virtual Desktop(旧 Windows Virtual Desktop)」支援実績で蓄積したノウハウと合わせて本サービスを開発しました。

なお、今回のサービス提供開始を記念し、TD SYNNEX、シトリックス・システムズ・ジャパン株式会社、グーグル合同会社の3社は、2022年6月にウェビナーの共同開催を予定しています。詳細は、改めて以下ページでお知らせする所存です。
TD SYNNEX イベントページ:https://www.synnex.co.jp/events/

今後もTD SYNNEXは、目標、戦略、リソース、テクノロジーソリューションを共有することで、顧客、ビジネスパートナー、従業員が成功を収めることを支援します。
賢い投資、イノベーション、ソリューションベースの製品により、すべてのステークホルダーに対する企業価値を高めます。

TD SYNNEXについて
TD SYNNEXは、米国TD SYNNEX Corporation(※)の日本法人です。
TD SYNNEXは、従来の卸売ビジネスに加え、お客様の課題を解決するために国内外の製品・サービスを組み合わせたソリューション提案を行うことで、「ソリューションアグリゲーター」としての付加価値を提供しております。また、eコマースやデジタルマーケティングにより、ビジネスパートナー様からエンドユーザー様まで幅広くサービスをご提供いたします。

※TD SYNNEX Corporationは全世界100ヵ国以上で従業員を有し、IT製品を中心としたディストリビューション、ロジスティクス、 ソリューションを提供する、米国Fortune(フォーチュン) 100社(2021年60位)に選ばれているグローバルディストリビューターです。フォーチュン ランキングについての詳細な情報は、
https://fortune.com/company/tech-data/fortune100/
をご参照ください。
TD SYNNEX Corporationページ  https://www.tdsynnex.com/

【本件に関するお問い合わせ】
〒135-8559 東京都江東区東陽6-3-1 東京イースト21ビジネスセンター2F
TD SYNNEX株式会社
デジタルトランスフォーメーション&マーケティング部門
マーケティング本部広報担当
 e-mail : pr@synnex.co.jp

※掲載されている社名又は製品名は、各社の商標又は登録商標です。
©2022 TD SYNNEX K.K. 
 

 

 

注目記事:MVNOとは?初心者にもわかりやすく解説 「本当に安くなるの?」

Gigamon Inc./Gigamon Inc.  アジア太平洋地域にてDeep Observability(高度な可観測性)を強化

ハイブリッドおよびマルチ・クラウドのIT基盤管理の運用におけるオーバーヘッドを削減できるDeep Observability(高度な可観測性)に関する詳細を説明

2022年4月13日(水)- “ビジビィリティファブリック”製品市場のグローバルリーダであるGigamon Inc.(本社:米国カリフォルニア州サンタクララ、日本代表:大久保 淳仁)は、アジア太平洋地域にてDeep Observability(高度な可観測性)を強化することを発表しました。本レポートでは、ハイブリッドおよびマルチ・クラウドのIT基盤管理の運用におけるオーバーヘッドを削減できるDeep Observability(高度な可観測性)に関する詳細を報告しています。 

パンデミック発生の影響にもかかわらず、Gigamon社アジア太平洋地域では2桁のビジネス成長を達成し2021年を終えました。この結果は、ハイブリッドあるいはマルチ・クラウドのIT環境を安全かつ効率的に管理するため、実用的なネットワークレベルのインテリジェンスを活用することの重要性に対しての、顧客からのポジティブな市場兆候であると捉えています。

この勢いにのり、弊社は2022年の成長見通しを楽観視しています。日本、韓国、ASEAN、中華圏、オーストラリアの5つのサブリージョンにおいて、ハイブリッド・クラウドやマルチ・クラウドの導入支援や、クラウド、セキュリティ、Observability(可観測性)ツールへの投資価値を高めるため、大手企業と協業しています。

2022年のビジネス戦略

今年、弊社は国内市場と顧客に対して、より良いサービスを提供するため、下記2つの広範なビジネス戦略を実行していきます。 

先ず、ネットワーク可視化ソリューションのパートナーとしてのGigamon社の既存顧客である政府機関、様々な企業やサービス・プロバイダーとのパートナーシップによる協業を強化することです。

そして、デジタル・トランスフォーメーションに取り組む企業に対して、リアルタイムのネットワーク・インテリジェンスを活用して、セキュリティリスクを軽減し、高度なユーザー体験を提供し、ハイブリッド・クラウドIT環境の運用の複雑性を緩和するDeep Observability(高度な可観測性)の重要性を市場に対して啓蒙することです。

弊社のソリューションは、金融機関、公共機関やサービス・プロバイダーなどの既存顧客から高い評価を頂いております。  しかし、私たちが提供するソリューションから利益を享受頂けるのは、さらに多くの分野にわたります。

グローバルでの調査結果によると、多くの企業がデジタル・トランスフォーメーションへの取り組みを開始または計画しており、ワークロードをクラウドへ移行することでイノベーションを推進していることが明らかになっています[1] 。

クラウド導入自体はゴールではなく、プロセスです。パンデミックの発生は、クラウドへの移行を推進させ、グローバル企業の74%がオンプレミス、パブリック、プライベート・クラウドを組み合わせたハイブリッド・クラウド・モデルを採用しています。

しかし、このことは、デジタル、ハイブリッド・クラウド基盤全体の可視性のギャップ(相違)につながります。既設ツールには、ハイブリッド・クラウド基盤全体を包括するのに必要な高度なネットワークインテリジェンスがないため、このギャップ(相違)が盲点となり、ネットワーク全体で発生している事象を認識することが難しくなっています。

ネットワーク・ツールはOSI参照モデルの7つの層の情報を参照し、それに対してクラウドやObservability(可観測性)ツールはログやアプリケーションレベルの情報を参照します。これらのツールが提供する情報にはギャップ(相違)があり、重要なことは弊社ソリューションが、このVisibility(可視性)の相違をどのように解消し、各組織がクラウドへの移行の完全性を実現できるようにするかということです。

私たちは、オンプレミス環境に高度なネットワーク・インテリジェンスを提供し、このインテリジェンスをクラウド環境にも拡張しています。

リアルタイムのネットワーク・インテリジェンスと組み合わせることで、セキュリティ、コンプライアンス、ワークロード・パフォーマンスのためのプロアクティブかつ決断力のあるアクションを提供するため必要なDeep Observability(高度な可観測性)を実現することができるのです。

これは顧客がオンプレミスで発生している事象を一括管理で確認することができ、このVisibility(可視性)をクラウドへも拡張することができるソリューションです。パケット、フロー、アプリケーション・メタデータに基づくこの一括管理による情報ソースは、ハイブリッドおよびマルチ・クラウド環境において柔軟性、稼働率、セキュリティを実行、維持するために必要な高度なインサイトを提供します。

これらは最終的に、それらに対応する時間やコストの削減にもつながります。

    [1]https://financesonline.com/digital-transformation-statistics/

APAC(アジア太平洋地域)への投資と日本国内でのビジネス機会

昨年の成功に基づき、私たちはこの機会を認識し、ビジネスを推進させるため、営業、プリセールスやマーケティングなどさまざまな人員を強化し、アジア太平洋地域へのビジネス投資を倍増させることに注力を注いでいます。

直近2年間、日本国内ではパンデミックの影響でロックダウンが発令され、在宅対応による勤務が増えましたが、日本市場は腰を据えて対応しています。日本政府は、この変革に対応するため、デジタル庁を新設しました。

その結果、日本国内の多くの企業が市場参入のための新しいブレイクスルーやアイデアを求めています。そこで、アジア太平洋地域全体の勢いを受けて、Gigamonは日本の企業向け市場への取り組みを強化することにしました。

サービス・プロバイダーやエンタープライズ顧客

サービス・プロバイダー事業では、下記2つの性質があります。

先ず、サービス・プロバイダーの自社サービス向けの内部利用のために、弊社の先進的な技術やソリューションを提供しています。したがって、既存顧客と同様に、サービス・プロバイダーの顧客ともパートナーシップを結んでいます。

そして、サービス・プロバイダーが自社のサブスクライバー(加入者)向けのサービスを提供するために使用する商用ネットワーク基盤に対し、その基盤に特化した技術を提供しています。  同分野では大きな成功を収めており、グローバルのサービス・プロバイダー上位10社のうち9社がGigamon社のソリューションを標準化しご採用頂いています。

Deep Observability(高度な可観測性)の市場準備

Gigamon社は、過去7年間、ネットワーク・パケット・ブローカー(NPB)市場におけるネットワーク監視装置におけるリーダーとして活動してきましたが、今日では一つのカテゴリーに括ることができないほど、様々なソリューションを提供しております。

市場はリアルタイムのネットワーク・インテリジェンスによってObservability(可観測性)の価値を拡大する準備が整っています。このことは、過去1年間の弊社の業績が証明しています。そして、私たちのチームによる市場への投入方法は、私たちのソリューションの特徴や機能を語るよりも、顧客が抱える課題に対してコンサルティング型の営業アプローチを徹底することです。

Gigamon社は、顧客のビジネス上の喫緊の課題に対して、グローバルの他リージョンの既存顧客へのサービス提供実績を活かし、ソリューションを提案していきます。

私たちは、それらのリージョンで培った実績や専門知識を活かして、同じような課題を持たれる顧客をサポートします。

【Gigamonについて】
Gigamon Inc. は、“ビジビィリティファブリック”製品市場No.1 カンパニーであり、実用的なネットワークレベルのインテリジェンスを活用し、Observability(可観測性)ツールの機能を拡張させるDeep Observability(高度な可観測性)を提供しています。全世界で販売パートナーおよびサービスプロバイダを通じて、4,000社以上の企業へ、物理、仮想、クラウドネットワーク向けに可視化基盤ソリューションを提供しています。米国連邦政府機関のトップ10すべて、グローバル銀行トップ10の7行、Fortune100企業の83社、モバイルネットワーク通信事業者トップ10の9社、テクノロジー企業トップ10の8社、医療関連プロバイダートップ10の8社に導入されています。Gigamonのミッションは、中堅・中小企業や分散拠点を持つ大企業や組織で、効率的運用かつ高ROIのセキュリティ、監視システム環境を実現することです。本社を米国カリフォルニア州サンタクララに置き、世界20か国にオフィスを展開しています。

さらなる詳細情報、プロモーション活動、最新動向はhttps://www.gigamon.com/jp/をご覧下さい。

Gigamonとそのロゴは、米国と他の各国におけるGigamonの商標です。
Gigamonの商標の一覧は、www.gigamon.com/legal-trademarksに掲載されています。他の商標はすべて、それぞれの所有者に帰属します。

【本プレスリリースに関するお問合せ】
Gigamon Inc.
〒105-0022
東京都港区海岸1-2-20
汐留ビルディング3F
Sales担当
Tel:03-6721-8349
Email: sales-japan@gigamon.com
URL: https://www.gigamon.com/jp/

 

 

 

注目記事:MVNOとは?初心者にもわかりやすく解説 「本当に安くなるの?」

アット東京/「アット東京 北海道第1センター(HC1)」をS.T.E.P札幌データセンター内に開設 デジタルインフラの地方分散促進に向けたニュートラルで柔軟な接続性を提供

 株式会社アット東京(本社:東京都江東区、代表取締役社長:中村晃、以下アット東京)と北海道総合通信網株式会社(本社:北海道札幌市、取締役社長:古郡宏章、以下HOTnet)はこのたび、S.T.E.P札幌データセンター内に東京、大阪、福岡に次ぐ新たな拠点として「アット東京 北海道第1センター」(略称: HC1、以下HC1)を2022年秋に開設することで合意いたしました。

 現在のIT環境においては、データトラフィックが急増し、また、ネットワークの低遅延化に対する需要が高まっているとともに、東京および大阪への集積リスクへの対応が求められています。
 
 この状況の中、HC1を開設するHOTnetのS.T.E.P札幌データセンターは、北海道・札幌の中心部に位置し、今後のデジタルインフラの地方分散に向けたデータセンター集積が期待されている石狩・苫小牧エリアなどと首都圏との連携に最適な場所であり、アット東京が展開するデータセンター戦略における重要な拠点のひとつとなります。

 このたびのHC1開設により、アット東京が運営するデータセンター群とS.T.E.P札幌データセンターが柔軟に連携され、双方のお客さまは低遅延かつセキュアなネットワークの利用により、日本全国のみならずグローバルなビジネスプラットフォームとしてのご利用およびDRサイトとして活用いただけます。

 アット東京とHOTnetは、IoTや5Gの普及、エッジコンピューティングにおける地域分散のシステム構築が必要となる時代に向けて、次世代ネットワーク集積拠点の構築及びプラットフォームビジネスの展開に向けた更なる連携強化を進めるとともに、デジタルインフラの地方分散と日本国内でのデジタル化を推進し、お客さまの新たなビジネスの創出と新たな価値の創造に貢献することを目指します。

【アット東京 北海道1センター(HC1)の特長】

1.ニュートラルで柔軟なコネクティビティ環境
2.HOTnet S.T.E.P札幌データセンターによる最高水準のファシリティと高い信頼性の電気供給
3.北海道のビジネスの中心である札幌市中心部に位置する優れたアクセス性
4.アット東京とHOTnetの運用実績に裏付けされた高い信頼性とグローバル対応
5.アット東京、HOTnetそれぞれのバックアップ拠点として利用が可能

【アット東京 北海道1センター(HC1)について

項目 内容
データセンター名称 アット東京 北海道第1センター(略称: HC1)
所在地 北海道札幌市
HOTnet  S.T.E.P札幌データセンター内
サービス提供形態 ハウジングサービス
運用開始(予定) 2022年10月(予定)

 

HOTnet S.T.E.P札幌データセンターについて】

項目 内容
データセンター名称 HOTnet  S.T.E.P札幌データセンター
所在地 北海道札幌市
サービス提供形態 ハウジングサービス、コロケーションサービス
耐震基準 免震構造(総合耐震計画基準1類相当、震度7)
受電設備 異なる変電所から本線予備線の特別高圧2系統受電
非常用電源設備 連続72時間無給油運転可能
監視・運用体制 24時間365日の有人監視
認証関係 ISO27001 

 

HOTnet常務取締役、佐藤哲夫からのコメントは次のとおりです。
「このたび、アット東京さまの新たな拠点であるHC1にS.T.E.P札幌データセンターをご採用いただき、誠にありがとうございます。豊富な運用実績、高い信頼性に加え、日本有数の接続拠点であるアット東京さまのデータセンターと、最高水準のファシリティ、ニュートラルな接続環境を備えたS.T.E.P札幌データセンターを掛け合わせることで、アット東京さまとの更なるパートナーシップを加速させ、日本全国のお客さまの新たなビジネスの創出、新たな価値の創造に貢献してまいります。」

アット東京取締役副社長、八木澤一郎のコメントは次のとおりです。
「このたび、HOTnetさまとのパートナーシップにより、当社初の北海道の拠点としてHC1を開設できることを大変喜ばしく思っております。そして、S.T.E.P札幌データセンターをはじめとするHOTnetさまの高品質なサービスと、インターネットやクラウドの接続拠点である当社データセンターとの柔軟な連携により、北海道そして日本全国のお客さまのビジネスに大きく貢献できるものと考えております。
今後もHOTnetさまとの更なる連携を進めさせていただき、新たなビジネスと価値の創造を目指してまいります。」

※本文に記載されている会社名、製品名およびロゴは該当する各社の商号、商標または登録商標です。
※本ニュースリリースに記載された情報は発表日現在のものです。サービス・商品の料金、サービス内容や仕様、
その他の情報は予告なしに変更されることがありますことを、ご了承ください。

 

 

注目記事:MVNOとは?初心者にもわかりやすく解説 「本当に安くなるの?」

データリソース/米国ハイパースケールデータセンター市場 – 産業の展望と予測 2022-2027【アリズトンアドバイザリー&インテリジェンスレポート取扱開始のお知らせ】

レポート詳細 https://www.dri.co.jp/auto/report/arizton/220324-u.s.-hyperscale-data-center-market-.html

株式会社データリソースは、Arizton Advisory & Intelligenceの「米国ハイパースケールデータセンター市場 – 産業の展望と予測 2022-2027」を2022年3月25日に販売開始しました。

レポート概要
米国では、クラウドコンピューティングサービスやアプリケーションの利用が急増しており、大規模なハイパースケールクラウドベースのデータセンター(DC)の設立につながっています。ハイパースケールDC事業者は、デジタル化の取り組みの急増、5Gの採用、COVID-19発生による消費パターンの変化により米国全体で多額の投資を行っています。米国のハイパースケールDC市場は、2022~2027年に年平均成長率3.41%で成長すると予想されています。

米国ハイパースケールデータセンター市場 – 産業の展望と予測 2022-2027
市場成長要因

  • – Covid-19の影響
  • – 5GとハイパースケールDCの展開
  • – ハイパースケールDC市場への投資の増加
  • – クラウド接続がハイパースケールDCの需要を促進する
  • – IOTとビッグデータがハイパースケールDCの需要を促進する

米国ハイパースケールデータセンター市場のセグメンテーション
データセンターにおけるストレージの採用は、オールフラッシュとハイブリッドストレージアレイが主流になると思われます。革新的なUPSバッテリー技術が、米国のハイパースケールDCとサービスにプラスの影響を与える。ベンダーは、UPSバッテリ技術の革新に取り組んでいます。これには、データセンターにおけるリチウムイオン、ニッケル亜鉛、プルシアンブルーナトリウムイオン電池の出現が含まれます。

レポート内の主なセグメンテーション

  • インフラ別セグメント
  • ITインフラ別セグメント
  • 電気インフラ別セグメント
  • 機械インフラ別セグメント
  • 冷却システム別セグメント
  • 冷却方式別セグメント
  • 一般的な構造によるセグメント

ベンダー分析
ベンダー間の競争を激化させる2つの大きな要因は、スイッチポートの価格低下と、ネットワークインフラ提供におけるハードウェアとソフトウェアの分離でしょう。
2021年には、Facebook、Microsoft、Google、AWSなどのハイパースケールオペレーターが、この地域の投資全体の60%以上を占めるようになりました。同地域の主なコロケーション事業者には、エクイニクス、デジタル・リアルティ、サイラスワン、STACK INFRASTRUCTURE、QTS Realty Trustなどがあります。

地理的分析
米国西部地域は、米国内でも成熟・発展したデータセンター市場であり、接続性の良さやIT拠点への近接性などのメリットがあるため、データセンター事業者の投資先として適しています。カリフォルニア州では、クラウド事業者をはじめとするI.T.およびテクノロジー企業などのデジタル企業が最大限の占有率を占め、業界の約90%を占めています。

■このレポートについて
米国ハイパースケールデータセンター市場 – 産業の展望と予測 2022-2027

https://www.dri.co.jp/auto/report/arizton/220324-u.s.-hyperscale-data-center-market-.html

■調査会社について
Arizton Advisory & Intelligence
アリズトンアドバイザリー&インテリジェンス

https://www.dri.co.jp/auto/report/arizton
株式会社データリソースは、アリズトンアドバイザリー&インテリジェンスの
日本における正規販売代理店として調査レポートの販売を行っています。

■プレスリリースに関するお問合せ
アリズトンアドバイザリー&インテリジェンス 日本正規販売代理店
株式会社データリソース
〒107-0052
東京都港区赤坂1-14-5 アークヒルズエグゼクティブタワーN313
Tel:03-3582-2531
Eメール:office@dri.co.jp
HP: https://www.dri.co.jp

 

 

注目記事:MVNOとは?初心者にもわかりやすく解説 「本当に安くなるの?」