通信・インターネット

ネットギアジャパン合同会社/WiFiルーターNighthawkを展開する「ネットギアジャパン合同会社」が、ヒューマンアカデミーのeスポーツチーム「Crest Gaming」とスポンサー契約を締結

米国シリコンバレーに本社をおくネットギアジャパン合同会社(所在地:東京都中央区、代表:杉田 哲也、以下ネットギア)は、ヒューマンアカデミー株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役:川上 輝之、 以下「ヒューマンアカデミー」)が運営するeスポーツチーム「Crest Gaming」とスポンサー契約を締結いたしました。

 この度、ネットギアは、教育事業を手掛けるヒューマンアカデミー株式会社とスポンサー契約を締結いたしました。ネットギアが展開するWiFiルーターを中心に、eスポーツチーム「Crest Gaming」の選手の皆さんにご活用いただくことで、チームのさらなるご活躍および日本におけるe-Sportsの普及加速を応援してまいります。また、ヒューマンアカデミーで学ばれている若い方々の支援にも力を入れていきます。
 Crest Gamingとネットギアのご支援ご声援の程よろしくお願いいたします。

Crest Gamingについて https://crestgaming.com
 Crest Gamingは2016年7月に結成され、2020年7月からヒューマンアカデミーが運営を行っているマルチプロゲーミングチーム。結成から間もないチームながら急速に成長し、League of Legendsは日本リーグでトップを争う強豪チーム入りを果たしています。その他、Rainbow Six Siege、VALORANT、Identity V 第五人格、PUBG MOBILEなど、さまざまなゲームでも世界を目指し活動しています。またストリーマー部門設立により、eスポーツを知らない方々にもその魅力を知って頂けるように日々尽力しています。

 

■Crest Gaming チームマネージャー 西村 拓哉氏のコメント
 この度、ネットギア様とスポンサー契約を締結できたことを大変嬉しく思います。
少しのタイムラグによって勝敗が大きく左右されるeスポーツにおいてネットワークの速度や安定性はかなり重要なものです。勝ち続けるためにはNighthawkのような高い性能を持つWi-Fiルーターが必要不可欠ですので、ネットギア様にお力添え頂きながら、今後さらなる高みを目指していきます。Crest Gamingとして今後ネットギア様のプロモーションにお力添えできるよう精進してまいりますので、引き続きご支援ご声援の程よろしくお願いいたします。

■ネットギアジャパン合同会社 代表 杉田 哲也のコメント
 e-Sportsの未来を老若男女問わず様々な形で切り開こうとされているCrest Gamingチームは大変稀有な存在です。このような素晴らしいチームの応援ができるスポンサーシップを結べたことを誠に光栄に思います。ネットワークメーカーとしてチームの発展に微力ながらも貢献し、「Nighthawk」ブランドだけでなく、弊社ネットワークソリューション全般を広めていける機会をいただき大変楽しみな年になりそうです。

■ヒューマンアカデミー https://haa.athuman.com/
 1985年の創設以来、ヒューマンアカデミーは未就学児童から中高生・大学生・社会人・シニア層とあらゆるライフステージにあわせて学びと成長を支援するリカレント教育を推進しています。IT分野、語学・留学、保育、資格・就転職、趣味・教養、ココロとカラダコンディショニング、なりたい人を応援する専門教育など大きく8つのカテゴリで、時代や社会の変化にあわせながら800以上の講座を編成し、あらゆる人々の多様なニーズに対し、学びの提供を行っております。

 

ネットギア https://www.netgear.com/jp
 グローバルネットワークメーカー、NETGEAR, Inc.の日本法人として設立され25年以上、世界をインターネットにつなぐことにおいて、イノベーティブなリーダーであり続けることをミッションに、製品の開発、販売を行っています。これもひとえに皆様からの長年にわたるご愛顧の賜物と、心より感謝申し上げます。今後もホーム/ビジネス向けに高性能で使いやすいネットワーク製品を日本中のお客様にお届けしてまいります。

 

 

 

注目記事:MVNOとは?初心者にもわかりやすく解説 「本当に安くなるの?」

ソラコム/​「ラズパイ、M5Stack、Arduino」選び方を解説するオンラインセミナーを3/23(水)開催

産業用途から教育用途まで幅広く利用されている3つのマイコンの違いとは?ライブデモで使い方を解説

株式会社ソラコムは、IoT活用についてデバイスの視点から解説する無料オンラインセミナーシリーズ「SORACOM Device Meetup ラズパイ、M5Stack、Arduino」選び方、始め方」を2022年3月23日(水)に開催します。
SORACOM Device Meetupは、IoTデバイスの概要や技術情報、活用事例を通じて、IoTで解決できる課題や、利用方法について見識やノウハウを共有するセミナーシリーズです。

今回のテーマは「マイコン」。センサーやカメラなどさまざまな電子部品を接続でき、産業用途から教育用途まで幅広く利用されているRaspberry Pi(ラズパイ)、液晶ディスプレイ、ケース、バッテリー搭載のM5Stack (エムファイブスタック)、基板に最低限の電子部品を取り付けたシンプルなワンボードマイコンのArduino(アルデュイーノ)といった、IoTプロトタイピングから業務まで幅広く利用される、人気のデバイス3種類をご紹介します。

それぞれの製品の特徴や違いの解説に加え、これら3種類のマイコンを利用して温湿度を可視化する仕組みを開発する様子をライブデモでご紹介し、デバイスの設定から実際の使い方までわかりやすくお届けします。 これからデバイスを試したい方、違いを知りたい方、デバイスは持っているけれどまだ使い始めていない方も、ぜひこの機会にご参加ください。
 

  • イベント概要

SORACOM Device Meetup #8
「ラズパイ、M5Stack、Arduino」選び方、始め方

開催日時  2022年3月23日(水) 19:00~20:35
​お申込み:事前登録制・参加費無料
主催:株式会社ソラコム

ウェブサイト:https://soracom.jp/20220323-device-meetup/

セッション詳細
●  IoTデバイスとは何か?種類や選び方を解説
Seeed 開発者 松岡 貴志氏
ソラコム テクノロジー・エバンジェリスト 松下 享平

● ライブデモで解説!
– Raspberry Piで温湿度を可視化
– M5Stackで温湿度を可視化
– Arduinoで温湿度を可視化
 

  • ソラコムについて

IoTプラットフォームSORACOMを通じてIoT通信とインターネットに「つなぐ」システム構築に必要なサービスを提供しています。SORACOMの利用で、少ない初期費用でIoT活用のアイデアをスピーディに実現でき、20,000超の様々な業界・規模のお客さまがビジネスの進化に利活用しています。
ソラコムコーポレイトサイト https://soracom.com

 

 

注目記事:MVNOとは?初心者にもわかりやすく解説 「本当に安くなるの?」

JTOWER/JTOWER とNTT東日本、インフラシェアリングに向けた、鉄塔カーブアウト(売買)を決定

株式会社JTOWER(本社: 東京都港区、代表取締役社長:田中 敦史、以下 JTOWER)と東日本電信電話株式会社(本社: 東京都新宿区、代表取締役社長: 井上 福造、以下 NTT東日本)は、NTT東日本が保有する通信鉄塔136基(予定)をJTOWERへ売却することに関する基本契約を締結することについて合意しました。
今後の社会基盤を担う5Gネットワークの整備においては、4G以前と比較して膨大な数の基地局が必要になると見込まれております。
このことから通信業界全体に資する効率的かつ経済的なインフラシェアリングソリューションの提供に向けて、JTOWERとNTT東日本は、東京都が実施する「令和3年度西新宿エリアにおけるスマートポールの面的設置、運用及び検証事業」で連携している他、既存鉄塔の有効活用について検討を進めてきたところであり、5Gネットワークの早期整備、設備投資の効率化など社会課題の解決に貢献してまいります。

今後、各鉄塔毎の既存利用事業者の契約を、NTT東日本からJTOWERに2022年度第1四半期より順次移行し、資産引き渡しを行っていく予定です。

<鉄塔売買のスキームイメージ>

本取り組みにおける各社の役割について
JTOWERは、屋内における通信インフラシェアリングや屋外における新設タワーのシェアリングに加え、2021年7月に西日本電信電話株式会社が保有する71基の鉄塔カーブアウトに関する基本契約の締結を行うなど、通信事業者が保有する既存通信鉄塔のカーブアウトを重要な成長戦略の1つと位置付けており、本件は当該戦略に基づく取り組みとなります。今後も、通信事業者が保有している通信鉄塔のカーブアウトの取り組みを更に拡大し、インフラシェアリング事業者として、携帯キャリア含めた通信事業者などの誘致活動を強化することで、社会的に重要な通信インフラの有効活用を促進し、5Gネットワークの早期整備、設備投資の効率化、環境負荷軽減などの社会課題の解決に繋げていき、全てのステークホルダーに価値をもたらす社会的意義のある事業を進めてまいります。

NTT東日本は、JTOWERならびに通信事業者に対して、5Gなどのネットワークに必要な光回線や通信機器の設置に必要な局舎スペースなどのアセットの提供および、長年の通信事業で培ったノウハウで通信機器の工事・保守などのオペレーションを支援することで、5Gネットワークの早期整備や設備投資の効率化に貢献してまいります。

<対象鉄塔のイメージ>

 

JTOWERについて
(1)会社名:株式会社JTOWER
(2)所在地:東京都港区赤坂8丁目5番41号
(3)代表者:田中 敦史
(4)事業内容:国内外における通信インフラシェアリング 等
(5)設立:2012年6月15日

NTT日本について
(1)会社名:東日本電信電話株式会社
(2)所在地:東京都新宿区西新宿3丁目19番2号
(3)代表者:井上 福造
(4)事業内容:東日本エリアにおける電気通信業務、附帯業務、目的達成業務  等
(5)設立:1999年7月1日

—————————————————
JTOWERでは、当社の事業の推進に一緒に取り組んでいただける人材を積極的に採用しています。ご応募お待ちしております。募集要項・応募フォームはこちら(https://www.jtower.co.jp/recruit
—————————————————

 

 

 

注目記事:MVNOとは?初心者にもわかりやすく解説 「本当に安くなるの?」

ソースポッド/【調査レポート】メールセキュリティにおけるPPAP対策、直近で46%の組織が導入済となる見込み

最多導入・検討の対策サービスは、添付ファイルダウンロードサービス

株式会社ソースポッド(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:山本剛、以下 ソースポッド)は、メールセキュリティにおけるPPAPへの対策が、国内企業でどの程度進んでいるかのアンケート調査『PPAP廃止についての意識・導入実態調査』を実施いたしました。

昨今の情勢を受け、政府より情報セキュリティ強化を呼び掛けられている現在、セキュリティ面の問題があるとされていたPPAPの対策がどのような状態にあるか、現職の情報システム部役職者にご回答いただきました。

  • 本文サマリ

・PPAP対策、組織において既に導入したのは34.3%、現在導入予定または導入中の層は12.2%。併せて46.5%が、直近でPPAP対策を導入済になる見込み。

・PPAP対策として最多で導入済・導入予定となったのは、『添付ファイルダウンロードサービス(メールに添付したファイルを、送信時に自動でメールから分離させてダウンロードURLに置き換え、受信者はメール記載のURLからファイルをダウンロードし、受け取るサービス)』。

・『添付ファイルダウンロードサービス』の導入メリットを尋ねると、サービスの性質に由来してか、従来のPPAPと手法を変えずに済む使い勝手の良さと、他社とのやり取りを意識したスムーズさ・ブランディング的要素に支持が集まった。

・一方、導入予定がないと答えた層は併せて53.5%。未導入理由として、PPAPのセキュリティ問題を重視していないと見える選択肢が上位を占めており、2020年11月にデジタル改革担当大臣が指摘したセキュリティ問題を重視していない可能性があると推測。

・しかし、各所で脱PPAPが進み、加えて、添付ファイル付きメールを受信しない・または破棄する組織も増加している点から、今後未導入予定の組織でも、方針転換を余儀なくされる可能性がある。その場合、将来的には全体の約50%の層がPPAP対策導入済の組織になると見え、脱PPAPの動きは緩やかながらも、今後確実に進んでいくと推測できる。

 

  • 調査概要

本調査は、1,001名以上規模の国内企業に勤める情報システム部役職者を対象に、自組織におけるPPAP(パスワード付きZIPファイルを添付したメールを送信後、パスワードを別送するメール手法)への対応状況・意識がどうなっているか、インターネット上でアンケート調査を行ったものです。

2022年に入ってから急速に被害が拡大しているマルウェアEmotetや、昨今のウクライナ情勢、トヨタ自動車子会社のサイバー攻撃事件等を踏まえ、政府は国内に、情報セキュリティの一層の強化を呼び掛けています。(参照:https://www.npa.go.jp/cybersecurity/pdf/20220301press.pdf

また、2020年11月、セキュリティと利便性の問題から、内閣府・内閣官房でPPAPを廃止すると平井卓也デジタル改革担当大臣が発表して以降、追随するように、大手企業のPPAP廃止が進んでいます。

こうした背景の中、メールセキュリティの要となるPPAP対策が、現在の国内組織においてどの程度進んでいるか、実態を調査いたしました。

 

  • PPAPの認知度および対策の導入実態

PPAPの認知度を測るため行った、『メールセキュリティにおけるPPAPという言葉を知っているか』という問いに、『知っていた』と回答したのは57%留まり。

また、勤務先のPPAP対策導入実態について、『既に導入した』と回答したのは34.3%、『現在導入予定または導入中』と回答したのは12.2%にのぼり、これらを合わせると、直近で46.5%の層がPPAP対策を導入済になる見込みと言える。

さらに、導入予備軍といえる『予定はないが検討の可能性あり』の回答者28.5%については、昨今、『パスワード付きZIPファイルが添付されたメールは受信しない、もしくは添付ファイルを破棄する』と、脱PPAPの一環として表明する組織も増えていることを考えると、取引先を含めた他社にて、今後取り組みが進めば、方針転換を行う可能性もあると見える。それを踏まえると、国内組織のPPAP対策導入はさらに加速すると考えられるだろう。
 

  • 導入済/検討中のPPAP対策サービスについて

PPAP対策を『既に導入した』と回答した人に導入済のサービスを尋ねると、最も導入されていたのは『添付ファイルダウンロードサービス(メールに添付したファイルを、送信時に自動でメールから分離させてダウンロードURLに置き換え、受信者はメール記載のURLからファイルをダウンロードし、受け取るサービス)』で、およそ半数にせまる49.2%となった。

また、近日PPAP対策を導入すると見られる『現在導入予定または導入中』の回答者も、同じく『添付ファイルダウンロードサービス』が最多の回答となっており、こちらは7割以上の層が該当している。

これらを鑑みるに、導入済み・導入予定または導入中共に、現状では『添付ファイルダウンロードサービス』が最も市民権を得ていると考えられる。
 

また、『添付ファイルダウンロードサービス』を導入済の回答者にメリットを尋ねると、会社セキュリティの向上・使い勝手の良さが多く支持されていた。また副次的ではあるが、取引先を意識した項目(取引先とのやり取りがスムーズ/会社のブランド力向上につながる)もメリットに挙がっている。

これはサービスの性質上、送信者は従来のPPAPと手法を変えずにメール上で作業が完結できること、また、メール送信という形態から、他社とのやり取りをより意識する点から、この項目が支持されたと推測される。

 

  • PPAP対策の未導入について

先述で挙げた、勤務先のPPAP対策導入実態に関する質問に対し、回答時点で導入予定がないと答えた層、すなわち『導入予定も検討可能性もない』または『導入予定はないが、検討する可能性がある』の回答者は、併せて53.5%にのぼった。

なぜ導入予定がないのか尋ねたところ、上位に挙がったのは、『特に理由はない』『必要性を感じていないから』という、PPAPについてあまり意識していないと思われる選択肢と、『サービス料金が高いから』『人材リソースが足りないから』という、組織のリソースが原因と見られる選択肢が挙がった。

しかし、PPAPのセキュリティ問題を意識していないと見える『特に理由はない』の回答は40%にのぼり、他選択肢と比べてもかなり多い。次点に『必要性を感じていないから』が挙がっている点も見ると、2020年11月にデジタル改革担当大臣が指摘した、PPAPのセキュリティ問題を重視していない可能性が推測される。

 

  • 考察

データを鑑みるに、直近で46.5%の組織にてPPAP対策の導入が行われると予測される。対策サービスとして最も導入されている『添付ファイルダウンロードサービス』のメリットを見るに、社内外両面からの良さを感じながら運用できていると考えられ、PPAP手法を用いないファイル共有方法が確立されつつあると言える。このことから、脱PPAPの流れは確立しはじめたと推測できる。

一方、PPAPのセキュリティ問題の重要性に着目せず、対策が未導入の組織も少なくない。しかし、中央省庁・大手企業をはじめとした各所で脱PPAPが進み、加えて、添付ファイル付きメールを受信しない・またはファイルを破棄する組織も増加している点を踏まえると、今後脱PPAPに未着手の組織でも、方針転換を余儀なくされる可能性がある。

特に、導入予定がない組織のうち『必要性を感じていないから』と回答した層は、他社でPPAP対策導入が進めば、対外的なやり取り上の必要性から、導入する方へ舵を切る者がいると予想される。もしそうなった場合、すぐにとは言い難いものの、将来的には全体の約50%の層が、PPAP対策導入済となる可能性があると言える。

こうした点から、脱PPAPの動きは緩やかながらも、今後確実に進んでいくと推測できるだろう。

 

  • 調査条件

・調査期間:2022年2月22日-2月25日
・調査回答者数:172名
・調査対象者:1,001名以上規模の国内組織につとめる、情報システム部従事の役職者
・アンケート方法:インターネット調査

本レポート内で使用した文章・図表等の流用は、個人・商業利用を問わず、下記のとおりご記載ください。
『引用:2022年3月15日株式会社ソースポッド発行「PPAP廃止についての意識・導入実態調査」』

 

  • 会社・サービス概要/問い合わせ先

■株式会社ソースポッドについて
2006年の創業以来、一貫して、法人向けメールシステムに特化した事業を展開。クラウドメール誤送信対策・PPAP対策「SPC Mailエスティー」等メールセキュリティサービスの提供・運用・管理に10年以上携わってまいりました。
昨今は中央官庁や地方自治体、大手金融機関をはじめとする企業、大学などの教育機関といった多くのお客様にサービスを提供しております。
また、サイバーセキュリティサービスとして、OSINTによる漏洩情報検知サービス「SPC Leak Detection」と、【本当に効果のある】標的型メール訓練サービス「SPC 標的型メール訓練」を提供しております。
https://www.source-pod.co.jp/

■「SPC Mailエスティー」について
クラウドメール誤送信対策・PPAP対策「SPC Mailエスティー」の詳細については、下記を参照ください。
https://www.source-pod.co.jp/stlp/

■本リリースに関するお問い合わせ
株式会社ソースポッド
事業開発部
https://www.source-pod.co.jp/stlp/
TEL:03-5213-4842

以上

 

 

注目記事:MVNOとは?初心者にもわかりやすく解説 「本当に安くなるの?」

ジャスミー/「プラチナデータ幸福発見プロジェクト」Phase1 応募受付いよいよスタート!

パーソナルデータロッカーを活用したエッジAIの開発に参加してJasmyCoinを貰おう

「プラチナデータ幸福発見プロジェクト」は、Jasmy Personal Data Locker(以下PDL)を活用し、ご提供いただきましたご自身の行動内容やアンケート結果等の情報から、個々人それぞれに感じ方が異なる幸福の源泉を解析し、それを幸福指標として可視化することを目指しています。そして、この幸福指標を用いて、ご自身の周りにある各種データがご自身にとってどの程度価値があるものかを判別するAIを開発していくプロジェクトとなります。

以前ご案内いたしました「プロジェクト参加応募」の受付がいよいよ本日スタートとなります。
今回の参加者募集は、本プロジェクトにおけるPhase1の募集となります。

 

  • 募集者数: 全国で100名程度
  • 募集期間: 2022年3月15日(火)から2022年3月31日(木)まで
  • プロジェクト実施期間: アンケート開始 4月上旬から100日程度(4月上旬から7月中旬)
  • 参加者への謝礼: 暗号資産JasmyCoin 5,000コイン

「プロジェクトPhase1」参加者募集要領ページ
https://www.jasmy.co.jp/discover_happiness/

※ 応募資格および謝礼提供の条件がありますので、上記ページ内の参加者募集要領を必ずご確認ください。
※ 応募者数が多い場合は参加者の選考をさせていただきます。先着順ではありませんのであらかじめご了承ください。

■ジャスミー株式会社について
ジャスミー株式会社はIoTのプラットフォームを開発・提供する会社です。あらゆるモノがネットにつながる時、人々の生活に密着する「衣・食・住・動」が大きく変わります。誰もが簡単に安全にそして安心してモノを使うことが出来る仕組み(プラットフォーム) をつくり提供する、これがジャスミーの使命です。いま、私達の生活から生み出される大事なデータは限られた企業に占有されがちです。ジャスミープラットフォームは、本来の持ち主にデータの主権を取り戻し、個々のデータを安全安心に利用いただくことを目的のひとつとしています。その為、ジャスミーはIoTにブロックチェーン技術を融合させ、今までにない発想のもと業界・業種の垣根を越えて幅広く利用いただけるプラットフォームを準備して参ります。
ジャスミーのチームはエレクトロニクス、メカ、通信、デバイス、システムインテグレーター、デザイナー等、多種多様で豊かな経験を持つメンバーで構成され、世界中のお客様それぞれに最適な IoT プラットフォームを提供していきます。

以上

 

 

注目記事:MVNOとは?初心者にもわかりやすく解説 「本当に安くなるの?」

ピースリー/ピースリー 社名変更、本店移転に関するお知らせ

株式会社ピースリー(本社:東京都千代田区、代表取締役社長兼CEO:藤吉英彦、以下「P3」)は、本日2022年3月14日に開催された取締役会におきまして、2022年4月26日付で社名を「株式会社トラース・オン・プロダクト」へ変更、本店所在地を変更することを決議いたしましたのでお知らせいたします。

1.社名の変更ついて

(1) 変更の理由
 2020年、当社は、株式会社トランザスより社名を変更いたしました。株式会社トランザスのモノづくり経営基盤に、メディア要素を付加し、上場以来テーマとしておりましたモノの販売から価値の提供(月額収益)への転換を狙った大きな試みでした。プラットフォーム・プランニング・アンドプロダクト。美容院メディアにおいては、開始より僅か1年半にて日本一のプラットフォームにまで成長させる事が出来ました。しかし、パンデミックにより変化した新しい市場状況では、景気に影響を受け易い、足の長いメディアビジネスを会社の片軸とする事は正しい選択では無いと判断いたしました。当社が目指しているものは、サービスに最適化したモノづくり。そして、それをベースに、サービスとしての価値を提供する事にあります。
 株式会社ピースリーに社名を変更し、2年という短い期間ではありますが、当社の企業価値の本質を改めて追及し、初心に立ち戻った末、再度社名を変更する大きな決断をいたしました。
 新しい社名は「トラース・オン・プロダクト」TRaaS On Product (TOP) と致します。
 この社名には、社員一同の深い思いが込められています。
 当社の創業からの社名であるTRANZASから“NZ”を除き、初心に立ち返って企業価値の最大化に集中致します。また、当社が目指している先にあるのは、Technology Reward as a Service(サービスとしての技術価値)であり、創業からの想いでもあるTrans-Aspiration(大望を貫く)です。
 即ち、モノづくりを基盤に展開するSaaSサービスにて、モノは買う物から、サービスを受ける為に提供されるプラットフォームとしての位置づけになると当社は考え、企業価値を世の中に提供していきたいと考えています。 

(2)社名変更概要
・新社名 : 株式会社トラース・オン・プロダクト
(英文名:TRaaS On Product Inc.)

・旧社名 : 株式会社ピースリー
(英文名:P3,Inc)

・社名変更予定日:2022年4月26日 

2.新本店所在地について
(1) 新住所
神奈川県横浜市西区北幸二丁目9番30号 横浜西口加藤ビル 2階

(2) 旧住所
東京都千代田区紀尾井町4-3 泉館紀尾井町ビル 3F

(3) 登記上の変更予定日
2022年4月26日 

4.その他
 社名および本社所在地の変更は、2022年4月26日開催予定の定時株主総会において、定款の一部変更が承認されることが条件となります。

【株式会社ピースリーについて】http://www.pthree.co.jp/
 P3は、メディアPlatform企画を提案し、P3独自の幅広いProductとIT技術と共にサービスを提供することで唯一のメディア価値を創造するPlatform事業を展開しています。
 世界水準のモノづくり(Product)を人が集まる場所にサービス起点を創出(Platform)し、最大の価値を生むように企画(Planning)し、お客様にお届けしてまいります。

【お問い合わせ先】
株式会社ピースリー PR担当 pr@pthree.co.jp

 

 

注目記事:MVNOとは?初心者にもわかりやすく解説 「本当に安くなるの?」

華為技術日本/ファーウェイ・ジャパン、福岡雙葉高等学校のソーシャルビジネス実践プログラムに参加

発表会の様子

高校生とコラボしてICT人材育成プランを提案

華為技術日本株式会社(ファーウェイ・ジャパン)は、福岡雙葉高等学校(福岡市)のGLコースソーシャルビジネス実践プログラムに協力しました。プログラムでは、社会貢献や社会課題の解決に取り組む企業と力を合わせて、高校生たちがソーシャルビジネスのプランをつくり、SDGs(持続可能な開発目標)がめざす「誰一人取り残さない社会」をめざします。3月10日には同校でプランの発表会が開かれました。

発表会の様子発表会の様子

プログラムには弊社を含む8社が参加。同校の2年生52人が8グループに分かれ、各企業とタッグを組んで昨年10月からプランづくりに取り組みました。生徒と企業が参加する勉強会は月1回のペースで計7回開かれ、企業の事業内容などの特徴に合わせたプランを練りました。

 今回、ファーウェイ・ジャパンと組んだ生徒たちは、ICT人材育成の活動を社会課題の解決につなげていくプランを発表しました。高校生たちが、それぞれ地元の特色のある場所を訪れて取材し、地域の魅力を伝える動画をつくります。その動画を育成プログラムの中で放映し、各地の優れたところを広く知ってもらいます。プログラム受講生の視野を広げ、地域づくりにもつなげる狙いです。

 ファーウェイ・ジャパンは昨年9月28日にも、CSR活動の一環として、中高生向けのICT研修プログラム「未来の種 JAPAN」を福岡雙葉中学校の生徒340名に対してオンラインで実施しました。同校は国際的に活躍する女性グローバル・リーダーを育成する福岡初のWWL(ワールド・ワイド・ラーニング)連携校です。

 

 

 

注目記事:MVNOとは?初心者にもわかりやすく解説 「本当に安くなるの?」

パナソニック/次世代HD-PLC(TM)技術がTTC標準(JJ-300.20)として認定

パナソニック株式会社(以下、パナソニック)は、一般社団法人情報通信技術委員会(略称 TTC)(注1)の定めるTTC標準JJ-300.20の第1.1版(注2)にパナソニックが提唱する次世代HD-PLC(注3)技術の仕様を追加致しました。そして、この度、2022年2月に開催された同委員会の標準化会議において、本標準が第2版(注4)として改定されることが可決されました。本標準は、国内のIoTネットワーク向け有線通信プロトコルの一つとして、HD-PLCの物理層(PHY)及びメディアアクセス層(MAC)における仕様を規定するものとなります。

次世代HD-PLC技術は、通信の高速化と長距離化を切り替える機能を持つスケーラブルな通信を特長としています。2 MHz~28 MHzの周波数帯域を使用する標準モードをベースに、高速化においては帯域を2段階(2倍・4倍)に拡張することで最大1 Gbpsの通信速度を実現します。その一方で、長距離化においては帯域を2段階(1/2倍・1/4倍)に縮小することで最大約2倍の通信距離をも実現しています。さらに本機能に加え、電力線に限らず同軸線や制御線などのさまざまなメタル線を活用できることから、ビル・工場のエネルギーマネジメントや高精細な映像伝送などの多様なIoTアプリケーションへ柔軟に対応することが可能です。

本技術は、2019年に国際標準規格IEEE 1901aとして認定され、2020年にはIEEE 1901-2010と統合される形でIEEE 1901-2020として規格化されました。この度、同技術がIoTネットワーク向け有線通信プロトコルの一つとして国内標準にも認定されたことを受け、国内におけるHD-PLC対応機器の普及拡大に向けた取り組みを加速していきます。

パナソニックは、既に本標準に準拠した半導体IPコアのライセンス供与を開始しており、複数の半導体メーカーと2022年度中のLSIリリースに向けた準備を進めています。また、HD-PLCアライアンス(注5)などの団体を通じて、本標準およびIEEE 1901規格に準拠する機器間の相互接続性の確保に努めるとともに、住空間から社会インフラまでの幅広い分野でのIoT化によるDX/GXの推進に貢献していきます。

注1:一般社団法人情報通信技術委員会(TTC:Telecommunication Technology Committee)は、情報通信ネットワークに係る標準を作成することにより、情報通信分野における標準化に貢献するとともに、その普及を図ることを目的として設立された団体。
注2:2013年に制定された、ECHONET Lite(※)の下位層としてHD-PLCの物理層(PHY)及びメディアアクセス層(MAC)における仕様を規定した規格。
※スマートホーム向けにセンサ類、白物家電、設備系機器などをIoT化し、エネルギーマネジメントやリモートメンテナンスなどのサービスを実現するための通信仕様。
注3:「HD-PLC」はパナソニックが提唱する高速電力線通信方式の名称で、日本及びその他の国での登録商標もしくは商標。PLCはPower Line Communicationの略称。
注4:https://www.ttc.or.jp/document_db/information/view_express_entity/276
注5:高速電力線通信「HD-PLC」の普及拡大および通信互換性確保を目的として、2007年9月25日に設立。
ホームページ:https://jp.hd-plc.org/

【お問い合わせ先】
パナソニック株式会社 コーポレート戦略・技術部門 IoT PLCプロジェクト窓口
Email:info_hd-plc@ml.jp.panasonic.com

プレスリリースをご覧ください。
▼[プレスリリース] 次世代HD-PLC(TM)技術がTTC標準(JJ-300.20)として認定(2022年3月14日)
https://news.panasonic.com/jp/press/data/2022/03/jn220314-2/jn220314-2.html

<関連情報>
・HD-PLC(電力線通信) 半導体IPコア
https://www.panasonic.com/global/business/hd-plc/ja.html
・IoTネットワーク向け有線通信インタフェース(広帯域 Wavelet OFDM PLC(「HD-PLC」))一般社団法人情報通信技術委員会
https://www.ttc.or.jp/document_db/information/view_express_entity/276
・HD-PLCアライアンス
https://jp.hd-plc.org/
・パナソニックプレスリリース 次世代PLC技術が国際標準規格(IEEE 1901a)として認定
https://news.panasonic.com/jp/press/data/2019/03/jn190325-1/jn190325-1.html
・パナソニックプレスリリース 国際標準規格(IEEE 1901-2020)に準拠した半導体IPコアのライセンス供与を開始
https://news.panasonic.com/jp/press/data/2021/03/jn210316-1/jn210316-1.html

 

 

注目記事:MVNOとは?初心者にもわかりやすく解説 「本当に安くなるの?」

 新社会システム総合研究所/「NTTのデジタルツインコンピューティング構想」と題して、日本電信電話株式会社 小澤 史朗氏によるセミナーを2022年4月26日(火)SSKセミナールームにて開催!!

新社会システム総合研究所(東京都港区 代表取締役 小田中久敏 以下SSK)は、2022年4月26日(火)にSSKセミナールーム(港区)にて下記セミナーを開催します。

───────────────────────────────
■会場受講
■ライブ配信
■アーカイブ配信(2週間、何度でもご都合の良い時間にご視聴可)
───────────────────────────────

[テーマ]
NTTのデジタルツインコンピューティング構想
~実現に向けた4つの研究開発目標と最新動向~

[セミナー詳細]
https://www.ssk21.co.jp/S0000103.php?gpage=22177

[講 師]
日本電信電話株式会社
NTTデジタルツインコンピューティング研究センタ
主幹研究員 小澤 史朗 氏

[日 時]
2022年4月26日(火) 午後1時~3時

[会 場]
SSK セミナールーム
東京都港区西新橋2-6-2 ザイマックス西新橋ビル4F

[重点講義内容]
NTTでは2019年にデジタルツインコンピューティング構想を発表しました。本構想は、従来のデジタルツインの概念を拡張し、異なる分野で構築したデジタルツインの横断的な活用の実現と、人の内面まで再現する人のデジタルツインの実現を2030年を目標に実施するというものです。
本講演においては本構想と、本構想を推進するために掲げた4つの研究開発目標(グランドチャレンジ)についてご説明した上で、研究開発の現状について、特に人のデジタルツインを中心にご報告いたします。

1.デジタルツインコンピューティング構想
2.4つの研究開発目標(グランドチャレンジ)
3.感性コミュニケーション
4.Another Me
5.未来社会探索エンジン
6.地球と社会・経済システムの包摂的な平衡解の導出
7.質疑応答/名刺交換

【お問い合わせ先】
新社会システム総合研究所
東京都港区西新橋2-6-2 ザイマックス西新橋ビル4F
Email: info@SSK21.co.jp
 TEL: 03-5532-8850
 FAX: 03-5532-8851
 URL: http://www.ssk21.co.jp

【新社会システム総合研究所(SSK)について】
新社会システム総合研究所(SSK)は、1996年12月6日に設立、創業以来26年以上 法人向けビジネスセミナーを年間約500回企画開催する情報提供サービスを主な事業としております。
SSKセミナーは、多様化するビジネス環境下で、ハイレベルな経営戦略情報、マーケティング情報、
テクノロジー情報等をスピーディーに提供し、事業機会の創出に貢献することを目的としております。
また、セミナー事業を軸に多様なビジネスを展開しており、
セミナー企画運営代行サービス・講師派遣、BtoB広告・受託調査・市場調査レポート販売・セミナーDVD販売・セミナーオンデマンド販売等
お客様の事業の成功・拡大に必要な情報、サービスを提供しております。
SSKは常に最先端の情報を発信し、お客様の戦略パートナーであり続けます。

 

 

注目記事:MVNOとは?初心者にもわかりやすく解説 「本当に安くなるの?」

エヌ・ティ・ティピー・シーコミュニケーションズ/NTTPCにおける「NVIDIA Omniverse Enterprise」提供開始について

イメージ図

 株式会社NTTPCコミュニケーションズ(本社:東京都港区、代表取締役社長:工藤 潤一、以下、NTTPC)は、NVIDIA(本社:アメリカ合衆国カリフォルニア州、以下、NVIDIA)が開発した3Dデザインコラボレーションと物理的に正確なリアルタイムシミュレーションを実現する3D開発プラットフォーム「NVIDIA Omniverse(TM) Enterprise」(以下、「Omniverse Enterprise」)を提供開始します。
1.背景
 5GやIoTの進展に伴い、オフィスや工場などを仮想空間に再現し、コミュニケーションの活性化、設計や製造プロセスの最適化に取り組む企業が増えています。「Omniverse Enterprise」は、エンドツーエンドの3Dコラボレーションと真に迫るシミュレーションプラットフォームで、あらゆる規模の組織の複雑な3Dデザインワークフローを根本的に変革します。また、チーム、資産、ソフトウェアツールを共有の仮想空間に統合し、多様なワークグループが1つのプロジェクトファイルに対して同時にコラボレーションを行うことができます。
 今後ますますビジネスでの活用が見込まれるため、NTTPCは「Omniverse Enterprise」を提供開始することといたしました。

2.「Omniverse Enterprise」の概要
 「Omniverse Enterprise」は場所・環境を問わないリアルタイムな共同作業や、NVIDIA RTX GPUにより実現する高精細なシミュレーション・XR機能を提供する仮想空間のための開発プラットフォームです。複数のソフトウェアスイート(※)で作業するグローバルな3Dデザインチームが、共有された仮想空間で、あらゆる端末からリアルタイムに共同で編集できるコラボレーション環境を実現します。汎用的な3DシーンフォーマットであるUniversal Scene Descriptionに対応しているため、異なった3D デザインアプリ間でのデータ互換性を提供します。また、メディア&エンターテイメント、建築デザインのコラボレーションでの活用が期待され、製造業、自動車産業でのデジタルツインの開発のための仮想世界シミュレーションプラットフォームとしても注目されています。

 

イメージ図イメージ図

(※)良く使われるアプリケーションソフトウェアや機能的に関連のあるプログラミングソフトウェアを特定用途向けにひとまとめにされたソフトウェアパッケージ

3.NTTPCの取り組み
 「Omniverse Enterprise」で共同作業を行うためには、仮想インスタンス(※)を動作させるためのハードウェアや、機器を安定的に運用するためのファシリティも必要となります。NTTPCは、「Omniverse Enterprise」対応GPUサーバをはじめ、データセンターやネットワークに至るまで、それぞれのお客さまに適したインフラをトータルで設計・提供します。
 NTTPCはNVIDIA、Omniverse Partner Council Japanのメンバーとして、さまざまな業界のパートナーとともに、AIイノベーション環境「Innovation LAB」において、「Omniverse Enterprise」の検証を実施しています。
<Innovation LAB>
https://www.nttpc.co.jp/innovationlab/
【お問い合せ先】 https://dm.nttpc.co.jp/form/inq_gpu.html
(※)物理的なコンピュータ上で起動され、稼動状態にある、ソフトウェアによって構築された仮想的なコンピュータ

4.GTC 2022への出展
 NTTPCでは、2022年3月21日~24日にNVIDIAが開催するGTC 2022に出展いたします。
 建設業界向けにBIM(Building Information Modeling)ソリューションを展開しているペーパーレススタジオジャパン株式会社とともに「Omniverseによる建設業界向け3Dデザインコラボレーションの実現に向けて」を紹介いたします。

5.NVIDIAからのコメント
 NVIDIAでは、パートナー企業間の連携と普及に向けて、昨年、Omniverse Partner Council Japanを始動しました。その一社として株式会社NTTPCコミュニケーションズ様が「NVIDIA Omniverse Enterprise」を提供されることを嬉しく思います。今後「NVIDIA Omniverse(TM) Enterprise」を様々な分野で展開をしていく上で、強いパートナーシップを推進し、国内で広く活用いただけることを期待しております。

エヌビディア 日本代表 兼 米国本社副社長 大崎真孝

 

 

 

注目記事:MVNOとは?初心者にもわかりやすく解説 「本当に安くなるの?」