通信・インターネット

日本オラクル/ウエルシア薬局、全国1,673店舗で利用される基幹システムをOracle Cloud Infrastructureに移行

「Oracle Database Cloud Service」で急速なビジネス成長に迅速かつ柔軟に対応可能なシステム基盤を構築し、調剤業務のDXを推進

日本オラクル株式会社(本社:東京都港区、取締役 執行役 社長:三澤 智光)は本日、調剤薬局併設型ドラッグストアをチェーン展開するウエルシア薬局株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:松本 忠久)が、全国1,673店舗※で利用される大規模調剤チェーン薬局向け総合経営支援システムの基盤に「Oracle Cloud Infrastructure(OCI)」を採用し、稼働を開始したことを発表します。
※ 2021年11月末日時点

News Release
ウエルシア薬局全国1,673店舗利用される基幹システムをOracle Cloud Infrastructureに移行
「Oracle Database Cloud Service」で急速なビジネス成長に迅速かつ柔軟に対応可能なシステム基盤を構築し、調剤業務のDXを推進

2022年3月10日

日本オラクル株式会社(本社:東京都港区、取締役 執行役 社長:三澤 智光)は本日、調剤薬局併設型ドラッグストアをチェーン展開するウエルシア薬局株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:松本 忠久)が、全国1,673店舗※で利用される大規模調剤チェーン薬局向け総合経営支援システムの基盤に「Oracle Cloud Infrastructure(OCI)」を採用し、稼働を開始したことを発表します。
※ 2021年11月末日時点

ウエルシア薬局は、地域のお客様の豊かな社会生活と健康な暮らしをサポートできるドラッグストアの実現のため、調剤併設、カウンセリング、深夜営業および介護を軸としたウエルシアモデルによるドラッグストアを全国で展開しています。同社は、顧客の利便性向上および地域医療の発展に貢献するため、オンライン服薬指導サービスの全店導入のほか、オンライン資格確認の全店運用、2023年1月の電子処方箋応需を見据えた環境整備など、調剤分野におけるデジタル・トランスフォーメーション(DX)を積極的に推進しています。

ウエルシア薬局は、国内1,673店舗で調剤薬局併設ドラッグストアを展開しており、毎月約140万枚の処方せんの受付を行っています。これらの店舗や本部従業員の調剤薬局関連業務を支える総合経営支援システムのデータベース基盤に「Oracle Database」を利用しています。DXの積極的な推進や急速な事業および店舗拡大に伴い、新規サービス展開や新規店舗での迅速なシステム導入を可能にするため、より容易かつ俊敏なシステム基盤拡張とリソースの増減が求められていました。そこで同社では、システム基盤のパブリック・クラウドへの移行を検討し、長年利用してきた「Oracle Database」との親和性、価格性能を評価し、「OCI」で提供される「Oracle Database Cloud Service」を選定しました。

ウエルシア薬局では、「Oracle Database Cloud Service」への移行により、ビジネスの変化や成長に柔軟に対応可能なシステム基盤を実現しています。課題となっていた新規店舗への迅速なシステム展開や、リソースの増減もシステムを無停止で可能となり、拡張性向上とコスト最適化を図っています。運用面では、これまで年次の不要データの削除に約1日半システムを停止していたところ、クラウド移行後はシステムを停止せずに行うことができるなど、保守性を向上しています。また、「OCI」の提供する高い性能により、夜間バッチに要する時間がオンプレミス環境と比較すると約2時間、短縮されるなどの効果をもたらしています。

ウエルシア薬局では、現在オンプレミス環境で稼働している業務系システムやDR環境のクラウド移行など、さらなる調剤DXの推進およびビジネス拡大に向けて、「OCI」の利用拡大を検討しています。

本発表に向けたお客様のコメント:
「今回、基幹システムのデータベース基盤を『OCI』に移行することで、店舗数拡大に迅速に対応可能な柔軟なシステム基盤を構築することができました。クラウド化することで、外部システムとのデータ連携もより容易になり、デジタル・トランスフォーメーションを加速することができます。今後、自動化によるさらなる運用コストの削減や安定稼働を期待し、『Oracle Autonomous Database』などの導入も検討したいと思っています。将来的には、調剤DXの推進やビジネスの成長により迅速かつ柔軟に対応するため、社内システムのフルクラウド化を目指します。」
ウエルシア薬局株式会社 調剤運営本部 調剤推進部 調剤システム担当部長 渡邉 尚史 氏

参考リンク
・ウエルシア薬局株式会社 https://www.welcia-yakkyoku.co.jp/
・Oracle Cloud Infrastructure https://www.oracle.com/jp/cloud/
・Oracle Database Cloud Service https://www.oracle.com/jp/database/

日本オラクルについて
私たちのミッションは、人々が新たな方法でデータを理解し、本質を見極め、無限の可能性を解き放てるよう支援していくことです。データ・ドリブンなアプローチにより情報価値を最大化するクラウド・サービス、それらの利用を支援する各種サービスを提供しています。オラクル・コーポレーションの日本法人。2000年に東証一部上場(証券コード:4716)。URL https://www.oracle.com/jp/index.html

オラクルについて
オラクルは、広範かつ統合されたアプリケーション群に加え、セキュリティを備えた自律型のインフラストラクチャをOracle Cloudとして提供しています。オラクル(NYSE:ORCL)に関するより詳細な情報については、https://www.oracle.com/jp/index.html をご覧ください。

商標
Oracle、Java及びMySQLは、Oracle Corporation、その子会社及び関連会社の米国及びその他の国における登録商標です。文中の社名、商品名等は各社の商標または登録商標である場合があります。本文書は情報提供を唯一の目的とするものであり、いかなる契約にも組み込むことはできません。

 

 

 

注目記事:MVNOとは?初心者にもわかりやすく解説 「本当に安くなるの?」

 新社会システム総合研究所/「米国社会はメタバースに突入」と題し、米国 VentureClef社 代表/アナリスト 宮本 和明氏によるライブセミナーを2022年4月15日(金)開催!!

新社会システム総合研究所(東京都港区 代表取締役 小田中久敏 以下SSK)は、2022年4月15日(金)に下記セミナーを開催します。

───────────────────────────────
■ライブ配信
■アーカイブ配信(2週間、何度でもご都合の良い時間にご視聴可)
───────────────────────────────

[テーマ]
【巨大経済圏へと動き出す】
米国社会はメタバースに突入
-ブロックチェーンで構築されるメタバース
-Web3、DeFi、DAOとメタバースの関係
-急拡大するNFTビジネス
-新たな潮流に日本企業は乗れるのか?

[セミナー詳細]
https://www.ssk21.co.jp/S0000103.php?gpage=22155

[講 師]
米国 VentureClef社 代表/アナリスト 宮本 和明 氏

[日 時]
2022年4月15日(金) 午前9時30分~12時30分

[重点講義内容]
Meta(Facebook)はメタバース企業に転身することを発表し、これを契機に、多くの企業がこの市場に参入している。メタバースとは3D仮想空間で、ここでアバターを介し、人々が交流し、ビジネスを営む。メタバースはそれを構成するインフラにより、「集中型」と「分散型」に分類され、これらが並行して開発されている。集中型はクラウド上に構築され、Metaがこの開発をリードしている。分散型は「Web3 Metaverse」とも呼ばれ、ブロックチェーンの上に構築される。
メタバースはブロックチェーンと融合し、巨大経済圏を生み出そうとしている。デジタルアセットの販売がブームで、NFTビジネスが急成長している。メタバースで都市開発が進み、不動産への投資が過熱状態。一方、メタバースで詐欺行為が続発し、仮想社会における危険性が露見した。
このセミナーは米国におけるメタバースの最新動向を報告する。
また、メタバースを支えるWeb3、NFT、Crypto、DeFi、DAOについて、新技術を分かりやすく解説する。

<1>メタバース(集中型と分散型)
 1.メタバース開発状況(集中型)
 2.Web3メタバース(分散型)とは
 3.メタバースで不動産ブーム
 4.Web 2.0からWeb3に進化
<2>NFT(デジタルアセット)
 5.NFTビジネスが急成長
 6.NFTを支える技術
 7.NFTマーケットプレイス
 8.NFTの法的解釈と危険性
<3>DeFi(分散型金融モデル)
 9.ブロックチェーン概要
 10.暗号通貨アップデート
 11.分散型金融アプリ
 12.DAO(分散型経営)とは
<4>メタバースを理解する
 13.若い世代(Gen Z)の思想
 14.巨大経済圏が生まれるか
 15.質疑応答

【お問い合わせ先】
新社会システム総合研究所
東京都港区西新橋2-6-2 ザイマックス西新橋ビル4F
Email: info@SSK21.co.jp
 TEL: 03-5532-8850
 FAX: 03-5532-8851
 URL: http://www.ssk21.co.jp

【新社会システム総合研究所(SSK)について】
新社会システム総合研究所(SSK)は、1996年12月6日に設立、創業以来26年以上 法人向けビジネスセミナーを年間約500回企画開催する情報提供サービスを主な事業としております。
SSKセミナーは、多様化するビジネス環境下で、ハイレベルな経営戦略情報、マーケティング情報、
テクノロジー情報等をスピーディーに提供し、事業機会の創出に貢献することを目的としております。
また、セミナー事業を軸に多様なビジネスを展開しており、
セミナー企画運営代行サービス・講師派遣、BtoB広告・受託調査・市場調査レポート販売・セミナーDVD販売・セミナーオンデマンド販売等
お客様の事業の成功・拡大に必要な情報、サービスを提供しております。
SSKは常に最先端の情報を発信し、お客様の戦略パートナーであり続けます。

 

 

注目記事:MVNOとは?初心者にもわかりやすく解説 「本当に安くなるの?」

カゴヤ・ジャパン/カゴヤ・ジャパン、KAGOYA FLEX「定額制バックアップ」オプションを追加

2022年3月10日(木)より、カゴヤ・ジャパン株式会社は、クラウドサービス KAGOYA FLEX において、
Windows Server でご利用いただけるバックアップサービスとして「定額制バックアップ」の提供を開始します。
「定額制バックアップ」は月額固定料金で使えるバックアップサービスです。
ご提供する「Actiphy ActiveImage Protecter」は、お客様のサーバーにインストールし、サーバーのデータをNASストレージなどの外部ストレージへバックアップします。
データ異常などが発生した場合、外部ストレージ上に保存したバックアップデータをリストアすることが可能です。

Actiphy ActiveImage Protecter

 

 

■主な機能
・フルバックアップ
・スケジュールによる自動バックアップ
・複数世代保存
・バックアップデータからの抽出リストア
・ブートメディアからのフルリストア

■ 提供価格(税込)
初期費用: 11,000円 / 1サーバーあたり
月額費用: 5,500円 / 1サーバーあたり

今回の発表に際し、株式会社 アクティファイ様よりエンドースメントをいただいておりますので、ご紹介をいたします。

アクティファイは、カゴヤ・ジャパンによる「クラウドサービス KAGOYA FLEX」のWindows Serverでご利用頂ける「定額制バックアップ」のサービス提供を心より歓迎致します。
企業の要となる情報システム分野では、ランサムウェアを含む多くのリスクに対する対策の構築は欠かせません。その中で最も有効な対策は、システム及びデータの定期的なバックアップであることが、すでに多くの事例で証明されています。今回採用のActiveImage Protectorシリーズは、企業のシステムの短時間復旧を実現するため、日々開発を行っております。
今後とも、カゴヤ・ジャパンとのパートナーシップを強化していきながら、国内のあらゆる分野の企業の情報システムに、有益なサービスを順次スタートさせてまいります。

株式会社 アクティファイ 取締役 営業本部本部長 佐藤 尚吾 様

KAGOYA FLEX「定額制バックアップ」機能の詳細はこちらをご確認ください。
FLEXオプション > 定額制バックアップサービス
https://www.kagoya.jp/dedicated/flex/option/68.html
 

低価格で簡単にプライベートクラウド環境を構築可能。
VMwareベースのクラウドサーバーとハイスペックな物理サーバーから選択いただけます。
▼KAGOYA FLEX サービスサイト
https://www.kagoya.jp/dedicated/flex/

 

 

 

注目記事:MVNOとは?初心者にもわかりやすく解説 「本当に安くなるの?」

ヤマハ/ヤマハ 遠隔会議システム『ADECIAシーリングソリューション』が「Microsoft Teams」の認定を取得

遠隔会議用ワンストップサウンドソリューション『ADECIAシーリングソリューション』

ヤマハ株式会社の、シーリングアレイマイクロフォン『RM-CG』および遠隔会議用プロセッサー『RM-CR』、Dante/PoE対応ラインアレイスピーカー『VXLシリーズ Pモデル』で構成する、遠隔会議用ワンストップサウンドソリューション『ADECIAシーリングソリューション』が、「Microsoft Teams」の認定を取得しました。

遠隔会議用ワンストップサウンドソリューション『ADECIAシーリングソリューション』遠隔会議用ワンストップサウンドソリューション『ADECIAシーリングソリューション』

近年、会議室向けのサウンドソリューションでは、柔軟性があり、使いやすく、対面の参加者と遠隔先の参加者の双方に優れた音声を提供することが求められます。また、「Microsoft Teams」などのコミュニケーションプラットフォームとのスムーズな連携も重要視されています。今回、天井設置型マイクロフォンとプロセッサー、スピーカーで構成する『ADECIAシーリングソリューション』が、マイクロソフト社の提供するコラボレーションプラットフォーム「Microsoft Teams」の認定を取得しました。

『ADECIAシーリングソリューション』は、オフィスの中規模会議室向けに、音の入口から出口までを運用・管理する機器と機能をトータルで提供するための遠隔会議システムです。シーリングアレイマイクロフォン『RM-CG』、遠隔会議用プロセッサー『RM-CR』、Dante/PoE対応ラインアレイスピーカー『VXLシリーズ Pモデル』に加え、PoEスイッチの4製品でシステムを構成しています。特に、シーリングアレイマイクロフォン『RM-CG』は、4本のオートトラッキングビームフォーミングを採用した独自の「マルチビームトラッキング」を搭載しており、複数人の同時発話も逃すことなく追尾し、話者の発言を遠隔先へ明瞭に届けるとともに、不要なバックグランドノイズを軽減します。また、『ADECIAシーリングソリューション』では、接続された機器を即座に検出し、スピーカーとマイクの位置や残響及びエコーを考慮して、部屋の環境に合わせて4つの簡単なステップで音響を最適化するなど、当社が培ってきた音響技術を活かしています。それにより、さまざまな会議スペースで、「Microsoft Teams」を通じた快適で高音質な会議環境を提供可能です。

『ADECIAシーリングソリューション』の詳細は下記製品サイトをご参照ください。
https://jp.yamaha.com/products/contents/proaudio/unified_communications/adecia/index.html

ヤマハ 企業情報サイト/ニュースリリース
https://www.yamaha.com/ja/news_release/

※文中の商品名、社名等は当社や各社の商標または登録商標です。
※このニュースリリースに掲載されている情報などは、発表日現在の情報です。
発表日以降に変更される場合もありますので、あらかじめご了承ください。

 

 

注目記事:MVNOとは?初心者にもわかりやすく解説 「本当に安くなるの?」

ライムライト・ネットワークス・ジャパン/ライムライトがYahoo Edgecastを買収:エッジ対応ソフトウェアソリューションのグローバルリーダーが誕生

  • 統合後は「Edgio」となり規模および範囲を大幅に拡大
  • 製品、顧客、地域、チャネルを横断した多様な収益を得ると共に、対象市場は総額400億ドルに拡大
  • Yahooは全株式を取得し、統合会社の成長計画に合意、3,000万ドルを投資:プロフォーマ企業の31.9%を所有し、3人の取締役を任命
  • この戦略的スピンオフにより、Edgioのグローバル展開がYahooに膨大な価値と機会を提供
  • 統合のシナジー効果により、約5,000万ドルのコスト削減を実現

日本 東京 2022年3月10日 – Limelight Networks, Inc. (Nasdaq:LLNW、以下「ライムライト」)は、Yahoo傘下のEdgecast, Inc.(以下「Edgecast」)と株式交換による買収契約を締結したと発表しました。Edgecastはエッジセキュリティ、コンテンツ配信およびビデオサービスにおける主要なプロバイダーです。この取引においてEdgecastは約3億ドルと評価され、これはEdgecastの2021年の売上高に相当します。

EdgecastはApollo (NYSE: APO)の関連会社が運用するファンド(以下「Apolloファンド」)とVerizon Communications (NYSE: VZ)が保有するYahooの子会社です。Yahooはライムライトの普通株式約7,220万株を受け取りますが、決算時の調整により統合会社の約31.9%を保有することになります。

この買収により、クラウドセキュリティ、ウェブアプリケーション、コンテンツ配信、エッジビデオプラットフォームの分野で、2021年の売上高が5億ドルを超える世界規模のエッジ対応ソフトウェアソリューションプロバイダーが誕生することになります。本買収に先立ち、ライムライトはブランド名を「Edgio」に変更し、買収完了後の会社はEdgioとして事業を継続します。グローバルな規模、最先端の分散型エッジプラットフォーム、セキュリティと接続性への一層の注力により、Edgioはエンドユーザーに高速かつ安全でスムーズなデジタル体験を提供したいと考える企業や顧客から選ばれるソリューションプロバイダーのリーダーとなります。

戦略的および財務的なメリット
最高のパフォーマンス、生産性、保護を提供するために、エッジコンピューティングソリューションによる規模の拡大とプラットフォームの強化を実現:統合会社は、200Tbps以上のグローバルネットワーク容量と300カ所以上のPoPを持ち、クラウドセキュリティ、エッジビデオプラットフォーム、ウェブアプリケーションをネイティブに統合した、次世代の顧客ニーズに対応できる世界有数のエッジ対応ソリューションプロバイダーになります。ライムライトとEdgecastを合わせた顧客には、フォーチュン100に選ばれた企業のほか、Amazon、Coach、Disney、First Republic Bank、HBO Max、Hulu、Yahoo、British Telecom、Verizon、Microsoft、Peacock、Sony、TikTok、Twitterといった世界有数のテクノロジー企業やストリーミングサービス、そして最もアクセスの多いウェブサイトなどの多様な企業が含まれています。

成長率の高い400億ドル規模のTAM(Total Addressable Market:獲得可能性のある市場)への拡大:本取引により、ライムライトは既存のコンテンツ配信やウェブアプリケーションのソリューションに加え、OTTビデオ、クラウドセキュリティ、企業向けセキュアアクセス機能、ポートフォリオターゲットなどの新たな機会を通じて、総額約400億ドルのTAMへの参入を加速させることが期待されます。

収益基盤の多様化と財務体質の強化:両社を合わせた2021年の売上高は5億200万ドルです。Edgecastの2021年の売上高は2億8,500万ドルで、そのうち約97%はライムライトとの重複が少なく補完性の高い顧客基盤からの収益であり、約半分は高成長・高利益率の製品からの収益です。今回の買収により、ライムライトの年間売上高は2倍以上となり、粗利益率の拡大、経常収益の伸び、主要顧客における収益のさらなる多様化が期待できます。

セキュリティ機能を強化した1億ドル規模の堅牢なウェブアプリケーションソリューションを構築:Edgecastの多階層クラウドセキュリティプラットフォームは、1億ドル以上の売上が見込まれるライムライトのウェブアプリケーション部門の規模を大幅に拡大します。これらのソリューションは、デジタル資産のパフォーマンス向上、アプリケーションの利用促進、強固な保護、開発者の生産性と能力の向上を実現するウェブアプリケーションとAPI向けの総合的なクラウドプラットフォームを提供します。

シナジー効果によるコストの大幅かつ即時的な削減:3億ドルという買収価格は、Edgecastの2021年の売上高に相当します。統合会社は、コロケーションとインターネットピアリングの費用削減によって約3,000~3,500万ドル、営業費用の削減によって約1,500~2,000万ドルなど、年間5,000万ドルのコスト削減を見込んでいます。ライムライトは、期待される収益と費用のシナジー効果に基づき、売上高の成長率20~25%、粗利益率60%以上、調整後のEBITDAマージン15~20%を長期戦略目標に掲げています。

Apolloの支援を得て、成長に向けた体制を構築:Apolloファンドからの支援と全株主との連携により、統合会社は大きな成長機会を得て、市場の変化にも適応することができます。今回の全株式取得は、エッジ対応ソフトウェアソリューションのグローバルリーダーとしての統合会社の今後の戦略と将来に対するApolloの強い信頼を表しています。

ライムライトのCEOであるBob Lyonsは、次のように述べています。「ライムライトとEdgecastが統合することで、私たちはアプリケーション、コンテンツ、ビデオのエッジ対応ソリューションを提供する強力な企業となり、顧客のパフォーマンス、生産性、セキュリティの向上を実現することができます。エッジソリューション市場は急速に成長しているものの、依然として断片的です。私たちはそれぞれが持つ能力を統合することで、この市場をサポートする強力な価値提案を行い、この高い成長を続ける400億ドルと見込まれる獲得可能な最大市場規模(TAM)の中でシェアをさらに獲得することができます。6ヶ月という短い期間で、我々はTAMを120億ドルから400億ドルに拡大しました。Edgecastの買収によりこれはさらに加速し、アウトカムバイヤー向けのエッジソフトウェアソリューションのリーダーとしての能力を強固なものにすることができます。」

Yahoo CEOのJim Lanzone氏は次のように述べています。「Yahooでは、ビジネスと顧客のために価値創造の推進に注力しています。Edgecastをスピンオフしてライムライトと統合することで、新会社は巨大で成長を続けるエッジソリューション市場のリーダーとなるでしょう。私は、この統合会社の価値と強さ、そしてYahoo、Edgio、Apolloの成長を確信しています。」

Apolloファンドは、Yahooに代わって統合会社に対して多額の株式投資を行うことで、統合会社の成長戦略と革新的なビジョンを支援します。さらに、それが提案されている取引の全株式だという背景には、エッジ対応技術の改革における勢いは今後も継続するというApolloファンドの考えがあります。また、拡張可能なソリューションプラットフォームと深い経験を持つ経営陣が、世界中の顧客とエンドユーザーにパフォーマンス、接続性、セキュリティを提供することで、統合会社がエッジコンピューティングのリーダーになるというビジョンを持っていることも信頼に結びついています。

Apolloのパートナーであり、統合会社の取締役に就任する予定のReed Rayman氏は、次のように述べています。「より高速なパフォーマンス、強化されたセキュリティ、より高品質なデジタルコンテンツに対する消費者の需要は増え続けており、企業がエンドユーザーにオンラインで価値を提供する方法と場所が根本的に変化しています。市場が急速に進化・拡大する中、ライムライトとEdgecastの統合は、これらのトレンドを活用して顧客により良いサービスを提供するための大きな力と規模を持つことになるでしょう。これは革新的な取引であり、この経営陣を株主および取締役として支援し、Edgioのエキサイティングな次の段階をサポートできることに興奮しています。」

取引の詳細
契約条件に基づき、30日間のトレーリングVWAPである4.12ドルからEdgecastを約3億ドルと評価し、Yahooは当初約7,220万株のライムライトの普通株を受け取りますが、これは通常の決算調整の対象となります。この購入価格には、Apolloとその共同投資家がYahooの所有権を通じて統合会社に出資する3,000万ドルも含まれています。またYahooは、特定の株価目標の達成を条件として、取引完了の3年後に終了する期間に、ライムライトの1,270万株(1億ドルを上限とする追加的な取引対価)を受け取ることができます。取引完了後、ライムライトの現株主は、統合会社の株式を約68.1%(ライムライトが条件付対価契約に基づくすべての株価目標を達成した場合には約64.5%)、Yahooはそれぞれ約31.9%と35.5%を保有することとなります。
この取引は、両社の取締役会により全会一致で承認されており、規制当局の承認の取得とその他の通常の完了条件が満たされることを条件として、現時点では2022年後半に完了する予定です。

リーダーシップとガバナンス
本取引に先立ち、ライムライトはブランド名をEdgioに変更し、統合会社は買収完了後もEdgioとして運営を継続する予定です。Lyonsは統合後もCEOとしてEdgioを率い、買収完了後に9名に拡大する取締役会には、Apolloファンドが任命する3名の新メンバーが加わります。新取締役会はEdgioの今後の戦略に密接に関わり、LyonsおよびEdgioの経営陣と緊密に協力し、両者のスキルと経験を活用して株主価値の向上を目指します。

アドバイザー
Goldman Sachs & Co. LLCがライムライトの財務アドバイザーを、Goodwin Procter LLPが法律顧問を務めています。EdgecastとApollo Fundsの財務アドバイザーはEvercoreとRBC Capital Markets, LLCが、法律顧問はPaul, Weiss, Rifkind, Wharton & Garrison LLPが務めています。

ライムライトについて
ライムライト・ネットワークス(Limelight Networks, Inc. (NASDAQ: LLNW))は、エッジアクセスおよびコンテンツ配信における業界のリーダーであり、エッジでのデジタル体験を最適化し配信するための強力なツールと顧客第一主義のアプローチを提供しています。世界最大級のブランドから信頼されるパートナーとして、スポーツイベントのライブストリーミング、世界的な映画の公開、ビデオゲームや新しい携帯電話アプリのファイルダウンロードなどの体験を世界中のクライアントに提供しています。ライムライトは、世界最大級の規模で最適化されたプライベートネットワークと業界の専門家からなるグローバルなチームを組み合わせ、高速、安全、高信頼性のエッジサービスを提供しています。詳細については、limelight.comをご覧ください。

Edgecastについて
EdgecastはYahoo, Inc.のビジネスユニットであり、企業が増え続ける顧客の期待に応えることを支援できるよう設計されています。Edgecastは、コンテンツ配信、クラウドセキュリティ、ビデオストリーミングを網羅する一連のソリューションを、ドメイン毎の顧客志向のエキスパートチームと組み合わせることで、業務を合理化し、効率を向上させることができます。これにより、企業は複数のベンダーやワークフローの管理ではなく、顧客のための価値創造にエネルギーを注ぐことができます。

Apolloについて
Apolloは、グローバルに高成長を続けるオルタナティブ資産運用会社です。資産運用事業では、イールド、ハイブリッド、エクイティの3つの事業戦略に焦点を当て、投資適格からプライベートエクイティまでのリスク/リワードスペクトラムのあらゆるポイントで、顧客に超過収益を提供することを目指しています。30年以上にわたり、完全に統合されたプラットフォームを横断して投資専門知識を提供し、お客様の財務的リターンのニーズに応え、成長のための革新的な資本ソリューションを提供しています。リタイアメントサービス事業であるAtheneを通じて一連の退職貯蓄商品を提供し、機関投資家へのソリューションプロバイダーとしてお客様の経済的安定性の実現を専門的に支援しています。Apolloの投資に対する忍耐強く、創造的で、知識豊富なアプローチにより、Apolloのお客様、投資先企業、従業員、そしてApolloが影響を与えるコミュニティは機会を拡大し、ポジティブな結果を達成できます。2021年12月31日現在、アポロの運用資産額は約4,980億ドルです。詳細については、www.apollo.comをご覧下さい。

将来予想に関する記述についての注意事項
本発表における記述のうち、過去の事実でないものは、米国1933年証券法第27条Aおよび米国1934年証券取引法第21条Eにいう「将来予想に関する記述」(以下、総称して「将来予想に関する記述」)に該当します。本発表における記述の一部は、将来予想に関する記述に該当する可能性があり、ライムライトの事業見通しや機会、および本取引に関するライムライトの経営陣の予想を反映したものです。”may,” “will,” “could,” “should,” “expects,” “intends,” “plans,” “anticipates,” “believes,” “estimates,” “predicts,” “projects,” “seeks,” “endeavor,” “potential,” “continue”等の言葉やそれに類する表現、それらの否定表現などに気をつけることで、将来の見通しに関する記述を識別することができます。ライムライトの実際の結果(業績)は、本取引を完了するための条件(必要な規制当局、裁判所およびライムライトの株主の承認が得られないことを含む)を予想される期間内に満たすまたは放棄することに関するリスク、本取引が完了しない可能性を含みそれに限らない多くの要因によって、将来に関する記述に記載及び示唆されたものと大きく異なる可能性があります。これには本取引の発表に対する顧客、取引先及び競合他社の反応、本取引の発表及び継続の結果としての従業員の定着の難しさ、予想外の多額の取引費用の可能性、本取引により経営陣の注意が継続事業から逸れることに関連するリスク、当社が予想する収益の増加やシナジー効果によるコスト削減及び/又は市場拡大を実現するための能力の不足、未知の負債及び本取引に関する訴訟又は規制措置のリスク等が含まれます。また、米国証券取引委員会(以下「SEC」)に提出した2021年12月31日終了年度のライムライトのForm 10-Kによる年次報告書(それぞれライムライトの継続開示ファイルによって更新されたもの)の「リスク要因」および「将来予測情報に関する特記事項」で説明されている要因も参照してください(www.sec.gov)。

将来予想に関する記述は、重大なリスクと不確実性を伴うものであり、将来の業績や結果を保証するものとして読まれるべきではなく、またかかる業績や結果が達成されるか否か、またはその時期について必ずしも正確に示唆するものではありません。ここに記載されているすべての将来予想に関する記述は、その全体がその注意書きによって限定されており、本発表の日付時点で作成されたものです。ライムライトは、法律で義務付けられている場合を除き、将来の結果、事象または進展を反映するために、かかる将来予想に関する記述を修正もしくは更新する義務、またはここに含まれる将来予想に関する記述の修正結果を公に発表する義務を負いません。

追加情報およびその入手先
本発表は、いかなる法域においても、有価証券の売却や購入の申込みの勧誘、あるいは投票や同意、承認の勧誘を目的としたものではなく、またいかなる法域においても、適用法に反して有価証券の売却、発行、譲渡を行うものではありません。本発表は、最終合意の条件に従い、ライムライトとEdgecastが関与する取引案に関して作成されたものであり、取引に関する勧誘資料とみなされる可能性があります。ライムライトは本取引に関連して、臨時株主総会に関する委任状(Schedule 14A)をSECに提出する予定です。さらにライムライトは、本取引に関連するその他の資料をSECに提出する予定です。ライムライトの投資家および証券保有者は、本取引および最終契約の当事者に関する重要な情報が含まれるため、本取引に関する議決権行使や投資判断を行う前に、本取引に関する委任状および同意勧誘文書、その他の関連資料を入手次第、その全文を注意深く読むよう強く推奨されます。最終的な委任状は、ライムライトの株主に対して郵送される予定です。株主は、委任状、およびライムライトが SEC に提出する本取引と最終合意の当事者に関する情報を含むその他の提出書類を、EDGAR(www.sec.gov)またはライムライトのウェブサイト(www.limelight.com)から無料で入手することが可能です。本発表で言及されたウェブサイトに含まれる、またはウェブサイトを通じてアクセスできる情報は、本発表に組み込まれることはなく、本発表の一部を構成するものでもありません。当社は、これらのウェブサイトのアドレスを非アクティブなテキストへの参照としてのみ記載しており、アクティブなリンクであることを意図していません。

本勧誘への参加者
ライムライトとその取締役ならびに執行役員は、本取引に関するライムライトの株主からの委任状勧誘の参加者とみなされる可能性があります。ライムライトの取締役および執行役員に関する情報は、2021年4月23日にSECに提出されたライムライトの2021年定時株主総会の委任勧誘状に記載されています。投資家はそれが利用可能になったときの取引に関して、委任勧誘状を読むことによってかかる参加者の利益に関する追加情報を入手することができます。

 

 

注目記事:MVNOとは?初心者にもわかりやすく解説 「本当に安くなるの?」

インプレスホールディングス/DXの進展、ICTサービスの需要増を支えるハイパースケール型DCが急拡大建設ラッシュが続き、2023年には累積ラック数でリテール型を逆転『データセンター調査報告書2022』を3月18日(金)に発売

インプレスグループでIT関連メディア事業を展開する株式会社インプレス(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:小川 亨)は、新産業調査レポート『データセンター調査報告書2022[外資の不動産・物流事業者参入で急拡大するハイパースケール型DC]』(https://research.impress.co.jp/DC2022)を、2022年3月18日(金)に発売(予約受付中)いたします。
本書は、インプレスの専門メディア『クラウド&データセンター完全ガイド』による監修のもと、データセンターの市場動向、サービス動向、データセンター事業者の意向、ユーザー企業の利用動向などをまとめた調査報告書です。2007年に第1回目のレポートを発行し、本年度で15回目を迎えました。

近年は、DXの進展やICTサービスの需要増を支えるクラウドサービスの利用増を背景に、その基盤となるハイパースケール型データセンターは昨年までとは比較にならないほど急拡大しています。この1年間に、海外のデータセンター事業者に加えて、不動産投資・開発や物流不動産といった外資系事業者の新規参入が相次いでいること、すでに日本国内で展開中のデータセンター事業者が資産規模を大幅に拡大したこと、発表・予定されていた複数の新規データセンターの開設が前倒しになったことが大きな動向として挙げられます。

一方で、リテール型データセンターは、引き続きネットワークを重視して接続性・インターコネクションによるエコシステム構築を目指した戦略に従った接続向けデータセンター新設が見られ、IX(インターネットエクスチェンジ)が充実してきた福岡市博多に注目が集まっています。

このような中、本書では近年の国内データセンター新設トレンド、地域ごとの動向、データセンター事業者とユーザー企業調査などから、急拡大するハイパースケール型データセンターとネットワーク・IXで差別化するリテール型データセンターの動向を中心に分析しています。また、データセンターカオスマップ(業界マップ)、国内の新設データセンター地図・地域別の全商用データセンター地図と日本国内全データセンター一覧、IX地図を収録しています。

その他、全館停電などによるデータセンター停止事故や設定ミス、データ消失、復元に手間取るといった特徴的で示唆に富んだ事故事例一覧を解説とともに収録。事故を未然に防止するための網羅的な事例・教訓を解説とともに収録しています。

提供・需要の両者意向調査として、データセンター事業者を対象としたサービス・施設状況についての現状・意向、ユーザー企業におけるITインフラ利用の現状・意向をそれぞれアンケート調査してその結果を収録しています。

巻末付録として、市町村別の国内全商用データセンター一覧(1000件弱)と国内商用データセンターサービス一覧(180事業者)を掲載しています。加えて、「データセンターサービス分析」では、国内で提供されているデータセンターサービス市場について各種スペックやサービス提供料金を多角的に分析しています。

本書は、2007年の初回発行以来、クラウド&データセンター完全ガイド(インプレス刊)が2000年から蓄積してきた資料・データや知見をもとに、過去から現在に至るデータセンター市場・産業の変遷から将来に向けた動向予測までを網羅しています。データセンター事業者がデータセンター新設・営業戦略を立案するうえで有用なデータと分析、最良の情報と示唆を提供します。

[新設データセンターに関する注目の調査結果]
■2023年にはハイパースケール型がリテール型を累積ラック数で逆転

図表1は日本国内の商用データセンターをハイパースケール型・リテール型に分けたうえで、新設・増床時のラック数を年次で集計したものです。2022年はまだリテール型の累積ラック数の方が多い状況ですが、翌2023年にはハイパースケール型が追い抜き、その後急速に増えていくと予測しています。その背景として、2021年に多数のハイパースケール型データセンター新設計画が明らかになったことが挙げられます。その新設は2つに分けられ、1つは外資系事業者による新規参入で、もう1つは既存事業者による資産規模の拡大です。それらの計画が順調に進むだけで、翌2022年より急速に供給量が増えることが確実です。以前の本書予測よりもハイパースケール型の成長がさらに早まり、新設される個々のデータセンターがより大規模化していき、結果として供給量がさらに大きくなっていくと予測しています。

2028年のハイパースケール型データセンターの累積ラック数はおよそ55万ラックに増加すると予測しています。これは、年間平均成長率(2021年~2028年)に換算すると年13.1%で増加することになります。

出典:インプレス推計
【図表1 ハイパースケール型DC・リテール型DC それぞれの累積ラック数(2012年~2028年)】

 
■国内の全商用データセンター日本地図・地域別地図、IXマップを収録
本書では、国内の全商用データセンターの立地状況を一覧表、及び地図にマッピングして整理しています。近年の新設データセンターに加え、1000件弱の全商用データセンターを7地域、及び主要10都市に分けて字名・地番レベルで地図上にマッピング。ハイパースケール型データセンターの建設状況など含めてひと目で把握できます。

 

 

出典:「白地図」(国土地理院) をもとにインプレスデータを用いて作成
【図表2 2021年新設、及び2022年以降に新設予定のデータセンター立地状況】
 

 

 

出典:「白地図」(国土地理院) をもとにインプレスデータを用いて作成
【図表3 大阪府の全データセンター立地状況】

 

千葉県印西市に位置するいわゆる「データセンター銀座」。印西牧の原駅は「データセンター銀座」最寄りとなる千葉ニュータウン中央駅の隣駅。駅北側は大和ハウス工業により工業用地として開発済み。同じ印西市にあるソフトバンク千葉ビルや西隣の白井市に位置するIIJ白井データセンターキャンパスは地図では割愛。
※データセンターの住所のうち公表されていないものについては、インプレス推定(報道や記事、届け出、地図情報サイト、現地確認などにて推定)
出典:「電子地形図(タイル)」(国土地理院) をもとにインプレス作成
【図表4 印西と印西牧の原のデータセンター用地(計画中も含む)】

 

[データセンター事業者における現状・意向調査 注目の調査結果]
■新型コロナウイルス感染症の蔓延地域拡大以降、クラウドへの引き合いが増加傾向
データセンター事業者に本年度(2021年度)のデータセンタービジネスにおける引き合い数(問い合わせ・新規受注件数)を前年度比で尋ねたところ、ハウジング・クラウドともに「前年並み」が5割ほどを占めていますが、「大きく増加した」「増加した」の合計はハウジングの17%に対してクラウドは50%となっており、クラウドへの引き合いが多い状況が明らかになっています。特にクラウドについては「大きく増加した」「増加した」の合計が2020年度調査の24%から約2倍に増加しています。コロナ禍が長期化する中、企業は様々な場面で早急なオンライン化への対応を迫られており、手軽に導入できて納期も短いクラウドで実現した企業が増えていると見られます。

 

【図表5.この1年間のDC事業者の引き合い数の増減状況】
<<調査概要>>
■データセンター事業者における現状・意向調査

調査目的 データセンターサービス提供事業を運営する企業に対して、大手クラウドサービスとの連携やパブリック/ハイブリッド/ホステッドプライベート/SaaSといったクラウドサービスとVDIサービスの提供状況、ファシリティ保有状況と今後の調達意向、今後の事業の方向性や戦略(投資状況や今後の事業継続性)などについての動向把握
調査対象 ・株式会社インプレスが発行する専門メディア「クラウド&データセンター完全ガイド」が保有しているデータセンターサービス事業者約180社の担当者

・データセンター・イノベーション・フォーラム2021(主催:データセンター・イノベーション・フォーラム プログラム委員会、株式会社インプレス)に参加したデータセンター/クラウド基盤サービス事業者約390

調査方法 対象者にメールを送付し、Web上のアンケートフォームへ誘導
有効回答数 74社
調査期間 2022年1月26日~2月14日
調査企画・実施 株式会社インプレス インプレス総合研究所/クラウド&データセンター完全ガイド

 

■ITインフラのユーザー企業への現状・意向調査

 

調査目的 ITインフラのユーザー企業におけるデータセンター及びクラウドサービスの利用動向把握
調査対象 ・株式会社インプレスの媒体/サービスである「IT Leaders」(https://it.impressbm.co.jp/)の読者
・株式会社インプレスが実施したセミナー・イベントなどの事前登録者・受講者・来場者の中のユーザー企業
サンプリング条件 業種:ITインフラのユーザー企業、顧客のためにデータセンターを検討する企業
役職:勤務先においてデータセンターの選定や決定に関与する個人
調査方法 対象者にメールを送付し、Web上のアンケートフォームへ誘導
有効回答数 284人
調査期間 2022年1月21日~2月4日
調査企画・実施 株式会社インプレス インプレス総合研究所/クラウド&データセンター完全ガイド

 

<<調査報告書の製品形態、及び販売に関するご案内>>

■調査報告書の製品形態、及び販売に関するご案内
書名 :データセンター調査報告書2022[外資の不動産・物流事業者の参入で急拡大するハイパースケール型DC]
監修   :クラウド&データセンター完全ガイド
編                      :インプレス総合研究所
発行所 :株式会社インプレス
発売日 :2022年3月18日(金)<予約受付中>
価格    :CD(PDF)版・電子版 176,000円(本体160,000円+税10%)
CD(PDF)+冊子版                     187,000円(本体170,000円+税10%)
判型    :A4判
ページ数:422ページ
ISBN   :CD(PDF)+冊子版 978-4-295-01371-6
詳細、ご予約は右よりご覧ください。https://research.impress.co.jp/DC2022

  
以上

【株式会社インプレス】 https://www.impress.co.jp/
シリーズ累計7,500万部突破のパソコン解説書「できる」シリーズ、「デジタルカメラマガジン」等の定期雑誌、IT関連の専門メディアとして国内最大級のアクセスを誇るデジタル総合ニュースサービス「Impress Watchシリーズ」等のコンシューマ向けメディア、「IT Leaders」、「SmartGridニューズレター」、「Web担当者Forum」等の企業向けIT関連メディアブランドを総合的に展開、運営する事業会社です。IT関連出版メディア事業、およびデジタルメディア&サービス事業を幅広く展開しています。

【インプレスグループ】 https://www.impressholdings.com/
株式会社インプレスホールディングス(本社:東京都千代田区、代表取締役:松本大輔、証券コード:東証1部9479)を持株会社とするメディアグループ。「IT」「音楽」「デザイン」「山岳・自然」「航空・鉄道」「モバイルサービス」「学術・理工学」を主要テーマに専門性の高いメディア&サービスおよびソリューション事業を展開しています。さらに、コンテンツビジネスのプラットフォーム開発・運営も手がけています。

 

 

 

注目記事:MVNOとは?初心者にもわかりやすく解説 「本当に安くなるの?」

チェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズ/チェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズ、日本法人代表に青葉雅和が就任し、市場でのリーダーシップを強化

大きな勢いのある時期に参画する青葉が、高い潜在能力を持つ日本市場をリードしていく

包括的なサイバーセキュリティソリューションプロバイダーであるチェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズ (Check Point Software Technologies Ltd.、NASDAQ: CHKP、以下チェック・ポイント) は、青葉雅和(あおば・まさかず)を日本法人の代表取締役社長 兼 日本地区担当ディレクターに任命したことを発表いたします。

青葉は、IT業界への深い造詣と、日本市場を牽引する企業での20年以上にわたる要職の経験をもとに、日本における新規ビジネスと収益拡大を推進します。サイバーセキュリティの脅威が拡大する仮想世界において、さらなる成長を目指すため、アジア太平洋地域のリーダーの一員として、高いパフォーマンスを発揮する多様性のある営業チームの構築と指導を行い、サイバーセキュリティ業界における地域戦略への貢献を担います。

チェック・ポイント入社以前は、Cloudflareの日本法人を立ち上げ、日本代表として営業チームの立ち上げに大きく貢献しています。パートナーとの緊密な関係構築に加え、エンタープライズアカウントを定め、SMB向けビジネスの構築も成し遂げました。また、シトリックス・システムズ・ジャパン株式会社およびブロケードコミュニケーションズシステムズ株式会社で代表取締役社長を務め、新規市場開拓を含む同社の成長戦略を成功に導いています。
これら上級職としてのキャリアは、数々の現場経験が礎となっています。日本アイ・ビー・エム株式会社にて10年間SE(システム・エンジニア)として経験を積んだ後、1994年に入社したシスコシステムズ・ジャパンにてコマーシャルセールス担当常務取締役をはじめ、14年にわたり営業およびシステムエンジニアリングの要職を歴任しました。

青葉は、チェック・ポイントにてアジア太平洋および日本地区担当バイス・プレジデント兼ゼネラルマネージャーを務めるシャラット・シンハ(Sharat Sinha)の直属となります。
シンハは、青葉の就任について次のように述べています。「IT業界のベテランであり、ビジネスに真摯で業界知識もある青葉が、この勢いのある時期にチェック・ポイントの日本法人に加わり、チームを率いることを大変嬉しく思います。チェック・ポイントの戦略的方向性は『お客様である企業や組織に最高のセキュリティを構築する』であり、青葉のリーダーシップは、日本企業のデジタル変革に必要なセキュリティ戦略の策定に大きく貢献すると確信しています。チェック・ポイントの幅広い製品を活用し、エンドツーエンドの統合セキュリティアプローチを提供し、お客様やチャネル・パートナーとの関係をさらに強固なものにしていくでしょう」

チェック・ポイントは2021年のForbes World’s Best Employers <https://www.forbes.com/lists/worlds-best-employers/?mkt_tok=NzUwLURRSC01MjgAAAGANT9Si8VjREDX_dVhfXO9j6crbf3a4WRuMNarWgDcCNFh1nNoRZnfP3f3h6kOOjh0gKhajwwyyoGB0_2jyX0i#64b81c971e0c > にランクインし、「Best Cyber Security Employer」として世界的に評価されました。チェック・ポイントはAPAC全域で組織を拡大しており、サイバー・セキュリティのキャリアを目指す100人のプロフェッショナルを育成、指導、雇用するYoung Professionalsプログラムを実施しています。

青葉は次のように述べています。「30年近くにわたり、グローバル企業のサイバーセキュリティ要件に応えてきたチェック・ポイントの日本事業に従事することができ、大変光栄に思います。今年、チェック・ポイントは新しい企業ロゴとテーマ『You Deserve the Best Security』を発表しました。お客様には、脅威をブロックする最高のテクノロジーがふさわしいと考え、スマートでAIを搭載したセキュリティへの統合的なアプローチを活用していきたいと考えています。DXの次の章を受け入れることが、日本の経済回復を加速させる大きな鍵となります。チェック・ポイントは、あらゆる業界のお客様のニーズに応えるべく、お客様のサイバー防御力を高めるべく、強力にサポートしてまいります。

Check Point Researchが発表した調査 <https://blog.checkpoint.com/2022/01/10/check-point-research-cyber-attacks-increased-50-year-over-year/ >によると、日本企業は2021年に1週間あたり平均で790件ものサイバー攻撃を受けており、その数は2020年比で85%の増加を示しています。今後もサイバー攻撃が増加の一途を辿ると予想される中、チェック・ポイントは『Best Security』を日本企業の皆様に提供してまいります。日本法人のメンバーやパートナー企業の皆様と緊密に連携しながら、チェック・ポイント日本法人のさらなる成功を後押しすべく、邁進してまいります」
 

チェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズ株式会社
代表取締役社長 兼 日本地区担当ディレクター
青葉雅和(あおば・まさかず)

今年1月に開催した年次イベントCPX APACでチェック・ポイントは、世界最速のファイアウォール「Quantum Lightspeed」<https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000095.000021207.html >に加え、リモートワークやハイブリッドワークが進む中で、安全な接続を支援するため「Harmony Connect SASE」<https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000096.000021207.html >を強化いたしました。また、2月1日には自動コードセキュリティの革新的企業である Spectral 社を買収し、開発者向けソフトウェアコードのクラウド・セキュリティ「Check Point CloudGuard」<https://www.checkpoint.com/press/2022/check-point-software-technologies-extends-its-cloud-security-offering-with-developer-first-security-platform/ > の拡張を発表しています。

弊社の統合セキュリティアーキテクチャは、リアルタイムの脅威インテリジェンスに支えられ、今日の大規模な第5世代のサイバー攻撃 <https://www.checkpoint.com/jp/pages/gen-v-cyber-security/ >(※1)に対応しています。

※1:ステルス性が高く、感染スピードが速くなった2017年以降のサイバー攻撃。サイバー脅威の進化とソリューションの変遷に関してはこちらをご覧ください。
https://www.checkpoint.com/jp/pages/gen-v-cyber-security/

チェック・ポイントについて
チェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズ(https://www.checkpoint.com/)は、世界各国の政府機関や企業など、あらゆる組織に対応するサイバーセキュリティソリューションを提供するリーディングカンパニーです。チェック・ポイントのソリューションは、第5世代のサイバー攻撃からお客様を守り、マルウェア、ランサムウェアを含む多様な攻撃に対して業界トップクラスの捕捉率を誇っています。第5世代の脅威に対応するマルチレベルの統合セキュリティアーキテクチャInfinityにより、企業のクラウド、ネットワーク、モバイルデバイスが保有する情報を保護します。チェック・ポイントは、最も包括的かつ直感的なワンポイントコントロールのセキュリティ管理システムを提供し、10万を超えるあらゆる規模の企業および組織のセキュリティを維持しています。チェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズの全額出資日本法人、チェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズ株式会社(https://www.checkpoint.com/jp/)は、1997年10月1日設立、東京都港区に拠点を置いています。

ソーシャルメディア アカウント
・Check Point Blog: https://blog.checkpoint.com
・Check Point Research Blog: https://research.checkpoint.com/
・YouTube: https://youtube.com/user/CPGlobal
・LinkedIn: https://www.linkedin.com/company/check-point-software-technologies/
・Twitter:https://twitter.com/checkpointjapan
・Facebook: https://www.facebook.com/checkpointjapan

製品・ソリューションについてのお問い合わせ
Marketing_jp@checkpoint.com

 

 

注目記事:MVNOとは?初心者にもわかりやすく解説 「本当に安くなるの?」

PLAN-B/インフルエンサーマーケティングプラットフォーム「Cast Me!」と国内最大のクラウドファンディング「CAMPFIRE」が連携し、クラウドファンディングの集客から支援

インフルエンサーマーケティングプラットフォームの開発・運営をする株式会社PLAN-B(東京都品川区、代表取締役:鳥居本真徳、以下当社)は、株式会社CAMPFIRE(東京都渋谷区、代表取締役社長CEO:家入一真、以下CAMPFIRE社)と連携し、クラウドファンディング「CAMPFIRE」のプロジェクトオーナー向けに特別サポートを提供いたします。

当社が提供するインフルエンサーマーケティングプラットフォーム「Cast Me! (https://service.boujee.jp/) 」は2021年4月にサービス開始。開始後、約1年の現時点で登録企業数1,500社、マッチング実績は12,000件を突破。「誰でも、簡単に、成功体験」という理念を掲げ、これからも企業様の”成果”に繋がるインフルエンサーマーケティングをご支援してまいります。

事例紹介:https://service.plan-b.co.jp/blog/im/36819/

 

  • 連携の背景

国内最大のクラウドファンディング「CAMPFIRE」は、2011年のサービス開始から現在まで、ジャンルや規模を問わず数多くのプロジェクトを支援してきました。これまでのプロジェクト掲載数は59,000件以上、支援者数は延べ630万人以上、流通金額は520億円に達しています。

クラウドファンディングでプロジェクト成功させるために、SNSを使用した情報拡散は非常に有効な手段です。しかしながら、元々広く情報拡散ができるアカウントを持っているケースは稀であり、情報拡散に課題をお感じのオーナーは多いかと思います。

この度の連携によりオーナーはSNSで情報拡散力の高いインフルエンサーを活用し、効率的に商品の認知を高めることが可能になります。
クラウドファンディングを通して、斬新なアイデア、製品・サービスの挑戦をサポートいたします。
 

  • 概要

当社とCAMPFIRE社はプロジェクトオーナー向けに、インフルエンサーマーケティングプラットフォーム「Cast Me!」を提供いたします。

 「Cast Me!」はインフルエンサーと企業をマッチングするプラットフォームです。知識がなくても、経験豊富なコンサルがインフルエンサーの選定や効果検証などをサポート。「CAMPFIRE」のプロジェクトオーナー限定で特別なプランをご用意いたします。

※詳しくはCAMPFIRE>マイページ>プロジェクト管理画面 をご確認ください。

 

  • 株式会社CAMPFIREについて

会社名:株式会社CAMPFIRE

所在地:東京都渋谷区渋谷2丁目22-3 渋谷東口ビル5F 

代表者 : 代表取締役社長CEO 家入 一真

WEBサイト:https://campfire.co.jp

 

  • 株式会社PLAN-Bについて

 

会社名:株式会社PLAN-B
本社所在地:東京都品川区東五反田2-5-9 島津山PREX 3F
代表者:代表取締役 鳥居本 真徳
WEBサイト: https://www.plan-b.co.jp/
運営メディア「PINTO!」:https://service.plan-b.co.jp/
 

  • インフルエンサーマーケティングプラットフォーム「Cast Me!」について

Cast Me!はInstagramで影響力のあるインフルエンサーと商品・サービスをPRしたい企業をマッチングするインフルエンサーマーケティングプラットフォームです。なんとなくではなく、成果にこだわった施策を実現。

登録企業数は1,500社を突破。

サービスサイト:https://service.boujee.jp/

 

 

注目記事:MVNOとは?初心者にもわかりやすく解説 「本当に安くなるの?」

都築電気/都築電気、「健康経営優良法人(ホワイト500)」に5年連続で認定

 都築電気株式会社(代表取締役社長:江森 勲、本社:東京都港区、以下当社)は3月9日、経済産業省と日本健康会議が共同で選出する「健康経営優良法人2022 大規模法人部門(ホワイト500)」に認定されました。当社は2018年より、5年連続での認定となります。
 当社は引き続き、働き方改革と健康増進施策を通した健康経営の推進に注力していきます。

■健康経営優良法人認定制度とは
 経済産業省による認定制度で、特に優良な健康経営を実践している大企業や中小企業等の法人が顕彰されています。本制度は健康経営に取り組む優良な法人を見える化し、ステークホルダーから「従業員の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に取り組んでいる法人」として社会的な評価を受けられる環境の整備を目標としています。
 毎年実施される「健康経営度調査」の回答を基に、各企業の取り組みは点数化されており、大規模法人部門の認定法人(今年度:2,299法人)のうち上位500法人は「ホワイト500」として認定されます。当社は今年も「ホワイト500」として認定されました。

・関連URL 2022年3月9日 経済産業省プレスリリース
https://www.meti.go.jp/press/2021/03/20220309002/20220309002.html

 
■当社健康経営の取り組み
 当社では、2016年より、従業員一人ひとりの健康を維持・増進しながら、自己実現を通じた「働く幸せを後押しする」健康経営を目指して活動を推進しています。
 またツヅキグループでは、2021年5月、サステナビリティ3つの重要課題(マテリアリティ)を特定し、公開しました。健康経営は、重要課題1「心身共に健康で、愛される人材・チームの開発」に位置づけ、挑戦を支える土台づくりの一環として、様々な部門と連携しながら推進しています。

・関連URL 当社サイト「ツヅキグループの重要課題(マテリアリティ)」
 https://www.tsuzuki.co.jp/sustainability/materiality/

■健康経営戦略マップと実績値の社外公開
 当社では、2017年より、役員・従業員全員へのアンケート調査(今年度調査対象:2,385名)をはじめとする各種データを集計・分析し、「健康」「働き方」「意識」の状態を定量的に示す指標をもとに、健康経営を推進しています。
 2021年10月、「健康経営戦略マップ」を公開し、健康経営で解決したい課題の解決に向けた、健康投資(具体的施策の企画・実行)から期待する効果までのつながりを図示しました。これにより、活動のPDCAの高品質化を狙っています。
 併せて、「健康経営戦略マップ」に記載する「指標実績値」を公開しました。今後も定量データの定点観測を行いながら、活動の改善を行っていきます。
 

・関連URL 当社サイト「健康経営」
 https://www.tsuzuki.co.jp/company/health/

 
■「新ワークスタイル・ガイド」の社内公開
 コロナ禍を経て、当社を取り巻く外部環境や働くことの価値観は大きく変化し、新しい働き方が普及しました。制度やツールが充実する一方、従業員がそれらを使いこなし、自律的に働き方を選択できる能力を向上させることがより重要になっています。
 新ワークスタイル・ガイドは、新しい働き方におけるポイントや参考事例をまとめた動画と掲示板です。オンラインでコミュニケーションを上手に取るための工夫をまとめ、従業員の「働き方の学習」を積極的に支援しています。

 ・新ワークスタイル・ガイド(掲示板掲載の一例)

■都築電気株式会社について
(URL: https://www.tsuzuki.co.jp/
 都築電気株式会社は、「『人と知と技術』を未来につなぎ、豊かな世界を開拓します」をビジョンに掲げ、ICTを通してお客様の企業価値向上・社会課題解決を行う企業です。また、今年5月に創業90周年を迎えます。
 当社は、お客様のビジネスを支援し共に歩む「イノベーション・サービス・プロバイダー」として、お客様のデジタルトランスフォーメーションへの支援やサステナビリティへの取り組みを推進し、新価値創造に挑戦し続けていきます。

■本件に関するお問い合わせ先
 報道関係
 都築電気株式会社 広報室 北浦・西田
 TEL:050-3684-7780 E-mail:pr@tsuzuki.co.jp

*記載されている会社名、製品・サービス名は、各社の登録商標または商標です。
*プレスリリースに掲載されている情報は、発表日現在の情報です。その後、予告なしに変更されることがございますのでご了承ください。

 

 

注目記事:MVNOとは?初心者にもわかりやすく解説 「本当に安くなるの?」

ブロードバンドセキュリティ/株式会社アイネットとの協業開始に関するお知らせ

DX推進に不可欠な企業のセキュリティをトータルサポート

情報漏えいIT対策などセキュリティに特化したサービスを提供する株式会社ブロードバンドセキュリティ(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:滝澤 貴志、以下「BBSec」)は、株式会社アイネット(本社:神奈川県横浜市、代表取締役:坂井 満、以下「アイネット」)との間で、セキュリティサービスに関する協業を開始したことをお知らせします。
協業の背景
クラウドサービスの拡大やテレワークの普及など企業のIT労働環境の変化に伴い、サイバーセキュリティ対策の重要性は増しつつあります。昨今、サイバー攻撃が多様化・巧妙化する状況において、企業には定期的な脆弱性診断やセキュリティ監視体制の整備が求められている一方で、高い水準のセキュリティ対策の実施には専門的知識を持った企業との連携が不可欠となっています。
このたびBBSecは、アイネットの取引先に対し各種セキュリティサービスを提供することで、企業の効果的なセキュリティ対策の実現に寄与すべく協業を開始いたしました。

■サービスの概要
アイネットは、自社データセンター(以下、DC)でクラウドコンピューティングを展開するとともにシステムの企画・開発から運用・監視までカバーする独立系ITサービスプロバイダーです。BBSecは、アイネットと協業することで、お客様の課題に対しコンサルティングとソリューションをトータルにご提案いたします。

<協業による提供サービス例>
セキュリティリスクアセスメント等のコンサルティングサービス
アプリケーションやプラットフォームに対する脆弱性診断サービス
※その他、お客様のニーズに合わせ今後も提供サービスを拡大してまいります。

今後は、アイネットのシステムインテグレーション事業提供先に対するセキュリティ関連サービス、ソリューションの共同導入をはじめ、セキュリティリスクに対応した新しいセキュリティサービスを共同で開発していく予定です。

■ BBSecについて https://www.bbsec.co.jp/
BBSecは、ITセキュリティの診断・運用・保守・デジタルフォレンジックを手掛けるトータルセキュリティ・サービスプロバイダーです。「便利で安全なネットワーク社会を創造する」をコンセプトに、2000年11月の設立以来、高い技術力と豊富な経験、幅広い情報収集力を生かし、大手企業、通信事業者から IT ベンチャーに至るまで、様々な企業のITサービスをセキュリティ面でサポートしています。

■ アイネットについて https://www.inet.co.jp/
アイネットは、DCとクラウドコンピューティングを展開するとともにシステムの企画・開発から運用・監視までカバーする独立系ITサービスプロバイダーです。煩雑なガソリンスタンドの事務処理の合理化やクレジット処理を代行する会社として1971年に設立。以来その取り扱いを拡大する中でDC運用のノウハウを蓄積、お客様からも大きな信頼を寄せていただいています。蓄積してきたノウハウを活用し、今ではDCを利用する業種も金融業、流通業、官公庁、eビジネス、外資系企業をはじめ多岐にわたっております。
現在は、国内最高レベルのDCをベースに、クラウドサービスビジネスを積極的に展開しており、自社のクラウド基盤上に業種業態を問わず利用可能なアプリケーションレイヤーのメニュー拡充を加速させています。一方システム開発事業ではAI、IoTなど先端の分野に注力するとともに、今後大きな市場拡大が見込まれている宇宙利用産業への取組みを本格化しています。

 

 

注目記事:MVNOとは?初心者にもわかりやすく解説 「本当に安くなるの?」