通信・インターネット

Okta Japan/【抄訳】Okta、好調な第4四半期決算と2022年度通期の業績を発表

●第4四半期の売上高は前年同期比63%増、サブスクリプション収益は前年同期比64%増
●2022年度の売上高は13億ドル、前年比56%増、サブスクリプション収益は前年比57%増
●残存パフォーマンス義務(RPO)は前年同期比50%増の26.9億ドル、現在の残存パフォーマンス義務(cRPO)は前年同期比60%増の13.5億ドル

アイデンティティ管理サービスのリーディングカンパニーであるOkta, Inc.(本社:米国・サンフランシスコ 以下Okta)は本日、2022年1月31日に終了した第4四半期と通期の決算を発表しました。

Oktaの最高経営責任者(CEO)兼共同創業者であるトッド・マッキノン(Todd McKinnon)は次のように述べています。「アイデンティティ管理は、急速に進化する今日のセキュリティ環境の最前線に位置しています。経営幹部や開発者は、従業員や顧客があらゆるテクノロジーを安全に利用できる自由を提供するために、ますますOktaを利用するようになっています。当社は、ワークフォースソリューションと、OktaとAuth0の顧客向けアイデンティティソリューションにおける強力な実行力と堅調な需要により、トップライン指標で2022年度通期を終了しました。Oktaは、クラウドとハイブリッドIT、デジタルトランスフォーメーション、ゼロトラストセキュリティという3つのメガトレンドに後押しされて拡大し続ける巨大市場に対して、クラウドネイティブのアイデンティティ管理ソリューションプラットフォームを提供しています。」

2022年度第4四半期決算のハイライト

●売上高:総売上高は、前年同期比63%増の3億8,300万ドルでした。サブスクリプション収益は3億6,900万ドルで、前年同期比64%増。Okta単独ベース(Auth0に帰属する5,600万ドルを除く)では、総売上高は39%増加しました。

●残存パフォーマンス義務(RPO:RPOもしくはサブスクリプション収入バックログは、前年同期比50%増の26億9,000万ドルとなりました。今後12ヶ月間に認識される予定の契約サブスクリプション収益である現在のRPOは、2021年度第4四半期と比較して60%増の13億5,000万ドルとなりました。

●計算上の請求額:獲得した繰延収益を差し引いた計算上の請求額は、前年同期比91%増の6億300万ドルでした。計算上の請求額には、2022年度第1四半期末に実施された請求プロセスの改善による影響が含まれています。これらの改善を除くと、計算上の請求額は5億4,000万ドルとなり、前年同期比で 71%増加しました。

●GAAPベースの営業損失:GAAPベースの営業損失は、2021年度第4四半期の5,500万ドル(総売上高の23%)に対し、2億1,400万ドル(総売上高の56%)となりました。

●非GAAPベースの営業利益/損失:非GAAPベースの営業損失は、2021年度第4四半期の非GAAPベースの営業利益800万ドル(総売上高の3%)に対し、2,400万ドル(総売上高の6%)となりました。

●GAAPベースの純損失:GAAPベースの純損失は、2021年度第4四半期の7,600万ドルに対し、2億4,100万ドルでした。1株当たりGAAPベースの純損失は、2021年度第4四半期の1株当たりGAAPベースの純損失は0.58ドルに対し、1.56ドルでした。GAAPベースの純損失および1株当たりGAAPベースの純損失には、2022年度第4四半期のAuth0に帰属する1億1,500万ドルおよび0.74ドルがそれぞれ含まれています。

●非GAAPベースの純利益/損失:2021年度第4四半期の非GAAPベースの純利益が800万ドルであったのに対し、非GAAPベースの純損失は2,900万ドルとなりました。2021年度第4四半期の非GAAPベースの基本的および希薄化後の1株当たり純利益は0.06ドルに対し、非GAAPベースの基本的および希薄化後の1株当たり純損失は0.18ドルでした。

●キャッシュフロー:営業キャッシュフローは、2021年度第4四半期の営業キャッシュフローが3,500万ドル(総売上高の15%)に対し、1,400万ドル(総売上高の4%)となりました。フリーキャッシュフローは、2021年度第4四半期の3,200万ドル(総売上高の14%)に対し、500万ドル(総売上高の1%)でした。

●現金、現金同等物、短期投資は、2022年1月31日時点で25億ドルでした。

2022年度通期決算のハイライト

●売上高:総売上高は、前年同期比56%増の13億ドルでした。サブスクリプション収益は12億5,000万ドルで、前年同期比57%増。Okta単独ベース(Auth0に帰属する1億4,000万ドルを除く)では、総売上高は39%増加しました。

●計算上の請求額:計算上の請求額の合計は、17億2,000万ドルで、前年同期比76%増となりました。計算上の請求額には、2022年度第1四半期末に実施された請求プロセスの改善効果が含まれています。これらの改善を除くと、計算上の請求額は15億7,000万ドルで、前年同期比60%増となります。

●営業利益/損失:GAAPベースの営業損失は、2021年度のGAAPベースの営業損失2億400万ドル(総売上高の24%)であったのに対し、7億6,700万ドル(総売上高の59%)でした。2021年度の非GAAPベースの営業利益800万ドル(総売上高の1%)であったのに対し、非GAAPベースの営業損失は7,400万ドル(総売上高の6%)でした。

●GAAPベースの純損失:2021年度のGAAPベースの純損失2億6,600万ドルに対し、GAAPベースの純損失は8億4,800万ドルでした。1株当たりGAAPベースの純損失は、2021年度の1株当たりGAAPベースの純損失は2.09ドルに対し、5.73ドルでした。GAAPベースの純損失および1株当たりGAAPベースの純損失には、Auth0に帰属する3億8,500万ドルおよび2.60ドルがそれぞれ含まれています。

●非GAAPベースの純利益/損失:非GAAPベースの純損失は、2021年度の非GAAPベースの純利益は1,600万ドルに対し、6,800万ドルでした。非GAAPベースの基本的および希薄化後1株当たり純損失は、2021年度の非GAAPベースの基本的および希薄化後1株当たり純利益がそれぞれ0.13ドルおよび0.11ドルであったのに対し、0.46ドルとなっています。

●キャッシュフロー:営業活動によるキャッシュフローは、2021年度の1億2,800万ドル(総収入の15%)に対し、1億 400万ドル(総収入の8%)でした。フリーキャッシュフローは、2021年度の1億1,100万ドル(総収入の13%)に対し、8,700万ドル(総収入の7%)でした。

以下の「非GAAPベースの財務指標」の項では、非GAAPベースの財務指標に関する説明を行い、GAAPベースの情報と非 GAAPベースの情報との調整を以下の表に示しています。

業績見通し
Oktaの2023年度第1四半期および通期の業績見通しには、Auth0の買収による予想貢献額(購入会計調整額控除後)が含まれています。

2023年度第1四半期について、当社は以下を見込んでいます。
●総売上高は3億8,800万ドルから3億9,000万ドルで、前年同期比で55%の成長率
●非GAAPベースの営業損失が5,100万ドルから5,000万ドル
●加重平均発行済株式数を約1億5,500万株と仮定した場合の非 GAAPベースの1株当たり純損失は0.35 ドルから 0.34 ドル

2023年度通期については、現在、以下を見込んでいます。
●総売上高は17億8,000万ドルから17億9,000万ドルで、前年比37%から38%の成長率
●非GAAPベースの営業損失は1億8,500万ドルから1億8,000万ドル
●加重平均発行済株式数を約1億5,700万株と仮定した場合の非GAAPベースの1株当たり純損失は1.27ドルから1.24ドル

これらの記述は将来の見通しであり、実際の結果は大きく異なる可能性があります。実際の結果がこれらの将来の見通しに関する記述と大きく異なる原因となりうる要因については、以下の「将来の見通しに関する記述のセーフハーバー」を参照してください。

Oktaは、Non-GAAP営業損失およびNon-GAAP1株当たり純損失に関する予想を、最も直接的に比較可能なGAAP指標に調整していません。なぜなら、特定の項目はOktaが制御できないか、合理的に予測できないからです。したがって、将来のNon-GAAP営業損失および1株当たりNon-GAAP純損失の調整は、不合理な努力なしにはできません。

補足的な財務情報およびその他の情報
補足財務情報およびその他の情報は、当社の投資家向けウェブサイト(investor.okta.com)からアクセスできます。

GAAP財務指標
本プレスリリースには、非 GAAP 型売上総利益、非 GAAP 型売上総利益率、非 GAAP 型営業利益(損失)、非 GAAP 型営業利益率、非 GAAP 型純利益(損失)、非 GAAP 型純利益率、基本的および希薄化後の 1 株当たり非 GAAP 型純利益(損失)、フリーキャッシュフロー、フリーキャッシュフローマージン、現在算出されている請求額、算出された請求額の非 GAAP 型財務指標が含まれています。これらの非GAAPベースの財務指標の一部には、株式ベースの報酬、現金支出を伴わない慈善寄付、買収した無形資産の償却、買収・統合関連費用、債務割引および債務発行費用の償却、債務の早期消滅および転換に関する損失が含まれていません。

Oktaは、Non-GAAP財務情報をGAAP財務指標と合わせて考えると、過去の財務実績との一貫性と比較可能性が得られ、他社との比較に役立つため、投資家にとって有用であると考えています。他社の中には、GAAP業績を補完するために同様のNon-GAAP財務情報を使用している企業もあります。 Non-GAAP財務情報は、補足的な情報提供のみを目的として表示されており、GAAPに則って表示される財務情報の代替となるものではなく、他社が使用する同様のタイトルのNon-GAAP指標とは異なる可能性があります。

これらのNon-GAAP財務指標の主な制約は、GAAPでは当社の財務諸表に計上が義務付けられている重要な費用が除外されていることです。さらに、これらのNon-GAAP財務指標は、これらのNon-GAAP財務指標を決定する際にどの費用を除外または含めるかについての当社の経営陣の判断を反映しているため、固有の制限があります。各Non-GAAP財務指標について、GAAPに準拠して表示される最も直接的に比較できる財務指標との調整を以下に示します。

Oktaは投資家に対して、関連するGAAPベースの財務指標と、本プレスリリースを含む四半期決算発表のプレスリリースに記載されている、これらのNon-GAAPベースの財務指標と最も直接的に比較できるGAAPベースの財務指標との調整を確認し、当社の事業を評価するために単一の財務指標に依存しないことを推奨します。

将来予想に関する記述
このプレスリリースには、1995年米国私募証券訴訟改革法(Private Securities Litigation Reform Act of 1995)のセーフハーバー条項に規定される意味での「将来予想に関する記述」が含まれています。これには、当社の財務見通し、事業戦略および計画、市場動向および市場規模、機会および位置づけ、Auth0社との取引から得られる期待される利益に関する記述が含まれますが、これらに限定されるものではありません。これらの将来の見通しに関する記述は、現在の期待、推定、予測、および予想に基づいています。「期待する」、「予想する」、「はずである」、「信じる」、「希望する」、「目標とする」、「プロジェクト」、「目標」、「推定する」、「可能性がある」、「予測する」、「かもしれない」、「予定する」、「可能性がある」、「意図する」、「するであろう」などの言葉や、これらの言葉の変形および類似した表現は、これらの将来予想に関する記述を識別することを意図していますが、すべての将来予想に関する記述がこれらの識別語句を含んでいるわけではありません。将来の見通しに関する記述には多くのリスクや不確実性が伴い、その多くは当社が制御できない要因や状況を含んでいます。例えば、当社製品の市場は予想以上に、あるいは過去に比べてゆっくりと発展する可能性があり、当社の業績は予想以上に変動する可能性があります。また、収益認識などに関連して、当社の業績およびキャッシュ・フローが大幅に変動する可能性があります。COVID-19、関連する公衆衛生対策、およびそれに伴う景気後退が当社のビジネスや業績に与える影響は、当社の予想を超えるものとなる可能性があります。当社のネットワークやデータ、または顧客のデータへの不正アクセスを許すようなネットワークまたはデータ・セキュリティ事故が発生した場合、当社の評判が低下する可能性があります。サービスの停止など、当社の技術に関連した中断や性能上の問題が発生する可能性があります。当社の転換社債型新株予約権付社債の償還期限を迎えられない可能性があります。世界的な経済状況が悪化する可能性があります。OktaとAuth0の間で期待されたシナジー効果や業務効率が得られない可能性があります。当社の業績に影響を与える可能性のある潜在的な要因に関する詳細は、当社の最新の四半期報告書(Form 10-Q)および米国証券取引委員会へのその他の提出書類に記載されています。本プレスリリースに含まれる将来の見通しに関する記述は、本プレスリリースの日付時点での当社の見解を示すものであり、当社はこれらの将来の見通しに関する記述を更新する義務を負わず、またその意図もありません。

Oktaについて
Oktaは、すべての人のアイデンティティとアクセスを安全に管理するベンダーニュートラルなサービスプロバイダーです。Oktaが提供するプラットフォーム「Okta Identity Cloud」により、クラウド、オンプレミスを問わず、適切な人に適切なテクノロジーを適切なタイミングで安全に利用できるようにします。7,300以上のアプリケーションとの事前連携が完了している「Okta Integration Network」を活用して、あらゆる人や組織にシンプルかつ安全なアクセスを提供し、お客様の潜在能力を最大限発揮できるように支援します。JetBlue、Nordstrom、Siemens、Slack、武田薬品、Teach for America、Twilioを含む14,000以上のお客様がOktaを活用して、職場や顧客のアイデンティティを保護しています。
https://www.okta.com/jp/

 

 

 

注目記事:MVNOとは?初心者にもわかりやすく解説 「本当に安くなるの?」

ラトックシステム/世界をリードする業務用映像機器メーカー KRAMER ELECTRONICS社製 ウルトラハイスピードHDMI光ハイブリッドケーブル取り扱い開始

ラトックシステム株式会社(本社:大阪府大阪市西区、代表取締役:近藤 正和、以下ラトックシステム)は、株式会社コイケが総代理店を務めるKRAMER ELECTRONICS(クレイマー エレクトロニクス)社製の新製品 8K@60/4K@120対応ウルトラハイスピードHDMI光ハイブリッドケーブル CLS-AOCH/UFシリーズの取り扱いを開始いたします。

製品名:8K@60/4K@120対応ウルトラハイスピードHDMI光ハイブリッドケーブル
製品型番:CLS-AOCH/UFシリーズ
製品URL:https://www.ratocsystems.com/products/kramer_cable.html

本製品CLS-AOCH/UFは、4K@120信号、あるいは8K@60の映像信号を最大30m伝送できる革新的なアクティブハイブリッド光HDMIケーブルです。メタルケーブルあるいは一般的な光ケーブルと比べても細く、軽く、柔軟で取り扱いやすい製品です。ハイブリッド構造により双方向のEDID信号を伝送し、HDCPにも対応します。信号劣化もなくノイズによる妨害や不要輻射などの心配もありません。大切なAVシステムの構築にあたってクリアな信号の品質を保つための理想的なソリューションです。

当社は8K@60信号対応のHDMI切替器をはじめ、多くのHDMI関連製品を手掛けており、信号品質の安定化に欠かせないハイグレードケーブルの提案を強化してまいります。

■ 特徴

  • 映像解像度 ― 最大4K@120(4:4:4)、8K@60(4:2:0)
  • 映像伝送速度 ― 最大48Gbps
  • 抜け防止 K-Lock仕様
  • エンベデッド音声 ― PCM8チャネル、ドルビーデジタル True HD、DTS-HDマスターオーディオ
  • HDMI仕様 ― HDCP 2.2、HDR、EDID、eARC、DSC(HDMI2.1準拠)
  • 高品質コネクター ― 24K純金コーティングにより腐食の少ない最高の接触性を実現
  • 不要輻射や電波障害の軽減
  • 極細構造 ― 直径4.5mm
  • ジャケット構造 ― LSHF(低発煙ハロゲンフリー)
  • ケーブル構成 ― OM3 光ファイバー、メタルケーブル(ハイブリッド)
  • 最小曲げ半径 ― 45mm
  • 外部電源 ― 不要(HDMIバスパワー動作)
  • 適合規格 ― RoHS 2011/65/EU、CE、FCC
  • 10m~30mまでの長さをラインナップ

■ 抜けにくい構造 K-Lock 仕様

KRAMERケーブルの最大の特長K-LOCKシステムは、映像機器からのケーブル抜けを予防し、抜けによる接触不良などのトラブルを軽減します。

■ PlayStation®5、Xbox™SeriesX、8K対応HDMI切替器で動作確認済み

本シリーズは高精細4Kコンテンツの高フレームレート120fpsに対応しており、大画面でなめらかな動きを再現します。最新ゲーム機 PlayStation®5 や XBOX™SeriesX を接続し、4K 120Hz対応コンテンツをその解像度、フレームレートで出力されていることを確認しています。 当社製8K/60Hz対応HDMI切替器 RS-HDSW21-8K 経由でも、本ケーブルで正常に出力されることを確認済みです。

 

■ 価格

標準価格:
長さ 10m ⇒ CLS-AOCH/UF-33 税抜¥43,890- 税込¥48,279-
長さ 15.2m⇒ CLS-AOCH/UF-50 税抜¥50,060- 税込¥55,066-
長さ 20m ⇒ CLS-AOCH/UF-66 税抜¥56,230- 税込¥61,853-
長さ 30m ⇒ CLS-AOCH/UF-98 税抜¥62,400- 税込¥68,640-

(ラトックプレミア直販価格 ¥43,890(税込)/¥39,900(税抜)(10mケーブルの場合))
※価格はケーブルの長さによって変わります。

 

 

KRAMER ELECTRONICS 社について
1981年 Dr. Joseph Kramer氏により設立された、世界30箇所以上に販売拠点を持つ、世界有数の業務用AV機器メーカー及びブランドです。

本社:エルサレム(イスラエル)

取り扱い製品:各種映像・音声ソースを切替/伝送/分配/変換する電子機器を中心に、ケーブル/配線器具等も含めた機材の製造および販売

株式会社 コイケについて
KRAMER ELECTRONICS社製品 日本総代理店
KRAMER社製品の輸入から販売、マーケティング、技術サポート、サービス対応等の日本国内における KRAMER ELECTRONICS社製品の販売に関する一切の業務を担っています。

ラトックシステムについて
創業1983年。パソコン・スマートフォン周辺機器、AV周辺機器を開発、販売。
HDMI切替器、分配器を中心に、自社ブランドのPC用映像周辺機器、民生用AV周辺機器をトータルで展開しています。

ラトックシステム取り扱いKRAMER 映像製品(HDMIケーブル)
https://www.ratocsystems.com/products/kramer_cable.html

ラトックプレミア直販サイト(10mモデル)
楽天:https://item.rakuten.co.jp/ratoc/cls-aoch-uf-33/
Yahoo!Shopping:https://store.shopping.yahoo.co.jp/ratoc/cls-aoch-uf-33.html

ここに掲載されている内容は、報道発表日現在の情報です。ご覧になっている時点で、予告なく情報が変更(生産・販売の終了、仕様・価格の変更等)されている場合があります。

▼ 一般の方からのお問い合わせ
  ラトックシステム 東京支店 営業部
Mail:https://www.ratocsystems.com/mail/support.html
TEL: 03-5847-7600
   
▼ 報道関係の方からのお問い合わせ
  ラトックシステム 広報(担当:大塚)
Mail:https://www.ratocsystems.com/mail/press.html
TEL:06-7670-5056

 

 

 

注目記事:MVNOとは?初心者にもわかりやすく解説 「本当に安くなるの?」

Boomi, Inc./Forrester社調査:Boomi AtomSphereが410%のROIを実現

データ統合開発時間を65%短縮し、6か月未満で投資回収を実現

インテリジェントな接続性と自動化のリーダーであるBoomi™社(本社:米国ペンシルベニア州、日本オフィス:東京都千代田区、以下 Boomi)は、Forrester Consulting社が実施した「Boomi AtomSphere™プラットフォームのTotal Economic Impact™」の調査結果を発表しました。 本調査では、クラウド型システム連携プラットフォームである、Boomi AtomSphereプラットフォームの導入により、企業・組織が3年間で410%の投資収益率(ROI)を実現、同プラットフォームへの投資回収は6か月未満であることが明らかになりました。さらに、データ統合開発時間を65%短縮(コスト効率:370万ドル以上の改善に相当)し、データ、アプリケーション、デバイス、および人を、数週間または数か月ではなく、数時間から数日で接続できることが明らかにされています。

Forresterによると、企業・組織は、複雑なオンプレミスのレガシー統合プラットフォーム、サイロ化によって十分に活用されていないデータ、ITリソースに負荷を伴うデータをキャプチャして同期するための手動プロセス、ベンダー、パートナー、顧客とのデータ共有に起因するセキュリティコンプライアンス・ギャップの解消など、多くの課題に直面しています。その課題とBoomiについて、Forresterの調査(1)では、以下のように記述されています。

「Boomi AtomSphereプラットフォームは、企業・組織が情報サイロを解消し、ワークフローを自動化し、アプリケーションやビジネスパートナー間でデータへのリアルタイムアクセスを実現すると同時に、データ分析および管理機能を提供する、ローコードのクラウドネイティブなiPaaS(Integration Platform as a Service)を提供しています。 Boomiは、データとアプリケーションを統合されたカスタマーエクスペリエンスに迅速に結び付ける必要がある企業・組織に向けて、カスタマーエクスペリエンスとビジネスオペレーションの最適化を支援しながら、オンプレミスとハイブリッド環境間の接続を可能にするランタイム・デプロイメント・オプションを備えたiPaaSです。」

Forresterは、Boomi AtomSphereプラットフォームへの投資に関連するメリット、コスト、およびリスクをよりよく理解するために、Boomi導入顧客6社にインタビューし、同顧客のエクスペリエンスとインタビュー結果を単一の複合サンプル組織に集計しました。この調査では、AtomSphereユーザーは、総じてアプリケーションとデータのインターフェイスの開発、テスト、デプロイ、および保守のコストを簡素化および削減できることが判明しました。

この調査によって明らかになったその他の利点は次のとおりです。
·  追加の収益源によって、320万ドルの粗利益に期待– Boomi AtomSphereプラットフォームを使用することで、企業・組織は追加の収益源とイノベーションの可能性を拡大することができます。改善されたビジネスオペレーションと、パートナーとの改善されたデータ交換は、ビジネスプロセスの加速、よりシームレスなユーザーエクスペリエンス、および収益の増加を可能にしました。

· 従来の統合ソリューションを廃止することで230万ドルのコスト削減– Boomi導入前、企業・組織は大規模なメンテナンスを必要とするオンプレミスのミドルウェアツールを使用していました。レガシーツールをBoomi AtomSphereプラットフォームに置き換えることで、ライセンスフィー、インフラストラクチャコスト、および継続的なメンテナンスコストの大幅な削減を実現しました。

· データアナリストの生産性の向上とデータ検出の高速化によって達成される270万ドルの価値– フルマネージドのData Catalog and Preparation service https://resources.boomi.com/resources/press-releases/boomi-accelerates-data-readiness-enabling-organizations-to-deliver-integrated-experiences-at-speed-and-scaleは、データグループと内部アナリスト間のニーズを橋渡しし、以前はサイロ化されていたデータグループのみが利用できるデータにアクセスできるようになりました。また、事業部門ユーザーは、ビジネス分析に必要なビジネスメタデータと、それに対応する知的資産に簡単かつ直感的にアクセスできるようになりました。

· シチズンデベロッパーによるセルフサービス統合プロジェクトを組織全体で可能に– 組織全体に分散したデータソース間の統合を簡単に実現できるため、IT部門以外の何百人ものユーザーが、IT部門の支援を受けることなく、統合エクスペリエンスを開発し、重要なビジネスプロセスを加速できました。これにより、ITプロフェッショナルは、開発タスクをIT部門以外に広げながら、生産性を高めることができます。

BoomiのCEOであるDavid Meredithは次のように述べています。
「企業・組織がITの刷新を加速する中、環境全体で散見される多種多様なシステム、アプリケーション、クラウド、およびデータサイロの拡大は、ITリソースを圧迫し、統合プロセスを遅らせ、ビジネス目標の達成を阻む障壁となっています。Boomiはこれらの障壁を取り除き、統合を高速化させ、組織全体の情報とエンゲージメントを統合します。また、Boomiは、驚異的なROIを実現し、新しい収益源の開発を支援することで、企業・組織の成長と進化に適応します」

追加リソース
·  ダウンロード: Forrester Total Economic Impact Study (TEI) on Boomi AtomSphere(日本語)
https://boomi.com/ja/content/ebook/global-forrester-tei-study/

*(1) 出典:Forrester社「[1] Forrester, “The Total Economic Impact™ of The Boomi AtomSphere Platform,” August 2021

 

 

注目記事:MVNOとは?初心者にもわかりやすく解説 「本当に安くなるの?」

バルテック/ランサムウェアの被害を防ぐには?調査レポートを発表

株式会社バルテックでは、増加しているランサムウェアによる被害について、VPN経由により、社内LANに侵入されるリスクがあることをまとめた資料を公開いたしました。

VPNのリスクと安全なリモートアクセスとは?
https://www.v-warp.com/contact_dl_vpn-risk/

ランサムウェア、VPNによるリスク増加の背景
新型コロナウイルス感染症の感染対策のためのリモートワークやデジタル化推進の動きによって、遠隔からでも会社のシステムにアクセスできるVPNやパソコンを操作できるリモートデスクトップなどを使う機会が増えてきました。
便利になる一方、企業や団体等に対するランサムウェアによる被害が大幅に増加していることが警視庁の発表により、明らかになりました。(以下グラフは警視庁発表資料を元にしています)

ランサムウエアとは?
ランサムウェアとは、感染すると端末等に保存されているデータを暗号化して使用できない状態にした上で、そのデータを復号する対価として金銭を要求する不正プログラム(身代金要求型ウイルス)です。 従来のランサムウェアは、不特定多数の利用者を狙って電子メールを送信するといった手口が一般的でしたが、現在では、VPN機器からの侵入等、特定の個人や企業・団体等を標的とした手口に変化しており、企業のネットワーク等のインフラを狙うようになっています。
また、最近の事例では、データを窃取するだけではなく、データを窃取した企業等に対し「対価を支払わなければ当該データを公開する」などと金銭を要求する二重恐喝(ダブルエクストーション)という手口が認められるようになっています。

ランサムウェアの被害件数
2021年の都道府県警察から警察庁に報告のあった件数は146件。前年下半期の21件と比べて大幅に増加しました。

企業・団体等の規模を問わず被害が発生
被害件数(146件)の内訳を被害企業・団体等の規模別にみると、 中小企業が79件(54.1%)、大企業が49件(33.6%)、医療法人や教育機関などの団体が18件(12.3%)その規模を問わず、被害が発生しています。

復旧に要した期間
また、復旧に要した期間は「すぐに~1週間」が最も多く32件、「1週間~1ヶ月」26件、「1ヶ月~2ヶ月」15件、「2ヶ月以上」11件、「復旧対応中」24件となっています。復旧までに1週間から1ヶ月かかる割合も多く、この間事業活動に深刻なダメージが及んでいることになります。

調査・復旧に要した費用
復旧に要した費用は、1千万~5千万円未満が34件と最も多く、復旧までに相当な費用がかかるようです。

感染経路はVPNが最多
ランサムウェアの感染経路は、社外から社内の業務システムに接続する際に使われるVPN(仮想私設網)機器が41件(53.9%)で最多。パソコンを遠隔から操作する「リモートデスクトップ」15件(19.7%)が次に多かくなっています。新型コロナウイルス下で広がったテレワーク等の普及を利用して侵入したと考えられるものが全体の約7割を占めています。

なぜ、VPNやリモートデスクトップがランサムウェアに狙われやすいのか?
VPNとはVirtual Private Networkの略でインターネット上に仮想の専用線を構築して通信を行う方法です。
VPNが普及する以前では実際に本社と拠点間に専用の回線を構築してプライベートネットワークを構築していましたが、VPNの登場で一般的な回線でも高セキュリティの仕組みを使うことで専用の回線を構築した際と同じような安全な通信ができるようになりました。

一方で利用されることの多い「インターネットVPN」は、VPN機能付きのルーターなどを自社で設置・設定することができます。しかし、間違った設定を行ってしまうと簡単に不正アクセスなどができる状態になる為、情報漏洩のリスクが高まってしまいます。
VPNはアクセス元とアクセス先のネットワークが同一になるため、自宅のパソコンがウィルス・マルウェア感染してしまった場合に社内のネットワークにも広がってしまう可能性があります。

リモートデスクトップとは、手元のパソコンから遠隔地のパソコンを操作することができる機能です。仕組みとしては手元のパソコンから遠隔地にあるパソコンへ接続して、手元のパソコンからは操作情報を送り、遠隔地にあるパソコンからは画面情報が送られてくる画面転送型のサービスです。  Windows標準のリモートデスクトップは別途ソフトのインストールが不要で簡単に誰でも利用することができます。その一方で、テレワークを行う際に重要なセキュリティ対策については万全とは言えません。
例えば、自宅などのネットワークでは社内のネットワークに比べてセキュリティ対策も劣ります。カフェや街中でも利用できる公衆Wi-Fiの中には傍聴を目時としたものもあるのでリモートデスクトップをそのまま利用した場合、ウイルス感染や不正アクセス、情報の漏えいなどのリスクがあります。 また、リモートデスクトップ利用中にファイルを手元のパソコンへ保存が自由にできてしまう点も注意が必要です。

具体的な攻撃手法は次のようになります。
利用者がパスワードを使用せずに、リモートからネットワークにアクセスすると、攻撃者がログやキャッシュされたパスワードを平文で参照。ドメイン管理のアクセス権を取得。
ネットワーク全体を移動して、多要素認証とエンドポイントセキュリティを無効化。ランサムウェアがネットワークシステムに侵入。ロックなどをかけて企業に身代金を要求。
このように、VPNやリモートデスクトップのセキュリティ設定を怠ることでランサムウェアの攻撃を受けやすくなってしまいます。

ランサムウェアの被害を防ぐには?
専用USBを挿すだけでリモートデスクトップを利用できる「V-Warp(ブイワープ)」はリモートデスクトップの利便性は損なわずにセキュリティ面を強化したサービスです。 V-Warpクラウドサービスが中継することで手元のパソコンが使うネットワークと社内のネットワークを分離することができます。その為、仮に手元のパソコンが不正アクセスやウイルス感染しても社内のパソコン・ネットワークへ広がりません。

安全にリモートデスクトップを利用できるV-Warpを詳しく解説した資料を以下のリンクよりダウンロードできます。

■VPNのリスクと安全なリモートアクセスとは?
https://www.v-warp.com/contact_dl_vpn-risk/

■「V-Warp」資料はこちらから  無料ダウンロードいただけます。
https://www.v-warp.com/contact_dl/

【株式会社バルテック概要】
事業内容:オフィス向けクラウドPBXや勤怠管理、経費精算などのオフィス向けクラウドシステムの開発および販売
社名: 株式会社バルテック
設立:1993年3月23日
本社:〒163-1103 東京都新宿区西新宿6-22-1 新宿スクエアタワー3階
会社概要:https://www.webjapan.co.jp/company/profile/

 

 

注目記事:MVNOとは?初心者にもわかりやすく解説 「本当に安くなるの?」

日本電気/NEC、海底ケーブルに適用される光ファイバについて、マルチコアファイバの研究論文がOFC2022の「注目論文」に選出

 NECは、海底ケーブルに適用する光ファイバについて、世界初であるマルチコアファイバ技術の研究論文が光通信最大の国際学会The Optical Fiber Communication Conference & Exhibition (OFC) 2022の「注目論文」に選ばれました(注)。これは学術界においても、将来における桁違いの大容量通信を支える画期的な研究成果として認められたものです。

 

​ 近年、5Gの普及に伴い、動画配信やSNS発信などリアルタイム性が高いコンテンツの発信によるモバイルデータ通信量の増大や各国でのデータセンター建設増加などを背景に、国際通信における回線需要が急拡大しています。このような需要に応えるため、大容量・高速な通信を実現する海底ケーブルの国際データ通信インフラとしての重要性はますます高まっています。

 本技術は、海底ケーブルで使用される光ファイバについて、1本のファイバに複数の伝送路を配置させ通信容量を飛躍的に増加させるマルチコアファイバ技術です。本論文では、非結合型4コアファイバを収容した海底ケーブルを世界で初めて開発し、ケーブル化によるマルチコアファイバの光学特性への影響が小さいことを明らかにしました。また、併せて開発したマルチコア光増幅器を伝送に用いた非結合型マルチコアファイバと接続し光信号を増幅することで、伝送品質が向上出来ることも明らかにしました。

 今後、NECは、5Gに加えBeyond5G時代に向けた光伝送基盤技術の研究開発を引き続き進めてまいります。マルチコアファイバ量産化技術の開発、長期利用における信頼性の検証、マルチコアファイバに対応した海底光中継器の開発を進め、マルチコアファイバケーブルを活用した国際データ通信網の拡充に貢献していきます。

 

 本研究開発は、総務省の「新たな社会インフラを担う革新的光ネットワーク技術の研究開発(JPMI00316)」によって実施した成果を含みます。

 

(注)Multicore Fiber in Submarine Cables Dramatically Increases Data Transmission Rates
https://www.ofcconference.org/en-us/home/news-and-press/press-releases/multicore-fiber-in-submarine-cables-dramatically-i/

 

 

注目記事:MVNOとは?初心者にもわかりやすく解説 「本当に安くなるの?」

ワープスペース/ワープスペース、アメリカへの本格進出に向け、VOX Spaceの元社長率いるGXO社と契約を締結

小型衛星を活用した宇宙空間での光通信サービスの実現を目指す株式会社ワープスペース(茨城県つくば市、代表取締役CEO:常間地悟)は2022年3月3日(木)、VOX Spaceの元社長であるMandy Vaughn氏が創業した、宇宙ベンチャーが市場へ参入するための戦略的サポートを提供するGXO, Inc.と、アメリカへの本格的な進出に向けた戦略コンサルティング契約を締結いたしました。これによりワープスペースは、宇宙産業の中心地であるアメリカ市場への進出を加速させ、衛星間光通信サービスの世界市場をリードしていきます。
 

ワープスペースは、地上400~600㌔㍍の低軌道を周回する人工衛星向け光通信インフラサービス「WarpHub InterSat」の開発を進めています。光通信が可能な中継衛星3基を中軌道に打ち上げ、低軌道にある衛星から送られてきたデータを地上局に中継する仕組みです。

GXOのサポートを受けてアメリカへと本格的に進出をすることで、ワープスペースは衛星向け光通信における世界的なリーダーシップをとり、アメリカをはじめとした国際的な宇宙産業の発展に貢献していくことを目指しています。

・GXO, Inc. CEO Mandy氏のコメント
「私たちはワープスペースと共に仕事をしていくことを嬉しく思います。ワープスペースが開発する次世代の可能性はイノベーションを加速させ、官用と商用との両方の衛星ネットワークによるアプリケーションを強化していくものになるでしょう。ワープスペースの新しい通信アーキテクチャは宇宙の経済開発を加速させるポテンシャルをもっています。このような技術的なポテンシャルに加え、GXOとしては今回の先進的で国際的な協業関係の構築を支援できることも喜ばしく思います。ワープスペースは、アメリカとその友好国が、官用と商用両面においてメリットを与えられる宇宙スタートアップと、どのように協業できるかを示すこととなるでしょう。」

・WARPSPACE代表取締役CEO常間地のコメント
「アメリカはシリコンバレーに代表されるように、常に国際的な経済のダイナミズムを生み出し、世界をリードする企業の多くを輩出してきた、グローバルビジネスの要地です。宇宙産業も同様で、私たちはそんなアメリカの宇宙産業の中心で長きに渡ってご活躍をされ、深い知見と素晴らしい行動力をお持ちのMandy氏とそのチームと一緒に働けることを大変光栄に思います。GXOと共にワープスペースは宇宙空間での光通信におけるリーダーとなることを目指して参ります。」

【株式会社ワープスペース】
2016年に設立。前身の大学衛星プロジェクトを含め、これまで3機の通信衛星を打ち上げています。宇宙や人工衛星に関する高い専門性に加え、JAXAをはじめとした研究機関とのパートナーシップ、つくば研究学園都市が保有する豊富な実験・試験設備等を強みに、民間として世界初の衛星間光通信ネットワーク「WarpHub InterSat」の実現を目指しています。
公式ウェブサイト:https://warpspace.jp/

 

 

注目記事:MVNOとは?初心者にもわかりやすく解説 「本当に安くなるの?」

Nordvpn S.A./過去15年間でハッカーに最も狙われた国、10カ国を発表

サイバー犯罪集団とこれを支援する国家の活動は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミック後にさらに増大しています。

2021年はじめには、Microsoft Exchangeメールサーバーへの大規模サイバー攻撃が発生し、日本でも大きな注目を集めました。2021年5月に起きた米大手コロニアル・パイプラインへのランサムウェア攻撃では、数日間に渡って燃料供給が停止し、東海岸の米国市民を混乱に陥れました。さらに、最近だと日本でも、2022年2月28日にトヨタ自動車の取引先がランサムウェアの疑いがある攻撃を受けたため、トヨタ自動車の国内全工場が稼働停止に追い込まれました。

頻発するサイバー攻撃に世界は震撼する一方ですが、過去から現在に至るまで、最もハッカーに狙われた国はどこなのでしょうか?

過去15年間で最も深刻なサイバー攻撃を受けた国とは?

米国のシンクタンクである戦略国際問題研究所(CSIS)は、2006年〜2021年における世界各国で発生した深刻なサイバー攻撃事案のリストを発表しました。CSISは、政府機関や、防衛・ハイテク企業に対するサイバー攻撃、100万ドル以上の損失を伴うサイバー犯罪に焦点を当てて調査を実施しています。

NordVPNでは、CSISのデータを元に、過去15年間で各国が受けたサイバー攻撃の回数を集計し、ランキング化しました。

 

2006〜2021年の間で最も深刻なサイバー攻撃を受けた国のランキング

出典:https://www.csis.org/programs/strategic-technologies-program/significant-cyber-incidents

CSISのデータによると、1位のアメリカ、2位のイギリス、4位のドイツ、8位のオーストラリアといった西側諸国は、中国やロシアが支援するハッカー集団から最も多くのサイバー攻撃を受けています。これに続くのがイラン、北朝鮮といった国家支援型ハッカー集団による攻撃です。

3位のインドは、パキスタンとの間にカシミールの領有権をめぐる問題を抱えており、相互にサイバー攻撃を行っていることが、インシデント(事件)が多数発生している背景にあります。同様の背景は、イランとイスラエル、イランとアメリカ、北朝鮮と韓国、北朝鮮とアメリカ・日本の関係にも当てはまります。

以上をまとめると、最も深刻なサイバー攻撃を受けた国には、敵対する国家があり、国家が支援する強力なハッカー集団から多くの攻撃を受けている可能性が高いと言えます。西側諸国以外で強力な国家支援型ハッカー集団を有している国は、中国、ロシア、イラン、北朝鮮のほか、パキスタン、ベトナム、トルコなどが挙げられます。より詳しい情報を確認したい方は、こちらのページ [https://nordvpn.com/ja/blog/cyber-attack-incidents/] をご覧ください。

サイバーセキュリティ対策:サイバー攻撃から身を守るには

サイバー攻撃から機密情報や金融資産を守るには、サイバーセキュリティ対策を行う必要があります。サイバーセキュリティとは、システム、ネットワーク、各種デバイスを悪意のある不正行為から保護する手段です。

リモートワーク・テレワークで利用する機会が増えたWi-Fiルーターやネットワーク、さらにはお使いのパソコンやスマートフォンもハッキングされる可能性があります。サイバーセキュリティ対策には以下の方法が有効です。

・VPN [https://nordvpn.com/ja/what-is-a-vpn/](仮想プライベートネットワーク)を導入する
VPNは通信データを暗号化し、IPアドレスを変更することで、ネット上のプライバシーとセキュリティを保護します。VPNの中でも、強力な暗号化通信と高速サーバーを備えたNordVPNなら、プライバシー保護も万全です。

・公衆Wi-Fiをできる限り利用しない
公衆Wi-Fiに接続すると、データをハッキングされる恐れがあります。カフェや空港内のホットスポットなどで、公衆Wi-Fiに接続する必要がある場合は、VPNを介して接続しましょう。

・強力なパスワードを設定する
簡単に推測される可能性のあるパスワードは避け、数字や文字、記号を組み合わせた強力なパスワードを使用しましょう。NordPass [https://nordvpn.com/ja/password-manager/] のようなパスワードマネージャーを利用することで、強力なパスワードの生成や管理が簡単になります。

・ソフトウェアを常に最新のバージョンにアップデートする
全てのソフトウェアを常に最新の状態にすることが、ソフトウェアの脆弱性対策の基本です。

・差出人不明のメールは無視する
知らない相手からのメールやリンクなどは絶対に開かないようにしましょう。また、不審な内容だと気づいたら、差出人を知っている場合でも、本当にその差出人からのものであるかを確認するようにしましょう。

NordVPNについて
NordVPNは、1,400万人以上のユーザーに利用されている、世界で最も洗練されたVPNサービスで、Double VPN、Onion Over VPN、脅威対策などの優れた機能も提供しています。アプリはユーザーフレンドリーで、市場でも破格の料金でサービスをご利用いただけます。60カ国に5,000台以上のサーバーを持ち、日本国内にも80台以上のサーバーネットワークがあります。また、ノーログポリシーはNordVPNの重要な特長のひとつです。詳しくはこちらをご覧ください: https://www.nordvpn.com/ja/

 

 

注目記事:MVNOとは?初心者にもわかりやすく解説 「本当に安くなるの?」

華為技術日本/5つの誤解を解き、グリーン発展を加速(ファーウェイ基調講演)

Day0フォーラムで講演する宋博士

本参考資料は2022年2月27日(現地時間)に深センで発表されたプレスリリースの翻訳版です。


[2022年2月27日、スペイン・バルセロナ] ファーウェイはMWC2022バルセロナの前日イベントDay0フォーラム、「Lighting up the Future」(未来を照らす)を開催しました。 同社のキャリアビジネスグループ最高マーケティング責任者の宋暁迪(フィリップ・ソン)博士は、同フォーラムにおいて「グリーン発展における5つの誤解」と題した基調講演を行いました。同氏は次のように語りました。「グリーン発展はバズワードです。ニュートンの古典力学がアインシュタインの相対性理論に至ったように、その進化過程は、誤解と真実がらせんを描くようなプロセスになるでしょう。ICT業界のグリーン発展を加速するために、これら5つの誤解を早期に乗り越える必要があります。」

Day0フォーラムで講演する宋博士 Day0フォーラムで講演する宋博士

誤解その1:ICT産業は二酸化炭素排出量の増加に加担している

GeSIのSMARTer2030レポートによると、ICT産業は2030年までに世界の二酸化炭素排出量のわずか1.97%を占めるに過ぎないと予測されています。それ以上に重要なのは、ICT技術を活用することで幅広い産業の二酸化炭素排出量を20%削減することが予想されており、これはICT産業自体の二酸化炭素排出量の10倍にも相当します。このような二次的な削減はカーボンハンドプリントとよばれており、その価値から、多くの国家戦略においてICTインフラの重要性が高まっています。ファーウェイは、2030年までに1YB(ヨタバイト)のデータがクラウドに保存されると予測しています。これは、現在のインフラによりグリーンな全光伝送技術を実装すれば、毎年1億5000万トンの二酸化炭素排出量を削減できることを意味します。この削減量はヨーロッパ全体を森林で覆うことができる2億本の植樹に相当します。

誤解その2: ネットワーク機器の二酸化炭素排出原因とされるサプライチェーンの排出量に注目が集まりすぎている

宋博士が講演で述べたように、ネットワーク機器のライフサイクル全体を見てみると、製造時に発生する二酸化炭素はわずか2%で、使用時に発生する二酸化炭素が80~95%を占めています。そこで、宋博士は、ICT産業の二酸化炭素排出量を削減する鍵は、エネルギー効率を改善するための革新的な技術を採用することであるとの見解を示しました。

誤解その3:グリーン発展はイコールグリーンエネルギー

太陽光と風力発電は、ICT産業のグリーン開発にとって大変重要であることはいうまでもありませんが、通信ネットワークのエネルギー効率を体系的に改善することによって大きな収益を得ることが可能です。これを目標に、ファーウェイは今回のサミットで「グリーンサイト、グリーンネットワーク、グリーンオペレーション」を通じてネットワークのエネルギー効率を体系的に改善する3段階グリーンソリューションを発表し、通信事業者の「More Bits,Less Watts」(通信量を増やし、消費電力を減らす)達成の支援に注力しています。

誤解その4:ネットワークのエネルギー効率は、その通信機器のエネルギー効率の合計に等しい

単一機器のエネルギー効率評価だけで、シナリオベースの包括的な計画と建設を意思決定する上では不十分です。ファーウェイは、主要な通信機器、基地局付属機器、伝送ネットワーク、データセンターのエネルギー効率指標を測定し、ネットワーク全体の省エネ方針を正確に評価・策定するために、統一標準指標システム(NCI)を確立することを提言しました。

誤解その5: 省エネは、ネットワーク パフォーマンスに影響してはならない

実際には、省エネ機能と一部のネットワーク指標との間はトレードオフの関係にあります。ただし、省エネ機能は、最高通信速度やその他のいくつかの指標を犠牲にしても、実際のユーザーエクスペリエンスに影響を与えることなく採用できます。ドイツでは、深夜の商業施設にインテリジェント・シャットダウン・ソリューションが導入されています。通信速度はわずかに低下するものの、ユーザー エクスペリエンスに影響を与えることなく、通信基地局の電力消費を10%削減しています。

最後の締めくくりに、宋博士はICT産業のグリーン開発に向けた5つの提言を行いました。第一に、ICT産業をさらに発展させ、多様な分野のグリーン開発を可能にします。第二に、製造段階だけでなく、使用時のICTインフラの二酸化炭素排出量にいっそう注意を払う必要があります。第三に、「グリーンサイト、グリーンネットワーク、グリーンオペレーション」の体系的なソリューションは、通信事業者のネットワーク容量の継続的改善、ビットあたりの消費電力の削減、つまり「More Bits,Less Watts」の達成に寄与します。第四に、エネルギー消費の主要課題を浮き彫りにするために、統一エネルギー効率指標システムを定める必要があります。第五に、省エネはユーザーエクスペリエンスによって決まります。

 

MWC2022は2月28日から3月3日までバルセロナで開催されます。ファーウェイは、Fira Gran Viaホール1の1H50で製品とソリューションを展示します。世界の通信事業者や業界有識者、オピニオンリーダーとともに、業界の動向や展望、未来志向のデジタルネットワークのグリーン開発の方途などについて意見交換を行う予定です。
https://carrier.huawei.com/en/events/mwc2022

【ファーウェイについて】
1987年に設立されたファーウェイは、情報通信技術(ICT)インフラとスマートデバイスの世界的な大手プロバイダーです。197,000人を超える従業員を擁し、170を超える国と地域で事業を展開し、世界の30億人以上にサービスを提供しています。
当社のビジョンおよびミッションは、あらゆる人、家庭、組織にデジタル化の価値を提供し、すべてがつながったインテリジェントな世界を実現することです。この目的に向けて、ファーウェイではユビキタス接続を推進し、ネットワークへの平等なアクセスを促進します。クラウドと人工知能を世界の隅々にもたらし、必要な時に必要な場所で優れたコンピューティングパワーを提供します。また、デジタルプラットフォームの構築により、すべての業界と組織が、より機敏で効率的、そして動的となるよう支援します。またAIの活用により、ユーザーエクスペリエンスを再定義し、自宅、オフィス、外出先など、生活の至る所でAIをよりパーソナライズします。

詳しくは、当社ウェブサイト:www.huawei.com/jp/をご覧頂くか、下記をご確認ください。
http://www.linkedin.com/company/Huawei
http://www.twitter.com/Huawei
http://www.facebook.com/Huawei
http://www.youtube.com/Huawei
 

 

 

注目記事:MVNOとは?初心者にもわかりやすく解説 「本当に安くなるの?」

華為技術日本/ファーウェイ、ワイヤレスアーキテクチャIntelligentRANを発表

IntelligentRANを発表するファーウェイ甘斌氏

本参考資料は2022年2月22日(現地時間)に深センで発表されたプレスリリースの翻訳版です。

【2022年2月22日、中国・上海】ファーウェイは、MWCに先立って開催されたブリーフィングおよび製品/ソリューション発表イベントで、新しいワイヤレスネットワークアーキテクチャIntelligentRANを発表しました。このアーキテクチャは、通信事業者がサービス運用のインテリジェント化、エクスペリエンスの最適化、O&Mの簡素化を可能にした自律ネットワークを構築できるように設計されています。
ファーウェイワイヤレスソリューション担当副社長兼最高マーケティング責任者甘斌(ガン・ビン)氏は、ワイヤレスネットワークでADNをサポートするための重要技術がアーキテクチャにどのように組み込まれているかについて次のように説明しました。「インテリジェント技術により、相関データ分析と予測をサポートすることで、ワイヤレスネットワークを大幅に改善し、より的確な意思決定を可能にします。そのために生まれたIntelligentRANは、ネットワークのサービス待機ゼロ、一貫性のあるエクスペリエンス、障害ゼロなど、最適なエクスペリエンスとエネルギー効率を実現できます。Mobile Intelligent Engine(MIE)を使用することで、基地局とネットワーク間のデータ、モデル、および意思決定をより適切なものに調整し、ワイヤレスのインテリジェント化の道を拓きます」。

5Gの実用化により、ワイヤレス市場で個人向け、産業向け、および家庭向けアプリケーションの数が大幅に増加しました。これらのサービスの増加に伴い、ネットワーク パフォーマンス要件は、カバレッジ、キャパシティ、遅延において多様化しています。モバイル ネットワークで長年問題となっているセル間の干渉も、一貫したエクスペリエンスを提供する事業者の取り組みを妨げています。トラフィックが増えれば、エネルギー消費も増えます。これらの課題に対処するため、通信事業者はインテリジェントな無線ネットワークを導入し、最適な周波数帯域の組み合わせでサービスを素早く展開し、最適なエクスペリエンスを確保する必要があります。また、ユーザー志向のネットワークリソース配備とシンプルなO&Mにより最適なエクスペリエンスとより優れたエネルギー効率を実現します。

IntelligentRANを発表するファーウェイ甘斌氏IntelligentRANを発表するファーウェイ甘斌氏

ファーウェイの新しいIntelligentRANは、スマートグリッド、スケジューリングディクショナリ、チャネルグラフなどの主要技術をインテリジェント無線インターフェースで使用できるようにします。これらのツールにより、無線インターフェースリソースをインテリジェントに構成し、最適なユーザー・エクスペリエンスとキャパシティを実現します。また、IntelligentRAN はサービス予測により、ネットワーク側の非リアルタイムの周波数帯とチャネル選択、基地局側のリアルタイム符号ベースのスケジューリングと送信電力設定を行います。これにより、最適なエクスペリエンスを維持しつつ、ネットワーク全体のエネルギー消費を大幅に削減します。

また、IntelligentRANは、パラメータが動的に構成され、サービスの変更に応じてモデルを柔軟に調整できるインテリジェントなSLAサイト計画を可能にします。

IntelligentRAN を実装したネットワークは、障害の特徴を学習し、障害検出の精度と要因解析を向上させることができます。これにより、受身的な対応がプロアクティブなメンテナンスへと変わり、障害ゼロのワイヤレスネットワークに一歩近づきます。また、MDT(ドライブテスト之最小化)は、Massive MIMOと連携して、ネットワークパフォーマンスのためのオールラウンドで高精度なマップを構築することもできます。これにより、ネットワークトポロジ、最適化、およびVIPユーザ アシュアランスに関するより正確なガイダンスが提供されます。

IntelligentRANは電源制御との連携により、最適なマルチバンド性能を確保しつつ、電磁放射強度を大幅に低減します。この機能を使い、現在一部の国で実施されている電力制限要件に対応できます。

最後に、甘斌氏は、この新しいアーキテクチャの持続可能な開発の取り組みにおける重要性に関するファーウェイの考えを紹介し、次のように発言を締めくくりました。「自律ネットワークを可能にするIntelligentRANは、様々な可能性を広げ、業界の変革を加速させ、モバイル業界とデジタル世界の持続可能な発展を促進します。一日も早くこの目標を達成するために、私たちは通信事業者やパートナーと協力して取り組んでまいります。」

– 完-

MWC2022は2月28日から3月3日までバルセロナで開催されます。ファーウェイは、Fira Gran Viaホール1の1H50で製品とソリューションを展示します。世界の通信事業者や業界有識者、オピニオンリーダーとともに、業界の動向や展望、未来志向のデジタルネットワークのグリーン開発の方途などについて意見交換を行う予定です。

詳細については次のサイトをご覧ください。https://carrier.huawei.com/en/events/mwc2022

【ファーウェイについて】
1987年に設立されたファーウェイは、情報通信技術(ICT)インフラとスマートデバイスの世界的な大手プロバイダーです。197,000人を超える従業員を擁し、170を超える国と地域で事業を展開し、世界の30億人以上にサービスを提供しています。
当社のビジョンおよびミッションは、あらゆる人、家庭、組織にデジタル化の価値を提供し、すべてがつながったインテリジェントな世界を実現することです。この目的に向けて、ファーウェイではユビキタス接続を推進し、ネットワークへの平等なアクセスを促進します。クラウドと人工知能を世界の隅々にもたらし、必要な時に必要な場所で優れたコンピューティングパワーを提供します。また、デジタルプラットフォームの構築により、すべての業界と組織が、より機敏で効率的、そして動的となるよう支援します。またAIの活用により、ユーザーエクスペリエンスを再定義し、自宅、オフィス、外出先など、生活の至る所でAIをよりパーソナライズします。
詳しくは、当社ウェブサイト:www.huawei.com/jp/をご覧頂くか、下記をご確認ください。
http://www.linkedin.com/company/Huawei
http://www.twitter.com/Huawei
http://www.facebook.com/Huawei
http://www.youtube.com/Huawei

 

 

注目記事:MVNOとは?初心者にもわかりやすく解説 「本当に安くなるの?」

華為技術日本/ ファーウェイ 郭平輪番会長:3分野の再構築で、中長期的な競争力確保へ【講演全文】

本参考資料は2022年3月1日(現地時間)にスペイン・バルセロナで発表された講演の翻訳版です。

上を向いて、未来を照らそう
郭平輪番会長 MWCバルセロナ基調講演

皆さん、おはようございます。MWCバルセロナで再び講演できることをとてもうれしく思います。

『ドント・ルック・アップ』という最近の映画に、世界が大災害に直面しているのに、見て見ぬふりをする人々が出てきます。私は、これは私たちの未来だとは思っていません。私たちというのは、ファーウェイと業界全体のことを指しています。しかし、未来を見るためには、政治や派閥、プロパガンダに惑わされることなく、顔を上げなければなりません。顔をあげて前を見て、進むべき道を見つける必要があります。

ファーウェイに関心を持つ人は、聞くかもしれません。「ファーウェイは最近どうなっているのか。中長期的な競争力はあるのか。まだお客様の成功に貢献できるのか。」 私は「まず顔をあげましょう」と答えたいと思います。

デジタル化とカーボンニュートラルは、現在世界の二大重要課題であり、ICT産業の未来に大きく影響を与えます。これから、私は2つの方向からファーウェイの見解をお話ししたいと思います。

世界のデジタル経済は急速に発展しており、2022年には世界のGDPの50%以上がデジタル化されると言われています。デジタル化の需要は、予想を大きく上回るものとなっています。しかし供給側から見ると、シャノンの定理やフォン・ノイマンのアーキテクチャはすでに厳しいボトルネックに直面しています。よって私たちはデジタルの持続可能な発展を実現するために、新しい理論やアーキテクチャを模索しなければなりません。

ICT業界は、カーボンニュートラルについても課題を抱えています。あるプロジェクトを評価したところ、世界の環境データを詳細にモニタリングするだけで、現在の排出量の12.5%に相当する二酸化炭素を生み出す可能性があることがわかりました。デジタル化が進めば二酸化炭素排出量は増加します。しかしICTは他の産業のフットプリント削減を支援し、その削減量はICT産業自体が生み出すフットプリントの10倍以上になります。

デジタル経済の強さは、接続密度×コンピューティングパワーにほぼ等しくなりますが、今は強さだけでなく長期的な活力も必要です。そこで、新たな側面である二酸化炭素削減の強度を考える必要があるのです。

この目標のために、ファーウェイは基盤技術への戦略的投資を大幅に増やし、パートナーと協力して技術的なパラダイムの再構築に取り組んでいます。

現在、私たちは基礎理論、アーキテクチャ、ソフトウェアの3つの分野を再構築しています。3分野の再構築は、ICT産業の長期的かつ持続的な発展の支えになります。

まず理論の再構築ですが、通信路容量の拡大を例に挙げましょう。

私たちは通信路容量が上限に近づいていることを知っています。そこでファーウェイは、次世代MIMOやワイヤレスAIなど、シャノン限界にさらに迫るための理論や技術を研究しています。同時に、シャノン限界を超えて通信業界における新たな発展の空間を切り開くために、セマンティック通信のような新しい理論も研究しています。

次に、アーキテクチャの再構築です。

無線通信は高周波、超広帯域、超高速などの重大な技術問題に依然として直面しており、ファーウェイはアーキテクチャーの再構築に向けた新しい技術の探求を積極的に行っています。例えば、フォトニック技術とエレクトロニクス技術の融合により重大問題を解決し、さらに半導体が直面する技術的なボトルネックを解消しようとしています。

コンピューティングアーキテクチャの現在の課題は、AIやビッグデータなどのアプリケーションが猛烈なスピードで発展している一方で、従来のコンピューティングアーキテクチャは依然として「CPU中心」のままであることです。この矛盾を解決するために、ファーウェイではGPUやNPUのポテンシャルを最大限に活用したP2P(ピアツーピア)アーキテクチャを設計し、世界のAI事業の発展をサポートしようとしています。

最後に、私たちはソフトウェアに対するアプローチも見直しています。

AIが爆発的な勢いで成長する未来では、コンピューティング能力に対する需要が急増する一方で、ハードウェア技術の進歩は鈍化します。

これに対し、私たちはソフトウェアのパフォーマンスを倍増させる計画を提案しました。無線セル数やスケジューリングユーザー数などの重要指標をソフトウェアの最適化によって2倍に向上させたのです。

また、HarmonyOSとEulerOSによって、さまざまなハードウェアで潜在的なコンピューティングパワーをより効率的に発揮させるとともに、Mindsporeフレームワークを活用して、研究者やエンジニアの開発効率向上を支援しています。

このAIを中心としたフルスタックソフトウェアの再構築は、新しいエコシステムを構築し、お客様とソフトウェア産業に新しい機会をもたらすでしょう。

2021年のEU産業研究開発投資スコアボードで、ファーウェイは2位となりました。システム・アーキテクチャの最適化とソフトウェア性能倍増のためにさらに投資を拡大しています。ファーウェイは技術課題を克服することで、信頼性の高いサプライチェーンを構築していきたいと考えています。

私たちは、ソフトウェアとハードウェアの相乗効果が十分に発揮されてこそ優れたユーザー体験がもたらされることを知っています。

ICT製品の開発でもこのコンセプトを実践しています。例えば、AHR Turboのアルゴリズムを最適化することで、MetaAAUの消費電力削減と性能向上の両立を実現しましたし、ホログラフィック光学におけるアルゴリズムのブレークスルーによってOXCのワンホップ接続が可能になりました。

このような基盤技術への持続的な投資は、徐々に製品の競争力に反映されていくでしょう。

さて、ここで視点をネットワーク全体に切り替えてみましょう。この十数年、ネットワークの進化は、IPからクラウド、そして今日のAIに至るまで、本質的にはIT技術の最新プラクティスを絶えずCTへと導入するプロセスでした。業界で最も充実したICT機能を備える企業として、私たちは、AIネイティブとなる未来のネットワークの進化プロセスにおいてイニシアチブを取ることができると確信しています。

また、デジタルインフラ機能を向上させるにあたり、二酸化炭素排出量も考慮しています。

私たちのコア・コンセプトは「More Bits,Less Watts」(通信量を増やし、消費電力を減らす)です。理論、材料、アルゴリズムなどのブレークスルーによって、私たちの製品のエネルギー効率を2.7倍向上させる約束を実行しています。

ファーウェイは国際市場から撤退するのかと聞かれることがありますが、私たちの答えは「ノー」です。私たちを選んでくださったお客様がビジネス上の成功を収めることができるよう、ファーウェイは全力で支援します。規格、人材、サプライチェーンなどにおいて、グローバル化戦略を揺らぐことなく進めてまいります。

また、グローバルなイベントにも積極的に参加していきます。私たちは「GUIDE」と呼ばれるビジネス構想を用意しました。未来をリードするために、未来を照らすために、ぜひ私たちの未来への「GUIDE」にご参加ください。ありがとうございました。

 

 

注目記事:MVNOとは?初心者にもわかりやすく解説 「本当に安くなるの?」