通信・インターネット

Nordvpn S.A./盗まれた日本のクレジットカード情報のダークウェブにおける平均価格は4905.89円

ネット上で売買されているカード情報は400万件、うち7,000件が日本のカード情報

サイバーセキュリティ会社であるNordVPNは、新たな調査 [https://nordvpn.com/research-lab/payment-card-details-theft/]において、ダークウェブ上で売買されている7,000件の日本のクレジットカード情報を分析しました。この調査により、日本のカード情報の平均価格は4905.89円であることが判明しました。

「日本のクレジットカードは世界で最も高価です(世界平均価格は1102.09円)。日本という国の裕福さ、生活の質の高さが反映されているからです。紛失または盗難カード情報が不正利用されると、たいていの場合、その債務は銀行に降りかかります。しかし、カードの不正利用補償期間60日後、またはカードをETC車載器に入れっぱなしにしていた場合、あるいはキャッシングに使われた際に暗証番号が知られていたり、その他、利用者側に重大な過失がある場合などは、カード利用者に債務が課される可能性もあります。」と、NordVPN [https://nordvpn.com/ja/] 最高技術責任者のマリユス・ブリエディスは述べます。

日本のクレジットカード情報の平均価格は4905.89円

日本のクレジットカード価格は114.25円から8568.64円までの幅が見られました。2,089件と最多だった価格は8568.64円ですが、全体の平均価格は4905.89円でした。

最も高価な日本のカード情報に対して、ダークウェブ上で最安値のカード情報はホンジュラスのもので、その平均価格は114.25円にも満たないものです。

「カード情報の価格はほぼ需要により決まります。その需要が大きければ大きいほど、犯罪者たちは売ろうとする特定の情報の価格を吊り上げられるのです。この場合、どれだけ金を盗みやすいかカードか、またいくらほどの金額を盗めるかというのが需要と直接的に関わっています。従って、生活の質がより高い国、または銀行のセキュリティ対策が他より弱い国のカード情報というのが最も高価なのです。」とマリユス・ブリエディスは話します。 

約7,000件のカード情報漏洩で影響を受けた日本

 7,049件の盗用カード情報が [https://www.japantimes.co.jp/news/2005/04/26/business/credit-card-fraud-how-they-do-it-and-how-to-protect-yourself/] 日本人のものだと判明しました。最も影響を受けている国はアメリカで、4,481,379件の売買カード情報のうち、1,561,739件がアメリカ人の所有するものでした。次いで影響を受けている国はオーストラリアで、ダークウェブ上での流通が確認されたカード情報は419,806件にのぼりました。

日本でのクレジットカード利用はいまだ欧米諸国には及びませんが、アジアにはほかにも近年のカード利用が目覚ましく伸びている地域があります。しかしクレジットカード詐欺も増加し、日本クレジット協会によれば日本では2000年に309億円のピークに達したとのことです。

クレジットカード詐欺を防ぐことはできるのでしょうか?

マリユス・ブリエディスはこう説明します。「クレジットカード情報が盗用される最も一般的な方法は総当たり攻撃です。つまり、犯罪者はカード番号やセキュリティコードを推測しようとするのです。カード番号のはじめの6~8桁はカード発行会社のID番号です。それさえ分ればハッカーは残りの7~9個の数字を推量するだけです。16番目の数字はチェックデジットで、これはカード番号の入力時に間違いがなかったかを確かめるためだけに使われるものです。」 

自己防衛のため、カード利用者にお勧めするのは、常に警戒を怠らず、あやしい取引がなされてないか毎月の明細書を確認することです。セキュリティ対策のしっかりした銀行を選ぶことも大切です。

「日本政府は現金主義社会からキャッシュレス社会への移行に踏み出しています。[https://www.meti.go.jp/english/publications/pdf/journal2016_05b.pdf] クレジットカード詐欺の減少を期待してのことですが、キャッシュレス方式の強さは各会社のセキュリティシステム次第です。一方、銀行も、金銭の動きを追いかける不正検出ツールなどを導入して不正攻撃の根絶やしを目指し、ユーザーの安全性を高められるよう取り組んでいます。より強力なパスワードシステムを利用するのもカード詐欺防止には非常に有効です。多要素認証が最低限の標準装備となりつつあるのは幸いなことです。」とNordVPNのマリユス・ブリエディスは結んでいます。

調査方法
データ収集:データ収集は、サイバーセキュリティ事案研究を専門とする外部の研究者各位の協力の下で行われました。計4,478,908件のカード情報詳細を含むデータベースの分析情報には、カードタイプ(クレジットかデビットか)、発行元銀行、払い戻し可能かといった内容も含まれています。外部の研究者からNordVPNが受け取ったデータには、氏名、連絡先、その他個人情報など、特定の個人の情報、または個人を特定し得る関連情報は含まれていません。NordVPNは外部の研究者から提供された統計データの分析のみを行っており、ダークウェブ上で売買されるカード情報に属する具体的な数字は扱っておりません。

分析:生の数字データで分かることは現状の一端に過ぎません。人口規模やカードの利用状況は国により異なり、この2つの要素により数字データの意味は変わってきます。

今回の調査では、国連の人口統計を用いた各国間のカード情報と、Visa、Mastercard、American Expressなど、国および地域別に流通しているカード情報の数を比較しました。それにより、リスク指標を計算し、国ごとにダークウェブ上でどれくらいカード情報が入手しやすいかをより直接的に比べることが可能となりました。

NordVPNについて
NordVPNは、他のVPNサービスに比べてよりセキュリティを重視する世界最先端のVPNサービスプロバイダで、ダブルVPN暗号化や、マルウェアブロック、Onion Over VPNを提供しています。製品は非常にユーザーフレンドリーで、市場でも破格の料金でサービスをご利用いただけます。さらに日本国内に80台以上のサーバーネットワークを提供するとともに、世界中に5,500台以上のサーバーを持ち。また、ノーログポリシーはNordVPNの重要な特長のひとつです。詳しくはこちらをご覧ください: https://www.nordvpn.com/ja/

 

 

注目記事:MVNOとは?初心者にもわかりやすく解説 「本当に安くなるの?」

サイバーセキュリティクラウド/社会問題である「サイバー攻撃の急増」に警鐘「サイバーセキュリティ対策の重要性」啓発を目的に、総勢34社がセキュリティ連盟を結成

セキュリティ啓発アクション『日本のDXをもっと安全に 〜サイバー攻撃被害ゼロを目指して〜』始動

 この度、深刻な社会問題であるサイバー攻撃への「対策の重要性」を啓発するべく、総勢34社の企業が集結し、セキュリティ連盟が結成されました。セキュリティ連盟は、近年急増するサイバー攻撃被害に目を向け、日本のサイバーセキュリティのあり方・意識に警鐘を鳴らし、経営者の意識改革を行うセキュリティ啓発アクション『日本のDXをもっと安全に 〜サイバー攻撃被害ゼロを目指して〜(以下、「本アクション」)』を2022年2月2日(水)から始動します。

■セキュリティ啓発アクション『日本のDXをもっと安全に』実施背景
 昨今、コロナ禍でのテレワークの普及拡大、社会全体のデジタル・トランスフォーメーション(DX)の進行に伴い、サイバー攻撃被害が急激に増加しています。実際に、テレワーク環境を狙った攻撃*¹は3.4倍増加しています*²。これらの事象を受け、個人情報保護法改正による罰金上限の引き上げや警察庁でのサイバー警察局設置など、国単位ではサイバーセキュリティ対策が着々と進んでいます。企業単位でも、ブランドの毀損を始めとした大きなリスクがあるにも関わらず、経営者の多くが事態をまだまだ深刻に捉えられておらず、対策が後手に回っているのが実情です。
 こうした中、その様な現状に課題感を持った企業34社が集結してセキュリティ連盟を結成し、主に「サイバーセキュリティ対策の重要性を啓発する」ことを目的としたセキュリティ啓発アクション『日本のDXをもっと安全に 〜サイバー攻撃被害ゼロを目指して〜』を推進していく運びとなりました。現時点でみずほ銀行、SBI証券、三菱UFJニコスなどを含む111社の企業にご賛同を頂き、政府・中央省庁、大学・専門機関などとも一体となって活動を進めてまいります。

*¹ リモートデスクトップ(RDP)を狙ったブルートフォース攻撃数(kaspersky社による検出数(世界))
*² 出典:Kaspersky The story of the year: remote work(10 Dec. 2020) 

■セキュリティ啓発アクション『日本のDXをもっと安全に』の活動内容
 本アクションとして、サイバー攻撃による具体的な被害や、被害に遭った今だからこそお伝えが出来る実際に必要だった対応などの、これまであまり公開されることがなかった「サイバー攻撃被害の裏側」を具体的に生々しく共有する場を設けます。このアクションを通して、社会問題となっているサイバー攻撃への関心を喚起し「対岸の火事」で済ませない「セキュリティ意識の醸成」を図ります。
 直近の活動として、本活動に関する特設サイトの公開を致しました。今後は当サイト内で情報漏洩被害に遭った経営者の方々に対するインタビューや、情報漏洩に関する実態調査レポート、イベントレポート、サイバー攻撃被害の最新の事例ニュース、ドキュメンタリー動画などを定期的にアップしていきます。
 また、本アクションを展開していく中で集まった賛同企業間で情報を有機的に流通させるべく、セキュリティ担当者・情報システム担当者の為のコミュニティの形成・運営も予定しております。こちらのコミュニティは、社内で相談可能な方が少ないという点で孤独に陥りがちな担当者同士が企業の垣根を超えて自社の現状や課題、対策方法やノウハウなどを共有し、相互に高め合える様な場にしてまいります。
 セキュリティ連盟は今後も、本アクションの様々な取り組みを通じて「サイバーセキュリティ対策の重要性を啓発する」べく尽力してまいります。

本アクションの特設サイトのURL:https://www.cscloud.co.jp/dx-security

■セキュリティ連盟加盟企業一覧(商号略・敬称略・アルファベット順・50音順)
DXHR、G-gen、GMOグローバルサイン・ホールディングス、maromaro、PJ-T&C、SCSK、TOKAIコミュニケーションズ、TOWN、YONA、アールワークス、アイビーシー、アイレット、アジアクエスト、ウイル、エーアイセキュリティラボ、かっこ、クラウドエース、クラウドセーフ、クラスメソッド、クララオンライン、サーバーワークス、サイバーコマンド、サイバーセキュリティクラウド、サイバーリーズン・ジャパン、サンロフト、ソフテック、タイムシェア、ネットアシスト、ハイパーボックス、ビヨンド、フューチャースピリッツ、ブロードバンドタワー、ユニティ、ライド、レンジフォース。

■セキュリティ連盟参画企業 アイレット社 代表取締役社長  岩永 充正様からのコメント
 アイレットは、これまでもサイバーセキュリティクラウド社や複数のセキュリティ企業との密なパートナーシップの下、お客様環境のセキュリティ向上に努めてきました。
この度、本連盟に加盟することで、より多くの企業様と情報交換することが可能となります。我々のお客様環境のセキュリティ向上はもちろん、日本全体のセキュリティを向上させ、日本のDX促進に寄与できますと幸いです。

■セキュリティ連盟参画企業 クラウドエース社  吉積 礼敏 様からのコメント
 昨今の高度に情報化された社会は、業務を行う上で便利な一方、常にセキュリティ攻撃の危険にもさらされています。弊社はこのような環境の中、お客様はもちろんのこと、すべてのクラウドを利用する企業様に安全なクラウド環境を提供できるよう日々活動しております。今回セキュリティ連盟様のお取り組みに賛同し、企業・学術機関と連携した情報共有活動に積極的に参加し、情報提供を行うことで社会全体の情報セキュリティレベル向上への貢献に努めて参ります。

■発足イベント当日のご登壇者の皆様
内閣官房 内閣サイバーセキュリティセンター重要インフラグループ 内閣参事官
国立研究開発法人 産業技術総合研究所サイバーフィジカルセキュリティ研究センター客員研究員(併任)結城 様
経済産業省 商務情報政策局 サイバーセキュリティ課長 奥田 様
総務省 サイバーセキュリティ統括官室 参事官 高村 様
明治大学 サイバーセキュリティ研究所 所長 齊藤 教授  
株式会社ヨシハラシステムズ 代表取締役 吉原 様(賛同企業を代表してのご登壇)
株式会社識学 取締役 事業推進本部長 池浦 様(賛同企業を代表してのご登壇)
株式会社ジオコード 管理部 情報システム課 課長 後藤 様(賛同企業を代表してのご登壇)
株式会社サイバーセキュリティクラウド 代表取締役社長 兼 CEO 小池 様(セキュリティ連盟を代表してのご登壇)
株式会社サイバーセキュリティクラウド 経営企画部 部長 西澤 様(『日本のDXをもっと安全に』起案者)

■内閣官房 内閣サイバーセキュリティセンター重要インフラグループ 内閣参事官
国立研究開発法人 産業技術総合研究所サイバーフィジカルセキュリティ研究センター客員研究員(併任)
結城 則尚 様からのコメント

 近年の我が国における重要インフラサービス停止事案の統計から、主たる停止の原因は、自然災害、管理ミスが多く、管理を適切にすれば防止できる事案が毎年繰り返されています。加えて、近年我が国でも深刻なサイバー事案が目立つようになってきており、自組織のサイバー対応能力を向上させる必要性が高まっています。こうした中、セキュリティ連盟様が推進する取り組みは、非常に重要であると考えます。

■経済産業省 商務情報政策局 サイバーセキュリティ課長 奥田 修司 様からのコメント
 近年、我が国企業が規模の大小を問わずサイバー攻撃の被害にあう事例が数多く確認されています。攻撃は高度化し、被害の形態も様々な関係者を巻き込む複雑なものになり、技術的な対策だけではなく関係者との調整や事業継続等の判断が必要になっており、改めて経営者のリーダーシップが求められています。
本アクションはまさに、DXが進んでいく中で経営者のセキュリティに対する意識醸成を図る、重要な取り組みだと考えています。
 経済産業省ではサイバーセキュリティ経営ガイドラインを公表し、経営層のリーダーシップによってサイバーセキュリティ対策を推進していくことを強く求めてきましたが、今後も様々な関係者の皆様と一緒になって、我が国のサイバーセキュリティ対策の一層の強化に取り組んでいきます。

 

 

注目記事:MVNOとは?初心者にもわかりやすく解説 「本当に安くなるの?」

サイバーセキュリティクラウド/サイバーセキュリティクラウドが発起人となり総勢34社が集結 サイバー攻撃の急増に対し「サイバーセキュリティ対策の重要性」啓発を目指すセキュリティ連盟を結成

セキュリティ啓発アクション『日本のDXをもっと安全に サイバー攻撃被害ゼロを目指して』始動

 この度、“世界中の人々が安心安全に使えるサイバー空間を創造する”という理念を掲げる、株式会社サイバーセキュリティクラウド(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長 兼 CEO:小池 敏弘、以下「サイバーセキュリティクラウド」)が発起人となり、深刻な社会課題であるサイバー攻撃への「対策の重要性」を啓発するべく、総勢34社の企業が集結し、セキュリティ連盟が結成されました。セキュリティ連盟は、近年急増するサイバー攻撃被害に目を向け、日本のサイバーセキュリティのあり方・意識に警鐘を鳴らし、経営者の意識改革を行うセキュリティ啓発アクション『日本のDXをもっと安全に ~サイバー攻撃被害ゼロを目指して~(以下、本アクション)』を2022年2月2日(水)から始動します。

■セキュリティ啓発アクション『日本のDXをもっと安全に』実施背景
 昨今、コロナ禍でのテレワークの普及拡大、社会全体のデジタル・トランスフォーメーション(DX)の進行に伴い、サイバー攻撃被害が急激に増加しています。実際に、テレワーク環境を狙った攻撃*¹は3.4倍増加しています*²。これらの事象を受け、個人情報保護法改正による罰金上限の引き上げや警察庁でのサイバー警察局設置など、国単位ではサイバーセキュリティ対策が着々と進んでいます。企業単位でも、ブランドの毀損を始めとした大きなリスクがあるにも関わらず、経営者の多くが事態をまだまだ深刻に捉えられておらず、対策が後手に回っているのが実情です。
 こうした中、サイバーセキュリティクラウドが発起人となり、その様な現状に課題感を持った企業34社が集結してセキュリティ連盟を結成し、主に「サイバーセキュリティ対策の重要性を啓発する」ことを目的としたセキュリティ啓発アクション『日本のDXをもっと安全に 〜サイバー攻撃被害ゼロを目指して〜』を推進していく運びとなりました。現時点でみずほ銀行、SBI証券、三菱UFJニコスなどを含む111社の企業にご賛同を頂き、政府・中央省庁、大学・専門機関などとも一体となって活動を進めてまいります。

*¹ リモートデスクトップ(RDP)を狙ったブルートフォース攻撃数(kaspersky社による検出数(世界))
*² 出典:Kaspersky The story of the year: remote work(10 Dec. 2020) 

■セキュリティ啓発アクション『日本のDXをもっと安全に』の活動内容
 本アクションとして、サイバー攻撃による具体的な被害や、被害に遭った今だからこそお伝えが出来る実際に必要だった対応等の、これまであまり公開されることがなかった「サイバー攻撃被害の裏側」を具体的に生々しく共有する場を設けます。このアクションを通して、社会問題となっているサイバー攻撃への関心を喚起し「対岸の火事」で済ませない「セキュリティ意識の醸成」を図ります。
 直近の活動として、本アクションに関する特設サイトの公開を致しました。今後は当サイト内で情報漏洩被害に遭った経営者の方々に対するインタビューや、情報漏洩に関する実態調査レポート、イベントレポート、サイバー攻撃被害の最新の事例ニュース、ドキュメンタリー動画などを定期的にアップしていきます。
 また、本アクションを展開していく中で集まった賛同企業間で情報を有機的に流通させるべく、セキュリティ担当者・情報システム担当者の為のコミュニティの形成・運営も予定しております。こちらのコミュニティは、社内で相談可能な方が少ないという点で孤独に陥りがちな担当者同士が企業の垣根を超えて自社の現状や課題、対策方法やノウハウなどを共有し、相互に高め合える様な場にしてまいります。
 セキュリティ連盟は今後も、本アクションの様々な取り組みを通じて「サイバーセキュリティ対策の重要性を啓発する」べく尽力してまいります。

 本アクションの特設サイトのURL:https://www.cscloud.co.jp/dx-security

■セキュリティ連盟加盟企業一覧(商号略・敬称略・アルファベット順・50音順)
DXHR、G-gen、GMOグローバルサイン・ホールディングス、maromaro、PJ-T&C、SCSK、TOKAIコミュニケーションズ、TOWN、YONA、アールワークス、アイビーシー、アイレット、アジアクエスト、ウイル、エーアイセキュリティラボ、かっこ、クラウドエース、クラウドセーフ、クラスメソッド、クララオンライン、サーバーワークス、サイバーコマンド、サイバーセキュリティクラウド、サイバーリーズン・ジャパン、サンロフト、ソフテック、タイムシェア、ネットアシスト、ハイパーボックス、ビヨンド、フューチャースピリッツ、ブロードバンドタワー、ユニティ、ライド、レンジフォース。

■セキュリティ連盟参加企業 愛レット社 代表取締役社長・岩永 満政様からのコメント
 アイレットは、これまでもサイバーセキュリティクラウド社や複数のセキュリティ企業との密なパートナーシップの下、お客様環境のセキュリティ向上に努めてきました。
 この度、本連盟に加盟することで、より多くの企業様と情報交換することが可能となります。我々のお客様環境のセキュリティ向上はもちろん、日本全体のセキュリティを向上させ、日本のDX促進に寄与できますと幸いです。

■セキュリティ連盟参加企業 クラウドエース社  吉積 礼敏 様からのコメント
 昨今の高度に情報化された社会は、業務を行う上で便利な一方、常にセキュリティ攻撃の危険にもさらされています。弊社はこのような環境の中、お客様はもちろんのこと、すべてのクラウドを利用する企業様に安全なクラウド環境を提供できるよう日々活動しております。今回セキュリティ連盟様のお取り組みに賛同し、企業・学術機関と連携した情報共有活動に積極的に参加し、情報提供を行うことで社会全体の情報セキュリティレベル向上への貢献に努めて参ります。

■発足イベント当日のご登壇者の皆様
内閣官房 内閣サイバーセキュリティセンター重要インフラグループ 内閣参事官
国立研究開発法人 産業技術総合研究所サイバーフィジカルセキュリティ研究センター客員研究員(併任)結城 様
経済産業省 商務情報政策局 サイバーセキュリティ課長 奥田 様
総務省 サイバーセキュリティ統括官室 参事官 高村 様
明治大学 サイバーセキュリティ研究所 所長 齊藤 教授  
株式会社ヨシハラシステムズ 代表取締役 吉原 様(賛同企業を代表してのご登壇)
株式会社識学 取締役 事業推進本部長 池浦 様(賛同企業を代表してのご登壇)
株式会社ジオコード 管理部 情報システム課 課長 後藤 様(賛同企業を代表してのご登壇)
株式会社サイバーセキュリティクラウド 代表取締役社長 兼 CEO 小池 様(セキュリティ連盟を代表してのご登壇)
株式会社サイバーセキュリティクラウド 経営企画部 部長 西澤 様(『日本のDXをもっと安全に』起案者)

■内閣官房 内閣サイバーセキュリティセンター重要インフラグループ 内閣参事官
国立研究開発法人 産業技術総合研究所サイバーフィジカルセキュリティ研究センター客員研究員(併任)
結城 則尚 様からのコメント

 近年の我が国における重要インフラサービス停止事案の統計から、主たる停止の原因は、自然災害、管理ミスが多く、管理を適切にすれば防止できる事案が毎年繰り返されています。加えて、近年我が国でも深刻なサイバー事案が目立つようになってきており、自組織のサイバー対応能力を向上させる必要性が高まっています。こうした中、セキュリティ連盟様が推進する取り組みは、非常に重要であると考えます。

■経済産業省 商務情報政策局 サイバーセキュリティ課長 奥田 修司 様からのコメント
 近年、我が国企業が規模の大小を問わずサイバー攻撃の被害にあう事例が数多く確認されています。攻撃は高度化し、被害の形態も様々な関係者を巻き込む複雑なものになり、技術的な対策だけではなく関係者との調整や事業継続等の判断が必要になっており、改めて経営者のリーダーシップが求められています。
本アクションはまさに、DXが進んでいく中で経営者のセキュリティに対する意識醸成を図る、重要な取り組みだと考えています。
経済産業省ではサイバーセキュリティ経営ガイドラインを公表し、経営層のリーダーシップによってサイバーセキュリティ対策を推進していくことを強く求めてきましたが、今後も様々な関係者の皆様と一緒になって、我が国のサイバーセキュリティ対策の一層の強化に取り組んでいきます。

 

 

注目記事:MVNOとは?初心者にもわかりやすく解説 「本当に安くなるの?」

THK/【THK株式会社】製造業向けIoTサービス「OMNIedge」に回転部品のラインナップを追加

「OMNIedge」に回転部品のラインナップを追加

直動部品に加え、回転部品の予兆検知が可能に

THK株式会社(東京都港区 代表取締役社長:寺町 彰博、以下、THK)は、製造業向けIoTサービス「OMNIedge(オムニエッジ)」に回転部品の予兆検知をラインナップに追加します。
2020年1月に販売を開始した「OMNIedge」は、安全な通信網を使って部品の状態を数値化し、予兆検知を実現するTHK初のIoTサービスです。これまでLMガイド、ボールねじ、アクチュエータの直動部品を中心に展開してまいりましたが、このたび回転部品の予兆検知がライナップに加わります。生産ラインに欠かせない製造装置やユーティリティ設備は、回転部品が多用される一方で、メンテナンスの頻度は依然として高く、維持管理の負担は少なくありません。そこでTHKは、お客様に「OMNIedge」による予兆検知の価値を最大限に享受いただけるよう直動部品のみならず、回転部品への対応を拡げてまいります。

「OMNIedge」に回転部品のラインナップを追加「OMNIedge」に回転部品のラインナップを追加

2020年1月に販売を開始した「OMNIedge」は、安全な通信網を使って部品の状態を数値化し、予兆検知を実現するTHK初のIoTサービスです。これまでLMガイド、ボールねじ、アクチュエータの直動部品を中心に展開してまいりましたが、このたび回転部品の予兆検知がライナップに加わります。生産ラインに欠かせない製造装置やユーティリティ設備は、回転部品が多用される一方で、メンテナンスの頻度は依然として高く、維持管理の負担は少なくありません。そこでTHKは、お客様に「OMNIedge」による予兆検知の価値を最大限に享受いただけるよう直動部品のみならず、回転部品への対応を拡げてまいります。

製造業向けIoTサービス「OMNIedge」製造業向けIoTサービス「OMNIedge」

現在「OMNIedge」を導入いただいているお客様は、自動車部品、食品、素材メーカーなどが主であり、その生産ラインの製造装置の機械要素部品が多くを占めています。このようなお客様は共通して、直動部品だけでなく、ポンプ、ファン、モーターなど回転部品の予兆検知にも積極的に導入されており、予兆検知システムを統一化して導入することにメリットを示されています。

そこでTHKは、「自社設備のLMガイドやボールねじなどの機械要素部品以外の部品も同様に見える化できるようにして、メンテナンスレベルを向上させたい」というお客様のご要望にお応えすべく、これまでのコンセプトである「簡単に後付けが可能」「安心してデータを活用できる安全な通信網」「リーズナブルに始められる価格設定」で回転部品への対応を拡大してまいります。特に今回のサービスは、生産ラインの製造装置だけでなく、プロセスオートメーションやユーティリティ設備で事務所から離れた場所に数多くの機器をメンテナンスされている業界の方々にも導入いただける機能を搭載しており、巡回時の現場での状態目視、そして、事務所に居ながらリモート監視ができます。次の巡回までの間に機器が故障して多大なロスを発生させることを防ぎます。

THKは今後も、導入ユーザーからいただく多くのご評価とご要望を反映しつつ、ユーザーにとって最適なソリューションサービスの拡大を図り、製造現場の持続的な生産性向上に貢献してまいります。

 

<ニュースリリース>
https://www.thk.com/?q=jp/node/22760
<プレスリリース>
https://prtimes.jp/a/?f=c-69594-2022020213-559497680de3bd4dcad08ec753d3b05f.pdf

特長

  • 即座に使えて、即時にモニタリング

センサは後付けできるので、すでに稼働している回転部品にも即座に装着可能です。また、Wi-Fi接続に対応したセンサのため、最小限のワイヤリングでスッキリと配置できます。さらに、導入時の初期設定は煩わしい手間がなく、モニタリングは即時に行えます。

「OMNIedge」システム構成図「OMNIedge」システム構成図

  • LEDの色変化で状態が一目瞭然

センサ本体のLEDが状態別に色変化するので、特別な検査機器を持ち込むことなく目視で状態を確認することが可能です。そのため、巡回時の現場では状態目視で異変に気付けます。
 

  • リモート監視と故障発生時の見逃し防止機能

回転部品の予兆検知は、LEDでの状態確認だけでなく、Webアプリでのモニタリングが可能で事務所に居ながら各機器の状態をリモート監視できます。また、設定した閾値を超過するとメールが発報するので、次の巡回までの間に故障が発生しても見逃してしまうことを防ぎます。

<OMNIedge 関連ニュース>
● 2021年11月10日 グローバルSIM対応地域に台湾、シンガポールを追加
https://www.thk.com/?q=jp/node/22503
● 2021年7月19日 2つのあんしん特典「製造ゼロ待ちチケット」、「IoTリスク補償」を追加
https://www.thk.com/?q=jp/node/21952
● 2021年6月30日 中国で正式サービスを開始
https://www.thk.com/?q=jp/node/21864
● 2021年3月10日 ラインナップにアクチュエータ追加
https://www.thk.com/?q=jp/node/21702
● 2021年2月17日 ファナック「FIELD system」と連携
https://www.thk.com/?q=jp/node/21571
● 2021年2月3日 グローバルSIM対応開始
https://www.thk.com/?q=jp/node/21526

 

 

注目記事:MVNOとは?初心者にもわかりやすく解説 「本当に安くなるの?」

エクストリーム ネットワークス/マンチェスター ユナイテッドと エクストリーム ネットワークスが共同でスタジアム内のファンのエクスペリエンスをモダン化

Extreme のクラウド管理型 Wi-Fi およびアナリティクスによってオールド トラッフォードのデジタル化を推進

*本リリースは2022年1月27日に米国で発表したプレスリリースの抄訳です

カリフォルニア州サンノゼ、2022 年 1 月 27 日 — クラウド型ネットワーキング企業である Extreme Networks, Inc.(本社 : 米国カリフォルニア州サンノゼ、最高経営責任者 : Ed Meyercord、日本法人 : エクストリーム ネットワークス株式会社、以下 Extreme) は本日、マンチェスター ユナイテッドとの間で、クラブのオフィシャル Wi-Fi ネットワーク ソリューション プロバイダおよびオフィシャル Wi-Fi アナリティクス プロバイダとして複数年のパートナーシップを締結したことを発表しました。

今年後半にはオールド トラッフォードに Extreme Wi-Fi 6 アクセス ポイントの設置が開始され、高速で信頼性の高い Wi-Fi 接続によってファンのエクスペリエンス(https://www.extremenetworks.com/manutd/)を変革し、高パフォーマンス、低レイテンシで安全なデジタル サービスを提供する能力を高めます。また Extreme は、マンチェスター ユナイテッドがネットワーク アナリティクス(https://www.extremenetworks.com/product/extremeanalytics/)にリアルタイムでアクセスし、ファンのエクスペリエンスとスタジアムの全体的な運営の両面で、よりパーソナライズされ、より確かな情報に基づいた意思決定を行えるように支援します。

要点

  • 次世代のファンのエクスペリエンスに必要な接続性 : オールド トラッフォード スタジアムに Extreme Wi-Fi 6 アクセス ポイントを設置することで、ワイヤレス接続の高速化と低レイテンシを実現し、接続の品質とパフォーマンスを高め、モバイル チケット発行やその他のデジタル サービスなどのファンに向けたテクノロジのセキュリティを確保します。
  • クラウド駆動型のアナリティクス : マンチェスター ユナイテッドは ExtremeAnalytics™ を活用することによって、パフォーマンス、利用状況、滞留時間、位置ベースのサービスに関する豊富なデータセットと洞察をリアルタイムで入手できるようになります。その結果、スタジアムのボトルネック、混雑の激しい売店、その他の来場者の通行パターンを特定することによって、スタジアムの管理を継続的に確認し、最適化できるようになります。また、ファンの行動に関する洞察が得られ、エクスペリエンスをより適切にカスタマイズしたり、スポンサー向けの機会をピンポイントで特定したりできるようになります。
  • ピッチ以外でのエクスペリエンスの向上 : Extreme は、人口密度の大きな会場の環境向け、およびファンとクラブ関係者のための帯域幅を大きく使用するアプリとデバイス向けに特別にカスタマイズされた高速ワイヤレス接続(https://www.extremenetworks.com/products/extremewireless/)を提供します。また、ExtremeWireless™ Wi-Fi 6 アクセス ポイントがネットワークの効率を高め、スタジアム内のサービスのセキュリティを確保します。
  •  シンプルで効率的なクラウド管理型ネットワーキング : ネットワーク管理者は、ネットワークの健全性、パフォーマンス、セキュリティをリアルタイムで確認できます。スタジアムの職員は ExtremeCloud™ IQ (https://www.extremenetworks.com/extremecloud-iq/)の 1 つのインターフェイスを通じて、Wi-Fi の容量と効率、デバイス構成、トラフィックのパターンとアナリティクスを監視し、管理できます。これにより、ネットワークの管理とパフォーマンスが合理化されると同時に、IT 運用のスケーリングを高めることができます。

経営幹部によるコメント
マンチェスター ユナイテッド、最高執行責任者、Collette Roche 氏
「Extreme Networks とのコラボレーションは、オールド トラッフォード スタジアム内のファンのエクスペリエンスを向上させ、モダン化するための重要なステップです。試合当日にファンに向けて、また年間を通じて訪問者に向けて、次世代のデジタル サービスを提供するためのエキサイティングな機会を当クラブにもたらします。」
「オールド トラッフォードには 112 年の栄光とドラマの歴史があり、シアター オブ ドリームス (夢の劇場) として知られています。Extreme には世界中の主要な会場で仕事をしてきた経験があり、私たちのスタジアムの独特のキャラクターを維持しながら、スタジアムの最新化を支援してくれることと思います。高速で信頼性の高い Wi-Fi をファンに提供し、最新鋭のアナリティクスによってパフォーマンスを最適化することは、このプロセスの重要な部分です。」

Extreme Networks、社長兼 CEO、Ed Meyercord
「ピッチの中でも外でも、スピード、正確さ、パフォーマンスが等しく重要です。マンチェスター ユナイテッドは、試合だけでなくスタジアムのエクスペリエンスも印象的なものにするために投資を続けています。私たちは、この世界で最も著名なスポーツ クラブとパートナーシップを締結し、オールド トラッフォードでのファンのエクスペリエンスを永遠に変えていく技術的な DNA を提供できることをうれしく思います。Extreme の Wi-Fi 6 とアナリティクスの組み合わせは、成功のために必要な洞察とスケールを提供し、ファンはこれを気に入るでしょう。」
運営効率とファンのエクスペリエンスを向上させるために Extreme のソリューションを活用している主要な会場やリーグは他にもあり、今回、マンチェスター ユナイテッドもその中に加わることになります。Extreme の主要なお客様には、ロサンゼルス メモリアル コロシアム(https://www.extremenetworks.com/extreme-networks-blog/bringing-uscs-historic-stadium-the-coliseum-to-the-forefront-of-technology/)、MLB(https://www.extremenetworks.com/mlb/)、NFL(https://www.extremenetworks.com/nfl/)、NHL(https://www.extremenetworks.com/nhl/)、ベルリン オリンピアシュタディオン(https://investor.extremenetworks.com/news-releases/news-release-details/olympiastadion-berlin-strikes-gold-extreme-networks-its-official )などがあります。

Extreme Networks について
Extreme Networks, Inc. (EXTR) は、卓越したネットワーキング エクスペリエンスを実現することで、すべてのお客様のビジネスを加速させます。Extreme は、機械学習、人工知能、分析、自動化のパワーを活用することで、テクノロジの可能性を拡大します。弊社が世界中に有する 50,000 を超える顧客は、エンドツーエンドのクラウドドリブンなネットワーキング ソリューション、ならびに最高レベルのサービスとサポートを活用することで、デジタル トランスフォーメーションの取り組みを加速し、かつてないほどの進化を実現しています。詳細については、Extremeのウェブサイト https://jp.extremenetworks.comをご覧いただくか、LinkedIn https://www.linkedin.com/company/extreme-networks/、Twitter https://twitter.com/EXTR_JP、Facebook https://www.facebook.com/ExtrJP/でご確認ください。

Extreme Networks、ExtremeWireless、ExtremeAnalytics、ExtremeCloud、および Extreme Networks のロゴは、米国およびその他の国における Extreme Networks, Inc. の商標または登録商標です。本プレスリリースに記載されているその他の商標は、それぞれの所有者に帰属します。
 

 

 

注目記事:MVNOとは?初心者にもわかりやすく解説 「本当に安くなるの?」

シャープ/デジタルフルカラー複合機<BPシリーズ> 12機種を発売

デジタルフルカラー複合機<BP-70C65>●写真はオプション装着時

ドキュメント事業開始50周年を迎え、シリーズを刷新社会の変化や働き方の多様化に対応。コラボレーションを支援し、スマートな働き方に貢献する

デジタルフルカラー複合機<BP-70C65>●写真はオプション装着時デジタルフルカラー複合機<BP-70C65>●写真はオプション装着時

シャープは、1972年のドキュメント事業開始から50周年を迎え、デジタルフルカラー複合機のシリーズを刷新。高速機から低速機まで12機種をそろえた<BPシリーズ>を発売します。社会やビジネス環境が変化し、働き方が多様化する中、オフィスと遠隔地・人と人とのコラボレーションを支援し、スマートな働き方に貢献する“ビジネスパートナー(Business Partner)”として生まれ変わりました。

本シリーズは、リモートワークの普及に対応し、クラウドとの連携機能を強化しています。「OneDrive(®)」や「Google Drive(TM)」、「Dropbox」などの各種クラウドサービスに加え、コラボレーションツールとして多くの企業が導入する「Microsoft Teams」にも新たに対応。遠隔地との円滑な情報共有や業務効率化に貢献します。また、当社のスマートオフィスサービス「COCORO OFFICE」と合わせて導入いただくことで、柔軟な働き方や生産性向上を強力にサポートします。

スムーズなデータ共有に欠かせないスキャン機能も進化しました。新搭載のAIを活用することで、スキャンした原稿の色調などを判定。細かな設定操作をすることなく、自動で最適なモードを選択します。

当社が長年取り組んできたセキュリティ対策機能も大きく進化しました。ファームウェアやBIOSの保護機能を強化。さらに、複合機本体はもちろん、複合機に接続するパソコンやサーバーへの感染拡大を抑止するウイルス検知キット(オプション)も後日発売します。
 
今夏までにモノクロのデジタル複合機新製品3機種(※1)も本シリーズに追加。合計15機種をラインアップし、多様なニーズにお応えしてまいります。
  
  ■ 主な特長
  1.クラウド連携機能を強化。コラボレーションツール「Microsoft Teams」に新たに対応
  2.スマートオフィスサービス「COCORO OFFICE」に対応
  3.スキャン機能に新搭載のAIを活用。細かい設定をすることなく、自動で最適なモードを選択
  4.ファームウェアやBIOSの保護機能など、セキュリティ対策を強化

※1 モノクロデジタル複合機新製品3機種の詳細は、後日、ウェブサイト(https://jp.sharp/business/print/)にてお知らせします。

※ ニュースリリースに記載されている内容は、報道発表日時点の情報です。
   ご覧になった時点で、内容が変更になっている可能性がありますので、あらかじめご了承下さい。

【プレスリリース全文】
  https://corporate.jp.sharp/news/220202-a.html

【画像ダウンロードサービス】
  https://corporate.jp.sharp/press/p220202-a.html
 

 

 

注目記事:MVNOとは?初心者にもわかりやすく解説 「本当に安くなるの?」

アプトポッド/アプトポッドとアクロクエストテクノロジー マルチモーダルデータによるAI/IoTソリューション提供で協業

映像や音声をリアルタイム分析できる連携プラットフォームを提供開始

株式会社アプトポッド(東京都新宿区 代表取締役社長:坂元淳一、以下、アプトポッド)は、アクロクエストテクノロジー株式会社(本社:神奈川県横浜市・代表取締役:新免流、以下、アクロクエスト)とAI/IoTソリューション提供における協業を開始いたしました。本ソリューションでは、アプトポッドが提供する高速IoTプラットフォーム『intdash』とアクロクエストが提供するIoTデータ分析プラットフォーム『Torrentio』の連携により、映像、音声、センサなどマルチモーダルなストリーミングデータによるエッジ/クラウド上におけるハイブリッド環境でのリアルタイム解析を実現し、AIによる検知・検出などの自動化システムの迅速な構築を実現します。

センサーデータから映像/音声データまでリアルタイムな分析・活用が可能に
大容量なマルチモーダルデータのストリーミング環境を実現する『intdash』と、アクロクエストが提供する『Torrentio』を連携することで、intdashの時系列データストアに蓄積されるデータを計算処理や機械学習に利用することができます。リアルタイムでの解析結果の把握が重要となるユースケースにおいては、ストリーミングデータをエッジ/クラウド上でリアルタイムに解析することができます。さらに様々なデバイスやセンサーのデータ、映像/音声データなど、マルチモーダルなデータを活用した自動検知・検出アプリケーション/システムの構築を幅広くサポートします。

想定されるユースケース

  • 製造現場におけるライン異常検出
  • 機械装置の異常検出
  • インフラ設備の異常箇所検知
  • 人の表情による感情解析 他

さまざまな自動化アプリケーションの実現

連携ソリューション例:『製造業におけるラインの検査・監視』

製造業の現場において、従来、ラインが正常に動作しているか、業務が正常に行われているか、を把握するために、多くの人的リソースを割く必要がありました。また、目視による検査・監視では、疲労な慣れにより、見逃しや判断ミスが発生してしまう問題も知られています。
カメラを接続したエッジデバイスにアプトポッドが提供するIoTデータ転送プラットフォーム『intdash』を連携することによって、現場の映像をリアルタイムかつ安定的にストリーミング可能となります。こうして収集した映像に対して、アクロクエストが提供するIoTデータ分析プラットフォーム『Torrentio』により画像解析を行うことで、リアルタイムなラインの検査・監視を実現し、リソースコスト削減、ラインの品質向上に寄与します。

連携ソリューション例:『オンラインミーティングでのリアルタイムな参加者の感情解析』

リモートワークが進み、オンラインでのミーティングの割合が多くなっています。オンラインミーティングの参加者がポジティブに会議に向き合っているか、を把握し、会議の「質」を向上させることで、生産性を高めるための仕組みを提供します。

『intdash』と『Torrentio』とを連携することで、オンラインミーティングの会議画面をリアルタイムに解析します。会議中の、各参加者の感情の動きや反応を可視化することで、生産的かつ心理的安全性の高い状態にするための気付きを与えることができます。

アクロクエストテクノロジー株式会社について
働きがいのある会社日本1位を3度受賞した「全社員で給与まで決める」オープンな社風が特徴のITベンチャー。
「テクノロジストチームとしてビジネスの革新的価値創出に挑戦する」をビジョンとするソフトウェア企業です。

会社名:アクロクエストテクノロジー株式会社
代表者:代表取締役 新免 流
所在地:神奈川県横浜市港北区新横浜3-17-2 友泉新横浜ビル 5階
コーポレートサイト: https://www.acroquest.co.jp/
展開事業:IoTプラットフォーム「Torrentio」 http://www.site.torrentio.tech/torrentio/
競争上の優位性を築く、ITビジネスソリューション「ENdoSnipe」 https://www.endosnipe.com/

Torrentioについて
「Torrentio」は、IoTデータを、機械学習/AIの技術を活用して、簡単に、かつ、リアルタイムに可視化・分析するためのプラットフォームです。異常検知/予測分析、映像/画像解析を実現し、様々な産業におけるIoT/AIの導入・活用を促進します。
お客様は、「Torrentio」を活用することで、リーンスタートアップのサイクルを実現でき、事業アイデアをすばやく検証・フィードバックしていくことで、短期間の内に、サービスの構築・ビジネスの成長を達成することができます。

製品サイト:https://www.site.torrentio.tech/torrentio/

intdashについて
https://www.aptpod.co.jp/products/intdash/about-intdash/

intdash は、自動車、ロボット、産業機械、センサネットワークなどから高頻度で発生するマルチモーダルな時系列データを、モバイル・インターネット網などのベストエフォート型ネットワークを介して、高速かつ安定したデータストリーミングパイプラインを構築するための双方向データストリーミングプラットフォームです。intdash を流れるストリーミングデータはそのまま時系列データストアに保存され、Visual M2M での可視化や Python SDKによる計算処理、機械学習環境・分析システムとの連携やバックエンドシステム連携を可能にし、様々なDXシナリオを実現します。

EDGEPLANTについて
https://www.aptpod.co.jp/products/edgeplant/
EDGEPLANTは、産業DXに不可欠な、AI/IoTにおける高度で堅牢なエッジコンピューティング環境を提供するハードウェアブランドです。EDGEPLANTは、GPU搭載のエッジコンピュータと、各種制御バスやセンサーネットワークに接続するためのインターフェイス機器、カメラシステム(予定)などで構成されます。

株式会社アプトポッドについて
https://www.aptpod.co.jp/
産業IoTにおけるファストデータ(高速時系列データ)のスペシャリストとして、IoT/M2Mにおけるセンサー・ハードウェア技術、クラウド技術、およびグラフィカルなユーザーインターフェイス技術まで、ワンストップのテクノロジーを有するIoTソフトウェア/サービス企業です。産業シーンにおける高速で大量なデータの収集、伝送、高度なリアルタイム処理、イベント処理を実現する包括的なフレームワークを提供しています。

本製品等に関するお問い合わせ
株式会社アプトポッド 東京都新宿区四谷4-3 四谷トーセイビル3F
https://www.aptpod.co.jp/contact/

Copyright(C) 2022 aptpod,Inc.※「intdash(イントダッシュ)」および「Visual M2M (ビジュアルエムツーエム)」「EDGEPLANT (エッジプラント)」はアプトポッドの登録商標です。※記載されている会社名、製品名などは該当する各社の商標または登録商標です。

 

 

注目記事:MVNOとは?初心者にもわかりやすく解説 「本当に安くなるの?」

NECネッツエスアイ/NECネッツエスアイ、コミュニケーションサービスブランドとして「Canario(カナリオ)」を立ち上げ

      Canario シンボルマーク

NECネッツエスアイ株式会社(本社:東京都文京区、代表取締役執行役員社長:牛島祐之、東証:1973 NESIC、以下 NECネッツエスアイ)はこのたび、ビジネスコミュニケーション領域における新たなコミュニケーションサービスブランドとして「Canario」(注)を立ち上げました。
 NECネッツエスアイ株式会社(本社:東京都文京区、代表取締役執行役員社長:牛島祐之、東証:1973 NESIC、以下 NECネッツエスアイ)はこのたび、ビジネスコミュニケーション領域における新たなコミュニケーションサービスブランドとして「Canario」(注)を立ち上げました。

 

 

      Canario シンボルマーク      Canario シンボルマーク

 当社は同ブランド立ち上げに伴い、サービスサイトおよびロゴを刷新するとともに、2022年2月1日より、これまでに提供していたサービス名称を以下のように変更しています。

・クラウドコミュニケーションサービス = Canario
・AIボイスメール                                 = Canario AIボイスメール
・折電受付サービス                              = Canario 折電受付
・SMS配信サービス                              = Canario SMS配信

■Canarioブランド立ち上げの背景
 ニューノーマルにおいて働き方が多様化するなか、ビジネスコミュニケーションに求められる価値も絶えず変化を続けています。当社は2017年の全社員へのテレワーク導入をはじめとして、2019年にはサテライトオフィスを前提とした分散型ワークを導入、2020年にはリモートを前提とした業務プロセス改革に取り組むなど、ニューノーマル時代の働き方をいち早く実践し、ユーザの環境変化にマッチした柔軟なソリューションの提供に努めてきました。

 このたびの新ブランド立ち上げは、「デジタルの力で非合理なコミュニケーションからビジネスパーソンを解放し豊かな社会を実現する」という思いのもとで行うもので、「コミュニケーションで創る包括的で持続可能な社会」の実現を目指す当社が、お客さまにとって体験価値の高い多種多様なコミュニケーション手段を絶えることなく提供し続けていくという決意を示すものです。

 NECネッツエスアイは今後、Canarioブランドのサービスの拡販とラインナップ拡充に注力し、新しいコミュニケーションのあり方を提案することでお客さまの課題解決に貢献していきます。

 以 上

(注)Canarioブランドの各種サービス詳細については以下をご参照ください。
https://symphonict.nesic.co.jp/canario/
 

 

 

注目記事:MVNOとは?初心者にもわかりやすく解説 「本当に安くなるの?」

サイバーセキュリティクラウド/サイバーセキュリティクラウド、「サイバー攻撃検知レポート2021」を発表

株式会社サイバーセキュリティクラウドは、2021年(2021年1月1日〜12月31日)を対象とした、Webアプリケーションを狙った攻撃の検知レポートを発表いたします。なお、本データは当社が提供する、Webサイトへのサイバー攻撃を可視化・遮断するクラウド型WAFの『攻撃遮断くん』と、AWS WAF、Azure WAF、Google Cloud Armorの自動運用サービス『WafCharm(ワフチャーム)』とで観測した攻撃ログを集約し、分析・算出しています。
■調査概要
・調査対象期間:2021年1月1日〜12月31日
・調査対象:『攻撃遮断くん』『WafCharm』をご利用中のユーザアカウント
・調査方法:『攻撃遮断くん』『WafCharm』で観測した攻撃ログの分析

■2021年のサイバー攻撃検知状況
〜「1秒間あたりおよそ13回少々」のペースで攻撃を検知〜

 2021年の1年間(1月1日〜12月31日)でのサイバー攻撃の検知総数は、合計415,463,802件でした。これは2020年の攻撃検知総数(334,932,032件)に比べても相当に増加しており、これを平均すると「1秒間あたりおよそ13回少々」のペースで攻撃を検知していたことになります。これは2020年平均より1秒当たり3回弱ほどの増加となっています。

 さらにsid(Security Identifier:ネットワークのユーザーアカウントやグループなどを一意に識別するセキュリティ識別子)は、年間676,198を数えました。2020年と比較して、2021年は攻撃検知総数もsid総数も増加しています。結果として1sidあたりの攻撃検知回数だけを見れば、およそ18,688回/月と減少しているようにも見えますが、現実は2020年よりも多くの攻撃者による通信が検知されたことになります。

 一般的に、オリンピック・パラリンピックが開催される年のホスト国は、開催前後で顕著にサイバー攻撃が増える傾向にあります。ただし今回の同大会に関しては、幸いにして関係者や警察、NISC等からも、本件について大規模な攻撃による目立った被害は観測・報告されてはいません。

 しかしながらWebアプリケーションをターゲットとした攻撃の数そのものが増加傾向にあったことは確かだと言えます。その年間の推移を四半期に分けて振り返ると、2021年1~6月の上半期については、1sidあたり661~2件の攻撃回数であるのに比べて、7~9月の第三四半期がおよそ543~4件へと減少、当該期間の攻撃検知総数も同様に減少しています。しかし10〜12月の第4四半期では1sidあたりおよそ603〜4件、攻撃検知総数も2021年四半期別では最も多い113,397,217件の攻撃が検知されました。これは後述するMovable Type、そしてApache Log4jについての深刻な脆弱性が2021年の第4四半期に公表され、今もまだその渦中にあることも全くの無関係ではないと推測されます。

 また、当社が検知したWebアプリケーションへの攻撃通信について、攻撃元の国別に2021年の検知回数を見てみると、トップは日本国内からのもので、以下同率でアメリカ、ドイツ、カナダ、中国と続いています。

■主な攻撃種別
〜昨年から総数は増加も傾向は変わらず〜

 今回の調査期間における主な攻撃種別の攻撃状況を見ると、前述の通り全体の総数は増加しているものの、主だった傾向は2020年のそれと、さほど大きくは変わっていない状況です。最も多かったのは、脆弱性スキャンツールなどを利用したBotによる攻撃である「Blacklisted user agent」で、全体のおよそ37.6%を占め、次にWebサーバを構成するソフトウェアの脆弱性に対する攻撃である「Web attack」が約27.5%と続いています。そして3番目に多かったのは、攻撃の対象を探索・調査、また無作為に行われる単純な攻撃で脆弱性を探すなどの「攻撃の予兆」である「Web scan」ですが、全体の約11.1% → 14.8%、件数が37,192,991件 → 61,438,071件と、2020年より少なからず増加していました。また、7番目に多かった、WEBサーバ上のファイルに不正アクセスする「Traversal attack」については、2020年の9番手から件数が
2,851,256件 → 6,509,911件に増加、そして今回9番手のDoS攻撃も、2020年(10番手)比で件数が993,900件 → 3,622,036件と、他と比較して件数の増加が目立ちました。

 2020年の攻撃種別ごとの攻撃件数について、新型コロナウィルスの感染拡大とともに「Web attack」の脅威が高まったことが判明した、とお伝えしましたが、その傾向は変わらず2021年度も継続しています。また、検知した攻撃の総数の増加だけでなく、攻撃予兆である「Web scan」について検知総数が大幅に増加していることから、攻撃者数、特に新たに参入してきたサイバー攻撃者の増加も推測できます。

 ■主な脆弱性に関する攻撃状況
〜この数年で最も深刻な脆弱性も発覚〜

-Movable Typeの脆弱性を狙う攻撃
 2021年10月20日に公開されたMovable TypeのXMLRPC APIに存在するリモートから悪用可能な脆弱性(CVE-2021-20837)について、本脆弱性の悪用を目的とした特殊なリクエストを受け取った場合、OSコマンドが実行され、様々な被害を受ける可能性があります。本脆弱性の影響を受ける可能性のあるバージョンは、以下の通りです。

  • Movable Type 7 r.5003 より前のバージョン
  • Movable Type Advanced 7 r.5003 より前のバージョン
  • Movable Type 6.8.3 より前のバージョン
  • Movable Type Advanced 6.8.3 より前のバージョン
  • Movable Type Premium 1.47 より前のバージョン
  • Movable Type Premium Advanced 1.47 より前のバージョン

 開発者によると、サポートを終了したバージョンを含むMovable Type 4.0以上(Advanced、Premiumも含む)が影響を受けます。

 本脆弱性につきましては、実際に当社では2021年11月10日より、同攻撃と想定される通信を検知しております。また、同年11月後半から年末年始にかけて、多数のsidからの攻撃と想定される通信を検知しています。もし脆弱なままのMovable Typeを外部からアクセス可能な状態で稼働し続けていると、今後様々な被害を受ける可能性がございますので、最新のバージョンにアップデートし脆弱性への対策を行うとともに、すでに攻撃の影響を受けている可能性について調査をするなどの対応を推奨し、改めて注意を喚起します。

-Apache Log4j2のRCE脆弱性を狙う攻撃
 2021年2021年12月9日に、代表的なJavaのログ出力ライブラリである「Apache Log4j」に、リモートから悪用可能な脆弱性(CVE-2021-44228)の存在が公表されました。システムでは「ログ=履歴・記録」を記録する事は極めて重要なため、log4jはJavaを利用しているシステムで広く世の中で利用されています。今回公表された脆弱性の脅威度を表す指標(CVSS 3.0)の値は最高値「10.0」で、これほど容易に、かつ広範囲に影響するリスクは、数年に一度見るかどうかの極めて危険な脆弱性と言えます。当社においても、12月13日より現在に至るまで、攻撃と推定される通信を継続的に検知しています。

 この脆弱性は、Apache Log4jのJava Naming and Directory Interface(JNDI)機能に関する任意のコード実行の脆弱性で、遠隔の第三者が「細工した文字列」を送信し、Log4jがそれをログとして記録することで、任意のコードを実行する可能性がある、というものでした。任意のコードが実行できる、ということはつまり「何でもできる」という意味にとても近い、という話であって、この数年で最も深刻な脆弱性の一つと言えるでしょう。

 またその後、本件においては、2022年1月24日現在で、CVE-2021-45046(アップデート(2.15.0)修正内容が不十分なため、特定条件下で任意のコード実行が可能な脆弱性)、CVE-2021-45105(自己参照による制御不能な再帰から保護されていないことに起因する、Log4jの特定設定のみ影響を受けるサービス運用妨害攻撃の脆弱性)、CVE-2021-44832(JNDI機能で特定のデータソースを使用する場合に起因するリモートからの任意のコード実行の脆弱性)といった複数の脆弱性情報が追加されており、全ての脆弱性に対処するには、以下のバージョンへのアップデートが必要です。

【最新の修正バージョン】

  • Apache Log4j 2.17.1(Java 8以降のユーザー向け)
  • Apache Log4j 2.12.4(Java 7のユーザー向け)
  • Apache Log4j 2.3.2(Java 6のユーザー向け)

 こちらも同様に、脆弱性への対策とともに、すでに攻撃の影響を受けている可能性について調査をするなどの対応を推奨し、改めて注意を喚起します。

■最後に
〜手段は多様化、攻撃の as a Service 化も〜

  2022年は、未だ続くコロナ禍の継続も手伝って、一般にテレワークが深く浸透し、業務遂行には社内ネットワークと外部との常時接続が前提となっている状況ですが、これまでの動向や現在のオミクロン株の流行と第六波の状況などを踏まえるまでもなく、今後も基本的には「テレワーク」というスタイルは常態化し、勤務スタイルとして恒久的に定着する事も予想されます。

 また、標的型攻撃の脅威のみならず、ランサムウェアもますます深刻化する状況下で、最近は専門知識を特に持っていなくても、ブラックマーケットを利用することで、攻撃者はより簡単に、より自動的に、ターゲットを狙う攻撃を仕掛けやすくなっています(標的型攻撃のSaaS化、Ransomware as a Service=RaaSの台頭等々)。極端な話、小学生でも(多少英語さえ使えれば)利用できてしまうサービスが少なからず存在する時代、攻撃者の「DX化」も進んでいます。

  そんな状況も手伝ってか、企業のゼロトラスト(=誰も信じない)への関心も高まっています。役職等に基づいた権限の常時付与ではなく「必要な時間だけ、必要な相手にだけ、必要最小限の権限を付与し、終わったらすぐ付与した当該権限を抹消する」というのがゼロトラストの基本的な考え方ですが、使い勝手、運用面などを考えると、各組織によってはまだまだ完全には徹底できないケースもあるでしょうし、各製品の仕様、初期設定などにもそれぞればらつきはあるため、しっかり設計~実装、運用しないと、単に導入しただけでは思わぬ落とし穴にはまる可能性も否定できません。また、そのための知見、経験を持つセキュリティ人材が不足している事も、頭を悩ませる点と言えるでしょう。
「ゼロトラスト」は現状まだ過渡期と言え、その現実的な普及には、もう少し時間が必要になると思料します。

 当面の間は、攻撃者の多くはまず脆弱性を狙ってくることを踏まえ、まず定期的に「自分たちのどこに脆弱性が潜んでいるか」を調査・確認することを前提に、セキュリティ対応を「分業」で考えること、一つ目に、システムで自動化が可能な部分(そして、逆に人の手ではミスが拭い去れない作業)は「人に頼らないセキュリティシステム」を導入する。そして二つ目、それだけでは対応困難な部分は、システムを利用しつつ(ログ管理など)人が担当するセキュリティ(そして地道な教育・啓もうによるリテラシーの向上を継続)で、ITの利便性とセキュリティ強度のバランスを保つ。この両者を併用することにより、業務の生産性を最小限に抑えつつ強固なセキュリティ対策を実装することが、現時点ではより効果的かと思料します。

 あくまで「一定のセキュリティ強度の担保」は大前提ですが、強固なセキュリティを担保し「社内・社外ともに安心感を与えること」と、構成員の「働きやすさ、満足度」の実現、あまりどちらか一方に偏り過ぎず、ある程度のバランスを保つことも、また重要ではないでしょうか。

■サイバーセキュリティクラウド 代表取締役CTO 渡辺洋司のコメント
 2021年はランサムウェアの世界的な話題になり、攻撃者はデータ復旧の脅迫にとどまらず、3重、4重の脅迫まで行うことが世に知らしめられました。3重、4重の脅迫とその攻撃の中には Web サイトへの DoS/DDoS 攻撃などを行うと脅迫するものもあり、ランサムウェアだけの防御では事業影響を抑えきれなくなってきています。

 2021年秋以降には、本レポートでピックアップしている Movable Type や Log4J の脆弱性が大きな話題になり、2022年になっても収束しきっていない状況です。
 セキュリティパッチ等が公開されると攻撃手法も明確になりツールにも取り込まれるため、話題の脆弱性に対して多くの人が攻撃知識を手に入れられる時代になりました。防御に追われる企業は迅速な状況把握と対策が求められるわけですが、簡単にアップデートが可能かというと、アップデートに関する副作用の影響調査であったりエンジニアの確保であったりと攻撃者の時間軸に比較して遅い対応となってしまうのが実情かと思います。

  日々の脆弱性の把握と脆弱性が発見された場合の対策という継続的なシステムの健康診断の施策はもちろんのこと、システムの更改ができない場合においても一定の防御を行うという意味では 、防御ルールが迅速に利用可能であり、脆弱性が公開された後でも継続的に認識された高度化された攻撃手法に対して防御ルールが更新されていくクラウド形WAF の導入は非常に効果が高い対策といえます。

【株式会社サイバーセキュリティクラウドについて】
会社名:株式会社サイバーセキュリティクラウド
所在地:〒150-0011 東京都渋谷区東3-9-19 VORT恵比寿maxim3階
代表者:代表取締役社長 兼 CEO 小池敏弘
設立 :2010年8月
URL :https://www.cscloud.co.jp/

 

 

注目記事:MVNOとは?初心者にもわかりやすく解説 「本当に安くなるの?」

Eclypsium, Inc./エクリプシウム、マクニカとファームウェアセキュリティ製品の販売代理店契約を締結

〜 日本市場への製品投入と拡販に向けてマクニカが国内初の販売代理店に 〜

PC、サーバー、ネットワーク機器をはじめとするあらゆる機器のファームウェアをサイバー脅威から保護するセキュリティソリューションのリーディングプロバイダー、Eclypsium, Inc(本社:米国オレゴン州ポートランド、CEO:Yuriy Bulygin、以下、エクリプシウム https://eclypsium.com/)は本日、半導体、ネットワーク、サイバーセキュリティ、AI/IoTにおけるトータルサービス&ソリューション・プロバイダーの株式会社マクニカ(本社:神奈川県横浜市、代表取締役社長:原 一将、以下、マクニカ)と、日本国内におけるEclypsium(エクリプシウム)製品の販売代理店契約を締結したことを発表します。
本契約によりマクニカは、エクリプシウムの「ファームウェアセキュリティプラットフォーム」を日本マーケットの顧客向けに提案、販売、導入支援を開始します(*1)。
マクニカは幅広い商品、高い提案力と技術力および販売チャネルを持つソリューション・プロバイダーです。特にセキュリティ商品の総合提案力が高く、今回の契約締結によりエクリプシウム製品とマクニカが従来から取り扱っている商品を組み合わせた提案により、日々、複雑かつ洗練されてきているAPT攻撃や近年、大きな問題となりつつあるサプライチェーンリスクへのソリューションとして、また、大手企業、重要インフラ事業者を中心とするセキュリティへの万全の備えが求められる日本のお客様に、飛躍的なセキュリティ向上を実現していただけます。
 
エクリプシウムは、マクニカと日本初となるパートナーシップを組み、同社の強みを活かして、エクリプシウムの「ファームウェアセキュリティ プラットフォーム」を日本のお客様にご提供できるようになりました。エクリプシウムはマクニカとの連携で販売を強化し、ファームウェアレベルにセキュリティ保護を拡張してサイバー攻撃対策のさらなる強化を図る日本企業への導入を加速させていきます。

株式会社マクニカ ネットワークス カンパニー プレジデントである小林雄祐 氏は次のように述べています。
「エクリプシウム様のファームウェアセキュリティソリューションは、OSより低いレイヤの脆弱性に対するアプローチを容易に実現することが出来るようになり、当社におけるサイバーセキュリティ分野のテクノロジーカバレッジを更に進化させる機会と捉えております。
ファームウェアセキュリティソリューションとして、日本で初めて取り扱うことで、日本マーケットへのサービス啓蒙、エンドユーザ様へのソリューション展開、協業パートナー様の開拓を担い、エクリプシウムの国内事業発展を支える所存です。
本パートナーシップによって日本の多くのお客様のハードウェア・インフラとサプライ・チェーンの信頼性向上に貢献できるものと期待しております。」

Eclypsium CEO、 Yuriy Bulyginは次のように述べています。
「私たちエクリプシウムのビジョンは、お客様のハードウェア・インフラとサプライ・チェーンの信頼性向上に貢献することです。セキュリティソリューションの販売実績があり技術力の高いマクニカ様と提携し、日本のお客様に先進的なエンタープライズファームウェアセキュリティソリューションとサービスを提供できることを誇りに思っています。これは、エクリプシウムの継続的な成長における大きなステップであり、マクニカ様との長期的なパートナーシップに期待しています。」
 

<エクリプシウムについて>
エクリプシウムは、ファームウェアレベルのセキュリティに造詣の深かったインテル社出身の3人の技術者が2017年に創業したファームウェア セキュリティ対策の開発企業です。ファームウェアのセキュリティ保護をはじめ、ファームウェアのインベントリおよびリスク評価のソリューションからなるファームウェア保護プラットフォームを提供し、業界最大のファームウェア レピュテーション データベースを運用しています。

<ファームウェアにおけるセキュリティ課題>
エンドポイントやサーバー、ネットワーク等を保護領域とするセキュリティ対策は、すでに多種多様な製品があり、多層防御の強固な対策を構築できますが、OSより下位層のファームウェアには対策製品が非常に少なく、防止策が手薄であるのが現状です。そこでサイバー犯罪者は、攻撃に対して無防備に近い状態のファームウェアを新たな標的としており(*2)、近年は攻撃が増加しています。ファームウェアが改ざんされると、OSやハードウェアが起動しなくなる場合もあり、業務が中断されて事業継続に深刻なリスクとなり得ます。

<エクリプシウム製品>
「ファームウェアセキュリティプラットフォーム」は、エンドポイント向け、サーバー向け、ネットワーク機器向け、コネクテッドデバイス向けで構成されます。

<エクリプシウム製品の優位性>
エクリプシウムの「ファームウェアセキュリティ プラットフォーム」は、OSやアプリケーションを保護対象とするEDRのようなエンドポイント対策製品では検知できない、持続的でステルス性の高いファームウェア攻撃を検知し、デバイスのインティグリティ(完全性:侵入/改ざんされていないこと)を継続的に保証します。脅威が検出された時は対処すべきファームウェアのセキュリティパッチを大規模環境においても迅速かつ円滑に展開し、ランサムウェアや悪意のあるインプラント(マルウェアを密かにインストールすること)を防止します。また、多くのIT管理者にとって作成や継続管理に手間と時間を要するファームウェアのSBOM(Software Bill of Materials)(インベントリ情報リスト)を提供し、それぞれの情報についてリスクを迅速に評価します。「ファームウェアセキュリティプラットフォーム」はSaaS、オンプレミス(エアーギャップ環境を含む)のいずれの環境にも対応しています。

*1  マクニカの紹介ページhttps://www.macnica.co.jp/business/security/manufacturers/eclypsium/
  プレスリリース https://www.macnica.co.jp/public-relations/news/2022/140508/
*2 National Vulnerability Database(米NISTが管理する脆弱性情報データベース)によると、
  ・ファームウェアで発見された脆弱性は2020年に33%、2021年には69%に増加した。
  ・2021年時点で、過去5年間でファームウェアによるVPNの脆弱性は6倍に増加した。
  出典:From 33% to 36%…Does it matter?(https://eclypsium.com/2021/09/15/from-33-to-69/

# # #

エクリプシウム について
Eclypsiumは、エンタープライズ・ファームウェア・セキュリティ・カンパニーです。EclypsiumのクラウドベースのSaaSプラットフォームは、ラップトップ、タブレット、サーバー、ネットワークギア、コネクテッドデバイスなど、お客様の広範なグローバルネットワーク内のあらゆる場所に存在するファームウェアを識別、検証、強化します。Eclypsiumのプラットフォームは、EDRツールが見逃してしまうような持続的でステルス性のあるファームウェア攻撃を防ぎ、継続的なデバイスの整合性を保証し、大規模なファームウェアパッチを提供し、ランサムウェアや悪意のあるインプラントを防止します。グローバル2000社の企業や州・連邦政府機関にサービスを提供しているEclypsiumは、「Gartner Cool Vendor in Security Operations and Threat Intelligence」、「TAG Cyber Distinguished Vendor」、「Fast CompanyのWorld’s 10 Most Innovative Security Companies」に選ばれています。詳細は日本語サイトeclypsium.com/ja/をご覧ください。

株式会社マクニカ について
マクニカは、1972 年の設立以来、最先端の半導体、電子デバイス、ネットワーク、サイバーセキュリティ商品に技術的付加価値を加えて提供してきました。従来からの強みであるグローバルにおける最先端テクノロジーのソーシング力と技術企画力をベースに、AI/IoT、自動運転、ロボットなどの分野で新たなビジネスを展開しています。「Co.Tomorrowing」をスローガンに、最先端のテクノロジーとマクニカが持つインテリジェンスをつなぎ、ユニークなサービス&ソリューションを提供する存在として、社会的価値を生み出し未来社会の発展へ貢献していきます。当社は、横浜に本社を構え、世界23ヶ国85拠点をベースにグローバルなビジネスを展開しています。
マクニカでは社内カンパニー制を導入しており、ネットワークス カンパニーはその一つです。ネットワークスは、豊富な経験や研究により培ってきたインテリジェンスを元に、セキュリティやネットワークインフラ、AI、DXなど、製品の導入から運用・サポートに至るまでを支援します。特にセキュリティにおいては、セキュリティ研究センターを中心に日本の組織を狙う脅威を日々解析しており、豊富な知見を活かしてお客様のセキュリティ対策を支援しています。

本社所在地:〒222-8561 横浜市港北区新横浜1-6-3  ウェブサイトURL:https://www.macnica.co.jp/

# # #

※本文中に記載の社名及び製品名は、Eclypsium, Inc. および各社の商標または登録商標です。

 

 

注目記事:MVNOとは?初心者にもわかりやすく解説 「本当に安くなるの?」