通信・インターネット

ネットアップ合同会社/ネットアップ、2021年第2四半期における国内NASならびにオールフラッシュアレイNASでシェアNo.1を獲得

NAS市場の直近1年間でもシェア No.1を獲得

ネットアップ合同会社(本社:東京都中央区、代表執行役員社長:中島シハブ、以下:ネットアップ)は、調査会社IDC(本社:米国フレーミングハム、以下:IDC)の最新調査※1で、2021年第2四半期における国内NAS市場の売上高および出荷容量でシェアNo.1を獲得しました。また、オールフラッシュアレイでもNAS売上高およびNAS出荷容量でシェアNo.1を獲得しました。また、NAS市場の直近1年間でも売上高および出荷容量でシェアNo.1(25.8%および33.6%)※2を獲得しました。

※1 2021年3月「IDC Worldwide Quarterly Enterprise Storage Systems Tracker 2021 Q2(2021年第2四半期 世界エンタープライズ ストレージ システム トラッカー)(Share by Company)」
※2 2020年第3四半期-2021年第2四半期のデータを基に自社で計算

本結果は、弊社が提唱するデータファブリックのビジョンのもと、お客様の多様なニーズに対し、高品質なソリューションを提供することで、多くのお客様にご評価をいただけた結果であると捉えています。弊社は今後も、様々な環境でデータの持つ価値を最大化すべく、増え続けるデータに対応する最適なソリューションを提供し、パートナー各社と共同でデジタル変革によるお客様の事業成功を支援してまいります。

ネットアップについて
ネットアップはグローバルなクラウド戦略で業界をリードする、Data-Centricなソフトウェア企業です。デジタルトランスフォーメーションが加速する時代において、データを活用してビジネスをリードする企業や組織を支援します。クラウドでの開発、クラウドへの移行、オンプレミスでの独自のクラウドレベルの環境構築など、データセンターからクラウドまでのアプリケーションを最適な状態で実行できるシステム、ソフトウェア、クラウド サービスを提供しています。ネットアップは、多様な環境にわたって機能するソリューションを通じて、企業や組織が独自のデータファブリックを構築し、いつでもどこでも、必要なデータ、サービス、アプリケーションを適切なユーザに安全に提供できるようにしています。詳細については、www.netapp.com/ja をご覧ください。ネットアップ合同会社はネットアップの日本法人です。

NetApp、NetAppのロゴ、https://www.netapp.com/company/legal/trademarks/ に記載されているマークは、NetApp, Inc.の商標です。その他の会社名と製品名は、それを所有する各社の商標である場合があります。

 

 

注目記事:MVNOとは?初心者にもわかりやすく解説 「本当に安くなるの?」

アイエスエフネット/【バーチャル展示会】10月19日開催「Dell Technologies 中部・東海ワールド for 中堅企業」に出展します

アイエスエフネット

情報システムご担当者のためのIT展示会、Zoomで開催

ITインフラソリューションを中心に、クラウド環境や、ネットワークシステムの構築・保守・運用におけるサービスを提供する、株式会社アイエスエフネット(本社:東京都港区、代表取締役:渡邉幸義、社員数:2,321名)は、2021年10月19日(火)に開催される「Dell Technologies 中部・東海ワールド for 中堅企業」に出展することとなりました。
  • 「Dell Technologies 中部・東海ワールド for 中堅企業」への出展について

株式会社アイエスエフネットは2020年よりデル・テクノロジーズ株式会社と協業しており、バーチャル展示会へ出展することとなりました。今回は2ブース設けており、SD-WAN製品である「velocloud構築サービス」のご紹介と、「Microsoft365導入支援サービス」のご紹介を予定しています。
また、Microsoft365をはじめとしたクラウドに関することや、サーバ・ネットワークなどのITインフラ領域にて、幅広く対応可能なため、お気軽にお問合せ下さい。

 

  • 「Dell Technologies 中部・東海ワールド for 中堅企業」内容詳細

日程 :2021年10月19日(火)13:00 – 16:00
会場 :Zoomを予定
対象 :情報システムご担当者様
    ※本セミナーは従業員数100-999名の法人企業のお客様が対象です。
    ※対象外のお客様の場合、ご参加をお断りする場合があります。詳しくは主催にご確認ください。
参加費:無料(事前登録制)
主催情報:Dell Technologies(デル・テクノロジーズ株式会社 広域営業統括本部)
セミナー詳細・お申込み:https://partner.delltech-info.jp/ct(外部サイト)

 

  • アイエスエフネットの講演内容

1.導入だけに留まらないMicrosoft 365実装ソリューション
データ移行、セキュリティ、運用まで幅広くサポートする弊社ソリューションを紹介いたします。

2.クラウド時代のネットワーク最適化実装ソリューション
包括的なWAN機能とネットワークセキュリティ機能を組み合わせて、企業の動的なセキュアアクセスニーズ(SASE)をVMware SD-WAN by VeloCloudでサポートいたします。

※上記日程でご都合がつかず、視聴希望の方はお気軽にご相談ください。
※セッションは場合により変更する場合がございます。詳しくは上記「セミナー詳細」より、公式ホームページをご覧ください。

 

  • 主催者情報:デル・テクノロジーズ株式会社について

デル・テクノロジーズ株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:大塚 俊彦)は、企業や人々がデジタルの未来を築き、仕事や生活の仕方を変革することを支援します。同社は、データ時代に向けて、業界で最も包括的かつ革新的なテクノロジーとサービスのポートフォリオをお客様に提供しています。

 

  • 本プレスリリースに関する、お問い合わせ窓口

株式会社アイエスエフネット 営業部
MAIL  :sd-wan_support@isfnet.com
TEL  :03-5786-2301
Web :https://www.isfnet-services.com/contact
(アイエスエフネット ソリューションお問い合わせ窓口)

 

  • 株式会社アイエスエフネット

アイエスエフネットアイエスエフネット

代表:渡邉 幸義
住所:東京都港区赤坂7-1-16オーク赤坂ビル 3階
設立:2000年1月12日
企業のITシステムに関する課題解決に向けて、幅広いソリューションで状況やニーズに応じたサービスを展開するITインフラ企業です。約2,000名のクラウド、サーバー、ネットワークセキュリティなどのITエンジニアが在籍し、日本全国18カ所の拠点に加え、中国、韓国、インドにも拠点を展開(2021年1月1日時点)。「人財育成会社」を企業ブランドとし、ITインフラエンジニアの育成に力を入れています。
アイエスエフネットHP:https://www.isfnet-services.com/

アイエスエフネットソリューションサイトアイエスエフネットソリューションサイト

当リリースに掲載されている内容、お問い合わせ先、サービス・製品の価格、仕様、その他の情報は、発表時点の情報です。その後予告なしに変更となる場合があります。あらかじめご了承ください。

 

 

注目記事:MVNOとは?初心者にもわかりやすく解説 「本当に安くなるの?」

アルプス システム インテグレーション/従業員の行動分析を低価格で実現 Sumo Logicで「異常行動分析オプション」を提供開始

セキュリティ専門人材不足の企業でも内部不正対策がスムーズに

 アルプス システム インテグレーション株式会社(本社:東京都大田区、代表取締役社長:永倉 仁哉、以下ALSI〔アルシー〕)は、同社が販売するクラウドSIEMソリューション「Sumo Logic(スモー ロジック)」のオプションとして、従業員の異常行動分析のためのログ活用コンサルティングを提供開始いたします。
 テレワークの拡大・継続により、企業におけるセキュリティ対策は外部からのサイバー攻撃への対策に加えて、従業員によって情報が盗み出される内部不正への対策もより重要な課題となっています。
 内部不正への対策には従業員の異常行動の検知・分析が不可欠です。本オプションは、従来は管理が難しく高額だった異常行動分析を、Sumo Logicで取得するログの活用によって、低価格かつシンプルな形で実施することができます。また本オプションで作成する異常行動分析ダッシュボードにより、セキュリティ専門人材の少ない情報システム部門でも、手軽に従業員のリスクある行動の分析を可能とします。

【サービス概要】

サービス名 Sumo Logic 「異常行動分析オプション」
提供開始日 2021年10月7日
強み •既存のユーザー行動分析(UEBA※)に比べて低価格でシンプルに実施することができる
•導入時の難しい定義、設定、チューニングを ALSI のコンサルティングにより支援
•オリジナルダッシュボードにより従業員の異常行動をいち早く発見し対策ができる
ターゲット •従業員の行動分析を検討している企業
•内部不正による情報漏洩対策を検討している企業
•セキュリティ人材の育成、確保にお困りの企業
提供価格 50万円(税別)~ ※ヒアリングからダッシュボード作成、利用開始まで
詳細情報URL   https://www.alsi.co.jp/industry/blog/article/2202/index.html

※User and Entity Behavior Analytics:ユーザーおよびエンティティのふるまい検知
 

【従業員の異常行動分析をする上での課題】
 従業員の異常行動を的確に検出することは難しく、多様な課題が存在しています。例えばよくある失敗として、各部門における通常の従業員の行動を把握できていないために、単純にファイルのダウンロード数が多いだけで異常行動と判断してしまう、などが挙げられます。

 業務の都合上、たまたま資料のダウンロード回数が多くなることや、業務内容によって普段から他の従業員よりも資料ダウンロード回数が多い、というようなことは往々にして発生します。

 なにをもって異常行動と判断するのか、その定義は従業員の業務内容やその時の状況によって異なります。異常行動の分析のためには、まずは平常時に各従業員がどのような動きをしているのかを把握・分析して、「正常」「異常」の定義を明確にすることが必要です。そのために有用なのがUEBAですが、UEBAはセキュリティの高度な専門知識をもつ人材が必要なうえ、高額な費用がかかる傾向があります。

Sumo Logic「異常行動分析オプション」
 このたび提供を開始する「異常行動分析オプション」は、Sumo Logicで収集できる各種システム、アプリケーション、サービスなどのログを分析・可視化して従業員の異常行動を分析するサービスです。導入時の複雑な設定や、各企業に合った異常行動の定義、チューニングなどをコンサルティング支援し、従来のUEBAと比較して低価格かつシンプルな形で行動分析を開始することができます。
 また本オプションでは企業ごとのポリシーや業務内容にあわせたオリジナルダッシュボードを作成します。各種ログの分析により平時の従業員の行動を把握し通常時の値を定義することにより、閾値を超えた異常行動の検出を実現します。

主な支援内容
•適切な分析が可能なログの選別
•各企業に合った異常行動の定義
•分析クエリ(分析用オリジナルダッシュボード)の開発

■異常行動オプションのユースケース:クラウドの共有サーバー × Webフィルタリング
 クラウドの共有サーバー(SharePoint Online)内の機密情報を扱うサイトから、普段よりも多くのファイルをダウンロードしたユーザーを検出します。
 さらに、Webフィルタリング(InterSafe WebFilter)のアクセスログを照合して、外部クラウドストレージへのアクセス形跡を調査します。
 このように複数のログを参照することで、機密データをダウンロードして外部に持ち出そうとしている可能性が高いと判断することができます。

■「Sumo Logic」について
 「Sumo Logic」はSumo Logicジャパン株式会社が提供する、あらゆるログを取り込み一元化しリアルタイムな相関分析を行うクラウドSIEM(Security Information and Event Management)ソリューションです。企業の重要な情報資産であるログを、情報システム部門の負担を軽減しながら活用し、サイバー攻撃や内部不正への対策、ワークスタイルの変革などへの適用を実現します。

■アルプス システム インテグレーション株式会社について
 アルプス システム インテグレーション株式会社(ALSI〔アルシー〕)は、電子部品と車載情報機器の総合メーカー アルプスアルパイン株式会社のグループ会社として、1990年に設立しました。製造業の現場で培った「ものづくり」の思想を原点に、「デジタルソリューション」「セキュリティソリューション」「ファームウェアソリューション」「IoTソリューション」を展開しています。今後もALSIは、IT環境の変化に素早く柔軟に対応し、お客様の企業競争力強化と業務改革に貢献してまいります。

※掲載されている会社名及び商品名は各社の商標または登録商標です。

 

 

注目記事:MVNOとは?初心者にもわかりやすく解説 「本当に安くなるの?」

日本アイ・ビー・エム/スペイン大手通信会社のTelefónica、同社初のクラウドネイティブ5Gコア・ネットワークのプラットフォーム実装にIBMを採用

・IBMはTelefónicaとの協業で、IBM Cloud Pak for Network Automation、Red Hat OpenShift、およびJuniperネットワークスで構築されたTelefónicaの5Gコア・ネットワーク・プラットフォームをモダナイズ
・Telefónicaの5Gコアは、低遅延、高帯域に加えて高度なネットワーク・スライシングが提供できるように設計されており、これによりTelefónicaはあらゆる業界におけるビジネス・トランスフォーメーションを促進
[米国ニューヨーク州アーモンク・マドリード – 2021年9月23日(現地時間)発]  IBM(NYSE:IBM)は、スペインの大手通信会社のTelefónicaと、複数年の戦略的協定を締結したことを発表しました。この協定により、IBMのインテリジェント自動化ソフトウェアやサービスを利用して、Telefónica初のクラウドネイティブな5Gコア・ネットワーク・プラットフォームであるUNICA Nextの実装に取り組みます。UNICA Nextの実装でTelefónicaが目指すのは、俊敏性、信頼性、効率性の実現と、現在から将来にわたるサービスの継続的な最適化です。世界中の通信サービス・プロバイダー(CSP)が5Gネットワークやエッジコンピューティングの技術を5G コア・ネットワーク機能に搭載する準備を進める中で、Telefónicaはオープンでセキュアかつインテリジェント、高度に自動化された5Gネットワークを構築することで、あらゆる業界と企業のトランスフォーメーションの推進を目指します。

TelefónicaはIBM® Global Business Services(IBMのデジタル・トランスフォーメーション・サービスおよびコンサルティング部門である大手システム・インテグレーター)( https://www.ibm.com/jp-ja/services )、Red Hat、およびJuniperネットワーキングとの提携により、5Gネットワークにおけるクラウドネイティブ・プラットフォームを導入します。このプラットフォームは、オープンスタンダード、オープンネットワーキング・テクノロジーに準拠した新型プラットフォームとなる予定で、中央データセンター、地域データセンター、および分散データセンターなどさまざまなデータセンターに配置され、低遅延と高帯域を実現しながらアジャイルなサービスの実現を目指します。UNICA Nextデータセンターへの新型プラットフォームの導入は2021年10月から開始予定であり、そのスケーラブルなアーキテクチャーはETSIなど関連する業界標準に適応するように設計されています。

新型プラットフォームは、IBM Cloud Pak for Network Automation ( https://www.ibm.com/jp-ja/cloud/cloud-pak-for-network-automation )、Red Hat OpenShift、Juniper Networks のApstraおよびQFXの技術を組み合わせて構築されており、効率的なエンドツーエンドのオーケストレーションとオペレーションを提供します。このプラットフォームによって、新しい機能の導入や管理における継続的な改善が可能になり、品質をはじめとした顧客への価値を高め、新しいサービスの実現が期待できます。また、IBM Cloud Pak for Network AutomationソフトウェアとUNICA Nextの活用により5Gコアを含むネットワーク・クラウドのさまざまな構成要素とネットワーク機能のエンドツーエンドのライフサイクル管理を実現するインテント駆動型のオーケストレーションを可能にします。Red Hat OpenShiftとAdvanced Cluster Management for Kubernetesの高い機能と性能によって、TelefónicaはUNICA Next Kubernetes環境を管理するための可観測性とコントロール性を向上させ、5Gネットワークやエッジコンピューティングの高速化と簡素化の双方を実現します。

IBM Cloud Pak for Network Automationはネットワークの自動化において最も重要な機能であるゼロタッチ・プロビジョニング、およびクローズド・ループ運用にAIを活用した自動化ソフトウェアです。

これらの新しい機能により、TelefónicaはIBM Cloud for Telecommunications ( https://www.ibm.com/jp-ja/industries/telecommunications/network-automation ) パートナー・エコシステムを活用して、ネットワーク・サービスや新しいネットワーク機能をより迅速にデプロイできるようになります。Telefónicaは、オープン・ネットワークの採用におけるパイオニアとして、すでにヨーロッパでIBM Cloud for Telecommunicationsを導入しており、ビジネスのスピードと価値の向上を目指して顧客のために革新を続けています。

Telefónicaの戦略・ネットワーク・IT開発部門ディレクターであるハビエル・グティエレス(Javier Gutierrez)氏は次のように述べています。「次世代ネットワーク・アーキテクチャーを搭載したUNICA Nextプラットフォームが示すのは、5Gネットワークの展開に対応できるインフラストラクチャーを今構築することがいかに重要であるかということです。5Gネットワークは、あらゆる業界や企業向けの何千ものユース・ケースやアプリケーションをサポートする可能性を秘めています。今回の提携により、私たちは5Gネットワークの可能性を追求するだけでなく、ハイブリッドクラウドの活用によって実現が可能となったテクノロジーとビジネスのトランスフォーメーションにより、高い将来性が期待できます。TelefónicaはIBMと連携して、5Gのレイテンシーおよび帯域の向上にクラウドのカスタマイズやAIを活用しています。私たちはこの連携の結果、ヨーロッパに留まらず他の地域でも変革をもたらすことができると期待しています」

IBM Global Communications Sectorのマネージング・ディレクターであるスティーブ・カネパ(Steve Canepa)は、「ヨーロッパの電気通信業界にとっての歴史的瞬間を目指してTelefónicaと提携できることを誇りに思います。Telefónicaのクラウドネイティブな5Gコア・ネットワークのプラットフォーム導入では、AIを活用した自動化ソフトウェアに対するIBMの巨額の投資と、5Gコア、アクセス、ネットワークエッジといった新しい通信ネットワークの展開に必要な通信事業者のプライム・システムの統合に関する専門知識が集約されています。Telefónicaや当社のすべてのお客様がネットワークをモダナイズして個人や企業のお客様に多大な価値をもたらす、新しいビジネスモデルを可能にするチャンスが、当社の原動力となっています」と述べています。

テキサス州コッペルにあるIBM Global Telco Solutions Labは、スペインのマドリードにあるTelefónicaのNetwork Cloud Labと接続され、既存のUNICA Nextプラットフォームにライフサイクルの継続的なアップグレードをもたらすべく、CI/CD手法を用いて、完全に統合された新しいリリースを構築することにより、UNICA Nextをさらに迅速に発展させていきます。IBMとの連携により、Telefónicaは、IBMの大規模なネットワーク構築のエコシステム、Red Hatの認定パートナーによる幅広いエコシステム、およびJuniperが有するネットワーク機能およびハードウェア・ベンダーとの関係性を活用して、アジリティとデータ・セキュリティーを向上させ、イノベーションとトランスフォーメーションを引き続き推進することができます。

Juniperは、オープン・ハイブリッドクラウド・アーキテクチャーの性能を世界中の顧客に提供できるよう尽力しています。IBM Cloud for TelecommunicationsエコシステムのメンバーであるJuniperは、Telefónicaと連携して最新の5Gネットワークを構築および展開しているIBMとRed Hatをサポートできることを誇りに思っています。

IBMの将来の方向性および趣旨に関する記述は、予告なく変更または撤回される場合があり、単に目標と目的を示すものです。

Telefónicaについて
Telefónicaは、世界最大級の通信サービス・プロバイダーです。同社は固定接続やモバイル接続に加えて、個人向けおよび企業向けに幅広いデジタル・サービスを提供しています。Telefónicaはヨーロッパとラテンアメリカに3億6,700万件の顧客がいます。Telefónicaは非公開企業ですが、マドリード証券取引所、ニューヨーク証券取引所、およびリマ証券取引所の上場企業です(ティッカーシンボル:TEF)。https://www.telefonica.com/es/home

IBMについて
IBMグローバル・ビジネス・サービスの詳細については、https://www.ibm.com/jp-ja/servicesをご覧ください。IBM Cloud Pak for Network Automationの詳細については、https://www.ibm.com/jp-ja/cloud/cloud-pak-for-network-automationをご覧ください。

当報道資料は、2021年9月23日(現地時間)にIBM Corporationが発表したプレスリリースの抄訳です。原文は下記URLを参照ください。
https://newsroom.ibm.com/2021-09-23-Telefonica-Chooses-IBM-To-Implement-Its-First-Ever-Cloud-Native-5G-Core-Network-Platform

以上

IBM、IBM ロゴ、ibm.com、IBM Cloud、IBM Cloud Pak、Global Business Servicesは、世界の多くの国で登録されたInternational Business Machines Corp.の商標です。他の製品名およびサービス名等は、それぞれIBMまたは各社の商標である場合があります。現時点での IBM の商標リストについては、https://www.ibm.com/legal/copytrade.shtml(US)をご覧ください。
Red HatおよびOpenShiftは、米国およびその他の国におけるRed Hat, Inc.およびその子会社の商標または登録商標です。

 

 

注目記事:MVNOとは?初心者にもわかりやすく解説 「本当に安くなるの?」

都築電気/都築電気、クラウドPBXサービス「TCloud for Voice」を提供開始

ニューノーマル時代の働き方を支援するコミュニケーションサービス

 都築電気株式会社(代表取締役社長:江森 勲、本社:東京都港区、以下当社)は、クラウドPBXサービス「TCloud for Voice(ティークラウドフォーボイス)」の提供を開始します。
 本サービスにより、ウィズコロナ・アフターコロナのニューノーマルな働き方を支援します。クラウドによる高品質で安価なサービス提供が可能になり、お客様の状況・環境に応じた外線/内線電話環境を柔軟に構築できるほか、オンプレミスの既存資産を活用する構成も可能です。
 当社は1932年の創業より、お客様の構内電話構築を行っています。このノウハウを活かし、お客様のビジネス環境に最適なサービスをご提供します。なお、本サービスは2024年3月までに20,000IDの利用を目指します。
■背景
 現在、多くの企業がウィズコロナ・アフターコロナにおける新しい働き方を志向されています。テレワークの導入をはじめとした働き方変化のなかで、電話システムに求められる要件も多様化しています。
 今後、在宅とオフィスでシームレスに運用できるハイブリッドな電話運用を実現するために、本サービスを提供します。

■特長(URL: https://tsuzuki.jp/jigyo/t-voice/
(1)ロケーションフリー、メンテナンスフリー、アセットフリー
 高品質で安価なクラウドPBXサービス
(2)音声技術のパイオニア×クラウドサービス
 音声システムを熟知したエキスパートがお客様の最適なクラウド環境をトータルに構築
(3)PBXレスの運用
 PBX機能を踏襲しながら、多彩なオプションメニューで、柔軟に機能拡張が可能
(4)拡張性
 小規模~大規模システムまでシームレスに提供
(5)運用負荷の軽減
 運用のアウトソーシングサービスの提供

 今後、新たなオプションメニュー(UCサービス、050番号の利用、通話データの可視化および活用サービス等)を順次提供予定です。

*本サービスは、株式会社ネクストジェンの信頼性の高いネットワークとサーバ製品群をベースに、当社の販売・構築・運用サービスと組み合わせて、自社サービスとして提供いたします。

■費用
 以下基本機能以外に、お客様のご要望に合わせた追加サービスが多数あります。
 詳細は、営業担当にお問い合わせください。

■都築電気株式会社について
(URL: https://www.tsuzuki.co.jp/
 都築電気株式会社は、「『人と知と技術』を未来につなぎ、豊かな世界を開拓します」をビジョンに掲げ、情報ネットワークソリューションサービス事業および電子デバイス事業を通して、お客様の企業価値向上・社会課題解決を行う企業です。また、2022年に創業90周年を迎えます。
 当社は、お客様のビジネスを支援し共に歩む「イノベーション・サービス・プロバイダー」として、お客様のデジタルトランスフォーメーションへの支援やサステナビリティへの取り組みを推進し、新価値創造に挑戦し続けていきます。

■本件に関するお問い合わせ先
報道関係
都築電気株式会社 広報室 北浦・西田
TEL:050-3684-7780 E-mail:pr@tsuzuki.co.jp

お客様、その他サービスに関するお問い合わせ
都築電気株式会社 DX推進統括部
E-mail:webinfo@tsuzuki.co.jp

 
*記載されている会社名、製品・サービス名は、各社の登録商標または商標です。
*プレスリリースに掲載されている情報は、発表日現在の情報です。その後、予告なしに変更されることがございますのでご了承ください。

 

 

注目記事:MVNOとは?初心者にもわかりやすく解説 「本当に安くなるの?」

ユカイ工学/ロボットを活用し、物件の無人内見を目指す!住む前に知りたい「住み心地」を見える化。不動産直販サイト「FLIE」とユカイ工学のコミュニケーションロボット「BOCCO emo」が共同検証を開始

ウェブサイト上で部屋の明るさ・騒音の表示、音声での内見サポート機能を一部物件に先行導入

「ロボティクスで、世界をユカイに。」を掲げ、数多くのロボットやIoTプロダクトを企画・開発するユカイ工学株式会社(本社:東京都新宿区、代表:青木 俊介)のコミュニケーションロボット「BOCCO emo(ボッコ エモ)」を2021年11月より、株式会社FLIE(本社:東京都渋谷区)が運営する不動産直販サイト「FLIE(フリエ)」の一部掲載物件に設置し、もっと自由な新しい内見スタイルの実現に向けた共同検証を開始いたします。

部屋に設置された「BOCCO emo」のセンサを活用し、物件ごとの「明るさ・騒音」の計測およびサイトへの表示機能を先行導入いたします。
「不動産業界の新しい常識へ」をビジョンに持つFLIEと、「ロボティクスで、世界をユカイに。」を掲げるユカイ工学が、全く新しい住まい探しの仕組みをご提供するべく今回のコラボレーションが実現いたしました。
 

  • 物件購入後の「二大後悔」を事前に解決

新しい物件を探している方の悩みとして、内見したとしても時間帯によって変化する「明るさ」や「騒音」については判断が難しい、という声が多くあります。

「BOCCO emo」を物件内に設置することにより、短い内見時間だけでは判断ができない部屋の明るさと騒音を24時間計測し、「FLIE(フリエ)」の物件情報ページに掲示する新しい機能を導入いたします。

また、今後、「BOCCO emo」のインターフェイスを活用し、チャットボットと連携した自動応答や、オペレーターによる遠隔での質疑応答等の提供に取り組みます。

無人内見においても、有人同様の丁寧なご案内の提供と非接触の利便性を両立させ、お客様にとって『もっと自由な物件探し』を目指します。

今回の共同検証による新機能の導入を皮切りに、今後も「BOCCO emo」を活用した、先進的で新しい住まい探しを提供し続けてまいります。
 

  • 11月から試験的に導入予定の機能について

<明るさの計測・表示>
一日の中でも時間帯によって大きく変化する日当たり。
「BOCCO emo」のセンサ機能により、一日の部屋の明るさを24時間計測しサイト上の物件紹介ページに掲示いたします。時間帯ごとに5段階のアイコンで表示いたします。

<騒音の計測・表示>
物件周辺の騒音は内見では判断が難しい項目の一つです。
「BOCCO emo」のセンサ機能により、車や電車などの交通音、道路を通る人々の声、近隣の生活音など、一日を通した騒音を24時間計測しサイト上の物件紹介ページに掲示いたします。
時間帯ごとに5段階のアイコンで表示いたします。
 

計測・表示画面のイメージ
 

  • 将来的な展望

①サイトへの計測/表示情報の追加
「温度」「湿度」など、お客様が気になる新たな項目の計測掲示を目指します。

②現地内見でのコミュニケーション機能強化
「BOCCO emo」のインターフェイスを活用し、内見時にチャットボットと連携した自動応答や、物件案内スタッフとその場で遠隔での質疑応答等の導入に取り組みます。
不動産会社のスタッフが同行せずにお客様だけで住まい探しを完結させるFLIE独自のサービスを目指します。
 

  • 不動産直販サイト 「FLIE(フリエ)」 について

FLIEは物件を所有する不動産会社(売主)と、物件の購入希望者(買主)が、不動産仲介会社を介さずに直接売買ができる、新しい物件の買い方を提供している不動産直販サイトです。

仲介会社を介さないことにより、通常仲介会社に支払うことになる仲介手数料(物件価格の3%+6万円)がかからず、コストを抑えて不動産を購入することができます。また、売主との直接コミュニケーションにより、正確かつ透明性の高い物件情報を得ることができ、安心安全な取引が可能です。

現在は一都三県(東京都/神奈川県/千葉県/埼玉県)のリノベーション物件を1,000件以上掲載しており、日々ユーザーの皆様に住まい探しのプラットフォームとしてご利用いただいております。
*ウェブサイトURL: https://flie.jp/
 

企業概要

会社名:株式会社FLIE
代表取締役:榎本 亮太
本社所在地:東京都渋谷区渋谷2-2-2 青山ルカビル6F
設立: 2019年11月
事業内容: 不動産情報マッチング事業
 

 

  • BOCCO emoについて

 

 

BOCCO emoは、2015年に誕生した「BOCCO(ボッコ)」の次世代モデルのコミュニケーションロボットです。BOCCOの機能(音声メッセージの送受信、センサ連携、天気配信やリマインド機能、IoT機器との連動など)に加え、音声認識機能、ハンズフリー対話、Wi-Fi/LTEの通信方式に対応、共感を生む感情表現、ニックネーム設定、そしてAPIによるシステム連携を実現しました。様々な情報を届け、家族の一員として振る舞います。

専用のBOCCO emoアプリは、家族内でのメッセージのやりとりや、センサーの反応を確認することができる家族専用掲示板です。BOCCO emoに話しかけると、音声メッセージと音声認識でテキスト化されたメッセージがスマホに送信されます。また、スマホからはテキストか音声でメッセージを送信することができます。子どもや高齢の親などスマホを持たない家族とも簡単にコミュニケーションをとることができます。

BOCCO emoがもう1人の家族のように寄り添い、やさしいコミュニケーションが生まれることを願っています。
 

▼BOCCO emo インフォメーション

BOCCO emo プロモーションムービー
https://youtu.be/944FpeZzmlc

BOCCO emo 公式サイト
https://www.bocco.me/

BOCCO公式Twitter
https://twitter.com/BOCCOrobot/

ユカイ工学オンラインストア「BOCCO emo」
https://store.ux-xu.com/products/bocco-emo
 

  • 「BOCCO emo」 本体 主な仕様について

 

大切な家族との、次世代コミュニケーションツール。

あなたに共感し、心地よい距離感で永く一緒に住みたくなるロボットです。

製品情報(Wi-Fiモデル)
価格:44,000円(税込)/40,000円(税抜)
サイズ:W95×D95×H141 (mm)
重量:400g
電源:100-240V AC アダプター
Wi-Fi規格:IEEE 802.11 b/g/n(2.4GHz)
Bluetooth規格:4.2 LE
付属品:AC アダプター、ユーザーガイド、スタートアップガイド

受賞歴
2020年度GOOD DESIGN賞
iFデザインアワード2021賞
 

  • ユカイ工学株式会社について

ユカイ工学は、「ロボティクスで、世界をユカイに。」を掲げ、様々な製品を開発・販売するロボティクスベンチャーです。自社製品の製造、販売ノウハウを元に、お客様のご要望に合わせて、ハードウェアの設計・製造、ソフトウェアやアプリ開発、センサーや部品の調達を迅速、柔軟に対応する体制を整えています。

主な製品
・家族をつなぐコミュニケーションロボット「BOCCO」
・しっぽのついたクッション型セラピーロボット「Qoobo」
・「ユカイなぼうけんクラフトキット」などエデュケーションシリーズ「kurikit」
・音声対話開発キット「codama」
・フィジカル・コンピューティング・ツールキット「konashi 3.0」
・脳波で動く猫耳型コミュニケーションツール「necomimi」
・あなたに共感する、未来のファミリーロボット「BOCCO emo」
・小さくなった、心を癒やす、しっぽクッション「Petit Qoobo」

企業情報 
ユカイ工学株式会社(Yukai Engineering Inc.)
代表取締役:青木俊介
設立日:2007年12月28日
本社:東京都新宿区富久町16-11 武蔵屋スカイビル101
WEB:https://www.ux-xu.com/

Facebook:https://facebook.com/YUKAIEngineering/
Instagram:https://www.instagram.com/yukaiengineering/
Twitter:https://twitter.com/yukaikk
note:https://note.com/ux_xu

 

 

注目記事:MVNOとは?初心者にもわかりやすく解説 「本当に安くなるの?」

日立システムズ/「プロセスマイニングによる業務DX支援サービス」を提供開始

図1 お客さまの適用シーンに応じたプロセスマイニング適用サービス

システム刷新時やDX実現時の現行業務分析、業務プロセス可視化を実現

概要
 株式会社日立システムズ(代表取締役 取締役社長:柴原 節男、本社:東京都品川区/以下、日立システムズ)は、プロセスマイニングツール「Celonis Execution Management System(以下、Celonis EMS)」を活用し、お客さまのデジタルトランスフォーメーション(DX(*1))推進を支援する「プロセスマイニングによる業務DX支援サービス」の提供を本日から開始します。
 日立システムズでは、自社の社内システムにてプロセスマイニングを活用した業務改善を進めており、販売系プロセスにおける自動化率の向上と業務コストの削減に取り組んでいます。また、自社導入に加えてお客さまの本番データを用いた価値検証・PoCを実施してきました。「プロセスマイニングによる業務DX支援サービス」では、これらの取り組みから得たプロセスマイニングのナレッジをベースに、お客さまのニーズ・それぞれの活用シーンに合わせた5つのメニューを整備しました。本サービスの特長は、業務プロセスの可視化に必要となる、煩雑なデータの準備の段階から、日立システムズのCelonis社認定エンジニアによる全面的なサポート体制です。
 日立システムズは本サービスを通じて、お客さまの業務プロセス改善・DX推進をワンストップで支援し、2025年度までに40億円の売り上げをめざします。
(*1) デジタルトランスフォーメーション(DX):デジタル技術を活用した業務改革。

図1 お客さまの適用シーンに応じたプロセスマイニング適用サービス図1 お客さまの適用シーンに応じたプロセスマイニング適用サービス

背景
 日本の多くの企業では、人手不足解消や働き方改革、生産性向上などを目的とした業務のデジタル化が進展しています。また、「2025年の崖」の対応に向けた、レガシーシステムに対するシステム刷新・モダナイゼーション対応が大きな課題となっています。今後、企業がこれらの課題やデジタル化の取り組みをさらに加速させるためには、個別業務の最適化だけではなく、業務プロセス全体を客観的・定量的に把握し、業務全体の変革を実行していくことが必要です。
 そこで、さまざまな業務システムから生成されるイベントデータから業務プロセスを可視化し、業務プロセス全体の把握や分析、改善ポイントの特定を迅速に行うことが可能な新たな手法「プロセスマイニング」に注目が集まっています。
 プロセスマイニングに必要なイベントデータの準備や、社内のプロセスマイニング技術者の育成などを行うためにはプロセスマイニングに関する前提知識が必要です。特にイベントデータの準備(データ前処理)は、プロセスマイニングツール導入から効果算出にかかる全体工数の約80%を費やすと言われるほど重要な作業であり、対象システムの知見以外に、プロセスマイニングの技術的な知見が求められます。しかしながら、プロセスマイニングツールを提供するベンダーのほとんどが、データ準備作業をお客さま作業と位置付けているのが現状です。

詳細
 「Celonis EMS」は、さまざまな業務プロセスのログデータを用いて、業務の発生回数や業務間のリードタイム、逸脱している業務パターンを可視化します。主要な業務の流れを動線で確認できるため、手戻りとなっている箇所や繰り返し作業が発生している部分を簡単に抽出することが可能となり、お客さまは業務のデジタル化を推進することができます。

図2 「Celonis EMS」による業務プロセス可視化イメージ図2 「Celonis EMS」による業務プロセス可視化イメージ

 日立システムズは「Celonis EMS」について、2019年7月からの価値検証(PoV:Proof of Value)を経て、昨年7月に社内システムに本格導入しました(日本国内契約4社目)。社内のSAPをベースとした販売管理業務および、自社開発したフィールド作業支援システムにおける業務改善に適用し、業務プロセスを総合的に把握することで、業務における品質向上やリードタイムの最適化、コンプライアンス強化など業務全体の改善を加速させています。さらに、昨年12月にCelonis(共同創業者 兼 共同CEO:アレクサンダー・リンケ、本社:ドイツ連邦共和国・バイエルン州、アメリカ合衆国・ニューヨーク州)の日本法人であるCelonis株式会社(代表取締役社長:小林 裕亨、本社:東京都千代田区)とリセラー契約を締結し、お客さまへの提案活動、本番データを用いた価値検証・PoCを実施してきました。
 これらの取り組みから蓄積されたノウハウ・ナレッジを基に、プロセスマイニングを活用したDX改革を効率的・効果的に実行したいというお客さまからのニーズをくみ取り、今回、エンドユーザー向けに4サービス、コンサルティング企業向けに1サービスの計5サービスを整備しました。
 エンドユーザー向けサービスでは、「Celonis EMS」の適用可否を無償で検証する作業から、他社が敬遠しがちなイベントデータの準備作業やシステム刷新時の業務分析作業、年間ライセンスの導入支援作業、導入後の運用支援まで、お客さまのDX推進におけるあらゆるシーンでのプロセスマイニング活用を日立システムズがワンストップでサポートします。
 また、コンサルティング企業向けのサービスでは、コンサルティング企業のサービスと組み合わせてお客さまの業務効率化やシステム刷新を支援するコンサルティング業務支援サービスを提供します。従来のサービスに、データという事実に基づく業務プロセスの可視化を加えることで、ステークホルダーとの合意形成に有効活用できるサービスです。

 今後、日立システムズは、本サービスをSAPのS/4HANA移行をはじめする、レガシーシステムの刷新やモダナイゼーションをミッションとして抱えている企業向けに提供することで、お客さまの業務プロセス改善・DX推進をワンストップで支援し、2025年度までに40億円の売り上げをめざします。

 なお、本サービス提供の開始にあたり、Celonis社から以下のコメントをいただいています。

 業務プロセス改善・DX推進を着実に実践的に進めるにあたり、プロセスマイニングは非常に強力な支援ツールになると確信しております。日立システムズはこれまで、Celonisを活用した自社の業務改革に取り組まれ、日本のCelonisパートナーの中ではトップレベルのプロセスマイニングのノウハウを持つ優秀な「Celonis社認定エンジニア」を育成されています。日本企業のビジネスやシステムに精通され、素晴らしい実績を誇る日立システムズの今回のサービス開始を私どもCelonis日本法人は大変心強く思っております。これから日立システムズと共にプロセスマイニングの活性化に尽力し、日本の明るい未来の発展に貢献していきたいと考えております。
Celonis株式会社 代表取締役社長 小林 裕亨

■「プロセスマイニングによる業務DX支援サービス」概要

① 適用可否検証サービス(無償)
 SAPなどのERPパッケージシステムや、スクラッチ開発システム、レガシーシステムなどお客さまシステムへの「Celonis EMS」の適用可否を無償で検証します。特にシステムによってイベントデータの構造が異なるスクラッチ開発システムについては、日立システムズで蓄積したスクラッチ開発システムへの適用ノウハウを活用してお客さまシステムのイベントデータを調査し、どのように整理を行えばプロセスマイニングによる分析が可能となるかを提案します。

② スポット業務分析サービス(個別見積もり)
 プロセスマイニングを活用した業務改善の費用対効果を検証したいお客さまや、期や年度ごとなど定期的な分析を希望するお客さま、システム刷新に向けた上流工程で活用したいお客さまを対象としたスポットでの業務分析サービスです。価値検証を希望するお客さまは、1つのプロセス(1~2システム)を対象として分析を実施することで、本番導入時と同様の業務改善のサイクルを体験できます。

③ 年間ライセンス導入支援サービス(個別見積もり)
 お客さまの導入目的や業務の分析内容に応じて、年間ライセンスの最適なプランを提案します。また、お客さまのソースシステムとプロセスマイニングツールをリアルタイムに接続する環境の構築を支援します。

④ 運用支援サービス(個別見積もり・トレーニングサービス有)
 本格導入後の継続的なプロセスマイニング推進体制の確立を支援します。業務改善分析支援では、年間ライセンス導入後の1サイクル目(期間3か月が目安)は日立システムズが主体となり手厚くサポートし、2~3サイクル目で徐々に介入度を下げながら伴走、最終的にはお客さまが主体となる運用をめざします。

⑤ コンサルティング業務支援サービス(コンサルティング企業向け)(個別見積もり)
 各コンサルティング企業のサービス(IT戦略・ITマネジメント・DXなど)に、日立システムズのサービス(現状業務の把握:業務フロー可視化、件数、所要時間などの算出など)を組み合わせることで、デジタルツインによる現状把握、エンドユーザーとの合意形成に有効活用いただけるサービスです。

■日立システムズの強み

■関連するニュースリリースについて
 プロセスマイニング業界でのトップベンダーであるCelonis社とリセラー契約を締結
 詳細は https://www.hitachi-systems.com/news/2020/20201217.html をご覧ください。

■「プロセスマイニングによる業務DX支援サービス」のWebサイト
 https://www.hitachi-systems.com/solution/s0310/celonis/index.html

■「Celonis EMS」について
 市場をリードするCelonisのプロセスマイニング エンジンをベースに構築されています。Celonis Execution Apps、Celonis Execution Instruments、Celonis Studio、プラットフォーム機能などの新セットを備えており、分析から戦略、計画、管理、アクション、自動化まで、業務実行管理のあらゆる側面を管理できるように設計されています。
 詳細は https://www.celonis.com/jp/company/ をご覧ください。

■日立システムズについて
 株式会社日立システムズは、幅広い規模・業種システムの構築と、データセンター、ネットワークやセキュリティの運用・監視センター、コンタクトセンター、全国約300か所のサービス拠点などの多彩なサービスインフラを生かしたシステム運用・監視・保守が強みのITサービス企業です。多彩な「人財」と先進の情報技術を組み合わせた独自のサービスによってお客さまのデジタライゼーションに貢献し、新たな価値創造に共に取り組み、お客さまからすべてを任せていただけるグローバルサービスカンパニーをめざします。
 詳細は https://www.hitachi-systems.com/ をご覧ください。

■お客さまからのお問い合わせ先
 株式会社日立システムズ お問い合わせWebフォーム
 https://www.hitachi-systems.com/form/contactus.html

以上

*Celonis、Celonis製品およびサービス名は独Celonis SE社の商標または登録商標です。
*記載の会社名、製品名はそれぞれの会社の商標または登録商標です。

 

 

注目記事:MVNOとは?初心者にもわかりやすく解説 「本当に安くなるの?」

タレスジャパン/タレス、「2021年 タレス アクセス管理インデックス」を発表

ITプロフェッショナル対象のグローバル調査、リモートワーク時代に求められる新たなセキュリティ・マインドが明らかに

・コロナ禍やリモートワークが浸透する新時代、ゼロトラスト戦略が課題対応における主要なツールであることが判明

・調査対象となったITプロフェッショナルのほぼ半数が、現在のアクセスセキュリティシステムは現状のハイブリッドな業務環境には不十分であると回答

・拡張性の問題やセキュリティリスクにもかかわらず、VPN(バーチャルプライベートネットワーク)などの従来のセキュリティツールの使用が多くを占める

デジタルセキュリティの世界的リーダー企業であるタレスは本日、アクセス管理に関するグローバル調査「2021年 タレス アクセス管理インデックス」(*1)の調査結果を発表しました。タレスがS&Pグローバルマーケットインテリジェンスの一員である451 Researchに委託し、日本を含む世界各地のIT部門意思決定者2,600人を対象として実施された本調査は、コロナ禍におけるリモートワークの急速な普及に際し、ITプロフェッショナルが既存のセキュリティツールだけでは新たなリスクに対処しきれないと感じていることを明らかにしました。回答者の60%(日本:64%)は、従業員がリモートでアプリケーションにアクセスする場合、依然としてVPNといった従来のセキュリティツールを主に利用していると述べています。回答者のほぼ半数(44%、日本:52%)が、自社のアクセスセキュリティシステムを効果的に拡張してリモートアクセスの安全性確保を実現する自信がないと感じていますが、これはおそらく上記の結果に起因するものと思われます。
*1: https://cpl.thalesgroup.com/ja/apac-access-management-index#download-popup

これらは今回の調査における重要なインサイトの一部です。本調査は、リモートワークとクラウドへの移行とともに顕在化した新たなセキュリティリスクと課題への理解を深めることを目的としています。

コロナ禍はリモートワークへの移行を始めとする環境の変化をもたらしましたが、昨年はこの状況に乗じたサイバー犯罪が急増しており、ランサムウェアによる攻撃は150%増となりました1。タレスの調査によれば、コロナ禍による影響はセキュリティインフラストラクチャ、特にアクセス管理や認証フレームワークにおいて顕著であり、組織はゼロトラストなどの最新のセキュリティ戦略の採用を推進し、場所を問わずリモートで働く従業員の要望に応えようとしています。

リモートワークの時代 - 新たなリスクが変革のきっかけに
本調査では、リモートアクセスのためのさまざまなシステムが導入されていることも明らかになりました。最も一般的に導入されているテクノロジーはVPNであり、ITプロフェッショナルの60%(日本:64%)がVPNの機能について認識しています。VPNに続くのは、仮想デスクトップ基盤(VDI)、クラウドベースのアクセス、ゼロトラストネットワークアクセス/ソフトウェア定義ペリメタ(ZTNA/SDP)ですが、全体のほぼ半数(44%、日本:43%)がコロナ禍を理由に新規導入に選ばれたアクセステクノロジーはZTNA/SDPであると回答しています。なお国内において、調査時点ではVPN(64%)、クラウドベースのシングルサインオン/SSOまたはアクセスマネジメント(58%)、ZTNA/SDP(55%)、VDI(52%)、WAM(33%)を介してアプリケーションにアクセスしていることがわかりました。

タレスは回答者が計画しているVPN環境からの移行計画についても調査を行い、40%(日本:28%)近くがZTNA/SDPへ、32%(日本:24%)が多要素認証(MFA)ソリューションへの移行を予定していることが分かりました。多くの企業が、より洗練され現状に即した認証機能を求めて改革を推進する中で、ゼロトラストセキュリティに注目しているということが明らかになっています。なお、日本では回答者の4人にひとり以上(26%)が、既存のVPNから移行する予定がないとしています(グローバル平均では21%)。

タレスのアクセス管理ソリューション担当バイスプレジデントであるフランソワ・ラズニエ(Francois Lasnier)は次のように述べています。「一夜にして、リモートアクセスは一部の例外から多くの従業員の通常の働き方となりました。結果として、企業は不安定で複雑な世界を生き抜くことになりましたが、サイバーセキュリティのゼロトラストモデルを採用することで、不確かな環境の中でもビジネスを安全に継続することが可能となるでしょう。ゼロトラストへ移行する際に企業が直面する主な障害の一つに、いかにワークフローを中断せずにアクセスを制限するかということがあります。業務や他者との協業のためには機密データへのアクセスが必要となりますし、ビジネスリーダーは望まない生産性の低下を確実に防がなくてはなりません。本調査により、ITプロフェッショナルが、アクセス管理と最新の認証機能について、ゼロトラストモデル実現に向けた重要な要素と見なすようになっていることが示されています」

ゼロトラストモデルの今後に期待
報告書では、ゼロトラストモデルはアクセス環境の改善のために最適なソリューションではあるものの、多くの場合においてまだ採用され始めたばかりだということが示されています。また、日本では他国と比較して積極的に採用が進められていることも以下のデータによって明らかになりました。

明確な戦略を持ち、ゼロトラストポリシーを積極的に採用していると答えたのは、全体の3分の1弱(30%、日本:42%)にとどまります。さらに、約半数(45%、日本:35%)がゼロトラスト戦略を計画、調査、または検討しています。 そして驚くべきことに、3分の1以下(32%、日本:40%)が、クラウドセキュリティ戦略の大部分を占めているのはゼロトラストであると回答しています。

変化の激しい職場に対応するにはアクセスセキュリティの適応が必須
コロナ禍におけるリモートワークの急速な普及がもたらした良い点として、より高度なアクセスセキュリティに対する関心が高まっています。タレスの調査では、回答者の55%(日本:53%)が現在、自社において2要素認証を採用しているとしています。地域によって採用の割合には大きな差があり、トップの英国(64%)に、米国(62%)、APAC(52%)、LATAM(40%)が続く結果となりました。2要素認証の採用割合が異なるのは、セキュリティ投資において、より優れたアクセス管理の導入について優先度に違いがあることが原因と考えられます。

しかしながら、パスワードの安全性には限界があることが知られているにもかかわらず、多要素認証(MFA)への投資は、ファイアウォール、エンドポイントセキュリティ、SIEM、電子メールセキュリティなどの他のセキュリティツールに後れを取っています。依然としてMFAを採用する人の多く(71%、日本:73%)は、リモートアクセスのユーザーです。また、 MFAを採用している回答者の3分の1は、3つ以上の異なる認証ツールを使用しており、将来的にはより統一されたアクセス管理のアプローチが必要となると考えられます。

S&Pグローバルマーケットインテリジェンスの一員である451Researchのチーフアナリスト、エリック・ハンセルマン(Eric Hanselman)は、「リモートワークの時代により適したものとなるように、セキュリティツールや採用するアプローチを現場に即したものにしなければなりません。適応認証やMFAなどの最新の認証テクノロジーを活用しながら、ゼロトラストモデルへ移行することが企業のセキュリティ体制の改善につながります。企業は変化の激しい職場環境のセキュリティに対処し続けており、今後の展開も注目に値するでしょう。」と述べています。

タレスと451Researchは、2021年10月5日から6日に開催されたTrusted Access Summitで、グローバル調査の結果についての詳細な説明を行いました。オンデマンド視聴をご希望される方は、登録ページにアクセスしてください。
https://www6.thalesgroup.com/trusted-access-summit-2021

2021年タレス アクセス管理インデックス – APAC(アジア太平洋)版のダウンロードはこちら。
https://cpl.thalesgroup.com/ja/apac-access-management-index#download-popup

タレスについて
タレス(本社:フランス・パリ、Euronext Paris: HO)は、コネクティビティ、ビッグデータ、人工知能、サイバーセキュリティ、量子コンピューティングといったデジタルやディープテックのイノベーションに注力する先端テクノロジーのグローバルリーダーとして、社会の発展に向けた基盤形成により、誰もが信頼できる未来の構築を目指しています。
意思決定者への支援に注力するタレスは、防衛、航空、宇宙、陸上交通、デジタルアイデンティティ&セキュリティ市場に向けた製品・サービスの提供と共に、企業・団体・政府機関などあらゆる組織の重要性が高い業務遂行への貢献に尽力しています。
68カ国に8万1,000人の従業員を擁するタレスの2020年度売上高は、170億ユーロを記録しています。

タレスジャパンについて
タレスジャパンは1970年に日本拠点として開設されて以来、大企業から中小企業を含む500以上のサプライヤーとの連携によって事業を成長させています。タレスグループは、科学ならびに日本政府向け安全保障・防衛、航空宇宙、多岐にわたる国内企業・移動体通信業者(MNO)・銀行・政府・民間企業向けのデジタルアイデンティティおよびセキュリティに関わるソリューションの提供をはじめ、空間・輸送・多岐にわたる産業用アプリケーションなどの幅広い顧客ニーズに対応できる事業を展開しています。ソリューションとテクノロジーの両分野における強力なポートフォリオによって、顧客ならびにパートナーからの要望に応えながら、協働プロジェクトを推進しています。当社は、大規模プロジェクト参画によって積み重ねてきた実績と豊富な経験の蓄積によって事業を継続成長させています。東京を中心とする従業員は150名に上り、国内の企業・団体との連携を図りながら、世界的なニーズへの対応によって国内における存在意義を高めています。

 

 

注目記事:MVNOとは?初心者にもわかりやすく解説 「本当に安くなるの?」

Cohesity Japan/Cohesity、Cisco SecureXと統合した初のデータ保護ソリューションを発表し、ランサムウェア攻撃に対抗する新しい方法を企業に提供

Cisco SecureXとの統合により、自動化と運用のシンプル化でSecOps を強化し、脅威の検知、調査、ランサムウェア攻撃への対応を加速化

カリフォルニア州サンノゼ – 2021年10月6日 – 急増する巧妙なランサムウェアの攻撃に対して、企業がこれまで以上に懸念を抱いている中、Cohesityとシスコは協力し、次世代データ管理プラットフォームである「Cohesity Helios」と、シンプルなセキュリティエクスペリエンスのための統合プラットフォームである「Cisco SecureX」を統合したことを発表しました。

Cohesity DataProtectをベースにしたCisco SecureXによる、業界初の統合データ保護ソリューションは、ランサムウェアの脅威に直面している企業に対して重要なセキュリティ情報を自動的に提供し、検知、調査、修復までの時間を短縮することを可能にします。これにより、企業は、SecOpsが、ITOpsやNetOpsと簡単かつ効果的に連携し、データセキュリティ体制を強化することができます。

世界中の企業がランサムウェアや時代遅れのレガシーデータ管理ソリューションに課題を抱える中、このソリューションの提供はタイムリーなものです。 Cybersecurity Ventures社は、世界のサイバー犯罪にかかるコストは2025年までに年間10.5兆ドルに達すると予測しており、また、2021年には11秒ごとに企業がランサムウェア攻撃の被害にあうと予測しています。

効果的な企業のセキュリティ戦略に不可欠なのは、システム全体の把握、早期検知、および迅速な対応です。 Cohesity HeliosとCisco SecureXの統合は、これらの課題に対処すると同時に、以下を実現します。

●シンプルなエクスペリエンス: 侵害されたデータに関するインサイトを、他のグローバルなインテリジェンスやコンテクスト情報と共に単一のプラットフォームに集約し、相関させることで、ランサムウェアの脅威の調査とインシデント管理を加速させます。

●可視性の一元化: 何が最も重要で、それが組織のデータにどのように影響しているかを1つのビューで即座に確認できます。ランサムウェアの脅威情報をプラットフォームとチーム間でシームレスに共有して、検知、対応、復旧までの時間を短縮します。

●効率的なオペレーション: SecOps、ITOps、NetOps間の自動データ保護ワークフローにより、ランサムウェア攻撃の検知から復旧までのライフサイクル全体で重要なSLAを満たすことができます。

Cohesity次世代データ管理は、「関心のあるイベント」に可視性とコンテキストを追加することで、Cisco SecureXを強化し、ネットワーク、エンドポイント、クラウド、アプリからの信号を自動的に集約するCiscoの既存の機能を補完します。 IT管​​理者とセキュリティオペレーションセンター(SOC)チームは、ランサムウェア攻撃が企業データに対して発生した場合に、アラートを同時に表示できます。 Cisco SecureXは、この情報を他の脅威インテリジェンスソースと集約し、SOCがSecureXダッシュボードから直接対処できるようにします。これには、侵害されたデータやワークロードを、最後のクリーンなスナップショットへ復旧するワークフローを開始することなどが含まれます。

Sky Lakes Medical Centerの情報システム担当ディレクターであるJohn Gaedeは、次のように述べています。 「私たちは、CohesityとCiscoと共に歩みを進めていけることを楽しみにしています。Cohesity HeliosとCisco SecureXの統合は、ランサムウェアの脆弱性を統合的に可視化し、セキュリティチームとITチーム間のコラボレーションを効率化し、必要時には、高度化するサイバー攻撃後のリカバリ時間を短縮することで、私たちのデータセキュリティ体制をさらに強化することができます」

Cohesityは、バックアップデータをサイバー犯罪者から守るにに役立つ包括的なランサムウェア対策機能を提供します。このCohesity独自のアーキテクチャは、バックアップデータをイミュータブルにし、暗号化、変更、削除できないことを保証します。 AIによるインサイトを備えたソフトウェアは、組織のデータに異常がないか継続的に監視します。最悪の事態が発生した場合、Cohesityはデータのクリーンコピーを検出することで、企業のダウンタイムを低減し、損失を最小限に抑え、ビジネスの継続性を確保します。

Cohesityの製品責任者であるMatt Waxmanは、次のように述べています。「データのバックアップはランサムウェアに対する最後の防衛線ですが、悪意ある攻撃者は、最初にバックアップを標的とすることがよくあります。複雑で、サイロ化された可視性、手動操作が原因でデータセキュリティを妨げる従来の断片化されたセキュリティおよびデータ保護ソリューションとは異なり、Cohesity + Cisco SecureXの統合ソリューションは、SecOps、ITOps、NetOpsチームがデータの侵害に対応する際に、同じ可視性と効率的なコラボレーションを可能にし、すべてエンドツーエンドの優れたCiscoエクスペリエンスで実現します」

シスコ社セキュリティプラットフォーム&レスポンス担当VP兼GMは次のようにのべています。「Cisco SecureXの包括的なセキュリティプラットフォームは、セキュリティの脅威と問題をシステム全体で把握することを可能にします。Cisco SecureXにCohesity Heliosデータ保護と次世代データ管理ソリューションを加えることで、企業は優れたランサムウェアの検出および対応能力を得ることができます。データの保護は、企業が攻撃から迅速にリカバリできるようにすることと同じくらい重要です。Cisco SecureXとCohesity Heliosを組み合わせたソリューションは、まさにそれを実現するものであり、お客様は通常通りのビジネスに戻ることができます」

Evaluator GroupのシニアアナリストであるKrista Macomberは、次のように述べています。
「サイバー攻撃はますます巧妙化しており、財務および業務上の影響も深刻化しています。その結果として、お客様が脅威を迅速に特定し、サイバー攻撃の被害範囲を評価し、協調した対応と復旧を開始して、ビジネスの保護と可用性を確保することが非常に重要です。そのためには、バックアップ環境、本番環境、ネットワーク環境を対象としたデータドリブンの分析を3方位から実行し、ここで得られたインサイトを迅速な復旧機能と組み合わせることが重要になります。

Cohesityは、Ciscoセキュアテクニカルアライアンスパートナーであり、シスコ社のセキュリティエコシステムのメンバーです。今回のセキュリティパートナーシップは、Cohesityが次世代データ管理のCisco Solutions Plusパートナーであること、Cohesity Helios がCisco Secure Workload(旧Cisco Tetration)向けの検証済みS3互換のバックアップ、ディザスタリカバリ、長期保存ソリューションであること、Cohesity Marketplace上でシスコのオープンソースウイルス対策ソリューションをベースにしたCohesity Clam AVアプリ、CohesityがCisco Duoと統合したセキュアなシングルサインオン(SSO)であることに基づいています。

ご購入方法と追加情報
すべてのCisco Secure製品には、Cisco SecureXが含まれています。この統合されたソリューションとサポートは、世界中のシスコから入手いただけます。Cisco SecureXはこちらからhttps://security.cisco.com/有効化いただけます。これから開催のウェビナーhttps://www.cohesity.com/forms/webinar/fight-ransomware-with-cohesity-cisco-securex/?utm_source=website-press-release&utm_medium=press-release&utm_campaign=fy22-q2-11-amer-demand-genにご参加ください。また、Cohesity + CiscoSecureXによるランサムウェア対策については、下記のリソースをご覧ください。

 

 

 

注目記事:MVNOとは?初心者にもわかりやすく解説 「本当に安くなるの?」

エクシオグループ/高速道路でローカル5Gを用いた初の総務省選定実証実験を共同実施

図1.検証1の実施イメージ

エクシオグループ株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:舩橋哲也)、中日本高速道路株式会社(本社・名古屋市中区、代表取締役社長CEO・宮池克人、以下「NEXCO中日本」)、株式会社日立国際電気(本社・東京都港区、代表取締役:社長執行役員 佐久間嘉一郎)、AMECコンサルタンツ株式会社(本社・東京都中央区代表取締役社長:山下清一)(以下「4社」)は、ローカル5Gを活用した高速道路トンネル内メンテナンス作業の効率・安全性向上に関する開発実証(以下「本実証実験」)を実施します。本実証実験は、総務省の「令和3年度 課題解決型ローカル5G 等の実現に向けた開発実証」に選定されたものであり、高速道路でローカル5Gを用いた総務省選定の実証実験としては初めてになります。
本実証実験は、NEXCO中日本の業務課題を解決するため、道路保全・点検業務の安全性向上・高度化を目指す「i-MOVEMENT*1」の活動として4社が共同して検討を進めてきたプロセスにローカル5Gを用いて実施するものです。​

  • 実験の概要

〇実験場所
東海北陸自動車道 美濃(みの)IC~美並(みなみ)IC間 古城山(こじょうさん)トンネル(下り線)
〇実験時期  2021年12月から2022年3月にかけて実施

  • 実験における検証内容

〇検証1.ICT技術の組み合わせによる作業者の安全確保
高速道路のトンネル内に設置された4Kカメラの高精細映像をローカル5Gで伝送し、AI画像解析によって危険事象の検知を行います。その後、現場の作業者に対して検知された危険事象をアラート通知する一連のプロセスが、現場における作業者の安全性向上に繋がることを検証します。本検証では、作業者の注意不足による高速道路の規制外へのはみ出しや規制内への突入車両に対する回避時間確保などの効果が期待されます。

図1.検証1の実施イメージ図1.検証1の実施イメージ

〇検証2.スマートデバイスを活用した遠隔作業支援
スマートグラスを装着した現場作業者に対して、ローカル5G通信を介した映像および音声によって遠隔地にいる熟練技術者からの作業支援プロセスが、円滑に実施できることを検証します。本検証では、少子高齢化に伴う人手不足や熟練技術者の減少に対して効果が期待されます。

 

  • ローカル5Gへの期待

現在、高速道路上の大部分のトンネル内において利用が可能なキャリア4Gでは、大容量の高精細映像の伝送に時間を要することから即時性の課題があります。また、キャリア5Gについては普及が始まったところであり、高速道路のトンネル内への普及時期については未定であることから、エリア内で柔軟に5G網を構築できるローカル5Gの制度を利用したプロセス検証を行うものです。

  • 当社の役割

 当社は、総務省と契約した株式会社三菱総合研究所と請負契約を締結し、コンソーシアム代表として全体の統括を担い、免許人および工事を担当します。
当社は、大手通信キャリアの情報通信ネットワークについて全国での豊富な構築実績を持ち、ローカル5G分野においても質の高いサービスを展開して参ります。

*1:i-MOVEMENTは、NEXCO中日本の商標または登録商標です
 

  • エクシオグループ株式会社について

エクシオグループ株式会社(代表取締役社長:舩橋哲也)は、1954年設立から一貫して、情報通信インフラ構築の専門技術をコアコンピタンスとして事業活動を続け、情報通信にかかわる全ての設備構築について一貫したサービスを、一元的に、また全国的に提供しています。
社名である「エクシオ」は、ラテン語で「自らの殻を破り、常に外向きに挑戦する決意」を表しており、事業環境の変化に柔軟に対応するとともに、幅広い事業領域に向け、グループ総力を結集し、トータルソリューションを提供していきます。 
https://www.exeo.co.jp/

 

 

注目記事:MVNOとは?初心者にもわかりやすく解説 「本当に安くなるの?」