通信・インターネット

 ACCESS/Diggioが自社ネットワーク拡張にIP InfusionのWhite Box型ネットワークソリューションを選定

- 「OcNOS」により、ネットワークの柔軟性・拡張性、サービスの迅速な市場投入を実現 -

IP Infusion(本社:米国カリフォルニア州、最高経営責任者:緒方 淳)は、本日、中小企業向けインターネットサービスプロバイダーであるDiggio(本社:米国テキサス州)が、White Box(ホワイトボックス)型ソリューションによる自社ネットワークの拡張に向けて、IP Infusionのネットワークオペレーティングシステム(OS)「OcNOS®」とEdgecore Networksのハードウェアを組み合わせて選定したことを発表しました。
Diggioは、コロケーション環境下において、業界標準に準拠したネットワークの相互接続におけるインターネットのルーティング情報の交換が可能な、新たなBGP(Border Gateway Protocol)ピアルーターの導入を求めていました。同社は、この度の選定により、SD-WANの環境とインターネットを相互接続するためのBGPピアリングに「OcNOS」ソリューションとEdgecore Networksのハードウェア「AS5916-54XKS」を使用していきます。また、より高速なデータスループットとゼロダウンタイムを実現するために、複数のインターネットサービスを統合して接続を単一化していきます。「OcNOS」とEdgecore Networksを基盤とするプラットフォームにより、Diggioは将来的に10Gの接続サービスを100Gまで拡張することができるようになります。

IP InfusionのキャリアグレードのWhite Box型ネットワークソリューションは、ネットワークオペレーターの革新的なサービスおよび新たな収益源の創出を加速させます。本White Box型ソリューションの検証済みのネットワークOSをBest-of-Breed(最適な製品から選択し組み合わせる)のハードウェアと組み合わせることで、多彩なネットワークのユースケースをサポートします。また、IP Infusionの高度なサポートサービスを利用することで、ネットワークオペレーターは、総所有コスト(TCO)を削減するエンドツーエンドのWhite Box型ネットワークソリューションへのシームレスな移行が可能になります。

Diggio 最高経営責任者(CEO) Tanner Smith氏は、
「White Box型ソリューションについて詳細に技術検討と分析をした結果、IP Infusionを選定しました。選定の決定は非常に迅速に行われ、導入プロセス全体も円滑でした。TCOが削減されただけでなく、IP Infusionによるソリューションのオンボーディングプロセスは、全て文書化されており、業界のデファクトスタンダードであるコマンドラインインターフェースのおかげもあり、シンプルで容易なものでした。実際にIP Infusionのサポートサービスを利用する必要すらありませんでした。今回の導入の成功を踏まえ、このモデルを全米の各都市にも展開していく予定です」と述べています。

IP Infusion 最高経営責任者(CEO) 緒方 淳は、
「自社ネットワークの管理強化および顧客に向けた革新的なサービスの提供を目指して、レガシーネットワークに依存しない、White Box型ソリューションがもたらすメリットを求めるインターネットサービスプロバイダーが増えています。この度Diggioもこのリストに加わりました。これらの事例は、White Box 型への移行は複雑でストレスの多いプロセスではないことを証明しています。IP Infusionは、Diggioのネットワーク機能の大幅な向上により革新的なサービスおよび収益源の創出を実現するとともに、競合他社に比べて、俊敏性、拡張性を向上させています」と述べています。

Edgecore Networks 社長 Heimdall Siao氏は、
「この度のWhite Box型ネットワークソリューションにおいて、DiggioおよびIP Infusionと協業していくことを嬉しく思います。当社のクラス最高のピアリングルーターのデザインとIP Infusionの『OcNOS』を組み合わせることで、Diggioはネットワーク容量をシームレスに拡張し、テクノロジーの選択肢、TCO削減等オープンネットワーキングのベネフィットを享受することができます。当社は、光、データセンター、サービスプロバイダー、エンタープライズネットワークといった幅広いユースケースに向けて、オープンネットワークソリューションを提供してまいります」と述べています。

「OcNOS」は、業界初となるフル機能を搭載し、モジュール設計で拡張性に優れたWhite Box型オープンネットワークソリューション向けネットワークOSです。MPLS(Multi-Protocol Label Switching)から、PTP(Precision Time Protocol)、SDN(Software Defined Networking)向けAPI/プロトコルに至るまで、拡張性の高いスイッチングやルーティングプロトコルのサポート等高度な機能を提供します。「OcNOS」は、ハイブリッド型/集中管理型/分散型ネットワークサポート、拡張性に優れた高性能モジュール型ネットワーク、商用シリコン上に構築された堅牢なデータプレーンを特長としています。

■IP Infusionについて
IP Infusionは、キャリア、サービスプロバイダー、データセンター事業者向けに、ソフトウェアとハードウェアを分離(ディスアグリゲーション)して安価に柔軟にネットワークを構築し、新機能やサービスの実装を迅速に実現するWhite Box型ソリューションを提供しています。IP Infusionは、「DANOS-Vyatta edition」および「Commercial SONiC Distribution」のインテグレーター兼カスタマーサービスプロバイダーであると共に、White Box向けネットワークOS「OcNOS」および「ZebOS®」を350社以上の企業に提供しています。IP Infusionは、米国カリフォルニア州サンタクララを本拠とし、株式会社ACCESSの100%出資子会社です。
https://www.ipinfusion.com/

■株式会社ACCESSについて
ACCESS(東証一部:4813)は、1984年の設立以来、独立系ソフトウェア企業として、世界中の通信、放送、自動車、家電、出版、エネルギーインフラ業界向けに、モバイル並びにネットワークソフトウェア技術を核とした先進のITソリューションを提供しています。累計搭載実績15億台を超えるモバイルソフトウェアおよび350社以上の企業への豊富な採用実績を誇るネットワークソフトウェアにおける仮想化技術の開発力とノウハウを活かし、現在、組み込みとクラウド技術を融合したDX/IoTソリューションの開発・事業化に注力しています。アジア、米国、ヨーロッパ地域の子会社を拠点に国際展開も推進しています。
https://www.access-company.com/

※ACCESS、ACCESSロゴは、日本国、米国、およびその他の国における株式会社ACCESSの登録商標または商標です。
※IP Infusion、IP Infusionロゴ、OcNOS、ZebOSは、IP Infusion Inc.の米国ならびにその他の国における商標または登録商標です。
※その他、文中に記載されている会社名および商品名は、各社の登録商標または商標です。

 

 

注目記事:MVNOとは?初心者にもわかりやすく解説 「本当に安くなるの?」

エイターリンク/長距離ワイヤレス給電(AirPlug®)技術の社会実装を実現するエイターリンクシリーズAラウンドにて2億円の資金調達を実施

〜ワイヤレス給電によって配線のない“デジタル社会”の実現を目指す〜

米・スタンフォード大学発のスタートアップ・ベンチャーであり、ワイヤレス給電によって配線のない“デジタル社会”の実現を目指すエイターリンク株式会社(本社:東京都 千代田区、代表取締役:田邉勇二、岩佐凌、以下エイターリンク)は慶應イノベーション・イニシアティブが運営するKII2号投資事業有限責任組合、伊藤忠テクノロジーベンチャーズが運営するテクノロジーベンチャーズ5号投資事業有限責任組合を引受先とする第三者割当増資にて2億円の資金調達を実施いたしました。
2021年10月5日

報道関係者各位

長距離ワイヤレス給電(AirPlug®)技術の社会実装を実現するエイターリンク
シリーズAラウンドにて2億円の資金調達を実施
ワイヤレス給電によって配線のない“デジタル社会”の実現を目指す

米・スタンフォード大学発のスタートアップ・ベンチャーであり、ワイヤレス給電によって配線のない“デジタル社会”の実現を目指すエイターリンク株式会社(本社:東京都 千代田区、代表取締役:田邉勇二、岩佐凌、以下エイターリンク)は慶應イノベーション・イニシアティブが運営するKII2号投資事業有限責任組合、伊藤忠テクノロジーベンチャーズが運営するテクノロジーベンチャーズ5号投資事業有限責任組合を引受先とする第三者割当増資にて2億円の資金調達を実施いたしました。
 

 

◆ワイヤレス給電市場について
今後数年の間に、IoTデバイスの爆発的な増加とともに、電波法で送信機からの出力電力規制緩和が見込まれること、各種デバイスの消費電力が顕著に低下していくことなどの要因により、ワイヤレス給電市場は指数関数的に増加していくと考えられています。エイターリンクはマイクロ波ワイヤレス給電領域で、デジタルデバイスの完全ワイヤレス化を世界で初めて実用化しており、この技術はIoTが普及することにより可能となるデジタルツイン*に必要不可欠なものとされています。
*デジタルツイン:物理世界(現実世界)に実在するものを、デジタル空間でリアルに表現したもの

 

 

◆エイターリンクの事業内容
エイターリンクはスタンフォード大学発のスタートアップ・ベンチャーであり、心臓のペースメーカーをはじめとする「メディカルインプラントデバイス」をワイヤレス給電する研究開発を行ってきました。本技術は医療用途以外にも、広く応用することが可能であり、現在FA(Factory Automation)、ビルマネジメント、メディカルの3領域への応用を目指しています。

1)FA(Factory Automation)領域
ダイナミックに稼働するロボット先端部の配線は、高頻度で断線することが多く、FA業界においては長年の課題でした。ロボットハンド先端部など、「断線しやすい可動部」や「配線しにくい箇所」のセンサーのワイヤレス給電を実現することにより、この課題を解決します。またこれにより、取り替えコストの大幅な削減も可能となります。現在、市場導入は2022年後半以降を予定し、それに向けた製品開発を行っています。

2)ビルマネジメント領域

タスクアンビエント空調は、空間の中で人がいる領域は最適な環境を保ち、不在時や人がいない領域は環境条件を緩めることで、快適性と省エネルギーの両立を図るシステムです。しかしセンサーを設置するのに多額の配線コスト、バッテリー交換コスト(廃棄も含め)がかかるため、十分なビルマネジメントシステムが構築できないという課題がありました。エイターリンクが持つ技術を大手ゼネコン、ディベロッパーと実証実験をした結果、ワイヤレス給電によって温湿度センサー、照度センサーやCO2センサーを稼働させるだけでなく、ドア・窓センサー、人感センサー、漏水センサー、コンクリート内のひずみセンサーなどを一括してワイヤレス給電を行うことが可能となっています。この技術は2021年11月より実際の市場投入を予定しており、今後「世界初のマイクロ波ワイヤレス給電」による建築物のデジタルトランスフォーメーションに貢献してまいります。

3)メディカルインプラント領域
エイターリンクは心臓のペースメーカーをはじめとする「メディカルインプラントデバイス」をワイヤレス給電する研究開発を行っています。メディカル領域における最初のターゲットアプリケーションは感覚器へのデバイスを想定しており、現在基礎開発を行っています。市場導入は2025年以降を予定しています。

エイターリンクは本資金調達によって開発体制を早急に整え、まずはFA、ビルマネジメント領域の製品投入を実現していくほか、メディカル領域への市場導入も進め、ワイヤレス給電による配線のない“デジタル社会の実現”を目指してまいります。

◆本第三者割当増資における引受先コメント
野村直児氏(慶應イノベーション・イニシアティブ)

今回、リード投資家としてエイターリンクに参画させて頂き、とても嬉しく思います。長年、多くの人が待ち望んでいた空間伝送型ワイヤレス給電技術を、実用化レベルにまで昇華させ、かつ適用するアプリケーションを真に見極めたことは尊敬と羨望。今後、エイターリンクは、IoEやワイヤレス給電への皆の認識をグローバル規模で一新する存在になるでしょう。一緒にワイヤレスで世界を変革できること、ワクワクしております。

阿部剛士氏(伊藤忠テクノロジーベンチャーズ株式会社)

この度、投資家としてエイターリンクチームに加わることができ、たいへん嬉しく思っております。ワイヤレス給電は言うまでもなくIoT・IoE社会に求められる重要技術であり、エイターリンクの生み出す商品は、既に商品化ステージにあるFA、ビル空調用途にとどまらず、さまざまな分野で社会に浸透していくと期待しています。技術的優位性とグローバルビジネスを視野に入れたスピード感のある経営を、弊社のネットワーク、知見で最大限支援させていただき、エイターリンクが当該技術分野において圧倒的なプレゼンスを確立できるよう、一体となって走っていきたいと思います。

◆資金調達に対する代表コメント

当社が持つ「世界初のマイクロ波ワイヤレス給電」技術は他社と比較しても圧倒的優位性を持っており、弊社が目指す「配線のないデジタル社会」の実現に欠かせないと考えております。ワイヤレス給電でデジタル社会を変革するという弊社のビジョン及び技術に共感し、参画頂いた皆様に感謝するとともに、本資金調達により弊社技術の市場への投入を早め、「配線のない世界」の早期実現に寄与してまいります。
 

 

◆エイターリンク株式会社について
エイターリンクはスタンフォード大学発のスタートアップ・ベンチャーであり、心臓のペースメーカーをはじめとする「メディカルインプラントデバイス」をワイヤレス給電する研究開発を行ってきました。エイターリンクは世界で初めて実用レベルの完全ワイヤレスデジタルデバイスを実現しており、メタサーフェス、電力受信技術において特許を取得しています。また自社で保有するワイヤレス給電技術は、英Nature紙をはじめ、多数の学会・著書・論文等に掲載されています。

◆会社概要
商号:エイターリンク株式会社
所在地:東京都千代田区大手町1-6-1 大手町ビル Inspired Lab内
資本金:1億円
代表者:田邉勇二、岩佐凌
設立:2020年8月
URL:https://aeterlink.com/

 

 

 

注目記事:MVNOとは?初心者にもわかりやすく解説 「本当に安くなるの?」

 新社会システム総合研究所/「ドコモが目指すAI・IoTを活用した次世代住宅とスマートな街づくり」と題して、株式会社NTTドコモ 長沼 武史氏によるセミナーを2021年10月28日(木)SSKセミナールームにて開催!!

新社会システム総合研究所(東京都港区 代表取締役 小田中久敏 以下SSK)は、2021年10月28日(木)にSSKセミナールーム(港区)にて下記セミナーを開催します。

■会場受講 ■ライブ配信 ■アーカイブ配信

[テーマ]
ドコモが目指すAI・IoTを活用した次世代住宅とスマートな街づくり

[セミナー詳細]
https://www.ssk21.co.jp/S0000103.php?gpage=21398

[講 師]
株式会社NTTドコモ R&Dイノベーション本部 クロステック開発部
担当部長 長沼 武史 氏

[日 時]
2021年10月28日(木) 午後2時~4時

[会 場]
SSK セミナールーム
東京都港区西新橋2-6-2 ザイマックス西新橋ビル4F

[重点講義内容]
Society5.0の実現に向け、COVID-19による環境の変化にも対応した、持続的な都市活動や社会活動を確保するための新たな街づくりが求められている。
本講演では、住民の健康的で快適な暮らしを実現するため、自治体や不動産事業者などさまざまなパートナーと推進するAI・IoTを活用した次世代住宅実現に向けた取り組みを紹介する。
また、交通分野、ヘルスケア分野、など社会課題解決に向けたさまざまな分野の取り組み事例を紹介するとともに、活力ある街づくりの実現を目指したドコモの取り組みと今後の方向性について述べる。

1.サイバー・フィジカル融合に向けたドコモR&Dの取り組み
2.未来の家プロジェクトの取り組み状況
3.AI・IoTを活用したスマートホーム実証
4.スマートな街づくりへ向けた取り組み
5.5Gが創り出す未来
6.質疑応答/名刺交換

【お問い合わせ先】
新社会システム総合研究所
東京都港区西新橋2-6-2 ザイマックス西新橋ビル4F
Email: info@ssk21.co.jp
TEL: 03-5532-8850
FAX: 03-5532-8851
URL: https://www.ssk21.co.jp

【新社会システム総合研究所(SSK)について】
新社会システム総合研究所(SSK)は、1996年12月6日に設立、
創業以来20年以上 法人向けビジネスセミナーを年間約500回企画開催する
情報提供サービスを主な事業としております。
SSKセミナーは、多様化するビジネス環境下で、ハイレベルな経営戦略情報、マーケティング情報、
テクノロジー情報等をスピーディーに提供し、事業機会の創出に貢献することを目的としております。
また、セミナー事業を軸に多様なビジネスを展開しており、
セミナー企画運営代行サービス・講師派遣、BtoB広告・受託調査・市場調査レポート販売・セミナーDVD販売等
お客様の事業の成功・拡大に必要な情報、サービスを提供しております。
SSKは常に最先端の情報を発信し、お客様の戦略パートナーであり続けます。

 

 

注目記事:MVNOとは?初心者にもわかりやすく解説 「本当に安くなるの?」

華為技術日本/HUAWEI CONNECT2021 ファーウェイ輪番会長 徐直軍(エリック・シュー)による国際メディアとの記者会見議事録 

時間:2021年9月24日 16:0017:00

1.読売新聞:2030年には6G製品が登場すると言われていますが、5Gと比べ6Gの規格はどれくらい高くなりますか。どのような製品で6Gを使えるようになるのでしょうか。ファーウェイは6Gをどのように考えていますか。6Gの研究開発を強化しますか。

徐直軍:当社の童文(トン・ウェン)博士のチームが『6G The Next Horizon』という本の執筆を企画し、依頼を受けてその中国語版の序文を私が執筆しました。それをご覧になった方もいるかもしれません。実際何度もお話しているとおり、私たちは6Gを想定していますが、必ずしも6Gがなくてはならないということはありません。少し前に6Gの研究チームと話をして、彼らに挑戦的な目標を与えました。

私が「6Gは想定しているが必ずしもなくてはならないということはない」と言うと、彼らは自分たちをサポートしてくれないのかと怒りました。私は6Gを実現できるかどうかは、君たちの努力次第だと言いました。そして、彼らが6Gを実現し、さらに6Gで業界をリードできるよう十分な投資を確保することを約束しました。

「6Gを共に構想し定義する」が私の序文のタイトルです。つまり、今はまだ6Gが何であるか私たちはわかっていないということです。ですから、今の全てのご質問は、私たち産業界が協力して答えていかなければならないものです。産業界でともに10年近い時間をかけて、6Gを定義していければと思います。最終的に、6Gと5Gの違いは何か、6Gは5Gに比べどのくらい高速なのか、6Gのアプリケーションは5Gと何が異なるのかといった質問に、我々産業界から答えられるようになるかもしれません。

また、序文では、ともに6Gを定義し研究する過程において直面する4つの主要な課題についても触れています。現在、5Gが政治的に取り上げられ、世界の政府や産業界、メディアが過度に5Gに注目しており、6Gにとって良い環境になっていません。実際、6Gは現段階では、科学者がしっかりとした研究を行い、その需要を分析し、定義すべき時期であり、メディアや多くの場で議論されような時ではありません。しかし残念なことに、5Gがこれほど大々的に騒がれてしまったため、6Gも最初から注目を集めすぎており、政治まで絡んでくる可能性もあります。

だからこそ、メディアの皆さんが6Gの科学者たちに研究に没頭し、新しい技術を発明し、6Gを定義できるよう静かな環境を与えてくれることを期待し希望しています。そして2030年頃までに6Gが私たちの前に登場することを待ちたいと思います。

2.サウスチャイナ・モーニング・ポスト:昨日、米国商務長官が、必要に応じてファーウェイに対し新たな制限措置を取る可能性があると述べたことについて、ファーウェイはさらなる貿易制裁や半導体関連の規制にどのように対応していくつもりでしょうか。周知のとおり、ファーウェイは自動車や自動運転の事業へ進出していますが、こうした新規事業でどのように半導体の安定供給を確保していますか。

徐直軍:2019年5月16日から、米国の制裁が増えようが減ろうが、その制裁下にあることに慣れています。何度も申し上げますが、ファーウェイの社員は、エンティティ・リストのもとで仕事をし生活することに慣れています。社員全員がこの働き方や生活を楽しんでいると思います。今仰った新規事業への拡大ですが、もちろん半導体供給の算段はついていました。解決できなければ、新事業へ進出することはできなかったでしょう。中国には「捨てる神あれば拾う神あり」という諺があります。

3.スペインEFE通信:昨日のスピーチで徐会長は、ファーウェイが現在注力しているのは、技術革新を通じてすべての産業の低炭素化実現を支援することだとお話されていましたが、なぜ過去ではなく、今この時期にこのような戦略を打ち出したのでしょうか。第二に、ファーウェイや中国全体の半導体製造技術は、現在どの程度のレベルに達しているのでしょうか。中国が半導体の自給自足を実現するのはいつ頃と予想していますか。

徐直軍:技術革新による産業界のエネルギー消費削減については、たった今提案したことではなく、ファーウェイは長年この方向性で取り組んできました。私はスピーチの中で、2030年までに各産業がICT技術の恩恵を受けて121億トンの炭素排出量を削減できると述べましたが、これはICT産業自体の排出量の10倍に相当します。

現在、ファーウェイのICTインフラへの貢献度は30%以上とされており、世界で最も大きいサプライヤーになっています。ファーウェイの最大の価値は、持続的イノベーションにより、さまざまな産業のエネルギー消費量削減を支援し、低炭素社会の実現に貢献することだと考えてきました。これは、私たちが過去にコミットしていた戦略であり、将来においても継続して実行していく戦略です。

もちろん、今年はもうひとつ、「デジタルパワー」分野の強化にも力を入れています。   デジタル技術とパワーエレクトロニクスを組み合わせて、電力をデジタル管理し、最終的にデータセンターやICTインフラなどあらゆる分野でエネルギー消費を大幅に削減したいと考えています。すべての建築物、すべてのキャンパス、すべての都市、すべての村、すべてのICTインフラは、エネルギー消費量の削減という課題に直面しています。ファーウェイはデジタル技術とパワーエレクトロニクス技術を組み合わせることで、エネルギー消費量を大幅に削減することができます。もちろん、これは中国の「カーボンピークアウトとカーボンニュートラル」という2大戦略と、世界のカーボンニュートラルの実現という目標にも対応するものです。このためにファーウェイデジタルパワーを設立しました。

なぜデジタルパワーの設立が必要だったのか。ポイントは、デジタルパワーの主要技術はパワーエレクトロニクスですが、この業界もパワーエレクトロニクス産業であり、我々のICT技術とはかなり異なっているということです。私たちはデジタルパワーをよりプロフェッショナルな集団にして、この分野でより大きく発展したいと考えています。

中国の半導体産業の発展についてのご質問ですが、一言で答えられるものではありません。中国の半導体産業は、長年にわたって多くの努力を重ね、大方の人々の予想を上回る、以非常に素晴らしい実績を上げてきました。ファーウェイが供給の問題を完全に解決した時がこの問題が解決された時でしょう。しかし、先はまだまだ長いと思います。

4.ブルームバーグ:中国政府が最近、「国資クラウド」プロジェクトを立ち上げましたが、ファーウェイはこの「国資クラウド」や、同様のクラウド領域の国内プロジェクトによって、自社のクラウド事業にどのような影響が出ると考えていますか。また、昨日の講演では、クラウド関連事業について多くの時間を割いて紹介していましたが、中国国外でのファーウェイのクラウド事業について米国など海外の政治家が規制するよう働きかける可能性があります。海外でのクラウド事業についてどのように予測しているか、そして西側諸国のこうした規制の可能性についてどのように考えていますか。

徐直軍: まず、ファーウェイのクラウド事業に対する規制の可能性についてですが、このような議論は現時点では憶測であり、憶測に対して私たちはコメントしません。

いわゆる「国資クラウド」については、これは中国政府でも天津市政府の決定でもなく、天津市国資委(天津市国有資産監督管理委員会)の決定です。天津市国資委は天津市政府を代表しているのか、それは天津市政府に聞いてみないとわかりません。

中国政府や各地方政府は、開かれた市場を作るために努力してくれると信じています。この「国資クラウド」という概念の出現については、クラウドサービスの事業者として、自らを見直すきっかけとなりました。この問題に対する張平安(ジャン・ピンアン)の考え方は正しいと思います。関係部門や企業がこのような考えを持つには理由があるはずです。我々クラウドサービス・プロバイダーのサービスが行き届かず、我々の努力が足らずに、安心して自社のアプリケーションやデータを我々が提供するクラウド・サービスに載せられないという理由で、いわゆる「国資クラウド」を自ら構築したのかもしれません。

中国だけでなく世界でも、企業、政府などの組織は基幹アプリケーションをパブリック・クラウドに置くことについて実際やはり懸念するものです。我々クラウドサービス事業者は、セキュリティの継続的な技術革新によってこうしたお客様に信頼されてこそ、「このクラウドにアプリケーションやデータを置いて事業を展開しよう」と決意してもらえ、安心安全だと感じてもうらうことができます。

HUAWEI CLOUDのチームは、お客様が安心してHUAWEI CLOUDに基幹アプリケーションやデータを移行できるよう、技術革新によって安心安全なクラウドを努力して構築してきました。それでこそ自分たちも安心して夜眠りにつくことができるのですから。

5.日経アジア:最近、任CEOは、海外や世界各国から優秀な人材を大量に採用し、外国人のスペシャリストに適した環境を整備したいとお話されていますが、ファーウェイは今後2年間でどれぐらいの人材を採用するつもりですか。こうした優秀人材がファーウェイのどのような問題を解決してくれるのでしょうか。また、今のところ、HiSiliconには具体的な収益をもたらす方法がありませんが、任CEOは彼らを「ヒマラヤの頂上にいる人たち」と表現しています。今後も採用や投資を続ける必要があるのでしょうか。あるとすればどのような投資ですか。

徐直軍:任CEOのスピーチを丁寧に研究してくださりありがとうございます。ファーウェイの今の戦略目標は生き残ること、そして少しでもより良く生き残ることです。私たちが今いる生き残りをかけたこのプロセスでは、企業によって選択が異なります。多くの企業はリストラを選択するでしょう。しかしファーウェイは逆のアプローチを選択しました。

ファーウェイが生き残るためには、多くの技術的な問題を解決し、多くの仕事に取り組む必要があります。そのためにはトップクラスの人材が必要であり、彼らでないとこうした困難を乗り越えられません。だからこそ、私たちは今、世界のトップレベルの人材を積極的に迎え入れ、生き残りをかけて難問や技術的な問題に取り組んでもらっています。私たちのアプローチは、世界中から才能ある人材を迎え入れることであり、これを継続していけばきっと生き残れると信じています。

HiSiliconについては、4月のアナリストサミットでも申し上げましたが、HiSiliconは単なる半導体設計部門であり、ファーウェイに収益をもたらす部門ではありません。そこに利益は求めていません。私たちが存在する限り彼らを存続させますし、未来の礎を築くために人材も採用します。危機に対処するために我々が選んだ道は他社とは異なりますが、この道が成功につながることを願っています。

AP通信:ファーウェイの事業の将来について、現在米国の制裁措置の影響でファーウェイの携帯電話ブランドは非常に大きな打撃を受けていますが、この減収を補うために今後どのような新技術、産業、市場への参入を計画していますか。5~10年後のファーウェイはどうなっていると思いますか。将来の展望についてお聞かせください。

徐直軍:5年後、10年後のファーウェイがどのようになっているのかはわかりませんが、5年後、10年後にもファーウェイが生きている姿を見てほしいと思います。生き残り、存在し、今のようにこうして交流できていること。これこそが今後5~10年間でファーウェイが一番望むことです。

どの事業を増やし、減らし、売却するか生き残りをかけた選択になります。もちろん、半導体のサプライチェーンと関係のないビジネスへの投資もひとつの選択の方向性です。

4月のアナリストサミットでお話した5つの戦略的イニシアチブによって、生き残りをかけたいと思います。

7.ロイター通信:今年2月、任CEOに、5G炭鉱や5G空港などの新事業がいつ携帯電話事業の減収を補えるようになるか質問したところ、任CEOは1年くらいかかるとお答えになりました。2月から約半年が経過しましたが、この質問について徐会長はどのように考えますか。この期間に生じた新たな課題とは何でしょうか。

徐直軍:その時、任CEOがあなたのご質問を正確に理解していたかどうかわかりませんが、炭鉱や空港、税関など、さまざまな産業に5Gを活用することで得られる売上では、1年どころか10年でも補うことはできないと思います。任CEOは携帯電話の売上を具体的には知らない可能性もあります。昨年の携帯電話事業の売上は500億ドル近くありましたが、今年は少なくとも300〜400億ドルは減ります。さまざまな産業に5Gソリューションを提供して得られる売上が300~400億ドルに達するには、相当長い時間がかかるでしょう。

では、なぜファーウェイは5GやAIをさまざまな産業に活用し、各業界が直面する問題や課題を解決しようとしているのでしょうか。まず、当然のことながら、ファーウェイにとって確実に売上拡大につながります。第2に、5Gを定義した時、我々は5Gがすべての産業に価値をもたらすものであってほしいと考え、それを実践してきました。5GとAIを炭鉱や港湾、空港などさまざまな産業に活用し、各業界の問題を真に解決し、効率と体験を向上させることについて、中国がフロントランナーであることは間違いありません。私は、ファーウェイと中国産業界の共同の取り組みを通じて、数年後にはあらゆる産業で全く異なる風景が表れ、5GとAIの生み出す価値がはっきりとわかるようになると信じています。

数年後には、さまざまな産業のデジタル化が、モバイル決済や電子商取引のように、中国が世界の最先端を行くことがはっきりするでしょう。ファーウェイは、このプロセスを加速させるために全力で取り組んでいきます。いつかその日を迎えることができると信じています。ここにおられる皆さんは、深セン空港や大興空港ですでに感じられたことがあるのではないでしょうか。

8.バンコクポスト:タイおよびアジア太平洋地域におけるクラウド開発の進捗状況と今後の計画、そして中小企業がデジタル経済のチャンスをつかむためにどのように支援されるのか教えてください。

徐直軍:ファーウェイは、アジア太平洋市場で最も成長が速いクラウドサービスプロバイダーになるはずです。アジア太平洋地域は、HUAWEI CLOUDの投資と開発の重点市場であり、HUAWEI CLOUDチームでは、短期的にはアジア太平洋地域で少なくともトップ3の事業者になりたいと考えています。私はこれはそれほど難しい目標ではないと思います。

さらに、アジア太平洋地域の中小企業を支援し、HUAWEI CLOUDを中心としたエコシステムを構築するために、Sparkプロジェクトを立ち上げました。今後3年間でアジア太平洋地域の中小企業がHUAWEI CLOUDを利用し、かつHUAWEI CLOUDとともに発展できるよう1億ドルを投資し、HUAWEI CLOUDエコシステム全体を構築する計画です。HUAWEI CLOUDがアジア太平洋地域のすべての政府機関や企業のお客様にとって最も良い選択肢となることを期待し、またそうなると信じています。

9.スペインABC紙:ファーウェイとバイデン政権との関係の今後をどう考えますか。関係は改善するのか悪化するのか。5Gの販売を含め半導体の供給に関して、トランプ政権時代と比べ見通しは良いのか悪いのか、どのように考えますか。

徐直軍:それについてはコメントできません。ファーウェイは単なる一企業に過ぎず、中米間の競争の中で予測や推測は困難です。我々にできることは、お客様へのサービスをさらに充実させ、その上で生き残りに必要な問題に努力して取り組んでいくことだけです。誰もが状況が好転することを期待していますが、幻想を抱いていてはなりません。ですから最悪の事態を想定して準備するしかないのです。ありがとうございました。

 

 

注目記事:MVNOとは?初心者にもわかりやすく解説 「本当に安くなるの?」

シタテル/シタテル、「sitateru CLOUD 生産支援」の生地・附属デジタル管理購入機能で島田商事・コスモテキスタイル・SHINDOと連携開始

今注目のサステナブル素材や高付加価値機能素材など、生地・附属品のラインナップが増加

衣服・ライフスタイル産業が抱える社会的課題をクラウドサービス「sitateru CLOUD」で解決するシタテル株式会社(本社:熊本県熊本市、代表取締役:河野秀和、以下シタテル)は、アパレル業務の生産ワークフローを改善するクラウドサービス「sitateru CLOUD 生産支援」の生地・附属デジタル管理購入機能(※1)において、服飾資材の総合商社である島田商事株式会社(本社:大阪府大阪市、代表取締役社長:島田晋宏、以下島田商事)と天然繊維を中心とした生地を中心に扱うコスモテキスタイル株式会社(本社:大阪府大阪市、代表取締役社長:材木茂、以下コスモテキスタイル)、リボンを中心とした服飾副資材、産業資材、シリコーンなどの事業を展開するメーカーの株式会社SHINDO(本社:福井県あわら市、代表取締役社長:深町忠則、以下SHINDO)の3社を、新たに取引先として連携を開始したことをお知らせいたします。

シタテルは、昨年4月にアパレル業務の生産ワークフローを改善するクラウドサービス「sitateru CLOUD 生産支援」のサービス提供を開始し、これまでに9つの機能をリリースしてまいりました。中でもクラウド上で生地・附属品の在庫確認や発注が可能となる「生地・附属デジタル管理購入機能」においては、生地・附属品などの選定段階から利用可能な「タグ検索」・「サンプル取り寄せ」・「メーカー問い合わせ」の3つの機能を拡充し、表示UIもアップデート。本年5月には新たな取引先として服飾衣料資材のトータルサプライヤーの三景と連携を開始しており、サステナブル素材の拡販に向けた取り組み(※2)など、ユーザーの利便性の向上を追求してまいりました。

そしてこの度、「生地・附属デジタル管理購入機能」において、島田商事とコスモテキスタイル、SHINDOと新たに連携を開始し、サプライヤーを拡張いたしました。
島田商事においては、メンズ向けの釦や裏地、高付加価値機能素材のメッシュやポリエステル100%ですが綿タッチのスレーキ等、オリジナルの副資材商品を90品番ほどを出品予定しております。また、コスモテキスタイルは、業界シェアが高く、布帛系の生地や天然繊維を中心とした生地、また、昨今注目を集めるサステナブルな原料を使用した生地ブランドを取り扱っており、今回それらを含めた110品番ほどがクラウド上で購入可能予定となります。SHINDOは、リボン・テープを中心に、オーガニックコットンシリーズなどのサステナブル素材を含むオリジナルリボンブランド「S.I.C.(エスアイシー)」の商品が630品番ほどクラウド上で購入可能予定となる他、リサイクルポリエステルシリーズを含む新商品の「REF(アールイーエフ)」も購入可能商品として追加予定です。

これにより、「sitateru CLOUD 生産支援」の生地・附属デジタル管理購入機能で購入することができる生地・附属品の商品点数は13,400点強まで増加。特に、近年徐々に普及が進むサステナブル素材のラインナップが充実するため、中小事業者のサステナブル素材の購入ハードルを下げ、ユーザーの利用機会の最大化と更なる利便性の向上が期待できます。
 

  • 「sitateru CLOUD 生産支援」で購入可能となる商品 ※一部紹介

<島田商事>

ライトエアーメッシュ
最軽量のメッシュ素材。最軽量化と破裂強度を同時に実現する高強度ポリエステルの細デニール糸を使用。ライフスタイルやスポーツ等のあらゆるシーンで「軽さと着心地」を実現する高付加価値機能素材。

<コスモテキスタイル>

サステナブルシリーズ
オーガニック原料というだけでなく、ファッション向けの素材として成立するよう糸の撚りから凝ったものや特殊加工による風合い付けなど、高品質なモノづくりがベースとなっている。

<SHINDO>

S.I.C.(エスアイシー)
メーカーとして環境に配慮したモノ作り、品質にこだわったSHINDOのオリジナルリボンブランド。プレーンで機能性のある無地テープやリボン、意匠性のあるブレード・ニット・ストレッチテープ・パイピング・コード・トリミングレースなど、約4万点の商品を常時在庫し、小ロット、短納期にも対応している。

今後もシタテルでは、「sitateru CLOUD 生産支援」において、アパレル業務のDXを推進しながら産業全体の構造改革を実現すべく、ご利用いただくユーザーのみなさまのご要望をスピーディーに反映し、よりユーザーにとって利便性の高い機能の開発・実装、取引先企業の連携強化をおこなってまいります。

以上

※1 生地・附属デジタル管理購入機能
生地・附属各社の与信枠獲得の必要なく、直接のやりとりやクラウド上での検索・在庫確認・購入が可能。メーカーごとに異なる確認や発注方法により生じる手間やミスを削減する。

※2 サステナブル素材の拡販に向けた取り組み 参考リリース
シタテル、「sitateru CLOUD 生産支援」で中小企業や小規模事業者を対象に地球環境に配慮したサステナブル素材の普及を支援(2021年6月28日配信)
https://sitateru.co.jp/news/pressrelease/20210628_sitaterucloud-2/

【シタテル株式会社について】
クラウドサービス「sitateru CLOUD」を中心に、衣服およびライフスタイル製品生産のプラットフォーム事業を提供。生活者のライフスタイルの急速な変化に伴う課題や環境問題に対し、衣服を中心に「ひと・しくみ・テクノロジー」により形成された、新しいプラットフォームを構築している。アパレル産業のサプライチェーンに関わる全ての人々が、場所に依存することなく、円滑にコミュニケーションを取り、スムーズに事業を行える環境を提供。プラットフォームを通じてこれまで極めて閉鎖的だった業界をオープンにすることを掲げている。また、長きに渡りアパレル産業の課題とされている環境問題についても、受注生産販売型の仕組みを通じ、広くアパレル事業者全般を支援する。その基盤となるシタテルのサプライチェーンネットワークには、現在国内を中心とした約1,500社の縫製工場・生地メーカー等と連携、約22,000社のブランドや企業が登録している。(2021年9月時点)

*提供サービスサイト
・siteteru CLOUD https://sitateru.com/cloud/
・店舗・施設向け ユニフォーム https://cstm.sitateru.com/offices/lp/
・飲食店向け ユニフォーム https://cstm.sitateru.com/restaurants/lp/

■会社概要
会社名:シタテル株式会社
代表取締役:河野 秀和
事業内容:クラウドサービスを中心とした衣服生産のプラットフォーム事業の運営
資本金:1億円
従業員数:89名(2021年9月時点)
設立:2014年3 月   
本社:〒862-0956 熊本県熊本市中央区水前寺公園28-23 2階
東京支社:〒153-0042 東京都目黒区青葉台3-1-19 青葉台石橋ビル8階
Webサイト:https://sitateru.co.jp/

■本リリースに関するお問い合わせ
シタテル株式会社 マーケティング部
TEL:03-6303-2226
e-mail:marketing@sitateru.com

 

 

 

注目記事:MVNOとは?初心者にもわかりやすく解説 「本当に安くなるの?」

e-Janネットワークス/通年でオフィス出社ゼロを可能とし、通勤不可能地域も含め日本全国どこでも移住できる「どこでも在宅勤務制度」を開始

e-Janネットワークスが「ワーケーション制度」に続き、新たな働き方を推進!

「これe-Jan(いーじゃん)!」 と言ってもらえるサービスで先駆者(パイオニア)としてテレワーク市場を切り開く

e-Janネットワークス株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役:坂本史郎 / 以下、e-Janネットワークス)はこの度、通勤不可能地域への従業員の移住を可能とし、場所を問わず勤務できる「どこでも在宅勤務制度」を開始いたしました。

e-Janネットワークスは、2002年より自社で開発・提供を行う法人向けリモートアクセスサービス「CACHATTO」を社内でも活用し、テレワークを推進しています。2020年7月からはコロナ禍、アフターコロナを見据えた制度として「e-Jan!Work Style」を制定し、全社として在宅勤務を基本とする勤務体制を強化。さらに2021年7月には「ワーケーション制度」を導入するなど、社会情勢やライフスタイルに合わせた当社社員の新たな働き方を推進してきました。

  • オフィスへの出社は「出張」扱いに!日本全国“どこでも”働ける「どこでも在宅勤務制度」

この度、当社社員のさらなるワークライフバランスの充実を図るために、日本全国どこでも移住を可能とする「どこでも在宅勤務制度」を新たに制定いたしました。
従来テレワークで使用する自宅の場所は、「所属部署が置かれるオフィスへの出社勤務が可能な場所に在ること(公共交通機関による通勤時間が2時間以内を目安)」を条件としていました。今般、社員からの要望をきっかけに制定した本制度により、通勤が不可能な地域への移住及びそれら地域における勤務が可能となります。また、所属部署が置かれるオフィスへの出社は「出張」として扱い、交通費支給の対象となります。

  • 社員の本制度に対する評価

本制度の新設に伴い、当社所属の社員58名に対してアンケートを実施した結果、「地方や郊外への移住に興味がありますか?」の設問に対しては、回答者のほぼ半数が「とても興味がある」「興味がある」と回答。さらに「当社で働き続けるうえで、この制度の存在は重要ですか?」の設問には、7割以上から「非常に重要」「それなりに重要」という回答が得られました。
本制度の導入により、「将来のライフステージの変化に合わせて社員が働く場所を主体的に選択し、安心して働き続けることができる会社である」と捉えられていることが推測されます。当社では「e-Jan!Work Style」を通じた社員それぞれに合った柔軟な働き方の実現によりパフォーマンスを最大限に発揮できるよう、今後も各種制度、リモートワーク時のコミュニケーションの充実を進めて参ります。

  • 「どこでも在宅勤務制度」概要

開始日:2021年10月1日(金)
内容 :e-Janネットワークスに所属する正社員に対し、国内の通勤が不可能な地域への移住及びそれら地域における勤務を可能とする。

■e-Janネットワークス株式会社について
e-Janネットワークス株式会社は、2000年3月に設立以来、「テレワークにセキュリティを」を標榜し、テレワークソリューションである「CACHATTO」や「NinjaConnect Telework」をはじめとした関連製品の企画・開発・販売・運営を中心として事業を展開しております。
2002年より「CACHATTO」を社内でも活用し、テレワークを推進。通勤ラッシュ回避や子供を育てながらの働き方など、場所や時間にとらわれない勤務を実現することでプライベート時間の充実化など社員のワークライフバランス向上に努めています。実際に社内データから育児休暇復帰率100%、有給消化率約80%の達成を実現しました。2020年2月以降は全社でテレワークが基本勤務形態となり、「テレワーク手当」の支給や「ワーケーション制度」の導入、さらに自社開発のコミュニケーションツールを活用することでテレワーク時の社員間コミュニケーションの活発化を図っています。

  • 代表者名:代表取締役 坂本 史郎
  • 従業員数:127名 (2021年9月1日現在、パートタイム従業員含む)
  • URL:https://www.e-jan.co.jp/

※ CACHATTOおよびNinjaConnectは、e-Janネットワークス株式会社の登録商標です。
※ 本リリースに記載されている会社名および製品名は、各社の商標または登録商標です。

 

 

注目記事:MVNOとは?初心者にもわかりやすく解説 「本当に安くなるの?」

Boomi, Inc./Boomi、エンタープライズIntegration Platform as A ServiceのGartner® Magic Quadrant™において8年連続でリーダーの一社として評価

インテリジェントな接続性と自動化のリーダーであるBoomi™社(本社:米国ペンシルベニア州、日本オフィス:東京都千代田区、以下Boomi)は、2021年のGartner Magic Quadrant(ガートナー・マジック・クアドラント)for Enterprise Integration Platform as a Service (EiPaaS)(1)において、8年連続で「リーダー」の一社として評価されたことを発表します。Boomiは、ビジョンの完全性と実行能力においてこの評価を得ました。

BoomiのCEOであるChris McNabbは以下のように述べています。
「Boomiはガートナーに再び評価されたことを嬉しく思います。BoomiはiPaaSカテゴリを創出し、継続的なプラットフォームのイノベーションを通じて、今日に至るまで重要な進化を遂げてきました。インテリジェントな接続性と自動化は、すべての顧客と従業員のエクスペリエンスの基盤であり、最新のデジタルトランスフォーメーションの鍵であると信じています。今回のリーダーとしての評価は、Boomiのビジョンと、デジタルエコシステム全体におけるデータ、アプリケーション、人、物の間の接続を加速およびシンプルにする能力をさらに証明するものです」

世界的パンデミックなど最近の市場環境の変化によって、企業・組織はデジタルトランスフォーメーションを加速し、統合されたエクスペリエンスを実現する方法を模索することを余儀なくされました。セルフサービスアプリ、リモート/ハイブリッド環境、オンデマンド配信サービス、柔軟なオフィスアプリ、自動コンプライアンス検証などの新しいビジネスイニシアチブは、従来の統合ソリューションを使用して実行する場合、実現するために数か月を要します。ローコード開発プラットフォームのBoomi AtomSphere™プラットフォームは、インテリジェントな接続性と自動化を活用して、すべての人をどこにいても即座に接続し、新しいビジネスイニシアチブを数週間または数日で提供して、Time-to-Marketを短縮し、ビジネスにおいてより優れた成果の実現を支援します。

Boomiは、数億の本番環境にデプロイされた統合をマッピングするインテリジェンスに基づいて構築された唯一のプラットフォームで、毎月数十億のトランザクションを処理します。 Boomiは今日、お客様にさらに大きな価値を提供しながら、プラットフォームのイノベーションと今後の市場トレンドをより大きな推進力をもって牽引することができます。

Boomiが「リーダー」の一社として評価された理由について、Gartnerレポートの無料コピー「“Magic Quadrant for Enterprise Integration Platform as a Service.”」にてご確認ください。

*(1) 出典:ガートナー社「Magic Quadrant for Enterprise Integration Platform as a Service」、2021年9月29日、執筆:Eric Thoo, Keith Guttridge, Bindi Bhullar, Shameen Pillai, Abhishek Singh

追加リソース:
·       レポートを読む: Magic Quadrant for Enterprise Integration Platform as a Service report https://boomi.com/content/report/gartner-magic-quadrant-ipaas/
·       ブログ記事(筆者:Boomi製品責任者、Ed Macosky): Boomi Named a Leader in the 2021 Gartner® Magic Quadrant™ for Enterprise Integration Platform as a Service for Eighth Year https://resources.boomi.com/resources/resources-library/boomi-named-a-leader-in-the-2021-gartner-magic-quadrant-for-enterprise-integration-platform-as-a-service-for-eighth-year
·       11月10日開催のBoomiのオンラインイベント「Out of This World”」への参加申込 https://on.lenos.com/boomi/pre/OOTW-2021/Content/Potential-Customers/Home
·       Boomi AtomSphere Platform について https://boomi.com/platform/
·       Boomiverse Communityについて https://community.boomi.com/s/
·       Boomiをフォロー:Twitter https://twitter.com/BoomiJapan, LinkedIn https://www.linkedin.com/company/boomi-japan/, YouTube https://www.youtube.com/channel/UCG4cUDgfyhJyGXmWGK70RoQ/featured

ガートナー免責事項
ガートナーは、ガートナー・リサーチの発行物に掲載された特定のベンダー、製品またはサービスを推奨するものではありません。また、最高のレーティング又はその他の評価を得たベンダーのみを選択するようにテクノロジーユーザーに助言するものではありません。ガートナー・リサーチの発行物は、ガートナー・リサーチの見解を表したものであり、事実を表現したものではありません。ガートナーは、明示または黙示を問わず、本リサーチの商品性や特定目的への適合性を含め、一切の責任を負うものではありません。ガートナーおよびMagic Quadrantは、Gartner, Inc.および/またはその関連会社の米国および国際的な登録商標であり、本書では許可を得て使用しています。 全著作権所有。

 

 

注目記事:MVNOとは?初心者にもわかりやすく解説 「本当に安くなるの?」

ベルキン/【Linksys】トライバンドWi-Fi6メッシュルーター『MX4200』「Apple Homekit」に対応開始

おうちのIoTデバイスを、より安全な管理を実現

 Linksys (リンクシス、ベルキン株式会社傘下ブランド、所在地:東京都台東区)は、トライバンドWi-Fi6メッシュルーター『MX4200』のAppleが提供するIoT管理システムHomeKit(ホームキット)』への対応開始お知らせいたします

この度、LinksysのトライバンドWi-Fi6メッシュルーターMX4200がAppleの IoT管理システム「HomeKit」に対応いたします。これにより、iPhone、iPad、MacのHomeアプリを使用して、HomeKit対応アクセサリへのアクセスを管理し、各アクセサリの通信方法を設定することが可能になります。また、HomeKit対応アクセサリをファイアウォールで保護し、信頼できないサービスと通信することを防ぎます。これら追加のセキュリティおよびプライバシー機能はLinksysアプリでのファームウェアアップデートにより、HomeKitを通じてを利用することができます。

今回のアップデートを通じて当社のWi-Fiルーターのセキュリティを強化し、より安全なネットワーク環境を提供することを今後も努めて参ります。

■トライバンド Wi-Fi 6 メッシュルーター MX4200

 

(1個パック型番:MX4200-JP、2個パック型番:MX8400-JP、3個パック型番:MX12600-JP)
 

 本製品は、Linksys独自のメッシュ規格「Intelligent Mesh™」(i-Mesh)に対応したトライバンドWi-Fi 6ルーターです。速度最大約4,200 Mbps(2402 + 1201 + 574 Mbps) のトライバンドモデルは一つのルーターで接続範囲が最大185平方メートル、クアッドコアCPU 1.4GH搭載、さらに9個の特殊形状アンテナ内蔵で、複数IoTスマート家電への接続や8K動画鑑賞、オンラインゲームなど、通信が安定し、より広くより速いWi-Fi接続を実現します。
 i-Mesh 対応製品であれば、MX4200同士に限らず、Velop, MX5300, MR7350, MR9000X とも簡単にメッシュネットワークが構築が可能となり、ライフスタイルやニーズに応じて様々な組み合わせでお好みのネットワークに仕上げてください。

製品特徴≫

次世代規格+安定:Wi-Fi 6+メッシュ
トライバンドにより、よりスムーズに通信回線を確保し、皆さまのライフスタイルに合わせて、1台、2台とメッシュネットワークを簡単構築可能。複数端末使用時のWi-Fi 6の“速さ“とメッシュの”安定”を兼ね備えた強力モデル。

真のトライバンド技術で快適な速度をサポート
・ダイナミックバックホール
Linksys 独自のトライバンド技術。他社製は5GHz+5GHz+2.4GHzトライバンド中、1つの5GHz帯は、ルーター同士の通信のため固定されているので、接続端末は残りの5GHz帯と2.4GHz帯のみの接続しかできません。
Linksys トライバンドルーターは、ネットワーク内の端末の混雑具合などを判断し、自動で、ルーター同士用の5GHz帯電波も端末機器に解放し、より多くの端末を最適な速度で使用することができ、多くのユーザーにストレス与えません。

Linksys インテリジェントメッシュ対応、他Linksys 機器とのメッシュネットワーク構築可能
・Linksys インテリジェントメッシュ(i-Mesh)対応
MX4200に限らず、Linksys インテリジェントメッシュ(i-Mesh)対応機器、Linksys Velop、MR9000X、MX5300、MR7350にも簡単に連携でき、メッシュ Wi-Fi を構築可能。
既存のLinksys メッシュネットワークにアップグレードも可能で、ユーザーの皆様のライフスタイルに合わせたネットワークをサポートします。

複数台と同時接続でもストレスフリー
・「OFDMA」で同時通信時の通信効率が大きく向上
次世代規格Wi-Fi 6の特長的な技術である「OFDMA(直交周波数分割多元接続)」により、複数の端末と接続したときでも安定した通信が可能です。
1通信で多数台同時に通信でき、Wi-Fi5と比べて、通信効率が大きく向上します。
※Wi-Fi 6対応機器のみOFDMA対応しております。

・MU-MIMOがWi-Fi 6でさらにパワーアップ
端末に向けて集中的に電波を送る「ビームフォーミング」を利用し、空間多重によって複数の端末と同時通信を行う技術が「MUーMIMO」です。
従来のWi-Fi 5 と比べ、ダウンリンクが4から8へと倍に拡大

製品サイト:https://www.linksys.com/jp/p/p-mx4200/

〇リリース内で使用されている画像については下記よりダウンロードいただけます。
https://kyodo-pr.box.com/s/vn1x6cjjzff11fwq0k93mtb1o4l9r829

Belkin International(ベルキンインターナショナル)について>
Belkin International(Belkin®、Linksys®、Wemo®、Phyn®)は2018年にFoxconn Interconnect Technologyと合併いたしました。弊社は、アクセサリーカテゴリー(「Connected Things」-Belkinブランド)やスマートホーム&ビジネスカテゴリー(「Connected Home and Business」-Linksys、WemoおよびPhyn)を通して、自宅、職場、外出先でテクノロジーと人々を結びつけることを努めて参ります。
Linksys公式サイト:https://www.linksys.com/jp/velop/
Facebook:https://www.facebook.com/LinksysJapan/
Twitter:https://twitter.com/JapanLinksys

 

 

注目記事:MVNOとは?初心者にもわかりやすく解説 「本当に安くなるの?」

サクサホールディングス/サクサ、テレワークを支援するリモートVPNルーター「ZC1000Ⅱ」を販売開始

低コストで社内、社外のネットワーク環境を簡単構築

サクサグループのプロダクト事業中核会社であるサクサ株式会社(本社:東京都港区 代表取締役社長 丸井武士、以下「サクサ」という。)は、中堅・中小企業のテレワークを簡単に構築できるリモートVPNルーター「ZC1000」の後継モデルとして「ZC1000Ⅱ」を10月12日から販売を開始いたします。

                       ZC1000Ⅱ

新型コロナウイルス感染症拡大に伴い、多くの企業がテレワークの推進でオフィスでの働き方の見直しが急速に進んだことにより、自宅や外出先などの社外からインターネット経由で社内ネットワークへアクセスする機会が急速に拡大しています。しかしながら、テレワーク環境において、社内と同じように業務をするには、高速通信、かつ高セキュリティーなネットワーク環境が必要となります。

また、本社と支店、営業所などの拠点をつなぐネットワークを構築するには専任のシステム管理者が必要であり、運用の手間やコストがかるなど、多くの中堅・中小企業にとってはハードルが高いことが現状です。

 

今回販売する、「ZC1000Ⅱ」は、初期導入時や機器交換時に、簡単な設定だけで導入可能なクラウド管理型VPNルーターです。VPN環境の構築に必要な情報は、事前にクラウド側のVPN管理センターへ登録することで、設置時の作業はインターネットに接続するだけで、VPN接続の必要な情報が自動的にダウンロードされ、VPNを簡単に構築することができます。

 

■特長

1.安心・安全なテレワーク環境を提供し、働き方改革を支援
 ・さまざまな端末(パソコン、スマートフォン、タブレット等)から社内にアクセス可能(専用アプリ無償提供)

 ・最大スループット1Gbps、VPNスループット800Mbps

 ・暗号化されたVPN方式(AES256Bit)

 ・IPv6対応

 

2.拠点間VPNネットワークを簡単に構築でき、コスト削減を実現

 ・支社、営業所ごとに「ZC1000Ⅱ」を導入するだけで、拠点間のVPNネットワークが低コストで構築可能

 ・ファイルサーバーを本社のみに集約することで、コストの低減および業務の効率化を実現

 

<利用イメージ(テレワーク)>

※WindowsPC専用「リモートVPN-WIN」を無償提供

 

<利用イメージ(拠点間通信)>

■販売目標 : 2年間で10,000台

 

■販売開始日: 10月12日(火)

 

■標準価格 : 88,000円(税抜き)

 

■製品URL : https://www.saxa.co.jp/product/zc1000_2/

 

▼[プレスリリース]

https://prtimes.jp/a/?f=d29473-20211005-2c283cf5589c8843459f286b011fe0d7.pdf

 

<関連情報>

・コーポレートサイト
https://www.saxa.co.jp/

 

<本件に関するお問い合わせ先>

サクサ株式会社

マーケティングイノベーション本部 成長ビジネス事業部  

友(とも)、小山田(おやまだ)TEL:03-5791-5523

 

 

注目記事:MVNOとは?初心者にもわかりやすく解説 「本当に安くなるの?」

ハーチ/サーキュラーエコノミー専門プラットフォーム「Circular Economy Hub」、蘭メタボリック社とコンテンツ提携開始。海外先進事例と知見を発信

メタボリック社との連携コンテンツ

海外先進事例に多数携わるメタボリック社との提携により、企業のサーキュラーエコノミー推進を支援する専門コンテンツを拡充へ

Publishing a better future(よりより未来を、みんなに届ける)をコンセプトにウェブメディア事業を手がけるハーチ株式会社(東京都中央区、代表取締役:加藤佑)は、サーキュラーエコノミー(※)に特化した専門プラットフォーム『Circular Economy Hub(サーキュラーエコノミーハブ)』にて、海外先進事例紹介の拡充に加え多角的な視点を読者にお届けすることを目的とし、このほどオランダ・アムステルダムを拠点にサーキュラーエコノミーに特化したコンサルティングを行うシンクタンク・メタボリック(Metabolic)社とコンテンツ連携を開始したことをお知らせいたします。
※サーキュラーエコノミー(循環経済)とは、廃棄や汚染を出さない製品・サービス設計を行い、原材料や製品をできる限り長く使い続けることで自然のシステムを再生する新たな経済システムのありかたです。

◼︎提携開始の背景と今後
オランダを始めとする世界各地では循環型都市、循環型事業の数々の先進事例や知見が生まれています。その一方で、それらの情報のほとんどが英語で展開されており、国内で多く流通していないことが現状です。これらの背景を踏まえ、より良質で先進的な海外からの知見を日本の読者にご提供し、国内の循環経済移行に向けた参考情報拡充を行うべく、今回のコンテンツ提携に至りました。今後は定期的にメタボリックが自社ウェブサイト上に公開する英語記事を日本語に翻訳し、日本の読者の皆様にCircular Economy Hub上でお届けしてまいります。

【記事内容概要】

  • 海外の循環型都市移行の最新情報
  • メタボリック社の企業との関わりや調査・研究から得た洞察と知見
  • 最新海外事例 など

【配信記事例】

  • 【MetabolicのCE最前線】有機農業 vs 環境再生型農業
  • 【MetabolicのCE最前線】食料システムの先進国アムステルダムを見に、2050年の未来に旅しよう

 

 

メタボリック社との連携コンテンツメタボリック社との連携コンテンツ

Circular Economy Hubでは、国内外のさまざまな団体と協働を進めており、サーキュラーエコノミーを推進したい地方自治体や企業様の連携パートナーも募集しています。本サービスにご興味のある方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

■Metabolic社 会社概要
社名:Metabolic
設立日:2012年6月
創業者・CEO:Eva Gladek
HP:https://www.metabolic.nl/ 
メタボリックはオランダ・アムステルダムを拠点に、設計からリジェネラティブでサーキュラーな経済への移行を実現のため自治体・事業者・NGOらを支援するコンサルティング会社。独自のマテリアルフロー・アナリシスとナレッジによって循環性向上のための戦略を描き、創造性の光るプロジェクトを300以上実施。アムステルダム市やロッテルダム市などで循環型都市への移行戦略を進める一方で、オランダのみならず欧州、アメリカ、シンガポール、台湾などでサーキュラーエコノミーを牽引。WWFなどの国際機関と共同研究を行うなど、国際的にも高く評価される分析力・実績を誇っています。

◼︎サイト概要

名称    :Circular Economy Hub(サーキュラーエコノミーハブ)
URL    :https://cehub.jp/
開設日   :2020年3月20日
サービス概要:国内外のサーキュラーエコノミーに関する最新動向の配信、学習プログラムの開催、企業のサーキュラーエコノミー実現に向けた講演・リサーチ・コンサルティングサービス等

 

 

◼︎会社概要
商号  :ハーチ株式会社
代表者 :代表取締役 加藤 佑
所在地 :東京都中央区日本橋富沢町10-13 WORK EDITION NIHONBASHI 602
設立  :2015年12月
事業内容:ウェブメディア事業の運営
企業URL:https://harch.jp/

ハーチ株式会社は、インターネットやコンテンツの力を活かして社会がもっとよくなる仕組みを作りたいという想いを持つ仲間によって、2015年12月に創業されました。様々なパートナー企業様と協力しながら、ソーシャルグッド・シェアリングエコノミー・教育など幅広い分野でウェブメディアを企画・運営しています。

◼︎本プレスリリースに関するお問い合わせ
Circular Economy Hub 編集部(担当:西崎)
メールアドレス:contact@cehub.jp

 

 

注目記事:MVNOとは?初心者にもわかりやすく解説 「本当に安くなるの?」