通信・インターネット

パナソニック コンシューマーマーケティング ジャパン本部/パナソニック HDペットカメラ、ベビーカメラ、屋内HDカメラがAmazon Alexaに対応~スマートスピーカーで音声操作が可能に

 

 

パナソニック株式会社は、HDペットカメラ、ベビーカメラ、屋内HDカメラを8月26日(木)よりアップデートし「Amazon Alexa」での音声入力に対応します。
在宅時間が増えている昨今、忙しい家事中や在宅ワーク中などで手が離せないタイミングが増えています。
今回のアップデートによりHDペットカメラ、ベビーカメラは「Google アシスタント」に加えて「Amazon Alexa」にも対応します。屋内HDカメラは「Amazon Alexa」のみに対応します。
同じ宅内のネットワークに接続された「Amazon Echo」をはじめとしたAmazon Alexa対応のスマートスピーカー(別売品)を通した音声操作(※1)で、温度の確認やEcho Show等のデバイス、テレビ(※2)にカメラの映像を映すことができます。たとえば、「アレクサ、ベビーカメラの温度を教えて」と話しかければ、ベビーカメラと連携し赤ちゃんが眠っている寝室の温度を確認する事ができます。「アレクサ、ペットカメラを見せて」と話しかければ、HDペットカメラと連携しペットの様子をEcho Show等のデバイス、テレビ(※2)に表示し映像を確認できます。料理中や在宅ワーク中で手がふさがっている時にもハンズフリーで確認ができ大変便利です。
パナソニックはAmazon Alexa音声入力に対応しハンズフリーで温度や映像が確認できる本製品で、忙しい毎日をサポートします。

■Amazon Alexa連携対応商品
・HDペットカメラ 品番:KX-HDN215-K
・ベビーカメラ   品番:KX-HBC200-W
・屋内HDカメラ    品番:KX-HRC100-K
 

■アレクサ連携でできること
*機能によって話しかけるフレーズが決まっています

●カメラの温度確認
・発話例
「アレクサ、ペットカメラの温度を教えて」
「アレクサ、ベビーカメラの温度を教えて」
「アレクサ、屋内HDカメラの温度を教えて」

●カメラ映像表示(Amazon Alexa対応デバイスで映像表示)
・発話例
「アレクサ、ペットカメラを見せて」
「アレクサ、ベビーカメラを見せて」
「アレクサ、屋内HDカメラを見せて」

 

※1:Amazon Alexa対応のスマートスピーカーに対応しています。スマートスピーカーを使ってカメラを音声操作するには「Amazon Alexa」アプリのインストールと本体および専用アプリ「ホームネットワークW」のアップデートが必要です。アップデートは2021年8月26日(木)13時より可能です。また初期設定時に当社「CLUB Panasonic」へのユーザー登録が必要です。
※2:テレビ画面に投影できるデバイス(Fire TV Stick)が必要です。
●Google、Google Nest Hub、Google Nest Mini は Google LLC の商標です。 
●Amazon、Alexa および関連する全てのロゴはAmazon.com, Inc. またはその関連会社の商標です。

【お客様お問い合わせ先】
ホームネットワークに関するお問い合わせ
ファクス・電話機・ドアホン ご相談窓口
0120-878-983
(受付:9:00~18:00)

<関連情報>
・パナソニック ホームネットワーク システム
https://panasonic.jp/hns/
・HDペットカメラ
https://panasonic.jp/hns/products/hdn215.html
・ベビーカメラ
https://panasonic.jp/hns/products/hbc200.html
・屋内HDカメラ
https://panasonic.jp/hns/products/hrc100.html

 

 

 

注目記事:MVNOとは?初心者にもわかりやすく解説 「本当に安くなるの?」

NECネッツエスアイ/AIを活用した映像系サービスの導入を容易にする「映像AIプラットフォーム」を開発

プラットフォームについて

第一弾として「侵入監視サービス」の提供を開始

NECネッツエスアイはこのたび、映像解析サービスに特化した「映像AIプラットフォーム」を開発し、その第一弾としてプラットフォームを活用した「侵入監視サービス」(注1)を本日より提供開始します。

 NECネッツエスアイ株式会社(本社:東京都文京区、代表取締役執行役員社長:牛島 祐之、東証:1973 NESIC、以下NECネッツエスアイ)はこのたび、映像解析サービスに特化した「映像AIプラットフォーム」を開発し、その第一弾としてプラットフォームを活用した「侵入監視サービス」(注1)を本日より提供開始します。

 防犯カメラの普及に加え、映像解析を行う各種AIエンジンの登場に伴い、公共インフラや工場などの様々な場面でAIを用いた映像利活用が検討されています。従来、こうした映像利活用にあたっては、撮影するカメラの選定から実際に映像解析を行うアプリケーションの開発まで、一連のシステム構築が必要となり、運用開始までの時間や初期投資が課題となっていました。

  このたび当社が提供する「映像AIプラットフォーム」は、こうした課題を克服し、AIを用いた映像利活用サービスの導入に際してのお客さま、サービス提供者双方の負担を軽減するもので、主な特長は以下の通りです。

 (1)  映像解析結果や画像データの蓄積、リアルタイム処理やバッチ処理など用途に応じた映像解析の
    映像系AI活用に必要とされる機能に特化したプラットフォームを構築。

(2)  Slackやboxといった各種クラウドサービス、既にお客様が保有しているサービスやシステムとの
    連携により、業務プロセスへの組み込みが容易。

(3)  従来は、車番検知や顔認証など異なるAIから得られるデータをそれぞれ個別のシステムで解析を
    する必要があったが、本プラットフォームを活用することで一元的なデータ処理が可能。

 

 

プラットフォームについてプラットフォームについて

 今後、本プラットフォームを活用した侵入監視サービスだけではなく、防災、作業員管理など様々なサービス開発を進めるとともに、映像系サービスの提供を手掛けるパートナー企業との共創を進め、新規マーケットの開拓に取り組んでいきます。なお、当社は本サービスを含む映像解析関連で、2024年度に売上30億円を目指していきます。

 NECネッツエスアイでは、事業ブランド「Symphonict」(注2)のもと、デジタル技術と現場力を活用し、都市インフラから住民サービスまで多岐にわたるまちづくりのデジタルシフトを推進しています。今回提供を開始する「映像AIプラットフォーム」は、映像の利活用により安全安心なまちづくりに貢献するものです。今後もこれらの取り組みを通じ、包括的で持続可能な社会の実現に寄与します。
                                                 以上

■「映像AIプラットフォーム」についてはこちらをご覧ください。
https://symphonict.nesic.co.jp/ai/

注1:侵入監視サービス
https://symphonict.nesic.co.jp/intrusion/

注2:Symphonict(シンフォニクト)
「Symphonict」は、自社実践とお客さまとの共創を通じて生み出したデジタルサービスによって働き方やまちづくりを変革し、企業や自治体・社会インフラをはじめとする様々なお客さまの「デジタルシフトによる価値創造・課題解決」を実現するNECネッツエスアイの事業ブランドです。

”symphony(調和)”と”ict(情報通信技術)”を組み合わせた造語である「Symphonict」には、データ、デジタル技術(AI・IoT・5G等)、クラウドの融合によって「新たな価値を創出し、サステナブルな社会の実現を目指す」という当社の思いが込められています。

※ 記載されている会社名および製品名は、各社の商標または登録商標です。

 

 

注目記事:MVNOとは?初心者にもわかりやすく解説 「本当に安くなるの?」

日本ソフトウエア/ネットワーククラウドカメラ「ConeCam Plus」を用いたデータ保存サービスを提供開始

インターネット経由により、いつ・どこでも見える化を実現

日本ソフトウエア株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:矢島 博)は、クラウド上にデータ保存が可能なネットワーククラウドカメラサービス「ConeCam Plus」のご提供を開始しました。お客様の状況に合わせて保存日数を柔軟に選択する事も可能であり、“かんたん” “安心” “きれい”に映像の保存が行えます。さらに、クラウド上に保存されたデータをAI分析可能なサービスを有料オプションサービスとして、「AI映像分析機能」のご提供も予定しております。お客様の課題解決のために、弊社の新サービスのご検討いただければ幸いでございます。
  • ConeCam Plusとは?

“ConeCam Plus”は、クラウド型カメラモニタリング・録画・分析サービスになります。
ネットワーク対応カメラ(端末)を設置し、クラウド上にあるカメラサーバにインターネットを利用して、映像を
保存するサービスです。また、有料オプションサービスとして、今後リリース予定であるAI映像分析機能は、クラウド上に保存された映像データを人流分析支援や接客支援が可能になります。

 

 

  • ConeCam Plusの特長

​●高画質な録画映像
・1秒あたり最大30コマ、HD画質の映像で録画
・店舗・オフィスの様子も、滑らかな映像で確認
 

いつでも・どこでもマルチデバイスでの視聴が可能
・インターネット経由で遠隔からどこでも映像を確認
・動体・音声検知機能を搭載、カメラ周辺の異常も察知可能

クラウド保存による安心運用
・レコーダ不要で録画映像はクラウド上に保存
・レコーダ利用時に起こりうる物理故障・破損などによる録画データ消失リスクを回避

 

プロによる365日サポート
・365日9時~21時の時間帯で専任の担当者が対応
・カメラの初期登録(クラウド側登録)も代行

AI映像分析機能を有料オプションサービスとして利用可能(今後リリース予定)
・撮影した映像を基に施設等の混雑状況の見える化
・集計データをマーケティングに活用
 

  • ConeCam Plusのご利用料金

 

 

↓ 詳しくはこちらをご覧ください。
https://www.nsk-japan.co.jp/products/conecam-plus
 

  • 今後の展望

本サービスとお客様の販売管理システム、当社が提供しているCRM・ERPとの連携による業務効率化を検討しております。
 

  • 日本ソフトウエア株式会社

日本ソフトウエア株式会社は、『経営と情報』のプロフェッショナルとして経営革新を推進するコンサルタント会社です。経営革新のための方法論を体系化して、高水準の情報システム技術・コンサルティングノウハウと長年にわたる豊富な経験をベースに、革新のデザインからその実現に至るまで、一貫したサービスをご提供して、数多くのクライアント様を真の成功へと導く創造的革新のパートナーです。

ホームページ:https://www.nsk-japan.co.jp/

【お客様からのお問い合わせ先】
ご質問・ご相談・資料請求はメール・フォームをご利用ください。

https://www.nsk-japan.co.jp/form/contact/index.php

日本ソフトウエア株式会社
マーケティングチーム
プレスリリース担当
TEL:03-5833-7631
Email:marketing@nsk-japan.co.jp
 

 

 

注目記事:MVNOとは?初心者にもわかりやすく解説 「本当に安くなるの?」

日立製作所/ドコモ・システムズのゼロトラスト対応「次世代テレワーク基盤」をドコモ・システムズ、日立、シスコが構築

図1:ゼロトラストネットワークの概要

テレワーク環境の安全性と利便性を両立し、コミュニケーションの活性化や生産性の向上を支援

 ドコモ・システムズ株式会社(以下、ドコモ・システムズ)、株式会社日立製作所(以下、日立)、シスコシステムズ合同会社(以下、シスコ)は、ドコモ・システムズのDXプロジェクトの一環として、セキュアで快適なテレワーク環境を整備するため、ゼロトラストネットワーク技術を活用した「次世代テレワーク基盤*1」を構築しました。ゼロトラストネットワークは、アクセス情報をすべて信頼せず(ゼロトラスト)、あらゆる端末や通信のログを取得し、都度認証を行うもので、クラウドシフトが進むDX(デジタルトランスフォーメーション)時代に即したセキュリティモデルです。
 本取り組みでは、日立グループのゼロトラストネットワークの導入ノウハウとシスコとの強固なパートナーシップを生かし、先行導入を進めていたMicrosoft 365とシスコのゼロトラスト関連サービスを適材適所に組み合わせ、テレワーク環境の安全性と利便性の両立を実現しました。
 2021年7月より、ドコモ・システムズにて、管理部門からシステム開発部門まで700名規模で利用を開始しており、各自の業務端末からインターネットに直接接続し、社内システム・アプリケーションとクラウド上のSaaS*2の双方へセキュアかつ快適にアクセスすることが可能になりました。これにより、今後さらなるコミュニケーションの活性化や生産性の向上が期待されています。

 現在、新型コロナウイルスの感染拡大を契機に、多くの企業がニューノーマルな働き方を検討・導入し始めており、テレワークが急速に拡大する中で、コミュニケーション面・セキュリティ面の課題が顕在化し、安全性と利便性を両立する新たなネットワーク環境が求められています。
 これまでのテレワーク環境は、社内と社外のネットワークを分離する「境界型セキュリティ」に基づいて構築されており、社内システムをオンプレミス環境で稼働させ、VDI*3を用いて外部からのアクセスを許可する形で実現していました。この方式では、全ての通信が社内システムを経由するため、テレワークが増加するほどにネットワーク帯域が逼迫し、通信の遅延や切断といった利便性の低下の要因となります。そこで、社内と社外のネットワークの境界を設けず、クラウド側とエンドポイントとなる端末側で、常にすべてのアクセスを監視し、認証・認可を行うゼロトラストネットワークがDX時代に即したセキュリティモデルとして注目されています。
 

図1:ゼロトラストネットワークの概要図1:ゼロトラストネットワークの概要

 ゼロトラストネットワークには、大きく「認証」「アクセス制御」「デバイス保護・管理」のプロセスがあり、数多くの関連商材を適切に組み合わせて、設計・構築することが必要です。今回は、その中でも、ユーザーの利便性を損なうことなく、強固なアカウント管理や高度なセキュリティサービスを容易に実現することをポイントに、ゼロトラストの概念に基づく「次世代テレワーク基盤」を構築しました。
 具体的な特長は以下の通りです。
 

図2:次世代テレワーク基盤の構成図2:次世代テレワーク基盤の構成

1.アカウント管理・認証
 アカウント管理・認証を行うAzure Active Directoryと、多要素認証が可能なCisco Secure Access by Duoを組み合わせ、ID管理と多要素認証の管理を分けた上で連携して取り入れることで、強固な認証環境を提供します。アカウントの振る舞いからリスクを検知した場合、早急にアカウントを凍結し、不正なアクセスを防ぎます。また、異なるベンダー間のシングルサインオン連携により、ユーザーは1回認証を行えば、自社システムやMicrosoft 365など必要な業務アプリケーションにシームレスにアクセスすることが可能です。

2.インターネットアクセス制御と社内システム・アプリケーションへのアクセス制御
 危険サイトや利用禁止サイトへのアクセスを防ぐセキュアインターネットゲートウェイ(SIG)である
Cisco Umbrellaを導入することで、全通信を対象に高度なセキュリティを確保しています。例えば、クラウド上に配置したドメインネームシステム(DNS)でドメインやIPアドレスを確認し、危険と判断されるアクセスをブロックします。また、Cisco Umbrellaはセキュアウェブゲートウェイ(SWG)としても機能し、クラウドアプリケーション制御機能(CASB)により、利用状況を可視化し、社員が勝手に使用するリスクの高いアプリケーション(シャドーIT)を個別にブロックするなどの高度なセキュリティサービスを容易に導入することができます。これらにより、柔軟性の高いインターネットアクセスを実現しています。さらに、Cisco Secure Access by Duo により、アカウント認証後も、OSのサポート切れなどデバイスの状態や、アクセス場所およびデバイスとネットワークとの整合性などのセキュリティポリシーをチェックし、問題があった場合は、社内システム・アプリケーションへのアクセスをブロックすることが可能です。

3.デバイス保護・管理
 エンドポイントとなる端末の監視の強化として、Microsoft IntuneとMicrosoft Defender for Endpointを導入することで、ログ情報を常時取得・分析処理し、サイバー攻撃のマルウェアやウイルスをリアルタイムに検知、管理者に迅速な通知を行います。また、Azure Information Protectionにより、端末に保存されている機密データを保護することができ、万一の端末紛失やウイルス感染にも対応することが可能です。

 今後、今回のドコモ・システムズでのゼロトラスト対応のノウハウを、ドコモ・システムズ、日立、シスコのそれぞれの立場で生かし、ゼロトラストネットワークの普及に努めることで、企業のDXの実現やニューノーマルな働き方を支援していきます。

* 1 「次世代テレワーク基盤」:従来からドコモ・システムズが提供してきたサービスアセット群と先進クラウドサービスをセキュアかつシーム
レスに連携させることで従来よりも生産性を高めることを目的としたリモートワーク基盤。
* 2 SaaS:Software as a Service
* 3 VDI:Virtual Desktop Infrastructure

■商標
・Cisco、Cisco Systems、およびCisco Systemsロゴ、Cisco Umbrella、Cisco Secure Access by Duoは、Cisco Systems, Inc.またはその関連会社の米国およびその他の一定の国における商標または登録商標です。
・Microsoft、Azure、Microsoft 365は、米国 Microsoft Corporation の米国及びその他の国における登録商標または商標です。
・その他、記載されている会社名、製品名は、各社の登録商標または商標です。

■本件に関するお問い合わせ先
ドコモ・システムズ株式会社 クラウド事業部
お問い合わせフォーム:https://ddreams.docomo-sys.co.jp/inquiry/contact_protector.php

株式会社日立製作所 サービスプラットフォーム事業本部 IoT・クラウドサービス事業部
お問い合わせフォーム:http://www.hitachi.co.jp/it-pf/inq/NR/

シスコシステムズ合同会社 プレスルーム 鈴木、石丸
TEL: 03-6738-5028(鈴木)03-6434-6809(石丸)
E-Mail: press-jp@cisco.com
URL:https://news-blogs.cisco.com/apjc/ja/

以上

 

 

注目記事:MVNOとは?初心者にもわかりやすく解説 「本当に安くなるの?」

Versa Networks, Inc./SASE(サシ―)業界のリーダーVersa Networks、『SASE For Dummies』の日本語版を出版

SASE For Dummies

SASEのビジネス、技術的背景、ベストプラクティス、顧客の導入事例、SASEに対応した組織が享受するメリットなどを紹介

SASE業界のリーダーであるVersa Networks(カリフォルニア州サンタクララ、CEO:ケリー・アフジャ)は、本日、『SASE For Dummies』の日本語版( https://versa-networks.com/jp/sase-for-dummies/ )を出版したことを発表いたしました。
『SASE For Dummies』は、SASE(Secure Access Service Edge)のビジネス、技術的背景、ベストプラクティス、顧客の導入事例、およびSASEに対応した組織が享受するメリットなどについて解説した電子書籍です。『SASE For Dummies』日本語版は、新規開設した日本語ウェブサイト( https://versa-networks.com/jp/ )にて本日より無料配布を開始しています。
無料配布サイトURL: https://versa-networks.com/jp/sase-for-dummies/
 

SASE For DummiesSASE For Dummies

SASE( https://versa-networks.com/products/ )は、広範で、クラウドネイティブ、かつ信頼性の高いネットワーク機能とセキュリティ機能を現代企業に提供します。SASEは、接続、ユーザー、デバイス、アプリケーションに関係なく、アイデンティティ、信頼、コンテキストなどの機能を組み込むことにより、従来のネットワークおよびセキュリティアーキテクチャを大幅に超える機能を有しています。また、SASEを使用すると、ポリシーを広範囲に、一貫した方法で、普遍的に提供できるため、企業はセキュリティ、ネットワーク、アプリケーション、ユーザー、およびビジネスを含む全ての要件に対応できます。

『SASE For Dummies』は、当社の共同創業者であるクマール・メータ(Kumar Mehta)とアプルヴァ・メータ(Apurva Mehta)が執筆したもので、両者のセキュリティおよびネットワーク業界での経験は合わせて75年以上に及びます。クマール・メータは製品に対する洞察力を持ち、複数の大ヒットネットワークおよびセキュリティ製品の開発を主導してきました。アプルヴァ・メータは、優れたエンジニアとして、ネットワーク、セキュリティ、およびパケットコアの分野で業界をリードする製品を開発し、10億ドル規模の収益源を生み出してきた実績を有しています。

Versa Networksの最高マーケティング責任者であるマイケル・ウッドは、以下のように述べています。「SASEは、ネットワークとセキュリティの領域で最も急速に拡大しており、SASEベンダーとして急成長するVersaは業界の明らかなリーダーです。Versaの共同創業者であるクマールとアプルヴァは、ネットワークとセキュリティのパイオニアであり、SASEという業界用語が生まれる前から、SASEの要件、サービス、機能を設計してきました。新刊『SASE For Dummies』を通じて、彼らの豊富な業界での経験、専門知識、ベストプラクティスから学ぶことができます」

Versa Networksの日本におけるシステムエンジニアリングマネージャーである鈴木優は、以下のように述べています。「セキュリティの世界とネットワークの世界が衝突し、両方を効果的に提供できるソリューションが求められる中で、SASEは業界の合言葉となっています。SASEは、今後数年で国内外に本格的に普及していく技術です。SASE業界をリードする企業の一員であることは特別なことですが、5年以上にわたってSASEの先駆者となってきた当社の創業者たちが、ビジネスの核となる技術やアプローチに関する本を出したことは、それ以上に特別なことです。『SASE For Dummies』は、当社のお客様や見込み客、業界関係者の方々がSASEについて詳細を理解し、真のSASE戦略を実行に移すために必要な知見を提供する究極のリソースとなるでしょう」

『SASE For Dummies』は、SASEについて企業が知っておくべきことをすべて網羅している書籍です。読者は、SASEに含まれる要素、企業や組織にもたらされるメリット、SASEによるセキュリティの実装方法、最適な導入方法、そしてSASEの優れた機能の活用方法を知ることができます。本書では、SASEがいかにしてネットワークの境界を保護し、セキュリティとパフォーマンスを最適化し、コストと複雑さを軽減し、一貫したエクスペリエンスを提供し、管理と制御を一元化するかについて詳しく説明しています。

競合他社のソリューションとは異なり、Versa SASEは、単一のインターフェースで管理される単一のソフトウェアスタックから、緊密に統合されたSASEソリューションを提供できるように一から構築されています。そのため、競合他社では必要とされるサービスチェイニング、カスケーディング、およびサービス間の仮想相互接続が不要です。複数の製品やサービスのコンポーネントを必要とする競合ソリューションには、隠れたコストやセキュリティギャップが存在します。複数のコンポーネントを接続するためにサービスチェイニングを必要とするソリューションでは、効果的な可視性と制御性の実現は難しく、コストが嵩み組織への攻撃対象領域を増やしてしまいます。

Versa SASEは、ハイパフォーマンスとセキュリティのために、業界をリードする差別化されたアーキテクチャを提供することが証明されている唯一のソリューションです。ガートナー社は近頃、同社が評価した56のベンダー製品の中で、Versa SASEが最も多くのSASEのコンポーネント( https://versa-networks.com/news/2021/versa-sase-identified-as-having-most-listed-sase-components-included-in-gartner-q4-2020-sase-comparison-report.php )を備えていると評価しました。また、Enterprise Management Associates(EMA)が最近発表した業界レポートでは、Versa SASEは最も多くのSASE対応機能( https://versa-networks.com/news/2021/versa-sase-recognized-for-offering-most-sase-supported-functions-in-ema-report.php )を備えていると報告されています。

【Versa Networksについて】
SASE業界のリーダーであるVersa Networksは、広範なセキュリティ、高度なネットワーキング、業界最高のSD-WAN、真のマルチテナンシー、高度な分析をクラウド、オンプレミス、またはそれら両方を組み合わせて、中小企業から超大企業、サービスプロバイダーのSASE要件を満たすとともに、リーンIT向けに設計されたシンプルなVersa Titanクラウドサービスを提供しています。世界中の何十万ものサイトを持つ何千ものお客様が、ネットワーク、セキュリティ、クラウドにおいてVersaを信頼しています。Versa Networksは株式非公開で、セコイア・キャピタル、メイフィールド、アーティス・ベンチャーズ、ベライゾン・ベンチャーズ、コムキャスト・ベンチャーズ、リバティ・グローバル・ベンチャーズ、プリンスビル・キャピタル、RPSベンチャーズ、トライアングル・ピーク・パートナーズから出資を受けています。当社に関するより詳細な情報は、https://www.versa-networks.com をご覧いただくか、Versa NetworksのTwitter @versanetworks ( https://twitter.com/versanetworks ) をフォローしてください。

 

 

注目記事:MVNOとは?初心者にもわかりやすく解説 「本当に安くなるの?」

セキュアヴェイル/セキュリティ運用ソフトウェア「LogStare Collector」AWSマーケットプレイスでの提供を開始

AWSと親和性の高い死活監視・性能監視・ログ管理の環境が手軽に構築可能に

ITセキュリティ専業の日本企業、株式会社セキュアヴェイル(本社:大阪市北区、代表取締役社長:米今政臣、JASDAQ:3042、以下セキュアヴェイル)は、セキュアヴェイルの100%子会社である株式会社LogStare(本社:東京都中央区、代表取締役:米今政臣)がセキュアヴェイルより引継ぎ開発するITインフラの死活監視、性能監視、ログ管理をワンパッケージで実現するフリーソフト「LogStare Collector」をAWSマーケットプレイスに出品したことを発表します。
AWS上のサーバーでLogStare Collectorが簡単に構築でき、すぐにシステム監視やログ収集の機能が利用できます。
LogStare Collectorは、LogStareが親会社であるセキュアヴェイルから開発を引き継いだ、純国産のセキュリティ運用ソフトウェアです。
ITインフラの死活監視、性能監視、ログ管理をワンパッケージで実現することを特徴とし、ネットワーク機器やサーバーなどの社内システムの可視化、障害監視、ログ収集の自動化が最低限の設備で実現します。
最短3分で構築できる簡便さや、フリーソフトとして配布されている手軽さから、多くのSIベンダーやユーザー企業に採用されています。

今回のAWSマーケットプレイスへの出品によりAWSとの親和性が向上し、AWS上で稼働するシステムとの連携が容易に実現できるようになりました。
また、AWSマーケットプレイス上でLogStare Collectorがインストールされた状態のAmazon EC2(クラウド上の仮想サーバー)をデプロイすればすぐにシステム監視やログ収集の機能が利用でき、これまで以上に構築の手間を要さず、AWS上のシステムの可視化、障害監視、ログ収集を自動化できます。
LogStare Collectorは英語対応しておりOSのロケール設定によって自動的にGUIの言語を切り替えるので、海外拠点での利用も不自由なく可能です。

 国内ではまだ例の少ないこの度のAWSマーケットプレイス出品を皮切りに、LogStareは今後も様々なマーケットへ販路を拡大し、多くのお客様にセキュリティ運用製品を利用する手段、機会を提供することで、日本企業におけるサイバーセキュリティ水準の向上に貢献して参ります。

※技術者ブログ「KnowledgeStare(ナレッジステア)」で今回の出品の手順を解説した記事を公開しています。ぜひご覧ください。
https://www.secuavail.com/kb/releasenotes/tb-210819-1/

 

画像1: AWSマーケットプレイス上のLogStare Collector製品情報。ソフトウェアは無償、EC2の利用料のみで使用できる。
 

画像2: サブスクリプションの管理画面。この画面から新規インスタンスを起動し、いくつかの選択肢を選ぶだけでLogStare Collectorがインストールされたクラウドサーバーが完成する。
  

———-
株式会社セキュアヴェイル概要
2001年設立。創業以来ネットワークセキュリティに特化して、コンサルティング、設計、構築、運用、監視などのサービスからログ分析システムやネットワーク運用監視システムの開発、提要、保守に至るまで、企業や組織の情報システムの運用をサポート。24時間365日セキュリティシステムを監視するマネージメントサービス「NetStare」ブランドを中心に、累計4,000社以上にサービスを導入。システムセキュリティを確保し、事業運営を安心して継続させるために、「安全」で「役立つ」サービスを提供します。

株式会社LogStare概要
2020年8月に株式会社セキュアヴェイル(JASDAQ:3042)の出資によって設立。AIによる高精度なログ管理・ログ監視を提供する、純国産のマネージド・セキュリティ・プラットフォーム「LogStare」シリーズを開発、販売するソフトウェアメーカー。LogStareはSOC事業者やデータセンター事業者などのIT事業者をはじめ、さまざまな業種・業界4000社以上の導入実績を誇ります。 

———-
※記載されている会社名および商品名は、各社の登録商標または商標です。
※本プレスリリースに関するお問い合わせは下記までお願いします。
株式会社セキュアヴェイル マーケティングGr.
TEL : 03-6264-7180  Email: marketing@secuavail.com

 

 

 

注目記事:MVNOとは?初心者にもわかりやすく解説 「本当に安くなるの?」

Opensignal/Opensignal、諸外国と比較した日本の5Gエクスペリエンス

日本の5Gは、グローバルリーダーに追いつき始めている

Opensignal(本社:ロンドン)は、5Gモバイル・エクスペリエンスを分析し、日本と諸外国との状況をまとめました。日本の5Gは初期段階ながらも、2021年から加速し始め、グローバルリーダーに迫る高水準であることが確認されました。また、積極的な投資やサービスエリアの拡大を図ることにより、グローバルリーダーになる可能性が高いことが分かりました。

5G導入の初期段階の日本
5Gをリードする国の多くは、日本(2020年4月) よりも早い時期に5Gを導入したため、5Gネットワークの成熟度も高くなっています。韓国と米国の5G開始 (2019年4月) は、日本のオペレーター3社より1年、楽天より18ヶ月早いものでした。また、欧州では、日本よりも早く5Gを立ち上げた国もありました。英国、ドイツ、スイスは、すべて2019年に開始しました。

モバイル通信価格競争が招く5G推進の壁
日本のオペレーターは、5Gエクスペリエンスの向上によって、将来的には日本の4Gエクスペリエンスの国際ランキングに匹敵すると予想されます。そのためには、5Gへの投資が必要不可欠です。しかし、日本のモバイル通信価格を下げる圧力は、日本が5G導入国から5Gのグローバルリーダーになるために必要な投資を遅らせてしまう危険性をもたらしています。

しかし、2021年開始以来、日本のモバイルオペレーターは5Gの導入を加速してきました。SoftBank は、2022年3月末までに5G基地局を5万基以上整備し、人口の90%のカバーを目指しています。同様にau by  KDDI は、2021年3月時点の基地局を1万基から1年後に5万台への拡大を目指しています。 NTT DoCoMo も同じく2021年中に5Gネットワークを拡大し、6月までに1万基地局、2022年3月末までに20,000基到達で新しい高速5Gスペクトラムの人口カバー率55%を目指しています。

2021年初頭から加速し始めた日本の5G
Opensignalのデータでは、各社の5G導入計画の影響を把握しています。5Gサービス対応エリアの広がりが
2021年初頭から加速し始めているためです。5Gの到達率は、ロケーションのシェアを10ポイント刻みで表し、2021年初頭の0.6から比較するとその5ヶ月後の5月に1.6と、わずか5ヶ月で倍以上に上昇しています。5月1日の90日前の2月1日からはちょうど2倍です。日本のユーザーが5G接続をアクティブにしていた時間の割合も、同期間で1.2%から2.7%に上昇しました。

日本では5Gの開始が遅れ、 これまでの5Gエクスペリエンスは限定的でしたが、諸外国に比べるとそれほど遅れてはいません。5Gビデオ・エクスペリエンスでは、日本と5G主要30か国平均との差はわずか2.6%、5Gゲーム・エクスペリエンスでは8%、5G音声アプリ・エクスペリエンスでは、ほぼ同等で差はわずか0.9%です。

5Gモバイル・エクスペリエンス向上に投資は不可欠
現在、日本のオペレーターが行っている5Gへの投資は、日本のモバイル・エクスペリエンス向上に不可欠です。Opensignalのデータによると、日本のオペレーターはすでに5Gサービスエリアの拡大に取り組んでいます。 

 

 

注目記事:MVNOとは?初心者にもわかりやすく解説 「本当に安くなるの?」

Nordvpn S.A./NordVPN調査:世界と日本のサイバーパワーをわかりやすく図解

NordVPNは、国際電気通信連合(ITU)、イギリスのシンクタンクである国際戦略研究所(IISS)、情報通信研究機構(NICT)、及び戦略国際問題研究所(CSIS)のデータセットとレポートを収集して分析しました。 この調査データは、世界中でサイバーセキュリティに対する関心が高まるなか、世界と日本のサイバー能力をわかりやすく図解してみたいと思います。
NordVPNのデジタルプライバシー専門家、ダニエル・マークソンは、[急速に変化するサイバーセキュリティの環境において、NordVPNは、CySec業界で進化する脅威と戦うために、この調査を使用して弊社を時代の先を行くようにする必要があると考えています。] と話します。

米国政府とイギリス、オーストラリア、ニュージーランド、カナダ、日本、EU、NATOなどは、2021年7月19日に、マイクロソフトのメールシステムに対する大規模サイバー攻撃やランサムウェア攻撃をめぐり、中国政府を非難する声明を発表しました。中国国家安全省が国内のハッカー集団を雇い、米国や同盟国へのサイバー攻撃を繰り返し、機密情報を入手したり身代金を要求していたと指摘しています。世界中でサイバーセキュリティに対する関心が高まるなか、世界と日本のサイバー能力をわかりやすく図解してみたいと思います。

世界各国のサイバー能力を比較してみよう

はじめに、各国のサイバー能力をスコア化した2つの信頼性の高い最新データを使い、世界と日本のサイバー能力を比較してみましょう。

2つのデータとは、ハーバードケネディスクールのベルファーセンターが発表した「国家サイバーパワー・インデックス(National Cyber Power Index, NCPI)」と、国際連合の専門機関である国際電気通信連合(ITU)が発表した「グローバル・サイバーセキュリティ・インデックス(Global Cybersecurity Index, GCI)」のことです。
 

ベルファーセンターの「国家サイバーパワー・インデックス(NCPI) (https://www.belfercenter.org/sites/default/files/2020-09/NCPI_2020.pdf) 」で日本は9位にランキング、ITUの「グローバル・サイバーセキュリティ・インデックス(GCI)」では7位にランキングしています。

サイバー能力インデックスといっても、2つの指標の測定項目は大きく異なっています。「国家サイバーパワー・インデックス(NCPI)」では、サイバー攻撃力や監視力、情報統率力、諜報力などの国家的サイバーパワーに焦点を当てているのに対し、「グローバル・サイバーセキュリティ・インデックス(GCI) (https://www.itu.int/en/myitu/Publications/2021/06/28/13/22/Global-Cybersecurity-Index-2020) 」ではサイバーセキュリティ分野のみに特化してスコアリングを行っており、攻撃力や監視力は対象外となっています。

日本のサイバー能力の強みと弱みはなに?

それでは、日本のサイバー能力のランキング位置がわかったところで、インフォグラフィックを使って、日本のサイバー能力の強みと弱みについて明らかにしていきたいと思います。

「国家サイバーパワー・インデックス(NCPI)」は、7つの国家目標に照らし合わせて30カ国のサイバー能力を測定するもので、32の意図指標と27の能力指標を用いています。NCPIでは、政府の戦略、防御と攻撃の能力、資源配分、民間部門、労働力、イノベーションを測定します。

NCPIは、「サイバー手段を用いて複数の国家目標を追求する意図」と「それらの目標を達成する能力を持つ国」を包括的なサイバーパワーとしてランキングしています。各国がサイバー手段を用いて追求する7つの国家目標とは、以下の項目からなります。

監視力:国内グループの監視とモニタリング

防御力:国家のサイバー防衛力の強化と充実

情報統率力:情報環境の制御と操作

諜報力:国家安全保障のための外国諜報収集

商業性:商業的利益または国内産業の成長の促進

攻撃力:敵国のインフラと能力の破壊もしくは無効化

模範性:国際的なサイバー規範と技術基準の策定

ランキングトップの米国は、すべての指標が全方位的に高く、2位の中国は防御力を強みとして、その他の項目でもバランスの良い高スコアを記録しています。3位のイギリスは、諜報力の高スコアが特徴となっており、オランダ、フランス、ドイツのヨーロッパ諸国では、防御力と攻撃力が均衡の取れたスコアとなっています。4位のロシアは、攻撃力が突出しているのが特徴的です。

9位にランキングした日本においては、防御力が最も高く、監視力、模範性が続き、商業性、情報統率力、諜報力、攻撃力は低いスコアとなっています。

日本は、憲法の制約により、攻撃的なサイバー能力を持つことは難しく、諜報力に関しても、国民やメディアの反発に配慮して、装備するのが困難な状況です。一方、eコマースの浸透などの商業性については、ヨーロッパや東南アジア諸国と横並びとなっています。

これらのことから、日本のサイバー能力はサイバーセキュリティの面では評価を受けながらも、国家的なサイバー戦略については、超えられない壁があることが伺えます。

NCPIの、国家目標を追求する「意図」と目標達成「能力」の関係性について見ていきましょう。

日本は「能力」的には高い監視力を持ちながらも、同項目の「意図」のインデックスを見るとかなり数値が低くなっています。また、攻撃力に関しても、「能力」が「意図」を上回る結果となっています。

中国とロシアが、監視力と情報統率力に高い能力と高い意図があり、米国は情報統率力に最も高い能力と高い意図を持っています。

防御力では、中国、イギリス、オランダ、フランス、米国、カナダ、日本が高い能力と高い意図を持っています。

諜報力では、米国とイギリスが高い能力と高い意図を持っており、イスラエルは高い能力がありますが、意図はそれほど高くはありません。

攻撃力に関しては、イギリスと米国が高い能力と高い意図を持っており、中国の意図はそれほど高くないという結果となっています。

一方の「グローバル・サイバーセキュリティ・インデックス(GCI)」では、サイバーセキュリティ分野の以下の項目を測定しスコアリングしています。

法的拘束力:サイバー犯罪とサイバーセキュリティに関する法律と規制の測定

技術性:国やセクターごとの機関による技術的能力の測定

組織性:サイバーセキュリティを実施している国家戦略と組織の測定

開発性:サイバーセキュリティ能力開発のための意識向上キャンペーン、トレーニング、教育、インセンティブの測定

協力性:政府機関、企業、国家間のパートナーシップの測定
GCIでは、日本は97.82のスコアで7位にランキングしています。アジアでは、韓国とシンガポールが98.52のスコアで同率4位、マレーシアが98.06のスコアで5位と、日本よりも上位に位置しています。これらの国は、法的拘束力、開発性、協力性のスコアが満点の20.00と変わらず、日本は主に技術性のスコアで韓国とシンガポールに水をあけられています。

日本のサイバー能力を低く評価する最新の報告書も

イギリスのシンクタンクである国際戦略研究所(IISS)が、2021年6月に発表した「サイバー能力と国家力:ネットアセスメント(Cyber Capabilities and National Power: A Net Assessment)」では、日本のサイバー能力を3番手のグループに位置づけ、低評価しています。

報告書の対象国は、米国およびファイブアイズの同盟国であるイギリス、カナダ、オーストラリアと、フランス、イスラエル、日本、中国、ロシア、イラン、北朝鮮、インド、インドネシア、マレーシア、ベトナムの15カ国となっており、国家のサイバー能力を3つのグループにランク付けしています。こちらのIISSのレポートは、「国家サイバーパワー・インデックス(NCPI)」と同様に、攻撃的なサイバー機能を含む国家のサイバー能力全般に対する評価となっています。

最高ランクのティア1に入ったのは米国のみで、民間・軍事の両面で世界最高のサイバー能力を有する国と評価しています。また、サイバー攻撃に関する技術では、米国が今後10年間は中国やロシアより優位に立つだろうと分析しています。

ティア2にランキングしたのは、オーストラリア、カナダ、中国、フランス、イスラエル、ロシア、イギリスで、この内トップグループに最も近いのは中国であると分析しています。ティア3には、インド、インドネシア、イラン、日本、マレーシア、北朝鮮、ベトナムが入っています。

日本については、「サイバー空間での防御はそれほど強力ではなく、多くの企業もそのコストを負担しようとしない」と指摘し、中国や北朝鮮からの脅威が高まっていることから「米国とオーストラリアに促され、より強固なサイバー態勢に移行している」と分析しています。

世界で最もサイバー攻撃を仕掛けた国 VS 受けた国

ここまで、サイバー能力の国家ランキングや、日本のサイバー能力の位置づけについて把握できました。次は、実際に世界で起きているサイバー攻撃について見ていきましょう。

世界でサイバー攻撃を最も多く行っている国は?

世界的な脅威ハンティングとインテリジェンス企業であるGroup-IBの「Hi-Tech Crime Trends 2020/2021 (https://www.group-ib.com/resources/threat-research/2020-report.html)」から、世界でサイバー攻撃を最も多く行っている国を見ていきましょう。今回のGroup-IBのレポートでは、APT(国家組織からの指示と支援を受けた持続的標的型攻撃)を実行するグループの活動の世界的なインパクトに注目しています。

国が後援するAPT攻撃のほとんどは、中国の23グループから行われています。続いてイランの8グループ、北朝鮮とロシアの4グループ、インド3グループ、パキスタンとガザ地区の3グループという順になっています。韓国、トルコ、ベトナムには、それぞれ1つのAPTグループの存在が報告されています。 

Group-IBの2019年後半〜2020年前半のデータの分析によれば、アジア太平洋地域が、世界で最も活発にAPT攻撃されていた地域でした。合計34の攻撃が実施され、中国、北朝鮮、イラン、パキスタンのAPTグループが最も活発でした。

欧州では少なくとも22のサイバー攻撃が記録され、中国、パキスタン、ロシア、イランのAPTグループによる攻撃が報告されました。中東とアフリカでは、イラン、パキスタン、トルコ、中国、ガザ地区からのAPTグループによる18の攻撃が報告されました。

日本に対してサイバー攻撃を最も多く行っている国は?

情報通信研究機構(NICT)(https://vdata.nikkei.com/newsgraphics/barchart-race-cyber-attack/)が観測・分析したデータをもとに、日本に対するサイバー攻撃は世界のどこから来ているのか、2016年からの推移を見ていきましょう。

2016年9月は、日本に対する攻撃の約2割が中国を発信元にしており、2位が米国、3位がベトナムとなっています。IoT機器などに感染するウイルスが流行し、ブラジルなど南米からの攻撃も多く観測されました。

2017年11月は、1位が中国、2位が米国、3位がロシアで、4位は日本国内のルーターが攻撃源になりました。

2018年10月は、犯罪組織の攻撃前調査のためと思われるロシアからが1位。2位中国、3位米国、4位ウクライナとなっています。

2019年9月は、規制の緩いサーバーを経由したオランダからの攻撃が急増し1位に。2位はロシア、3位米国、4位中国の順となっています。

​​2020年は、オランダが20億パケット超、ロシアと米国は10億パケットを超えるサイバー攻撃に関連するデータ通信量が観測されています。2020年6月の攻撃関連通信量は、ロシア、スイス、米国、オランダ、中国の順となっています。

世界でサイバー攻撃を最も多く受けた国は?

Specops Software (https://specopssoft.com/blog/countries-experiencing-significant-cyber-attacks/)は、戦略国際問題研究所(CSIS)の最新データを分析して、2006年5月から2020年6月の間に、世界で重大なサイバー攻撃を受けた国々を報告しています。重大なサイバー攻撃とは、国の政府機関、防衛・ハイテク企業に対するサイバー攻撃、または100万ドルを超える損失を伴う経済犯罪を指します。

世界でサイバー攻撃を最も多く受けた国のトップは、156件の攻撃を経験した米国となっています。2018年は米国がサイバー攻撃を最も多く受けた年で、年間30件の攻撃を受けています。

2番目に多くの攻撃を経験したのは47件のイギリスとなっています。アジアでは、インドが23件の重大攻撃を受けて世界3位にランキング。韓国が18件で5位、中国は高いサイバー防衛力のためか15件で8位、日本は13件で11位となっています。

過去1年以内にサイバー攻撃により被害を受けた企業の割合

米サイバーセキュリティ企業 Impervaは、2021年7月に、CyberEdge Groupによる「2021年サイバー脅威防御レポート (https://www.herjavecgroup.com/wp-content/uploads/2021/04/CyberEdge-2021-CDR-Report-v1.1.pdf)」を発表しました。レポートは、世界17カ国の従業員数500人以上の企業を対象に、1200人のITセキュリティ担当者からデータを収集・分析したものです。

レポートによると、過去1年以内にサイバー攻撃の成功により被害を受けた企業の割合は、前年比5.5ポイント増の86%となり、過去6年間で最高を記録したとのことです。

サイバー攻撃により被害を受けた企業の割合は、コロンビアが93.9%で世界トップ。次いで中国の91.5%、ドイツの91.5%、メキシコの90.6%、スペインの89.8%、米国は89.7%の6位となっています。日本は80.9%で17カ国中16位と、イギリスの71.1%の次に少ない割合になっています。

まとめ
世界では (https://nordvpn.com/ja/blog/cyber-power/)、国家が背後から支援するグループによる持続的標的型攻撃が顕著に増加しています。どのような国がどの国をターゲットにサイバー攻撃を仕掛けているかといった状況は、今後注意深く観測する必要があるでしょう。国民の安全や資産を守るために、日本の国家としてのサイバー能力や、組織や企業のサイバーセキュリティ能力を高める努力がさらに必要とされています。

NordVPNについて
NordVPNは、他のVPNサービスに比べてよりセキュリティを重視する世界最先端のVPNサービスプロバイダで、ダブルVPN暗号化や、マルウェアブロック、Onion Over VPNを提供しています。製品は非常にユーザーフレンドリーで、市場でも破格の料金でサービスをご利用いただけます。さらに日本国内に80台以上のサーバーネットワークを提供するとともに、世界中に5,500台以上のサーバーを持ち、P2Pにも対応しています。。また、ノーログポリシーはNordVPNの重要な特長のひとつです。詳しくはこちらをご覧ください: https://www.nordvpn.com/ja/

 

 

注目記事:MVNOとは?初心者にもわかりやすく解説 「本当に安くなるの?」

サイバーセキュリティクラウド/サイバーセキュリティクラウド、マイクロソフト パートナーネットワーク「Silverコンピテンシー」を取得

株式会社サイバーセキュリティクラウド(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長 兼 CEO:小池敏弘、以下「当社」)は、マイクロソフト パートナーネットワーク「Silverコンピテンシー」を取得したことをお知らせいたします。

■「Silverコンピテンシー」の取得による信頼性の向上
「Silverコンピテンシー」は、マイクロソフト製品を利用するユーザーに対して、質の高いソリューションを提供する実績が認定されたパートナーに与えられる認定プログラムです。
 この度、当社が提供するWAFの自動運用サービス「WafCharm(ワフチャーム) Azure版」の導入実績の増加などが認められ、「Silverコンピテンシー」を取得いたしました。「Silverコンピテンシー」を有するパートナーとして認定されたことにより、当社への信頼性がさらに向上するものと考えております。
 今後は実績を証明されたパートナーとして、さらに多くの企業におけるセキュリティ対策をサポートしてまいります。

「Silverコンピテンシー」の詳細は以下URLをご参照ください。
URL:https://partner.microsoft.com/ja-jp/membership/competencies

■パブリッククラウドが提供するWAFの自動運用を可能にする「WafCharm」とは
 当社が展開している「WafCharm」は、Microsoft AzureやAmazon Web Servicesなどパブリッククラウドが提供するセキュリティツールであるWAF(Web Application Firewall)を、自動で運用することが可能なサービスで、導入ユーザ数で国内1位※1の実績を有しています。一般的にWAFは、導入後のチューニングや設定変更などが継続的に必要となっており、多くの企業ではそれらを担うセキュリティエンジニアが不足している中で、当社が提供する「WafCharm」は、機械学習を用いて最適なWAFルールを自動運用するAIエンジンを搭載しているため、社内に専任担当者を必要とすることなくWAFの運用を円滑に行うことができます。

■Microsoft が展開するAzure WAFの自動運用に特化した「WafCharm Azure版」
 Microsoft Azureは、マイクロソフト社が提供する世界中で利用されているクラウドコンピューティングサービスで、現在も急成長を続けています。また、「Azure WAF」は、Microsoft Azureユーザー向けに提供されているWAF(Web Application Firewall)サービスです。
 当社が提供する「WafCharm Azure版」は、お客様が導入したAzure WAFの最適なルール作成や設定を自動で行うことで強力な防御を実現します。さらに、導入後に日々発生する新規の脆弱性対応や誤検知対応など、継続的なセキュリティ運用をおこなうことが可能となります。さらに、日本語による柔軟なサポート体制も構築しているため、いつまでも安心してご活用いただけます。

※1 日本マーケティングリサーチ機構調べ 調査概要:2020年7月期_実績調査

【株式会社サイバーセキュリティクラウドについて】
会社名:株式会社サイバーセキュリティクラウド
所在地:〒150-0011 東京都渋谷区東3-9-19 VORT恵比寿maxim3階
代表者:代表取締役社長 兼 CEO 小池 敏弘
設立 :2010年8月
URL :https://www.cscloud.co.jp/

 

 

注目記事:MVNOとは?初心者にもわかりやすく解説 「本当に安くなるの?」

国立研究開発法人理化学研究所 計算科学研究センター/[理化学研究所 計算科学研究センター オンラインイベント]

[理化学研究所 計算科学研究センター オンラインイベント]

全てはこの先にある、Society 5.0、SDGsへの貢献を目指して。「富岳」、始動。
「富岳」BEGINS ~活躍の場を無数に広げて ~
開催のご案内
2021年8月25日
理化学研究所  計算科学研究センター

理化学研究所(理研)計算科学研究センター(R-CCS、 所在地:兵庫県神戸市中央区港島南町7-1-26 センター長 松岡 聡)は、2021年9月17日(金)、各分野で活動するビジネスパーソン・研究者が集い、スーパーコンピュータ 「富岳」[1]を用いて実現を目指す未来社会、今後の活動やその展望について討論する場として、オンラインイベント「富岳 BEGINS ~活躍の場を無数に広げて~」を開催いたします。

1.開催趣旨                                                          
「富岳」 が実現する“未来”を実感、日本が進むべき“景色” が見えてくる
 共用開始から半年、今まさに日本が誇るスーパーコンピュータ「富岳」の本格的な活用が始まりつつあります。「富岳」は、2014年から開発が進められ、「京」の最大100倍のアプリケーション実効性能を持ち、世界のスーパーコンピュータに関するランキングの「TOP500」、「HPCG」、「HPL-AI」、「Graph500」のすべてにおいて世界第一位に輝くなど、日本のみならず、全世界からの注目を集めています。
 また「富岳」は、Society5.0[2]の実現、SDGs[3]の目標達成へ向けた研究基盤として、学術分野・産業分野に提供され、利用者・利用分野の拡大とその成果の創出を目指しています。
 そこでこの度、SDGs達成への貢献を念頭に、「富岳」による成果が期待されている様々な分野の中から都市インフラ、資源循環、次世代創薬などに焦点を当て、各分野のトップランナーとして活躍するビジネスパーソンと研究者を招いてトークイベントを開催します。「富岳」の進化した汎用性と用途拡張によって創出された成果の現在地をご紹介するとともに、今後の「富岳」利用と研究開発の継続がもたらすこれからの経済、そして、私たちが生きる社会のあるべき姿について、徹底討論する場を設けます。

2.開催概要                                                         
(1)タイトル:「富岳」BEGINS ~活躍の場を無数に広げて~
(2)開催日時:2021年9月17日(金)13:00~17:50
(3)開催方法:Zoomウェビナー(LIVE配信)
(4)主催:理化学研究所 計算科学研究センター
(5)後援:文部科学省、HPCIコンソーシアム、スーパーコンピューティング技術産業応用協議会、日本経済団体連合会、経済同友会、日本商工会議所、計算科学振興財団(予定)、高度情報科学技術研究機構
(6)参加費:参加費無料(要事前登録)
(7)「富岳ビギンズ」特設サイト(視聴登録申し込み)
https://www.r-ccs.riken.jp/sympo/fugaku-begins2021/

3.プログラム(講演者 敬称略)
13:00-13:05 開会挨拶 
・松岡 聡 氏(理化学研究所 計算科学研究センター長)

13:05-13:10 文部科学省挨拶

13:10-14:20 パネルディスカッション01
シミュレーション・ファーストな「まちづくり」 ~スマートシティとカーボンニュートラル~(仮称)

・林 直孝 氏(株式会社パルコ 執行役員 CRM推進部 兼 デジタル推進部担当)
・谷川 拓司 氏(ソフトバンク株式会社 デジタルトランスフォーメーション本部 アイデエーションダイレクター)
・柴崎 亮介 氏(東京大学 空間情報科学研究センター 教授)
・坪倉 誠 氏(理化学研究所 計算科学研究センター 複雑現象統一的解法研究チームリーダー、神戸大学 システム情報学研究科 教授)
・大石 哲 氏(理化学研究所 計算科学研究センター 総合防災・減災研究チームリーダー、神戸大学 都市安全研究センター 教授)
・【モデレーター】クロサカタツヤ 氏(株式会社企(くわだて)代表取締役)

14:25-15:00 基調講演
・徳田 英幸 氏(情報通信研究機構(NICT)理事長)

15:00-16:10 パネルディスカッション02
HPCが起こす「食の革命」の可能性 ~バイオ・農業・資源循環~(仮称)

・小林 憲明 氏(キリンホールディングス株式会社 取締役常務執行役員)
・市橋 泰範 氏(理化学研究所 バイオリソース研究センター 植物-微生物共生研究開発チームリーダー)
・三好 建正 氏(理化学研究所 計算科学研究センター データ同化研究チームリーダー)
・【モデレーター】クロサカタツヤ 氏(株式会社企 代表取締役)

16:15-17:15 パネルディスカッション03
「富岳」によって加速する次世代創薬(仮称)

・寺坂 忠嗣 氏(日本医療研究開発機構(AMED) 創薬事業部 創薬企画・評価課 主幹創薬コーディネーター・調査役(兼任))
・白井 宏樹 氏(アステラス製薬株式会社 モダリティ研究所 専任理事)
・榑林 陽一 氏(神戸大学大学院 医学研究科 教授)
・奥野 恭史 氏(理化学研究所 計算科学研究センター HPC/AI駆動型医薬プラットフォーム部⾨長、京都大学大学院医学研究科 人間健康科学系専攻 教授)
・【モデレーター】クロサカタツヤ 氏(株式会社企 代表取締役)

17:20-17:50 まとめ
「富岳」と「SDGs」サーキュラー・エコノミーの実現に向けて(仮称)

・朴 泰祐 氏(HPCIコンソーシアム 理事長、筑波大学計算科学研究センター長)

・松岡 聡 氏(理化学研究所 計算科学研究センター長)
・クロサカタツヤ 氏(株式会社企 代表取締役)

※出演者およびプログラム内容は予定です。予告なく変更する場合がございますので、予めご了承ください。

4.取材について                                
メディアの皆さまへは、本イベント閉会後(17:50以降)に別途オンラインのQAセッションを予定しています。当日の接続先など詳細は、後日お知らせいたします。

5.補足説明                                                    
[1] スーパーコンピュータ「富岳(ふがく)」
文部科学省が推進する革新的ハイパフォーマンス・コンピューティング・インフラ(HPCI)の中核システムとして、理化学研究所と富士通株式会社が共同で開発を行い、2021年3月に共用を開始したスーパーコンピュータ。2021年6月には、「TOP500」、「HPCG(High Performance Conjugate Gradient)」、「HPL-AI」、「Graph500」のすべてにおいて、第2位に大きな差をつけて、世界第1位を獲得し、3期連続の4冠を達成した。

[2] Society 5.0
サイバー空間(仮想空間)とフィジカル空間(現実空間)を高度に融合させたシステムにより、経済発展と社会的課題の解決を両立する、人間中心の社会(Society)のこと。

[3] SDGs
2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に記載された、2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標。17のゴール・169のターゲットから構成され、地球上の「誰一人取り残さない(leave no one behind)」ことを誓っている。

[4] サーキュラー・エコノミー
従来の3R(大量生産・大量消費・大量廃棄)と言われる一方通行の経済活動(線形経済)に加え、資源投入量・消費量を抑えつつ、ストックを有効活用しながら、サービス化等を通じて付加価値を生み出す経済活動。

6.問い合わせ先                                                    
<本イベントに関する問い合わせ>
「『富岳』BEGINS ~活躍の場を無数に広げて~」運営事務局
E-mail:questions[at]fugakubegins.jp
<メディア・取材に関する問い合わせ>
理化学研究所 計算科学研究推進室(広報グループ)
E-mail:r-ccs-koho[at]ml.riken.jp

※上記の[at]は@に置き換えてください。

 

 

注目記事:MVNOとは?初心者にもわかりやすく解説 「本当に安くなるの?」