通信・インターネット

リコージャパン/リコージャパン「ViCreA 今池」8月25日(水)にオープン

さまざまな色彩による整えられた環境で、ストレスを和らげる働きやすい空間

リコージャパン株式会社(社長執行役員:坂主 智弘、本社:東京都港区、以下 リコージャパン)は、2021年8月25日(水)に「ViCreA(ヴィクレア) 今池」を同社名古屋今池事業所(愛知県名古屋市)内にオープンいたしました。
「ViCreA(ヴィクレア)」*¹は、リコージャパンのワークスタイル変革に関する様々な社内実践事例をご紹介するために、自社のオフィスをお客様にお見せすることで、お客様の価値創造をお手伝いする施設です。
この度のオープンにより、全国の「ViCreA(ヴィクレア)」は、あわせて73拠点となります。

*¹ViCreA(ヴィクレア)・・・Value innovation Creative Area

■パレットオフィス ~新しい空間で新しい発想を~ 色彩の効果で整えられた働きやすい空間
名古屋今池事業所は、「新しい空間で新しい発想を」をコンセプトにオフィスをリニューアルしました。
オフィスを新しくすることにより、働く人の気持ちも新たに、より創造性の豊かな新しい発想が生まれることが期待されるほか、赤、青、黄、緑、オレンジといった色彩を使い、オフィス家具の配置などを決めておくことで整理整頓を促しています。また、色の統一により、心理的にもストレスを和らげる整った環境で日頃から社員が気持ちよく働けるよう工夫をしています。
さらに、オフィス内に植物の緑を多数取り入れ、リラックス効果による生産性の向上を図っています。
「ViCreA 今池」では、豊かな色彩のオフィス空間での働き方の実践を体感いただけます。

■自由に集まり、自由に離れる、移動式フリーアドレスオフィス
リコージャパンでは、社員が最高のパフォーマンスを発揮し、新たな価値を生み出し続けられるよう、働き方改革に取り組んでおります。
名古屋今池事業所では、これまでの固定された座席を全て廃止し、働く場所を自由に選択することができるよう、片手で軽々と切り離せる移動型デスクを採用することで、その日の業務に合わせて働く場所を選択できるようにしました。この移動式フリーアドレスオフィスは、コロナ禍における三密を回避する取り組みにも貢献しています。
「ViCreA 今池」では、こうした働く人の目的に合わせた働き方の実践事例をご紹介します。

■「ViCreA 今池」概要
オープン日:2021年8月25日(水)
住所:〒464-0075 愛知県名古屋市千種区内山2-14-29 リコーエレメックス今池ビル 名古屋今池事業所内
TEL:052-745-9220
FAX:052-745-9229

▽「ViCreA 今池」紹介ページ
https://www.ricoh.co.jp/sales/liveoffice/map/v_imaike

━━━━━━━━━━━━━━
企業情報
━━━━━━━━━━━━━━

■リコージャパン株式会社

創立 1959年5月2日
代表者 代表取締役 社長執行役員 CEO 坂主 智弘
従業員数 18,887名(2021年4月1日現在)
拠点数 351拠点(2021年4月1日現在)
本社住所 東京都港区芝3-8-2 芝公園ファーストビル

 

■事業内容
さまざまな業種におけるお客様の経営課題や業務課題の解決を支援する各種ソリューションの提供。

1.複合機(MFP)やプリンターなどの画像機器や消耗品およびICT関連商品の販売と関連ソリューションの提供
2.サポート&サービス(画像機器やICT関連商品の保守、ネットワーク構築・保守、ICT運用業務代行)
3.システムインテグレーションおよびソフトウェア設計・開発

リコージャパンは、リコー製品を中心とした商品・サービスの提供を通じて、お客様の経営課題の解決や企業価値の向上に貢献しています。新しい生活様式や働き方に対応したデジタルサービスを提供し、オフィスだけでなく現場や在宅、企業間取引における業務ワークフローの自動化・省力化を実現してまいります。

▽リコージャパン企業情報(リコー ソリューション・商品サイト)
https://www.ricoh.co.jp/sales/about/

━━━━━━━━━━━━━━
リコーグループについて
━━━━━━━━━━━━━━

リコーグループは、お客様のデジタル変革を支援し、そのビジネスを成功に導くデジタルサービス、印刷および画像ソリューションなどを世界約200の国と地域で提供しています(2021年3月期グループ連結売上高1兆6,820億円)。
imagine. change. 創業以来85年以上にわたり、お客様の“はたらく”に寄り添ってきた私たちは、これからもリーディングカンパニーとして、“はたらく”の未来を想像し、ワークプレイスの変革を通じて、人々の生活の質の向上、さらには持続可能な社会の実現に貢献してまいります。

▽リコーグループ企業・IRサイト
https://jp.ricoh.com/

 

 

 

注目記事:MVNOとは?初心者にもわかりやすく解説 「本当に安くなるの?」

エクイニクス・ジャパン/エクイニクス、シンガポールに第5のデータセンター「SG5」を開設同国政府の持続可能性計画に対するコミットメントを強化

デジタルハブとしてアジア太平洋地域をリードするシンガポールを支援し、企業にアジャイルでレジリエントなデジタルインフラストラクチャを提供
世界的なデジタルインフラストラクチャ企業であるエクイニクス(Nasdaq:EQIX、日本法人代表取締役社長 小川 久仁子、以下 エクイニクス)は​、本日、シンガポールに5つ目となるInternational Business Exchange™ (IBX®)データセンター「SG5」を開設したことを発表しました。エクイニクスは、SG5に対して初期投資額1億4400万米ドル(約150億円)を投じ、持続可能な将来性のあるデジタルインフラストラクチャのニーズに対応するとともに、企業のデジタルレジリエンスを強化します。

                  第5のIBX®データセンター「SG5」 

シンガポール政府の「スマート国家」イニシアチブとデジタル化に対する長年にわたる取り組みにより、同地域の企業は、アジャイルでレジリエントなデジタルインフラストラクチャがビジネスの成功にとって重要であることをすでに認識しています。最新の年次グローバル調査「Equinix Global Tech Trends Survey」によると、シンガポールの調査対象企業の88%がITインフラストラクチャのデジタル化を最優先事項としており、66%が課題解決にインターコネクション(相互接続)が有効であると考えています。

持続可能性は、シンガポールおよび世界の企業にとってより一層重要になっています。エクイニクスの「Future Firstサステナビリティ戦略」や、再生可能エネルギー導入率を100%にする目標は、「Singapore Green Plan 2030」をはじめとするシンガポールの持続可能性計画に沿ったものです。実際、シンガポールにおけるエクイニクスのデータセンターでは2020年以降、再生可能エネルギーを100%使用しています。また、エクイニクスは、データセンター業界で初めて、科学的根拠に基づく目標(SBT)を設定し、持続可能なイノベーション計画に基づいて、2030年までにグローバルでクライメイトニュートラル(気候中立)を達成することを約束しています。

SG5 IBXの開設に合わせて、エクイニクスは、シンガポールおよびアジア太平洋地域の持続可能なデジタルインフラストラクチャについて議論するバーチャルイベントを開催しました。同イベントには、サンドラ・ウン(Sandra Ng)氏(IDCグループのバイスプレジデント)、フォン・ソー・ブン(Foong Sew Bun)氏(DBS銀行のテクノロジー・サービス担当マネージング・ディレクター兼グループ・ヘッド)、ロマン・グロロー(Romain Groleau)氏(アクセンチュアの東南アジア地域担当マネージング・ディレクター)、さらにウォン・ジュセン(Wong Joo Seng)氏(Spark Systemsの創業者兼最高経営責任者)が参加しました。

発表の主なポイント

  • SG5 IBXは、タンジョンクリン(Tanjong Kling)データセンターパークに位置する9階建ての新築ビルです。SG5が加わることで、シンガポール島全体にわたるエクイニクスのプレゼンスとロケーションの多様性が強化されます。
  • SG5 IBXの第1フェーズでは、3,970平方メートル(41,700平方フィート)以上のコロケーションスペースを確保し、当初は1,300ラックを収容します。完成時には、合計約12,000平方メートル(約129,000平方フィート)のコロケーションスペースに約5,000ラックが提供される予定です。
  • SG5 IBXは、既にシンガポールにある4つのIBXデータセンターと低遅延のダークファイバーで直接接続され、お客様は700社を超える現地企業と安全に相互接続することができます。今回のグローバルプラットフォームの拡張により、お客様は200社を超えるサービスプロバイダーが提供する広範なネットワークサービスから選択し、自社のデジタルサプライチェーン内のPlatform Equinix®上でお客様やパートナーと直接接続することができます。
  • エクイニクスは長年にわたり、シンガポール政府や幅広いビジネス・エコシステムと協力して、民間および公共部門の関係者にグローバルなデジタルアクセスを提供し、同国のイノベーションを支え推進してきました。エクイニクスのIBXデータセンターは、シンガポールで最も高密度なネットワークを有するデータセンターで、安全性とデータセキュリティに関するシンガポール金融管理局(MAS)の厳格なガイドラインを満たすよう専用に構築されています。これらのデータセンターは、ワークロード運用に必要な比類のないデジタルアクセスをシンガポールの金融サービス機関に提供し、地域の金融ハブとしてのシンガポールの地位を支えています。
  • エクイニクスは、気候変動の緊急性に対応するため、科学的根拠に基づく目標(Science-Based Target)の一環として、2030年までにグローバル事業全体で、スコープ1(事業者自らによる温室効果ガスの直接排出)およびスコープ2(他社から供給された電気の使用に伴う間接排出)排出量を2019年比で50%削減し、クライメイトニュートラル(気候中立)を達成することを目指しています。パリ協定に沿ったこのコミットメントは、今後、エクイニクスが温室効果ガスの排出量を削減するための投資やイノベーションを継続的に進めていくための重要なステップとなります。
  • SG5は、エクイニクスが独自に開発した革新的な表面冷却技術「Equinix Cooling Array」を活用し、水や電力の消費を抑えながら、高密度なネットワークを必要とするお客様をサポートします。また、シンガポール政府のグリーンイニシアチブに沿った省エネプロセスである、水をリサイクル利用する「NEWater(高度処理した再利用水)」の対応と合わせて、高密度化から環境・持続可能性に至るまで、さまざまなニーズをサポートする体制を整えています。
  • エクイニクスのシンガポールデータセンターは、厳格な環境・エネルギー管理基準を満たしています。SG1 IBXデータセンターはBCA-IMDAのグリーン認証を取得し、SG2およびSG3はプラチナ認証、SG4はゴールドプラス認証をそれぞれ取得しています。SG5もBCA-IMDAグリーン認証とLEED認証を取得する予定です。
  • エクイニクスのグローバルプラットフォームは現在、世界に220以上のIBXデータセンターを63都市にわたって展開しています。アジア太平洋地域では、オーストラリア、中国、香港、日本、韓国、シンガポールの主要都市に47のIBXデータセンターを設置しています。

コメント

  • IDC アジア/太平洋地域プラクティス・グループ担当グループ・バイスプレジデント サンドラ・ウン(Sandra Ng)様​                                        「2021年は、デジタルアクセラレーションとデジタルレジリエンスという2つの相互に関連したDX(デジタルトランスフォーメーション)の基本要素の登場により、未来のより先進的な企業になることを目指す組織にとって新しい時代の幕開けとなりました。当社は、デジタルレジリエンスに対するプラットフォームベースのアプローチが、ビジネスの業績向上につながると予測しています。シンガポールに新たなデータセンターが建設されることで、シンガポールのスマートシティ・デジタル・インフラストラクチャがさらに強化され、ビジネス・エコシステムの間では、将来の持続可能性を念頭に置いたコラボレーションやコ・イノベーションが促進されるでしょう」
  • Spark Systems 共同創業者兼最高経営責任者(CEO) ウォン・ジュセン(Wong Joo Seng)様「シンガポールは、ニューヨーク、ロンドン、東京と並んで、世界でも有数の金融ハブとしての地位を確立し、アジア太平洋地域に貢献しています。SG5が加わることで、金融取引にかかる時間は、360ミリ秒から1~2ミリ秒へと大幅に短縮される見込みです。これは、エクイニクスが提供するインフラストラクチャなしでは決して達成できない、低遅延の飛躍的向上を意味します。エクイニクスと協力して、金融サービス分野にさらなるイノベーションをもたらすことを楽しみにしています」
  • エクイニクス アジア太平洋プレジデント ジェレミー・ドイチェ(Jeremy Deutsch)        「アジア太平洋地域の企業の間では、デジタルインフラストラクチャへのニーズが継続的に高まっており、シンガポールはこの地域におけるデジタルビジネスの成長の中心地となっています。最近では、ビジネスリーダーがDX計画を検討する際に、環境・社会・ガバナンスへの投資を優先する傾向が強まっています。当社は、すでに持続可能性の目標に向けて行動しており、これらの需要に対応することができます。シンガポールでの事業拡大は、明日のデジタルインフラストラクチャの責任を持って持続的に構築するという当社のグローバルな目標をさらに強化します」
  • エクイニクス 南アジア担当マネージング・ディレクター イー・メイ・レオン(Yee May Leong)  「シンガポールは、デジタル交流の地域ハブとして繁栄し続けています。グローバル企業は、アジア太平洋地域においてデジタルインフラストラクチャを構築し、エコシステムとクラウド・サービスを活用して、レジリエンスを確保し、ビジネスを成長、拡張させるための重要な拠点としてシンガポールに期待を寄せています。シンガポールがスマート国家の道を歩み、『シンガポール・グリーンプラン2030』の目標に向けて前進していく中で、当社は環境の持続可能性に向けた行動にコミットしながら、民間および公共部門のDXを継続的にサポートしていきます」

関連資料

以上

エクイニクスについて
Equinix(Nasdaq:EQIX) は世界的なデジタルインフラストラクチャ企業として、デジタル変革を志す全ての企業に対し、必要なインフラストラクチャを相互接続することが可能な高信頼のプラットフォームを提供します。エクイニクスにおいて企業のお客様は最適な場所で適切なパートナーとつながり、ビジネスの優位性を加速させ、成功の可能性を最大化することが可能です。エクイニクスはお客様がビジネス規模を拡大し、デジタルサービスを開始・拡張し、エンドユーザーへ最高レベルの体験を提供することを可能にします。これらを通して、エクイニクスはお客様の企業価値向上に貢献します。

将来の見通しに関する記述について
本ニュースリリースには、リスクおよび不確実性を伴う将来の見通しに関する記述が含まれております。こうした将来の見通しに関する記述において言及されている予測と実際にもたらされる結果との間には、大幅な相違が生じる場合があります。そのような相違を生じさせる要因としては、IBXデータセンターの買収・運営・建築での問題、Equinixの製品およびソリューションに関する開発、設置、および提供上の問題、エクイニクスがすでに買収した、もしくは今後買収する企業との統合に関連して発生する想定外の費用または問題、最近建設したもしくは取得したデータセンターにおける顧客からの収益の大幅な欠如、適宜計画される資金調達の未完遂、既存の競合先ないし新規競合先との競争、キャッシュフロー余力の十分性あるいは未払負債ないし新規の負債を返済するための資金調達能力、主要な顧客とのビジネスにおける損失あるいは減退、REIT(不動産投資信託)としての税制に関連するリスク、Equinix, Inc.が米国証券取引委員会に適宜提出する資料に記載されているその他のリスクが含まれますが、これらに限定されません。詳細については、Equinix, Inc.が米国証券取引委員会に提出した直近の四半期報告書および年次報告書をご参照ください(ご要望に応じ、Equinix, Inc.より入手可能です)。エクイニクスは、このニュースリリースに含まれる将来の見通しに関する情報を更新するいかなる義務も負いません。

 

 

注目記事:MVNOとは?初心者にもわかりやすく解説 「本当に安くなるの?」

Nozomi Networks, Inc/Nozomi Networks Labsレポート: 脆弱性リスクが爆発的に増大、ランサムウェア攻撃による重要/産業インフラストラクチャの損害は数百万ドル以上に

最新の調査によると、基幹製造部門の脆弱性は2021年前半に148%の急上昇 – RaaS(サービスとしてのランサムウェア)がサイバー攻撃の拡大を加速させ、IoTセキュリティカメラが弱点を露呈

Nozomi Networks Labsによる新しいレポートによると、2021年前半にサイバー脅威が爆発的に増大しています。攻撃の大部分はRaaS(サービスとしてのランサムウェア)を占め、これらは重要インフラストラクチャ企業・組織に付け込んで利益を得ています。増大するICSの脆弱性を分析すると、基幹製造部門が最も被害を受けやすい業種であることがわかり、一方でIoTセキュリティカメラについて深く掘り下げてみると、攻撃対象領域の急速な拡大が目立っています。

Nozomi Networksの共同創立者/CTOであるMoreno Carullo(モレノ・カルーロ)は、次のように述べています。「Colonial Pipeline、JBS、ならびに最近のKaseyaにおけるソフトウェアサプライチェーンに対する攻撃は、ランサムウェア攻撃の脅威が現実であることを示す痛い教訓です。セキュリティ専門家は、リアルタイムの脅威インテリジェンスを組み込んだネットワークセキュリティと可視化ソリューションを装備し、実施可能な推奨事項や実施計画によって、迅速に対応できるようにする必要があります。こうした犯罪組織の動きを理解して将来の攻撃を予測することは、この不運なニューノーマル環境下における防衛に不可欠です。」

Nozomi Networksの最新の「OT/IoTセキュリティレポート」は、サイバーセキュリティの専門家に、Nozomi Networks Labsセキュリティ調査チームの分析に基づく、OT/IoT脅威の概要を提供しています。このレポートでは以下のことが示されています。

DarkSide、REvil、Ryukの分析では、RaaSモデルの拡大が目立っています。
-ICS-CERTの脆弱性は、2021年前半に44%増大しています。
– 基幹製造部門の脆弱性が148%上昇しています。
– 影響の大きい上位3業種は、基幹製造業、複数産業として識別されるグループ、エネルギー部門です。
-ソフトウェアのサプライチェーン関連の脆弱性が引き続き表面化しています。医療機器の脆弱性と同様です。

-今年は全世界で10億台を超えるCCTVカメラの生産が見込まれており、安全性の低いIoTセキュリティカメラに対する懸念は高まっています。このレポートにはVerkadaのセキュリティ侵害と、ReolinkカメラおよびThroughTekソフトウェアのセキュリティ脆弱性に関する分析が含まれています。これらはNozomi Networks Labsによって発見されたものです。

Nozomi Networks CEOのEdgard Capdevielle(エドガー・キャプドヴィル)は、次のように述べています。
「企業・組織がデジタルトランスフォーメーションの採用を進める中、様子を伺っていた企業・組織は攻撃に対する準備が欠如していたことを思い知らされます。脅威は増大傾向であり、それを打ち破るテクノロジやプラクティスが使用可能になっています。私たちは、侵害後(Post-Breach)の考え方を侵害前(Pre-Breach)に心がけ、手遅れになる前にセキュリティとオペレーショナルレジリエンスを強化するよう組織に働きかけています。」

Nozomi Networkの「OT/IoTセキュリティレポート」は、セキュリティの専門家に、リスクモデルとセキュリティモデルを再評価するために肝要なインサイトと、セキュリティオペレーショナルシステムに対する実施可能な推奨事項を提供しています。このレポートでは、ランサムウェア、新しい脆弱性の検知、IoTセキュリティカメラのセキュリティリスクを重点的に取り上げています。

関連リソース:
·       読む: OT/IoT Security Report: What you Need to Know to Fight Ransomware and New IoT Vulnerabilities https://www.nozominetworks.com/ot-iot-security-report/?utm_source=PR&utm_medium=syndication&utm_campaign=OT-IoT-Security-Report-July-2021
·       ブログの投稿を読む: New Report: Ransomware, Vulnerabilities and IoT Security Threats https://nozominetworks.com/blog/new-report-ransomware-vulnerabilities-and-iot-security-threats/?utm_source=PR&utm_medium=syndication&utm_campaign=OT-IoT-Security-Report-July-2021
·       ウェビナーにサインアップ: Investigating the Ransomware and IoT Vulnerabilities Landscape https://event.on24.com/wcc/r/3300070/38FB7CE5DE0B801514FC3FEF0E963C9B?partnerref=pr

 

 

注目記事:MVNOとは?初心者にもわかりやすく解説 「本当に安くなるの?」

Nozomi Networks, Inc/Nozomi Networks日本での成長を加速

– 業界主要マネージドセキュリティサービスプロバイダに対して、OT/IoT向け高度なセキュリティサービスを提供する新しいプログラムを始動
– チャネルパートナー向けにADVantageパートナープログラムを開始
– 日本のリージョナル・セールス・ディレクターに岩崎和男氏を任命

OT/IoTセキュリティのリーダーであるNozomi Networks Inc.は本日、日本における成長を加速するための2つの新たなパートナープログラム、MSSP Elite ProgramとNozomi Networks ADVantageを始動すると共に、日本におけるリージョナル・セールス・ディレクターに岩崎和男(いわさきかずお)を指名したことを併せて発表しました。岩崎氏はNozomiの日本における事業責任者として、上記のパートナープログラムを推進し、事業の拡大を目指します。

MSSP Elite Program – OT/IoTマネージドセキュリティサービスに対応する業界初の包括的なプログラムです。このプログラムは、業界の主要マネージドセキュリティサービスプロバイダ(MSSP)が、Nozomi NetworksのOT/IoTサイバーセキュリティソリューション、専門的技術、販売リソースを完全装備することを可能にするものです。Nozomi Networksは、MSSPが新たな事業展開において、さらなる収益を生み出すことを可能にする同時に、優れた柔軟性と最大限の価値を提供することで、お客様がリソース要件とのバランスを取りながらOTセキュリティ体制の強化できるよう支援します。Nozomi NetworksのMSSP Elite Programは、基本的なOT/IoTセキュリティ統合の域を超越し、包括的なマネージドサービスの一部としてNozomi Networksのソリューションを効果的に統合、販売、サポートするために必要なリソースを提供することで、MSSPパートナーを支援します。パートナー企業は、専門のトレーニングと技術認定の取得することで、詳細なネットワーク可視性、高度な監視機能、実践的な脅威インテリジェンスの提供が可能となり、最高峰のインシデント対応の実現に向けてお客様をサポートする資格を得ることができます。プログラムに参加するMSSPはリソースへのアクセスを得ることで、産業セキュリティの専門知識をさらに発展させ、MSSPプラクティスを進化させ、サービスのポートフォリオを拡張し、顧客満足度を向上させることもできます。MSSPは、Nozomi Networksのクラウドベースおよびオンプレミスソリューションの完全なスイートを統合し、お客様の代わりにこれらを管理できます。

Nozomi Networks ADVantage –パートナーのグローバルネットワークを最大限に活用して積極的な成長と成功を実現させる新しいパートナープログラムで、Nozomiにおける既存のチャネルプログラムを強化するものです。このプログラムでは、Nozomi Networksと共にビジネスの成功に向けて取り組む主要パートナーに、従来以上の価格協力、市場開拓ツールやプログラム、技術認定を提供するものです。好成績を収めているパートナーに対するより深い価格協力に加えて、Nozomi Networksの新しいADVantageパートナープログラムには、プリセールスサポートの向上、取引の登録と優先に関するプロセスの合理化、高度なトレーニングと技術認定の発行、Nozomi NetworksのSaaS主力製品であるVantage™のパートナー専用デモアカウントの提供などが含まれます。Nozomi Networksは早くから、IT、OT、エッジ、クラウド環境全体を統合して機能するAI対応のネットワーク可視化&セキュリティソリューションに対応しています。Vantage、ならびに製品ポートフォリオ全体にまたがるサブスクリプション価格体系により、パートナーは、お客様向けにクラウドベースの産業用サイバーセキュリティを活用して、迅速な拡大を行いながら複雑さとコストの最小化を実現できます。
 

略歴:岩崎和男 (リージョナル・セールス・ディレクター日本担当)
–   一橋大学経済学部卒業、住友電気工業株式会社、日本シスコシステムズ株式会社(現在シスコシステムズ合同会社)等にて公共分野の市場開発に従事

–  2007年フォーティネットジャパン株式会社に入社、市場開発第一営業部長、IoT/ICSビジネス開発特任部長等を歴任、公共分野の市場開発や産業セキュリティのソリューション開発に従事

–  2019年チェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズ株式会社公共担当部長を経て

–  2021年5月よりNOZOMI NETWORKS, Inc. リージョナル・セールス・ディレクター日本担当に就任。これまで培ってきたマーケット知識や顧客・パートナー等との関係を活かし,パートナーへの投資・連携強化、新規顧客獲得を行い、日本市場でのシェア拡大、認知度向上に努めて参ります。

Nozomiは近年、企業としての成長フェーズを加速させ、市場でのリーダーシップの強化を目的に、Pre-IPOラウンドでの1億ドルの資金調達を完了しました。Triangle Peak Partnersに主導されるシリーズDラウンドには、Forward Investments、Honeywell Ventures、In-Q-Tel、Keysight Technologies、Porsche Ventures、Telefónica Venturesなど、ハードウェア、セキュリティ、サービスプロバイダー、市場展開の分野における主要企業が参加しました。Nozomi Networksはこの大規模な投資を利用して、製品開発への取り組みと市場開拓アプローチをグローバルに拡大していく予定です。特に、販売、マーケティング、パートナーイネーブルメントへの取り組みを進化させ、OT(Operational Technology)およびIoT(Internet of Things)の可視化とセキュリティの市場における新たな課題に対応する製品を拡充していく予定です。企業・組織ならびに重要インフラに対するランサムウェアやマルウェアの攻撃は過去最高レベルにあり、Nozomi Networksによるソリューションの必要性もこれまでになく高まっています。

日本における戦略パートナーであるテリロジー社は次のように述べています。
「日本の産業制御システムに対するランサムウェアなどの脅威はここ最近急激に拡大しており、このことはTOTO、ホンダ、キャノン、三菱への攻撃で明らかになっています。弊社はこの3年間、Nozomi NetworksのOT/IoTサイバーセキュリティ&可視化ソリューションを、日本の産業および重要インフラのお客様に提供してきました。Nozomi Networksのパートナーへのロイヤルティは我々の期待を上回っており、我々は、新しいADVantageプログラムにおけるトレーニング、投資、インセンティブなど多くの機会を活用することで、お客様に優れた価値を創出することができます。」

 

 

注目記事:MVNOとは?初心者にもわかりやすく解説 「本当に安くなるの?」

 ACCESS/IP Infusion、Analysys Masonより通信サービスプロバイダー向けネットワークOSの主要リーダーとして評価

― IP Infusionによる強力なディスアグリゲーション体験と広範にわたる業界エコシステムが、通信サービスプロバイダーのオープンネットワーク化を支援 ―

IP Infusion(本社:米国カリフォルニア州、最高経営責任者:緒方 淳)は、本日、TMT(通信・メディア・技術)分野のコンサルティングにおけるグローバルな大手企業であるAnalysys Mason(本社:英国ロンドン、アナリシスメイソン)により、IP Infusionが、優れたハードウェア抽象化能力とオープンソースにおける信頼度において、通信サービスプロバイダー(CSP : Communications Service Provider)向けネットワークオペレーティングシステム(NOS)の主要ベンダーとして評価されたことを発表しました。
Analysys Masonは、「CSP IP network disaggregation: understanding the vendor landscape(CSPのIPネットワーク・ディスアグリゲーション:ベンダー勢力図)」と題した報告書において、通信ネットワーク・ディスアグリゲーションのバリューチェーンで重要な役割を果たしているハードウェアとソフトウェアのベンダーを分析しました。この報告書では、CSPネットワーク・ディスアグリゲーション勢力図における主要ステークホルダーへの聞き取り調査に基づき、ベンダーの相対的な強みと弱みをまとめています。また、導入ユースケースへのサポート力、クラウドベースのプラットフォームアーキテクチャ、CSP顧客牽引力、エコシステムおよび業界標準に関して、ネットワーク・ディスアグリゲーションのベンダー各社が評価されています。

同報告告書によれば、ネットワーク・ディスアグリゲーションは、IPネットワークのバリューチェーンを変革させる可能性があり、CSPのIPルーティング市場を再形成しつつあります。これにより、多様なベンダーエコシステムが新たに生まれており、CSPと既存ベンダー間のリレーションが再定義されています。同報告書は、どの領域をディスアグリゲーションの対象とすべきか、また、導入を支援してくれる最適な立場にあるのはどのベンダーかをCSPが評価する上で役立ちます。

Analysys Mason 主席アナリスト Gorkem Yigit氏は、
「IP Infusionは、ディスアグリゲーションの能力、経験、オープンソースにおける信頼度、同社ソリューションを導入しているCSP顧客の数において、市場のリーダーです。また、あらゆる規模のCSPにおける幅広い導入ユースケースを誇り、オープンソースルーティングの伝統、ハードウェアおよびシリコンに関する広範なサポート、キャリアグレードのプロダクト、本番環境での導入における豊富な実績を有しています」と述べています。

IP Infusion 最高経営責任者(CEO) 緒方 淳は、
「CSP顧客に対する当社の強い牽引力は、『OcNOS®』、『DANOS-Vyatta edition』、『Commercial SONiC Distribution』など、キャリアグレードのオープンネットワークソフトウェアソリューションを提供してきた20年以上に及ぶ実績によるものです。当社は、TIP(Telecom Infra Project)の取り組みへの参加、複数のハードウェアベンダーやシステムインテグレーターとのリレーション、リセラープログラム『PartnerInfusion』により、広範にわたる業界エコシステムを構築し、市場へのディスアグリゲーションの浸透を業界のリーダーとして推進してきました」と述べています。

■Analysys Masonについて
現在350人のスタッフを擁するAnalysys Masonは、顧客に最適な戦略コンサルティングや、トランザクション支援、トランスフォーメーション、レギュレーション、ポリシーを提供し、その調査力において世界的に評価されています。2004年以来、イノベーションの各段階を通じて企業をサポートし、業界の発展の最前線に立ってきました。ロンドンを本拠とし、ボン、ケンブリッジ、ドバイ、ダブリン、香港、コルカタ、ルンド、マドリード、マンチェスター、ミラノ、ニューデリー、ニューヨーク、オスロ、パリ、シンガポール、ストックホルムに事業所を置いています。
https://www.analysysmason.com/

■IP Infusionについて
IP Infusionは、キャリア、サービスプロバイダー、データセンター事業者向けに、ソフトウェアとハードウェアを分離(ディスアグリゲーション)して安価に柔軟にネットワークを構築し、新機能やサービスの実装を迅速に実現するWhite Box(ホワイトボックス)型ソリューションを提供しています。IP Infusionは、「DANOS-Vyatta edition」および「Commercial SONiC Distribution」のインテグレーター兼カスタマーサービスプロバイダーであると共に、White Box向けネットワークOS「OcNOS」および「ZebOS®」を350社以上の企業に提供しています。IP Infusionは、米国カリフォルニア州サンタクララを本拠とし、株式会社ACCESSの100%出資子会社です。
https://www.ipinfusion.com/

■株式会社ACCESSについて
ACCESS(東証一部:4813)は、1984年の設立以来、独立系ソフトウェア企業として、世界中の通信、放送、自動車、家電、出版、エネルギーインフラ業界向けに、モバイル並びにネットワークソフトウェア技術を核とした先進のITソリューションを提供しています。累計搭載実績15億台を超えるモバイルソフトウェアおよび350社以上の通信機器メーカーへの豊富な採用実績を誇るネットワークソフトウェアにおける仮想化技術の開発力とノウハウを活かし、現在、組み込みとクラウド技術を融合したIoTソリューションの開発・事業化に注力しています。アジア、米国、ヨーロッパ地域の子会社を拠点に国際展開も推進しています。 https://www.access-company.com/

※ACCESS、ACCESSロゴは、日本国、米国、およびその他の国における株式会社ACCESSの登録商標または商標です。
※IP Infusion、IP Infusionロゴ、OcNOS、ZebOSは、IP Infusion Inc.の米国ならびにその他の国における商標または登録商標です。
※その他、文中に記載されている会社名および商品名は、各社の登録商標または商標です。

 

 

注目記事:MVNOとは?初心者にもわかりやすく解説 「本当に安くなるの?」

スカパーJSAT/スカパーJSAT調べ 9月1日は「防災の日」 家庭で行っている災害対策 1位「天気予報を毎日確認」2位「非常食の備蓄」3位「ハザードマップの確認」

9月1日は「防災の日」防災・災害対策に関する調査2021

スカパーJSAT株式会社が展開する宇宙事業では、宇宙から海洋まであらゆる空間をビジネスフィールドとし、有料多チャンネル放送の「スカパー!」をはじめ、航空機の機内Wi-Fiや船舶に向けたインターネット回線、携帯電話のバックホール回線、災害時のバックアップ回線など様々な衛星通信サービスを提供しています。
この度、スカパーJSAT株式会社は、9月1日の「防災の日」に合わせ、全国の男女が防災や災害対策に対しどのような意識を持ち、どのような対策を実践しているのかを把握するため、全国の15歳~69歳の男女1,000名を対象に、2021年8月5日(木)~8月6日(金)の2日間で、「防災・災害対策に関する意識・実態」についてインターネット調査を実施いたしました。(調査協力会社:ネットエイジア株式会社)
[調査結果]
≪自然災害に関する意識≫

  • 「最近、自然災害が発生することが増えていると思う」88%、中国・四国では97%
  • 「最近、自然災害の規模が大きくなっていると思う」88%、北陸・甲信越では95%

全国の15歳~69歳の男女1,000名(全回答者)に、自然災害に関する意識について質問しました。
まず、全回答者(1,000名)に、最近、自然災害が発生することが増えていると思うか聞いたところ、「非常にそう思う」が45.2%、「ややそう思う」が42.4%で、合計した『そう思う(計)』は87.6%となりました。自身の生活体験やニュースなどを通じて、大多数の人が自然災害発生の増加を実感しているようです。
居住エリア別にみると、自然災害発生の増加を実感している割合は、北陸・甲信越(95.2%)と中国・四国(96.7%)では9割を超えました。

さらに、最近、自然災害の規模が大きくなっていると思うか聞いたところ、『そう思う(計)』は88.2%となりました。実に9割近くの人が自然災害の大規模化を実感している結果となりました。
居住エリア別にみると、自然災害の大規模化を実感している人の割合は、北陸・甲信越(95.2%)で特に高くなりました。

 

  • 「自分は自然災害に巻き込まれないと思う」60代男性では36%、30代女性では14%

全回答者(1,000名)に、自分は自然災害に巻き込まれないと思うか聞いたところ、『そう思う(計)』は23.5%となりました。“自分は自然災害で被災することはない”といった油断や過信は禁物で、全ての人が防災意識を高く保ち続けることが大切ですが、約4人に1人は自然災害には巻き込まれないという意識を持っているようです。
自分は自然災害に巻き込まれないと思う人の割合は、50代男性(31.3%)や60代男性(36.1%)で高く、30代女性(14.3%)で低くなりました。自然災害を他人事ではなく自分事として捉える意識に男女年代差があるようです。

≪災害対策に対する評価≫

  • 「自分が住む地域の災害対策」の評価は100点満点中平均53点、東海で高く平均55点
  • 「自分が家庭で行っている災害対策」の評価は100点満点中平均40点、北陸・甲信越で低く平均34点

全回答者(1,000名)に、【自分が住む地域の災害対策】と【自分が家庭で行っている災害対策】に点数をつけるとしたら何点(満点は100点)になると思うか、災害対策の評価を聞きました。
【自分が住む地域の災害対策】の評価をみると、平均点は全体では53.2点となりました。居住エリア別では東海(54.6点)が最も高く、北陸・甲信越(50.2点)が最も低くなりました。
他方、【自分が家庭で行っている災害対策】の評価をみると、平均点は全体では40.3点となりました。居住エリア別では関東(42.7点)が最も高く、北陸・甲信越(34.1点)が最も低くなりました。

 

  • 家庭で行っている災害対策 1位「天気予報を毎日確認」2位「非常食の備蓄」3位「ハザードマップの確認」

全回答者(1,000名)に、家庭で行っている災害対策を聞いたところ、「天気予報を毎日確認する」(51.4%)が最も高くなりました。天気予報を欠かさずチェックし、今後の天候リスクや天気の急変について、事前に把握しようと心がけている人が多いようです。次いで高くなったのは、「非常食の備蓄」(38.6%)、「ハザードマップの確認」(32.0%)、「非常持ち出し品の準備」(28.6%)、「避難場所・避難経路の確認」(27.4%)でした。ライフライン復旧や食品流通の正常化を待つ期間に必要となる非常食を備蓄している人は全体の4割近くに及びました。
居住エリア別にみると、北海道・東北では「非常食の備蓄」(47.1%)、中国・四国では「ハザードマップの確認」(44.0%)が、他のエリアと比べて高くなりました。一方、北陸・甲信越では「非常食の備蓄」(21.4%)や「非常持ち出し品の準備」(16.7%)、九州・沖縄では「家具・家電の固定(転倒防止)」(8.1%)が、他のエリアと比べて低くなりました。地域における過去の災害体験や自治体による啓蒙活動状況が影響を与えているのか、災害への備えにおける地域差が鮮明となりました。

≪緊急速報の活用≫

  • 「“緊急速報メール”が受信できるように設定されている」61%、60代では72%

全回答者(1,000名)に、自分が持っている携帯電話は“緊急速報メール”が受信できるように設定されているか聞いたところ、「受信できるように設定されている」は61.4%、「受信できるように設定されていない」は9.2%、「どのように設定されているかわからない」は19.5%、「緊急速報メールを知らない」は9.9%となりました。
年代別にみると、「受信できるように設定されている」と回答した人の割合は、60代(72.3%)で最も高く、10代(46.4%)で最も低くなりました。

 

  • “緊急地震速報”がテレビに表示されたときの行動 TOP2「報道番組を視聴」「インターネット・SNSで情報確認」

全回答者(1,000名)に、自宅のテレビに“緊急地震速報”が表示されたときに行っていることを聞いたところ、「テレビの報道番組にチャンネルを合わせる」(38.9%)が最も高くなり、「インターネット・SNSで情報を確認する」(32.8%)が続きました。緊急地震速報が表示された際、報道番組やインターネットなどを通じて詳細情報の入手を試みる人が多いようです。次いで高くなったのは、「ガスコンロの火を消す」(25.6%)、「大きな家具・家電から離れる」(22.8%)、「扉を開ける」(19.8%)でした。
年代別にみると、10代では「机・テーブルの下に避難する」(31.9%)、40代では「インターネット・SNSで情報を確認する」(38.1%)、50代では「ガスコンロの火を消す」(39.2%)、60代では「テレビの報道番組にチャンネルを合わせる」(52.4%)が、他の年代と比べて高くなりました。

≪災害発生時に自治体が発表する避難情報に関する認知≫

  • 「今年の5月20日に“避難情報”の警戒レベル3~5の名称が変更されたこと」の認知率は44%

全回答者(1,000名)に、今年の5月20日に“避難情報”の警戒レベル3~5の名称が変更されたことを知っているか聞いたところ、知っている人の割合は43.5%でした。警戒レベル3の「避難準備・高齢者等避難開始」が「高齢者等避難」に、警戒レベル4の「避難勧告」「避難指示(緊急)」が一本化され「避難指示」に、警戒レベル5の「災害発生情報」が「緊急安全確保」に変更されましたが、これらの名称変更の認知率は半数未満にとどまりました。
名称変更を知っている人の割合は、60代(58.4%)では6割近くになった一方、20代(36.1%)と30代(36.3%)では4割未満となりました。

≪災害発生時における連絡や通信環境≫

  • 「災害用伝言サービスの使い方を知っている」22%、「災害用伝言サービスを使ったことがある」8%

災害発生時の通信サービスの活用について質問しました。
全回答者(1,000名)に、災害用伝言サービスの使い方を知っているか聞いたところ、知っている人の割合は21.9%でした。通信各社では、利用者が災害発生時の通信混雑を回避し、家族や知人との間での安否確認や連絡を行うことができるように、固定電話・携帯電話・インターネットによって災害用伝言サービスを提供していますが、そのサービスの使用方法を知っている人は少ないようです。
さらに、実際に災害用伝言サービスを使ったことがあるか聞いたところ、利用経験がある人の割合は7.5%と、1割に満たない結果となりました。

 

  • 「災害発生時に、家族への電話がつながらず困ったことがある」23%、60代では32%
  • 「災害発生時に、仕事上の電話がつながらず困ったことがある」ビジネスパーソンの13%
  • 「職場に“災害時に確実につながる通信環境”が必要だと思う」ビジネスパーソンの64%が同意

全回答者(1,000名)に、災害発生時に、家族への電話がつながらず困ったことがあるか聞いたところ、困ったことがある人の割合は22.6%でした。災害発生時、家族の安否を確認するために電話をかけたものの、なかなかつながらず、不安や心配が募った経験がある人は少なくないようです。
困ったことがある人の割合は、60代(31.9%)で最も高くなりました。

また、有職者(566名)に、災害発生時に、仕事上の電話がつながらず困ったことがあるか聞いたところ、困ったことがある人の割合は13.1%でした。
職場に“災害時に確実につながる通信環境”が必要だと思うか聞いたところ、必要だと思う人の割合は63.6%となりました。
必要だと思う人の割合は、40代(69.5%)や50代(71.4%)で高くなりました。40代・50代は管理職としての業務を担うことがあるため、災害発生時には、緊急性の高い連絡を取り合う機会が増えると予想しているのではないでしょうか。

≪災害発生時に知りたい情報≫

  • 災害発生時に知りたい情報 TOP3「ライフラインの状況」「自宅近辺の被害状況」「家族や友人の安否状況」

全回答者(1,000名)に、災害発生時に、どのような情報を知りたいと思うか聞いたところ、「ライフライン(電気・水道・ガス・通信)の状況」(65.6%)が最も高くなりました。災害発生時は、ライフラインへの影響やライフラインの復旧状況などに関する情報を求める人が多いようです。次いで高くなったのは、「自宅近辺の被害状況」(59.0%)、「家族や友人の安否状況」(57.7%)、「災害復旧の見通し」(45.6%)、「避難所の開設状況」(41.1%)でした。
年代別にみると、50代では「災害復旧の見通し」(54.2%)や「避難所の開設状況」(50.0%)、60代では「自宅近辺の被害状況」(75.3%)や「家族や友人の安否状況」(66.9%)が、他の年代と比べて高くなりました。

≪衛星のモニタリングで通知してほしい災害の情報≫

  • 安心できる暮らしのために、衛星のモニタリングで通知してほしい災害の情報(予測や状況) 「河川の氾濫・浸水」61%、「土砂崩れ」43%、「道路の陥没」42%、「津波」38%、「地盤沈下」35%

天災などによる地上の状況変化を衛星により感知・通知することができるようになりつつあります。
全回答者(1,000名)に、どのような災害の情報(予測や状況)が衛星により通知されると安心して暮らせると思うか聞いたところ、「河川の氾濫・浸水」(60.7%)が最も高くなり、「土砂崩れ」(42.5%)が続きました。水害や土砂崩れの被害にあわないよう、台風や豪雨などによって引き起こされる災害の危険性や災害発生状況を知りたいという人が多いようです。次いで高くなったのは、「道路の陥没」(42.0%)、「津波」(38.2%)、「地盤沈下」(34.7%)でした。
居住エリア別にみると、中国・四国では「土砂崩れ」や「津波」(いずれも58.2%)、九州・沖縄では「土砂崩れ」(55.4%)や「津波」(58.1%)、「火山噴火」(33.8%)が、全体と比べて高くなりました。台風や線状降水帯などの発生による記録的な集中豪雨や南海トラフ地震などの大規模地震に対する強い警戒感が、中国・四国や九州・沖縄では広がっているのではないでしょうか。

≪罹災時の生活・防災グッズ≫

  • 避難所生活でストレス解消に役立つと思うもの TOP3「フリーWi-Fi」「携帯電話」「モバイルバッテリー」

最後に、罹災時の生活や防災グッズについて質問しました。

全回答者(1,000名)に、避難所生活では、どのようなものがあるとストレス解消に役立つと思うか聞いたところ、「フリーWi-Fi(公衆無線LAN)」(58.9%)が最も高くなり、次いで、「携帯電話」(51.6%)、「モバイルバッテリー」(50.7%)、「テレビ」(45.7%)、「パソコン・タブレット」(42.6%)となりました。避難所生活では、ストレス解消のために通信機器が欠かせないと感じる人が多いようです。
年代別にみると、10代では「携帯電話」(59.0%)や「モバイルバッテリー」(57.8%)、「イヤホン」(45.2%)が他の年代と比べて高くなりました。10代には、スマートフォンでSNSをしたり音楽を聴いたりして、避難所生活でのストレスを和らげたいと考えている人が多いのではないでしょうか。また、60代では「テレビ」(54.2%)や「パソコン・タブレット」(48.8%)、「ラジオ」(49.4%)が他の年代と比べて高くなりました。

 

  • 携帯電話が使えなくても耐えられる日数は平均2.7日、20代女性では「1日も耐えられない」が46%

災害発生時には、情報通信ネットワークに被害や障害が発生することで、携帯電話が使えなくなるおそれがあります。
全回答者(1,000名)に、携帯電話が使えなくても耐えられるのは、何日くらいまでか聞いたところ、「0日(1日も耐えられない)」26.1%、「1日」19.5%、「2日」12.5%、「3日」14.4%となり、平均は2.7日でした。
男女・年代別にみると、20代女性では「0日(1日も耐えられない)」(45.8%)が突出して高くなり、60代男性では「7日以上」(43.4%)が突出して高くなりました。

 

  • 100円ショップで買えるとうれしいと思う防災グッズ TOP4「携帯トイレ」「レトルト食品」「飲料水」「懐中電灯」

全回答者(1,000名)に、100円ショップで買えるとうれしいと思う防災グッズを聞いたところ、「携帯トイレ」(51.0%)が最も高くなり、次いで、「レトルト食品」(49.4%)、「飲料水」(47.5%)、「懐中電灯」(46.1%)、「モバイルバッテリー」(44.3%)となりました。停電時や避難所生活において役立つアイテムや非常食、生きていくうえで欠かせない飲み水などがTOP5となりました。そのほか、「トイレットペーパー・ティッシュペーパー」(43.2%)や「絆創膏・包帯」(35.7%)、「消毒液」(32.7%)といった衛生用品も上位に挙がりました。

 

 

注目記事:MVNOとは?初心者にもわかりやすく解説 「本当に安くなるの?」

ユカイ工学/第15回キッズデザイン賞受賞!きみのロボットにココロをプラス。自作ロボットを簡単なプログラミングで無線操作できる「ココロキット」

「ロボティクスで、世界をユカイに。」を掲げ、数多くのロボットやIoTプロダクトを企画・開発するユカイ工学株式会社(本社:東京都新宿区、代表:青木 俊介)が発売する、自作したロボットを無線で操作できる「ココロキット」が子どもたちの創造性と未来を拓くデザイン部門において第15回キッズデザイン賞を受賞しました。

▼ココロキット
https://kurikit.ux-xu.com/cocorokit/

「ココロキット」は小学生からロボットづくりができる「ユカイな生きものロボットキット」や「ユカイなぼうけんロボットキット」の拡張キットです。自分でつくったロボットをビジュアルプログラミングやJavaScriptで記述した自分のプログラムで動かすことができ、楽しくプログラミングが学べます。シンプルな機能で手軽に操作できるため、特別な知識がなくても簡単にロボットを動かす体験ができます。

ユカイな生きものロボットキット
https://kurikit.ux-xu.com/robotkit/

ユカイなぼうけんロボットキット
https://kurikit.ux-xu.com/adventure/
 

きみのロボットにココロをプラス

「ココロキット」4つのポイント

  • 無線で動く
  • PCやタブレットなどツールを問わずプログラミングができる
  • PCやタブレットのカメラやマイクと連動(モノの動きや音に反応)
  • 画像を認識して連動(モノの違いを区別できる)

ココロキットの使い方
「ココロキット」と「ユカイな生きものロボットキット」や「ユカイなぼうけんクラフトキット」を組み合わせ、ビジュアルプログラミングで動かす手順を紹介しています。
https://note.com/kurikit/m/m9fb6d4c5293f

kurikitのビジュアルプログラミング
https://kurikit.ux-xu.com/play/
 

  • 製品情報

製品名:ココロキット
価格:単品/¥3,960(税込)
   セット(ユカイな生きもの&ココロキットセット/ユカイなぼうけん&ココロキットセット)/¥6,600(税込)
主な機能:プログラミングにて無線でDCモータ2個とフルカラーLEDをコントロールします。
サイズ:W82×D32×H20(mm)
重量:22(g) 電源を含まず
電源:単3乾電池2本 3.0(V)
通信規格:Bluetooth Low Energy
LED:電源LED、フルカラーLED
モータポート:2ポート
出力電流:連続1.2A/モータ

 

ユカイな生きもの&ココロキットセットユカイな生きもの&ココロキットセット

 

https://store.ux-xu.com/products/ikimono_cocoro_set

ユカイなぼうけん&ココロキットセットユカイなぼうけん&ココロキットセット

https://store.ux-xu.com/products/boken_cocoro_set
 

 

  • キッズデザイン賞とは

キッズデザイン賞は、子どもや子どもの産み育てに配慮したすべての製品・サービス・空間・活動・研究を対象とする顕彰制度です。
すべての子どもは社会の宝であり、未来そのものです。キッズデザイン賞は、多様なステークホルダーとともに子どもの未来が持続的で明るいものであるように、「子どもたちが安全に、そして安心して暮らす」「子どもたちが感性や創造性豊かに育つ」「子どもを産み育てやすい社会をつくる」という目的を満たす、製品・サービス・空間・活動・研究の中から、子どもや子育てに関わる社会課題解決に取り組む優れた作品を顕彰するものです。
https://kidsdesignaward.jp/

第15回キッズデザイン賞
主催:キッズデザイン協議会、後援:経済産業省、内閣府、消費者庁
・子どもたちの安全・安心に貢献するデザイン部門
・子どもたちの創造性と未来を拓くデザイン部門
・子どもたちを産み育てやすいデザイン部門

キッズデザイン協議会とは
キッズデザイン協議会は、次世代を担う子どもたちの安全・安心の向上と、健やかな成長発達につながる社会環境の創出のために、さまざまな企業、自治体、研究教育機関、医療・デザイン関係団体が業種を超えて集うNPO法人です。
設立年月日:2007年4月2日
会長:山本正已(富士通株式会社取締役シニアアドバイザー)
 

  • kurikitについて

子どもから大人まで、すべての人に共通する、学びたい・知りたい・作りたい、という好奇心を一緒に育てていきたい。ユカイ工学は、そんな思いに気軽にチャレンジできる体験を提案します。「楽しい」をすべての学びの入り口に、自分の「好き」を見つけよう。

 

「kurikit(クリキット)」はユカイ工学が発売・提案するエデュケーションにまつわるプロダクトやプログラミング環境を総称するシリーズ名です。(creative=創るとkit=組み立ての材料一式、を掛け合わせた造語)

初めてのロボット製作やプログラミングの技術学習まで、ハードウェアもソフトウェアも「kurikit」の製品を通じてだれでも簡単に遊び感覚で学ぶことができます。

開発者のユカイ工学 エンジニア 和田 義久は小山工業高等専門学校在学中に「NHK高専ロボコン」に出場し、ロボコン大賞を受賞。その経験を経て、プロのロボットエンジニアとなった今、同じようにロボットや工学の世界に興味を持ってくれる子どもたちが増えてほしいという想いで開発しています。

kurikit公式サイト
https://kurikit.ux-xu.com/

kurikit note
https://note.com/kurikit
 

  • ユカイ工学株式会社について

ユカイ工学は、「ロボティクスで、世界をユカイに。」を掲げ、様々な製品を開発・販売するロボティクスベンチャーです。自社製品の製造、販売ノウハウを元に、お客様のご要望に合わせて、ハードウェアの設計・製造、ソフトウェアやアプリ開発、センサーや部品の調達を迅速、柔軟に対応する体制を整えています。

主な製品
・家族をつなぐコミュニケーションロボット「BOCCO」
・しっぽのついたクッション型セラピーロボット「Qoobo」
・「ユカイなぼうけんクラフトキット」などエデュケーションシリーズ「kurikit」
・音声対話開発キット「codama」
・フィジカル・コンピューティング・ツールキット「konashi 3.0」
・脳波で動く猫耳型コミュニケーションツール「necomimi」
・あなたに共感する、未来のファミリーロボット「BOCCO emo」
・小さくなった、心を癒やす、しっぽクッション「Petit Qoobo」

企業情報
ユカイ工学株式会社(Yukai Engineering Inc.)
代表取締役:青木俊介
設立日:2007年12月28日
本社:東京都新宿区富久町16-11 武蔵屋スカイビル101
ウェブサイト:https://www.ux-xu.com/

Facebook:https://facebook.com/YUKAIEngineering/
Instagram:https://www.instagram.com/yukaiengineering/
Twitter:https://twitter.com/yukaikk
note:https://note.com/ux_xu

 

 

 

注目記事:MVNOとは?初心者にもわかりやすく解説 「本当に安くなるの?」

USEN-NEXT HOLDINGS/USEN NETWORKS、FAQ管理システム『i-ask』を導入―24時間365日のオフラインサポートに加え、オンライン上でもよりシームレスなお客様サポートが可能に―

 USEN-NEXT GROUPの株式会社 USEN NETWORKS(本店:東京都品川区、代表取締役社長:神田 一樹、以下、当社)は、デジタルカスタマーエクスペリエンスの向上を目的とし、株式会社スカラコミュニケーションズ(本店:東京都渋谷区、代表取締役:新田 英明、以下、スカラコミュニケーションズ)が提供するFAQ管理システム『i-ask』の導入を開始しました。

 

■導入の背景
 当社では現在、法人向け通信サービス『USEN光 plus』や『USEN NET』を中心に、24時間365日の完全有人型のカスタマーサポートを提供しておりますが、昨今は、デジタル技術が進化したことで、購買プロセスやその後のアフターフォローなどもオンライン化が求められており、誰もがあらゆるタッチポイントで一貫したサービスを求める時代になってきています。
 実際に当社でも契約者数の増加に対して、電話での問い合わせに比べ、WEB経由での問い合わせの比率は毎月増加傾向にあります。
 WEB経由での問い合わせ内容としては、一言で回答できる内容の割合が比較的高い傾向にありますが、ユーザーへの回答の返信作業も現行のカスタマーセンターのオペレータの空き状況に左右されるため、即時での回答が難しい状況となっており、顧客満足度は高くない状況にあります。
 この問題を解決するため、当社では提供しているサービスのFAQを一から全て見直し、更に分かりやすく更新・刷新し、そのFAQを一元的に集約・管理できるデジタルセルフサービス※1としてスカラコミュニケーションズのFAQ管理システム『i-ask』を導入しました。

※1 ユーザーがデジタルチャネルを通じて問題を独自に解決できるようにするソリューションのことを指します

■『i-ask』の特徴
 『i-ask』は、FAQコンテンツをはじめ、ニュースやお知らせコンテンツを簡単に作成、編集、公開、管理が可能な、FAQ管理システムです。
 当社では、新たに追加となるFAQの作成から公開までの作業が一元管理でき、ユーザーへのタイムリーな発信が可能となります。ユーザーは、高精度な検索やさまざまなFAQ表示により、『i-ask』を通じて問題をシームレスに解決できるようになります。また、役に立った・立たなかったなど、ユーザーからのフィードバック機能もあり、ユーザーが困っていることを可視化できます。

『i-ask』サービスサイト:https://scala-com.jp/i-ask 

■今後の展望
 当社では『USEN光 plus』をはじめとするサービスを通して、これまで多くの法人企業様の課題を解決してまいりました。今後は、すでにご契約いただいている法人企業様、これからご契約いただく法人企業様にとって、より安心してシームレスにご利用いただけるサポート体制の充実に注力してまいります。

《VOC※2との連携》
 当社カスタマーセンターでは以前より、株式会社アドバンスト・メディアが提供する音声認識システムの『AmiVoice』を導入し、応対品質の強化に努めておりました。このたび、『i-ask』を導入したことにより、今まで蓄積してきたVOCと、これから蓄積するVOCを活用し、FAQ作成から公開、更新までを効率的に管理することが可能となります。
 オフラインでの24時間365日のサポート体制に加え、オンライン上でもより質の高いサポートを提供することにより、ご契約企業様のデジタルカスタマーエクスペリエンスの向上に努めてまいります。
 

※2 VOC(Voice of Customer)とは、コールセンターなどで応対中に得られる顧客からの声のことを指します

■お問い合わせ先
サービスに関するお問い合わせは、当社サービスサイトのお問い合わせフォームより受け付けております。

サービスサイトお問い合わせフォーム
https://usen-networks.ne.jp/contact

*スマートフォンなどをご利用の方は、下記QRコードからもアクセスできます。

■会社概要
会社名:株式会社 USEN NETWORKS 
本店 :東京都品川区上大崎三丁目1番1号 目黒セントラルスクエア
本社 :東京都渋谷区東1-32-12 渋谷プロパティータワー
代表者 :代表取締役社長 神田 一樹
設立 :2017年6月 16日
資本金 :1,000万円(2020年8月31日現在)
事業内容 :法人向け通信事業、販売代理店事業
コーポレートサイトURL:https://usen-networks.co.jp
サービスサイトURL:https://usen-networks.ne.jp

 

 

注目記事:MVNOとは?初心者にもわかりやすく解説 「本当に安くなるの?」

Crossdoor/埋込型スマートリモコンの新製品「Crossdoor block」を発売

埋込型スマートリモコン「Crossdoor block」

エアコンなどのHA家電を遠隔操作できる利便性と、導入のしやすさを兼ね備えたスマートリモコン

IoTサービスの企画・開発を行う株式会社Crossdoor(本社:東京都台東区、代表取締役CEO:大舘陽子、以下「Crossdoor」)は、埋込型スマートリモコンの新製品「Crossdoor block」(以下「本製品」)を本年8月に発売します。本製品を、エアコン、給湯器、床暖房、電気錠などHA端子(※1)を持つ家電(以下「HA家電」)と接続することで、スマートフォンなどを通じてHA家電を遠隔操作することが可能となります。また、接続したHA家電の動作状況をモニタリングできる機能も提供。IoT技術を活用した、便利で快適なスマートホームの実現に貢献します。
※1:日本電機工業規格のJEM1427で定められたJEMA標準HA端子-A

埋込型スマートリモコン「Crossdoor block」埋込型スマートリモコン「Crossdoor block」

Crossdoorは、便利で快適な生活の実現を目的に、スマートリモコンと呼ばれる家電遠隔操作システムの開発に取り組んでいます。本年7月には、埋込型スマートリモコン「Crossdoor square」の本格販売を開始(※2)し、住宅業界などから注目を集めています。
※2: 2021年7月29日付 Crossdoorニュースリリースのとおり https://www.crossdoor.co.jp/news/1403/

このほど発売する本製品は、1台につきHA端子が1ポート付いているタイプのスマートリモコンです。本製品と接続したHA家電について、操作や状態確認が可能となります。操作したいHA家電の数や場所に応じて、フレキシブルな設置ができることから、HA家電を操作できるスマートリモコン導入の敷居が下がります。また本製品は無線LAN(Wi-Fi)によりインターネット接続を行うため、LANケーブルの敷設工事が不要であり、簡易に設置することができます。

HA家電の操作やモニタリングは、Crossdoorが提供するスマートフォンアプリ「Crossdoor Link」を通じて、外出先など任意の場所から行えます。法人向けにAPI(※3)の提供も行っており、お客さまのシステムにCrossdoorのサービスを組み合わせることで、ユーザーの利便性をより向上させる機能を付加することができます。
※3:外部システムとの連携を可能にする仕組みであるApplication Programming Interfaceの略称

Crossdoorは今後、マンションデベロッパーやハウスメーカー、ホテル運営会社などを中心に本製品の利便性と導入のしやすさを提案し、広く普及させることにより、スマートリモコンのある便利な生活をより多くの方に体感いただくことを目指します。
 

  • 埋込型スマートリモコン「Crossdoor block」の詳細について

型番 : CDB-03
外寸 : 幅:24mm、奥行き:48mm、高さ:18mm
インターネット接続 : Wi-Fi [IEEE802.11b,g,n(2.4GHz)]
HA(JEM-A)端子 : 1ポート、JEM1427に準拠
電源供給 : USB Type-C
 

  • 株式会社Crossdoorについて

Crossdoorは2010年に創業した、IoTサービスの企画・開発・運営を行う企業です。便利で快適な生活を支えるスマートホームを、電気・ガス・水道・通信に並ぶ室内のインフラとして根付かせたいという想いから、誰もが分かりやすく、気軽に利用できるスマートリモコンおよびサービスの製造・開発をしています。

リモコンを操作するアプリケーションや、サーバーの企画・開発は自社で、製造は国内工場にて実施することにこだわり、スピーディーかつ柔軟なお客さま対応を常に心がけています。

企業名 : 株式会社Crossdoor(クロスドア)
所在地 : 〒111-0032 東京都台東区浅草5-69-9
資本金 : 2,060万円
設立日 : 2011年12月14日
代表者 : 代表取締役CEO 大舘陽子
URL  : https://www.crossdoor.co.jp

 

 

注目記事:MVNOとは?初心者にもわかりやすく解説 「本当に安くなるの?」

ビットキー/ビットキー、自動搬送ロボットによる館内配送・集荷サービスの実証実験に技術協力

※報道関係者向けに色加工無しの写真をご用意しております

スマートロックの活用で、ロボット通行時のセキュリティ付自動ドア認証をサポート

株式会社ビットキー(本社:東京都中央区、代表取締役:江尻祐樹・福澤匡規・寳槻昌則、以下ビットキー)は、株式会社QBIT Robotics(本社:東京都中野区、代表取締役社長:中野浩也)が行った「異種複数台の自動搬送ロボットとロボットアームを用いた館内配送集荷サービス」の実証実験(以下、本実験)にて、スマートロックおよびコネクトプラットフォームworkhubを通じて、自動搬送ロボット(以下ロボット)通行時のセキュリティ付自動ドア認証に技術協力したことをお知らせします。なお、ビットキーの技術がロボットと連携するのは今回が初の試みとなります。

 

※報道関係者向けに色加工無しの写真をご用意しております※報道関係者向けに色加工無しの写真をご用意しております

​■本実験の背景
都心部のオフィスビルや地方のショッピングセンターなどの大規模施設では、従来からの物流現場の課題である慢性的な人手不足の解消に加え、コロナ禍において、非対面・非接触での荷物の配送が感染リスクを低減することから、今後ますます館内配送・集荷を自動化できるロボットのニーズが高まると予想されています。

しかし、オフィスビルには一般的に、入退館のたびに認証が必要なセキュリティ付自動ドアやゲートが設置されており、ロボットがスムーズに移動するための経路設計や認証方法が課題となっています。今回、セキュリティ付自動ドア前でのロボット認証を可能にすることで、これらの課題を解決するため、本実験を実施しました。

■本実験の詳細
本実験では、ビルの荷捌き場から各テナントの入居階までエレベーターを使用してロボットが移動し、集荷・配送を行いました。ロボットとビットキーのスマートロックやworkhubが連携し、ビル内に存在する複数のセキュリティ付自動ドアを解錠しています。
期間   :2021年6月2日~7月2日
場所   :城山トラストタワー(東京都港区虎ノ門4-3-1)

実験の流れ:
1.ロボットがセキュリティ付自動ドア前にてworkhubへ解錠リクエストを送信
2. workhubがセキュリティ付自動ドアと連携したbitlock GATEへ、ネットワーク中継機のbitlink経由で解錠リクエストを送信
3, bitlock GATEがリクエストと解錠権限を照合し、ドアを解錠。ドアが開き、ロボットが通過

実験を行った場所

荷捌き場から館内へ移動荷捌き場から館内へ移動

館内のセキュリティ付自動ドア前館内のセキュリティ付自動ドア前

エレベーターホールの セキュリティ付自動ドア前エレベーターホールの セキュリティ付自動ドア前

■本実験に関するコメント 株式会社QBIT Robotics 常務執行役員CTO  広屋 修一氏

QBIT Roboticsでは、人と協働する様々なロボットを活用した各種サービスの企画・開発を行っています。今回取り組んだ大規模なビル内での荷物の自動配送・集荷サービスでは、自動搬送ロボットにセキュリティ付自動ドアをいかに通過させるかという課題がありました。本実験では、ビットキーが提供するスマートロック技術をロボットからでも容易に利用できるインターフェースを提供いただくことで、この課題を解決することができました。

■今後の展開
今後は、本実験で得られた課題を解消し、2021年中にセキュリティ付自動ドアも通過可能な館内配送集荷サービスとして、両社協力の上、ビルへの提供を進める予定です。ビットキーは今後も、workhubやスマートロックを活用し、新しい価値の創出を進めてまいります。

■workhubについて
人と仕事の間の分断を「つなげる」ことで解消するコネクトプラットフォームです。オフィスビルの入退館管理においては、既存のビルセキュリティとの連携によって、ICカード、QRコード、顔認証など組み合わせた柔軟な認証方法に対応でき、テナント従業員、ビル清掃スタッフ、ビルへの来訪者など多様な利用者に対して、利用時間・回数などの権限も柔軟にコントロールすることが可能となります。また、ビットキーの製品だけでなく、他社が提供する製品やサービスとの連携により、オフィスワーカーは1つのスマートフォンアプリからあらゆるサービスを利用できる体験を生み出すことも可能です。

■bitlock GATEについて
ビットキーが開発する電子制御ドア向けのスマートロックです。スマートフォンアプリから扉の鍵を簡単に開閉可能です。居住者が不在の場合でも、「人・時間・回数」などの制限付きデジタルキーを発行することで、配達員や、家事代行スタッフなどがスマホでオートロックのエントランスの鍵を開けることができます。

■「bitlink(ビットリンク)」について
スマートロックとインターネットの接続を行う中継機です。インターネットを経由した遠隔での鍵の開け閉めや、入退室ログの収集を行う際に利用するもので、LTEモデルとWi-Fiモデルがあります。LTEモデルはSIMカードを搭載することでLTE通信が可能となり、ドア付近にWi-Fi環境がない場合や、ネットワーク接続が不安定な場所でも利用できます。

■「異種複数台の自動搬送ロボットとロボットアームを用いた館内配送集荷サービス」の実証実験について
株式会社QBIT Roboticsが複数メーカーの自動搬送ロボット群とロボットアームをクラウドで統合した大規模オフィスビル向け館内配送集荷サービスを開発し、ビルや配送事業者、ビルテナントなどの協力を得て実施したものです。本研究開発および実証実験は、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の「自動走行ロボットを活用した新たな配送サービス実現に向けた技術開発事業」の補助を受けて行われています。
https://www.qbit-robotics.jp/post/20210601_001

■株式会社ビットキーについて
デジタルコネクトプラットフォーム「bitkey platform」をもとに、世界中のあらゆるものを柔軟につなぐことを⽬指すスタートアップです。Home、Work、Experienceの3つ事業領域において、「homehub」「workhub」「experiencehub」の3つのコネクトプラットフォームを提供しています。

 【会社概要】
社名  :株式会社ビットキー
所在地 :東京都中央区京橋3-1-1東京スクエアガーデン14F
代表者 :代表取締役CEO 江尻祐樹
     代表取締役COO 福澤匡規
     代表取締役CCO 寳槻昌則
創業  :2018年8月1日
資本金 :9,036,920,300円(2021年4月28日現在 資本準備金を含む)
事業概要:デジタルコネクトプラットフォームの企画・設計・開発
     Home/Workspace/Experience領域のコネクトプラットフォームの開発・販売・運用
     上記プラットフォームと連携するプロダクトおよび、サービスの開発・販売・運用
     ※「ビットキー」「bitkey」(大文字小文字含む)は当社の登録商標です。

 

 

注目記事:MVNOとは?初心者にもわかりやすく解説 「本当に安くなるの?」