通信・インターネット

ソラコム/AIカメラで動線分析などのリアルタイム処理にも対応する高性能モデル「S+ Camera Basic Smart Edition」を発表

IoT通信搭載で簡単に設置、ブラウザ上の操作でAIアルゴリズムをリモート開発

​株式会社ソラコム(本社:東京都世田谷区、代表取締役社長 玉川憲、以下ソラコム)は、 AIカメラ「S+ Camera Basic (サープラスカメラベーシック)」に、AI処理機能搭載のイメージセンサーを組み込んだ高性能モデル「S+ Camera Basic Smart Edition」を発表します。
 

S+ Cameraは、IoTプラットフォームSORACOMのノウハウを活かしたAIカメラです。Linuxベースの小型コンピューターを内蔵しており、カメラ側でAIモデルを実行できます。ユーザーはウェブコンソールから、撮影した画像やカメラの状態の確認、さらには遠隔にあるカメラに対してセルラー回線経由でセキュアにアクセスし、 オンデマンドでAIアルゴリズムの更新を行うことができます。

2020年7月の発売以来、そのリーズナブルな価格と、手軽に設置・運用できることから商業施設の混雑度可視化、工場や倉庫の入退室管理や園芸施設での農作物管理などに使われてきました。

新モデルでは、ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社のインテリジェントビジョンセンサー「IMX500」を搭載します。「IMX500」には、イメージセンサーにAIモデルを実行するDSP(Digital Signal Processor)が組み込まれているため、撮影したカメラ画像を高速に処理することが可能です。そのため、これまではアクセラレータや専用の機器が必要であった処理速度を要する用途、例えば、高速に動く人やモノの動態トラッキングや、スピーディに流れる工場レーンにおける不良品の検出などへの利用も可能になります。

加えて、IMX500上で動くAIモデルが、ウェブコンソールを通じて遠隔から更新可能になります。ソラコムは引き続き、お客様に高性能なAIカメラを手軽にご利用いただけるよう、機能拡張に取り組んでいきます。

新モデルは、1台あたり71,280円(税込、送料別)で提供され、本日より個数限定で予約を受付、9月初旬の発送開始を予定しています。

なお、S+ Camera で実行するAIアルゴリズムを開発していただけるAI パートナー様を幅広く募集しております。自社のアルゴリズムをS+ Cameraで実行することに関心をお持ちの方はお問い合わせください。

  • 新モデル「S+ Camera Basic Smart Edition」

 

 

S+ Camera Basic Smart Edition

価格:71,280円(税込、送料別)
本体、ACアダプタ、汎用型マグネットマウント、SORACOM 特定地域向け IoT SIMカード plan-D サイズ:マイクロ(データ通信のみ)を含む

※別途、「SORACOM Mosaic」「SORACOM Inventory」「SORACOM Harvest Files」「特定地域向け IoT SIM plan-D」の月額料金がかかります。また、「SORACOM Napter」「SORACOM Harvest Data」など他の SORACOM サービスを利用される場合は、その利用料金も必要になります。

■提供開始日
予約開始日:2021年6月22日
提供開始日:2021年9月初旬

■特徴
●セルラー回線標準搭載
データの送受信にセルラー回線を利用するため、ネットワーク環境の構築が不要。データの漏洩リスクもありません。また、通信切断時も自動で復旧します。

●アルゴリズムの遠隔更新
エッジ処理ができ、専用のコンソールからアルゴリズムを遠隔操作で更新可能。OS停止時も自動で再起動するため、設置作業以外で現場に赴く必要はありません。

●かんたん設置
電源に接続するだけですぐに利用できます。さらに、汎用マウントを利用すれば設置場所を選びません。

●7つ* のサンプルアルゴリズムを無料提供
S+ Camera Basicでは、お客様が開発したAIアルゴリズムはもちろん、ソラコムが提供する身近な利用を想定したサンプルアルゴリズムを利用可能です。

* 現在提供中の7つのサンプルアルゴリズム:定期画像送信、顔検出、顔認識(プライバシー)、差分動画、数字/文字読み取り、物体検出、物体検出(動画)

●IMX500上で高速稼働するAIモデルを利用可能
ソニーセミコンダクタソリューションズ社が提供するIMX500上で高速稼働する有償/無償のAIモデルをご利用いただけます。

ウェブサイト(本日リニューアル)
https://soracom.com/ja-jp/service/spluscamera

 

 

注目記事:MVNOとは?初心者にもわかりやすく解説 「本当に安くなるの?」

ダイレクトクラウド/DirectCloud-BOXが大幅にアップデート

ニューノーマル時代の「脱ファイルサーバー」ソリューションを提供開始

株式会社ダイレクトクラウド(以下 ダイレクトクラウド、代表取締役:安貞善、東京都港区)は、2021年6月29日に、法人向けクラウドストレージ「DirectCloud-BOX」のバージョンアップを実施いたします。
本アップデートにより、エクスプローラーでクラウドの大量のファイルやフォルダを瞬時に表示できるようになり6階層までアクセス権限が設定できるようになりました。
また、クラウドストレージへのファイル移行を旧来より400%高速処理できるようになったため、脱ファイルサーバーのソリューションとして、より快適にご利用いただけます。

新型コロナウイルス感染拡大により、企業はニューノーマルな働き方への対応が急務となりました。
それに伴い、ビデオ会議ツールやチャットツールの利用機会が増え、連携面でのメリットなどからファイルサーバーからクラウド環境に移行する企業が急増しています。
とはいえ、クラウドストレージには「管理者による厳格なアクセス権管理ができない」「従業員の不正な持ち出しに対処することができない」「エクスプローラーのように直観的な操作ができない」「大量のファイルを操作する際に遅延が発生してしまう」などの課題がありました。
そのような中、DirectCloud-BOXでは、ファイル保管・ファイル共有に留まっていた従来のクラウドストレージの枠を超え、ファイルサーバーを超えた厳格なセキュリティを保持しつつ、場所を選ばず快適にファイルを活用できる利便性を提供いたします。

DirectCloud-BOX 製品情報: https://directcloud.jp/

 

■主なアップデート内容
 

1.DCBMigratorのアップロード性能が400%アップ
ローカルのファイルサーバーからクラウドストレージへのスムーズなデータ移行を実現するDCBMigratorにて、アップロードの処理時間短縮を実現すべく、以下の性能強化を実施しました。

・アップロードサーバーのスペックアップにより性能強化
・ファイルのChunked Upload対応により大容量ファイルのアップロード処理向上(100MB以上のファイルが対象)
・DCBMigratorから同時にアップロード可能なスレッド数を4から8スレッドに増やし、また最大で利用可能なPC端末が5から10台に増加

 

※ インターネット帯域幅、ファイル構成、CPUやメモリなどのPC性能によって処理時間が変動することがあります。
※ 計測環境は OS:Windows8.1(64bit) CPU:2.4GHz × 4 メモリ:8GB ネットワーク(有線接続):下り 730Mbps 上り 440Mbps です。

2.アクセス権設定拡張で管理作業の工数軽減
今回のアップデートにより、第6階層のフォルダまでアクセス権の設定が可能になります。
これにより、既存のファイルサーバーのファイル構成をそのままに移行が可能となり、管理者のアクセス権限設定に関する手間を大幅に削減できるようになりました。
ファイルサーバーのフォルダ構成そのままに、よりスムーズなクラウド移行を実現できます。

3. CSVファイル一括修正に項目追加で管理者負担を軽減
管理者がCSVファイルをエクスポート後、ファイル上で一括修正できる項目が増えたことで、これまでユーザー毎に個別で設定をしていた作業がすべて一括修正で対応できるようになります。
CSVファイルによる一括登録する項目として以下が追加されました。

・ステータス(有効/無効)
・有効期限
・アクセス制御
・言語(日本語/英語/韓国語の3言語から選択)

これにより管理者の業務負担が大幅に軽減されます。

4. DirectCloud ドライブのレスポンスが大幅アップ
64bit OSに対応したDirectCloud ドライブのアプリケーションをリリースしました。
64bit版のアプリケーションを利用することで、64bit OS が搭載された最新PCのスペックを最大限活用することが可能となりました。
これにより、ファイルやフォルダの表示速度が約40%向上し、より快適な操作性を実現しました。

※1. 1,000個のファイル ( 10KB×1,000個=10MB )を 5回開く事を実施したときの平均時間です。
※ インターネット帯域幅、ファイル構成、CPUやメモリなどのPC性能によって処理時間が変動することがあります。
※ 計測環境は OS:Windows8.1(64bit) CPU:2.4GHz × 4 メモリ:8GB ネットワーク(有線接続):下り 730Mbps 上り 440Mbps です。
 

5. 自動削除されたファイルも管理者の手間なく復元可能に
フォルダプロパティの機能の一つ「自動削除」で削除されたファイルは、ゴミ箱に移動されずに削除され、復元の方法がありませんでした。
今回のアップデートにより、自動削除により削除されたファイルが、一旦管理者のゴミ箱へ移動するようになったため、ユーザーが誤って削除したファイルがあった場合にも、管理者が手軽に復元できるようになりました。

6. 透かし機能により機密情報の漏洩を抑止
DirectCloud-SHIELDにて暗号化されたファイルをプレビューした際に、指定の透かし文字を表示させることが可能となりました。
これまでのスクリーンショットや印刷の禁止などでの情報漏洩対策に加えて、透かし文字にてユーザーIDを表示させることにより、写真撮影による情報漏洩を抑止できるようになりました。

7.承認作業の遅延を防ぐ自動承認機能
承認ワークフローにて作成をしたワークフローに対して、自動承認機能を追加可能となりました。
この自動承認機能により、設定した日数(0~5日)を経過した場合、承認者や代理承認者が申請の承認を忘れていた場合でもワークフローが自動的に承認されます。(自動承認は承認者にてワークフロー毎に設定が可能)
これにより、ワークフローの滞留を防ぐことができます。

8. 「Salesforce」「Okta」のSSO連携に対応
今回のアップデートにより、営業支援ツールとしてトップシェアを誇る「Salesforce」およびグローバルで展開しているメジャーなシングルサインオンソリューション「Okta」とのシングルサインオン連携ができるようになります。
これにより、例えばSalesforceのアカウントを利用してDirectCloud-BOXへログインすることが可能になります。

9. 生体認証機能によりセキュリティ向上
DirectCloud-BOX モバイルアプリケーションで顔認証、指紋認証、 PINコードなどの生体認証を利用してDirectCloud-BOXへログインできるようになります。
これにより、ログイン作業が簡便化されるだけではなく、ID・パスワードだけに頼らない、より強固な本人認証にてセキュリティを担保できます。
モバイル端末が提供している顔認証、指紋認証、 PINコードなどの生体認証を行い、利用者の本人確認を行うことで、利用者以外の第三者からの不正利用を防止することができるようになります。

■株式会社ダイレクトクラウドについて
株式会社ダイレクトクラウドは、従来のクラウドストレージでは実現できなかった高セキュリティと利便性の両立を実現した「DirectCloud-BOX」をリーズナブルな価格で提供します。
これにより、企業のセキュリティポリシーに沿った安全・安心なクラウド環境で「場所を選ばない働き方」、「DX」を推進し、デジタルを活用したビジネス変革に取り組む企業を全力で支援します。

会社情報: https://directcloud.co.jp/

 

 

注目記事:MVNOとは?初心者にもわかりやすく解説 「本当に安くなるの?」

MODE, Inc/Super City / Smart City Osakaのカンファレンスに登壇!

〜 IoTソリューションとスマートシティについて語り尽くす!〜

シリコンバレー発のIoTプラットフォーム技術を提供するMODE, Inc.( 本社:アメリカ合衆国・カリフォルニア州サンマテオ、CEO:上田 学、以下MODE)は、2021年7月に株式会社JTBコミュニケーションデザインが主催する「Super City / Smart City OSAKA 2021」にて、セミナーを開催いたします。
本イベントはリアル展示会開催とオンライン開催を別日程にて開催する“連動型ハイブリッド展示会” です。オンラインではMODE ジャパンカントリーマネージャーの上野 聡志が、リアル展示会では関西地域セールススタッフの村岡 正和が登壇し、次世代の街づくりで活用できるIoT技術について講演いたします。

■イベント開催概要

名称:
「Super City / Smart City OSAKA 2021」~未来都市のスマート化 EXPO & カンファレンス~

会期:
【オンライン開催】 2021年 7月8日(木)~ 9日(金)
【リアル展示会】    2021年 7月15日(木)~16日(金)
会場:グランフロント大阪 コングレコンベンションセンター
主催:(株)JTBコミュニケーションデザイン
URL:https://www.supercitysmartcity.com/

■ セミナー情報

<オンライン>

  • 実施日時

7月9日(木) 16:00-16:40
 

  • セミナータイトル

【米国より発信】センサーを活用した”現場主導の”スマートシティの実現
 

  • 講演内容

スマートセンシングEXPOで1000名以上のお申込みを頂いた講演をスマートシティ向けにリバイス!世界各所でスマートシティと叫ばれているが、多くのプロジェクトはなかなかうまく行っていない。街やくらし、生活には多様性があり、すべてがITで解決できるものではない。米国在住の観点から米国と日本と比較をしながら、センサーを活用した各街にあったスマートシティの実現方法を考察。
 

  • 登壇者プロフィール

MODE, Inc. ジャパンカントリーマネージャー 上野 聡志(うえの さとし)

ニフティに入社後、コンシューマサービスの立ち上げや、ニフティクラウド事業の立ち上げ等、新規事業開発を推進。経営戦略室を経て、2015年7月にシリコンバレーの富士通アメリカに出向し、スタートアップへの投資や事業提携など事業開発を経て、センサープラットフォーム開発のMODE, Inc.日本代表に就任。アメリカ合衆国在住。

<リアル展示会>

  • 実施日時

7月16日(金) 11:30-12:10
 

  • セミナータイトル

【パネルディスカッション】多様性のあるまちづくりとセンサー技術の活用
 

  • 講演内容

スマートシティのデータの出力はエッジにあるセンサーとなる。今回のパネルディスカッションではスマートシティで活用できる新しい様々なセンサーを紹介し、各地域に適したスマートシティ実現のための方策をディスカッションし、多様なセンサーを活用し、各種の情報の溝を埋めていくことを目指す。
 

  • 登壇者プロフィール

MODE, Inc. 関西地域セールススタッフ 村岡 正和(むらおか まさかず)

大手SIerでシステムエンジニアを経験後、10年以上フリーランスエンジニア/コンサルタントとして働く傍ら、地元神戸のIT企業の役員としてIoT、AI、ウェアラブルデバイスなどの新規事業を立ち上げる。長年クラウドシステム開発社として培ったソフトウェア・クラウド技術視点でのIoTサービスを提案することが得意。また、国内で黎明期のHTML5技術をリードしたエンジニアの一人であり現在もWebアプリケーションプログラマーとしてソフトウェア開発に携わっている。ソリューションアーキテクトとして主に西日本エリアのIoTビジネスコンサルタント、カスタマサイドエンジニアリングを担当している。

■ セミナー参加方法

以下のURLよりセミナー参加の登録をして頂くことで、ご参加いただけます。
https://jcd-event.smktg.jp/public/application/add/733?_fsi=nu1gVk9u

■MODEについて

MODEは、日本のDXを加速させるIoTソリューションを提供しているシリコンバレー発のスタートアップです。あらゆるセンサーデータなどに対応するゲートウェイ内のソフトウェアと、クラウド上に独自開発をした超高速な時系列データベース技術をベースとして、現実社会のデータの収集を圧倒的簡単に提供するソリューションを提供しております。

■会社概要

会社名:MODE, Inc.
代表者:CEO / Co-Founder 上田 学
所在地:アメリカ合衆国カリフォルニア州サンマテオ市ゲートウェイドライブ1840、スイート250
設立:2014年7月
事業内容:センサープラットフォーム及び関連ソフトウェアサービスの提供
URL:https://www.tinkermode.jp
 

 

 

注目記事:MVNOとは?初心者にもわかりやすく解説 「本当に安くなるの?」

イー・ガーディアン/【EGテスティングサービス株式会社】アジャイル型開発のトラブルをなくす『開発ドキュメンテーションサポート』を開始

コロナ禍でIT開発のDX化に伴い急増するアジャイル型開発をサポート

 イー・ガーディアン株式会社(https://www.e-guardian.co.jp/ 東京都港区 代表取締役社長:高谷 康久 以下、「イー・ガーディアン」)のグループ会社である、EGテスティングサービス株式会社(https://www.eg-testing.co.jp/ 東京都豊島区 代表取締役社長:宮坂 誠 以下、「EGテスティングサービス」)は、IT開発で加速度的に進むDX(デジタル・トランスフォーメーション)化により需要が高まっているアジャイル開発を支援するための「開発ドキュメンテーションサポート」を2021年6月22日(火)より提供開始いたします。

 EGテスティングサービスは、安心・安全なインターネット環境の実現に向け、ネットセキュリティに関わる様々なサービス展開しているイー・ガーディアングループの中で、ゲーム・Webサイト・モバイルアプリ等のソフトウェアやハードウェアのテスト(第三者検証)、デバッグ業務を提供しております。

 昨今IT業界やシステム・ソフトウェア開発の現場ではコロナ禍によりDX化の需要が急速に高まり、時世に合わせて変化に即時対応できるよう、従来の開発手法であったウォーターフォール型から短期間で柔軟な開発ができるアジャイル型に変更する企業が増加しております。アジャイル型開発は短期間で開発ができるため工数が削減され早期にサービスインやリリースができるメリットがある一方で、開発のカギとなる仕様書などのドキュメント作成・更新の検討に十分な時間をかけることができず、結果として開発後にトラブルが発生するというケースが発生しています。従来のウォーターフォール型開発であれば仕様書の作成などにおいて充分な検討ができていたのに対し、アジャイル型開発では作業時間が短いことや開発が最優先されてしまうことから、仕様書の作成が蔑ろにされ、実装後のテストフェーズで発生したバグに対して仕様書による振り返りができないためです。これにより、不具合が収束しない・リリースに間に合わない・サービスイン後にクレームが発生する、といったトラブルが発生し、結果として対応工数が増加するケースが多発しています。

 このような状況を踏まえ、EGテスティングサービスは、IT開発におけるテストフェーズのスペシャリストの観点から、あらゆる開発ドキュメント作成を支援する「開発ドキュメンテーションサポート」のサービス提供を開始します。

 本サービスでは、前回開発された機種やプロトタイプ実装を実際に操作し、設計上の盲点になりがちな仕様書と実装の齟齬や矛盾・エラーケースを洗い出し、ドキュメントをブラッシュアップします。例えば、設計フェーズの初期に作成された「概要レベルの仕様書」を、テストフェーズにも耐えうるように全ルートを網羅した画面遷移図や、それぞれの画面で特定のキーを押下したときにどのように振舞うか、あらゆるケースを網羅したキー遷移図を作成し、加えて、スマホ版/PC版、iOS版/Android版での挙動といった、見落とされがちなプラットフォームごとの相違点をドキュメントに反映します。
 本サービスを通して、ドキュメントとの齟齬や矛盾等をなくし、ベンダー企業のアジャイル開発体制をサポートし真の工数削減を実現することで企業のDX化に貢献いたします。
 
 今後も、EGテスティングサービスは、イー・ガーディアングループの一員として専門性と質の高いサービスを提供し、ミッションである「We Guard All」の実現に向け、人々の生活をより便利に、豊かにするサービスの開発に尽力して参ります。

■「開発ドキュメンテーションサポート」概要
対象企業:各種メーカー、開発ベンダー、Sler
サービス概要:
 ・未完成や文章のみの開発仕様書などから、質疑応答やデモ版稼働する製品から流れ図・遷移図を作成
 ・アプリケーションの画面遷移イメージ(モックアップ)をHTML/XDなどで作成
 ・前回開発機種やプロトタイプを実際に操作し、仕様書と実装の齟齬や矛盾をブラッシュアップ
※仕様書類はExcel、Word、PowerPoint、マークアップ/ダウン言語、各種DTPソフトなど様々な形式のものに対応可能
※上記以外のその他ご要望にも柔軟に対応いたします。

【イー・ガーディアングループ 概要】
1998年設立。2016年に東証一部上場。イー・ガーディアンはネットパトロール、カスタマーサポート、デバッグ、脆弱性診断などネットセキュリティに関わるサービスを一気通貫で提供する総合ネットセキュリティ企業です。センターは、提携先を含めてグループで国内8都市海外3都市19拠点の業界最大級の体制を誇ります。昨今はFintech・IoT業界への参入やRPA開発による働き方改革への寄与など、時代を捉えるサービス開発に従事し、インターネットの安心・安全を守っております。

■EGテスティングサービス株式会社 概要
代表者    :代表取締役 宮坂 誠
所在地    :東京都豊島区西池袋5丁目14-8
設立       :2014年10月1日
資本金    :2,500万円(2021年3月末日現在)
業務内容 :ソフトウェア及びハードウェアのデバッグ業務
URL       :https://www.eg-testing.co.jp/

■イー・ガーディアン株式会社 会社概要
代表者   :代表取締役社長 高谷 康久
所在地   :東京都港区虎ノ門1-2-8 虎ノ門琴平タワー8F        
設立      :1998年5月
資本金   :36,428万円(2021年3月末日現在)
業務内容:ブログ・SNS・掲示板企画コンサルティング/リアルタイム投稿監視業務/ユーザーサポート業務/
     オンラインゲームカスタマーサポート業務/コンプライアンス対策・風評・トレンド調査業務/
     コミュニティサイト企画・サイト運営代行業務・広告審査代行サービス業務/人材派遣業務
URL     :https://www.e-guardian.co.jp/

 

 

注目記事:MVNOとは?初心者にもわかりやすく解説 「本当に安くなるの?」

タレスジャパン/タレス、2021年タレスデータ脅威レポートを発表 パンデミックから1年が経過しても多くの企業はリモートワークのサイバーセキュリティに懸念

・多くの企業がハイブリッド勤務モデルを模索する一方、5社中4社(82%、日本:82%)がリモートで働く従業員のセキュリティ・リスクを依然として懸念
・半数近く(47%、日本:38%)が過去12カ月間にサイバー攻撃の数、重篤度、範囲が増加したと報告
・侵害を経験したことがある回答者の41%(日本:39%)は過去1年間の侵害を報告。2019年の数字(21%)から2倍近く増加
・小売企業が最もリスクが高く、61%が2020年に侵害を受けたか監査時に問題が発見された。サプライヤーと消費者にとっての懸念も高まる
パリ・ラデファンス–デジタルセキュリティの世界的リーダー企業であるタレスは、本日「2021年タレス・グローバル・データ脅威レポート」の調査結果を発表しました。リモートワークが始まって1年以上が経ち、リモートとオフィスでのハイブリッド勤務モデルへの移行が検討されている一方で、企業の5分の4(82%、日本:82%)はなお、リモートで働く従業員のセキュリティ・リスクに懸念を抱いています。

これは、2021年タレス・グローバル・データ脅威レポート(*1)のキーファインディングの1つに過ぎません。この調査は、S&Pグローバル・マーケット・インテリジェンスの一部門である451リサーチがタレスより委託を受け実施した調査であり、間違いなくセキュリティ・リスクの管理が困難さを増していることが明らかになりました。企業の半数近く(47%、日本:38%)が過去12カ月間にサイバー攻撃の数、重篤度、範囲が増加したとの認識を持っています。
*1) https://cpl.thalesgroup.com/data-threat-report

攻撃の増加

実際、侵害を経験したことのある回答者のうち、5分の2(41%)は過去1年間に侵害を経験しています(日本:39%)。この数は2019年の21%の2倍に近い数字であり、脅威の襲来状況が大きく増えたことを意味しています。

世界的には、マルウェア(54%、日本:51%)がセキュリティ攻撃の最大の手段であり、それにランサムウェア(48%、日本45%)とフィッシング(41%、日本:45%)が続いています。しかし、攻撃の発生状況を見ると、明らかな状況が浮かび上がります。つまり、内部の脅威と人間のミスが依然として業界の大きな懸念事項です。企業の3分の1は、悪意のある内部者(35%、日本:37%)と人的ミス(31%、日本:30%)が最大のリスクであると述べ、それに外部の攻撃者(22%、日本:20%)が続きます。

パンデミック中のリモートワークが企業のリスクを高めた一方で、企業の半数近く(46%、日本:50%)は自社のセキュリティ・インフラ環境はCovid-19がもたらすリスクに対応できる態勢にないと報告しています。実際、かなりの準備態勢が整っていると考えている組織は5つに1つ(20%、日本:16%)に過ぎません。

複数の業界にわたるリスク

このような保護の欠如が与える影響は業界によって異なっているようで、調査対象となった小売企業では、3分の2弱(61%)が過去1年間にクラウド内のデータやアプリケーションが絡んだ侵害や監査時の問題発見を経験しており、これは調査対象となった業界の中で最大です。過去12カ月間に同様の問題を経験した組織が半数を超えた業種には、法律(57%)、コールセンター(55%)、運輸(54%)、通信(52%)があります。

マルチクラウドの複雑性によるリスクの上昇

攻撃の増加が続く中で、企業はデジタルファーストの世界でデータを保管するためにクラウドに目を向けています。企業の半数(50%、日本:63%)は、自社のデータの40%以上が外部のクラウド環境に保管されていると報告しています。それにも関わらず、クラウドに保存してある機密データの少なくとも半分を暗号化してある企業は、17%(日本:22%)に過ぎません。それだけでなく、複雑性がますます問題となっており、多くの回答者が現在少なくとも2つのPaaS(Platform as a Service:サービス型プラットフォーム)プロバイダー(45%、日本:43%)や2つのIaaS(Infrastructure as a Service:サービス型インフラ)を利用するようになっています。企業の4分の1(27%、日本:20%)は現在、50個を超えるSaaS(Software as a Service:サービス型ソフトウェア)アプリを使用しています。

タレスのクラウドプロテクション&ライセンシング シニアバイスプレジデントのセバスティアン・カノ(Sebastien Cano)は、次のように述べています。「各社がデジタル変革やクラウド導入イニシアチブを加速させる中で、世界中のチームが過去1年間に膨大なセキュリティ課題に直面しました。マルチクラウドのソリューションに移行すると、データ管理の統制は瞬く間に困難になります。組織はマルチクラウド環境のどこにデータが保管されているかの把握が難しくなるリスクだけでなく、クラウド内で機密データを保護することに失敗するリスクも抱えています。クラウド内で使用・保管されるデータの量がこれまでになく増加しているため、データの発見、保護、統制に基づいた強固なセキュリティ戦略を導入することが企業にとって必須のことになっています。」

将来の課題と今後の方向性

企業は自社が直面している問題を認識し、ゼロトラスト戦略でそれに対応しようと試みています。回答者の4分の3以上(76%)のクラウド戦略が、一定のゼロトラスト・セキュリティを基盤にしているようです。パンデミック中に投資した先進的技術として、回答者の半数近く(44%、日本:43%)がゼロトラスト・ネットワーク・アクセス(ZTNA)/ソフトウェア定義ペリメーター(SDP)を選びました。これにクラウドベース・アクセス管理(42%、日本:41%)と条件付きアクセス(41%、日本:36%)が続いています。実際、世界の回答者の3分の1(30%、日本:42%)は、公式にゼロトラスト戦略を持っていると述べており、興味深いことに、公式のゼロトラスト戦略を持っているところは侵害経験の報告も少なくなっています。

しかし、最新の脅威を止めるための行動を企業が起こしている一方で、予想される将来の課題に対する憂慮は増大しています。今後については、世界の回答者の85%(日本:82%)が量子コンピューティングによるセキュリティ脅威に懸念を持っています。これは、クラウド環境の複雑さが増大していることで一層深刻化している脅威だと言えます。

S&Pグローバル・マーケット・インテリジェンスの一部門である451リサーチでチーフアナリストを務めるエリック・ハンセルマン(Eric Hanselman)氏は、このように述べています。「クラウド環境でネイティブに利用できる統制と保護は一群の必要な能力に対応していますが、機密のデータやワークロードを有効に保護するには不十分なことが多く、特にGDPRのような規制への準拠や、Schrems II判決(*2)がもたらした状況に関しては不十分です。組織は暗号の利用を増やし、BYOK(Bring Your Own Key:独自鍵の使用)、HYOK(Hold Your Own Key:鍵の自己保持)、BYOE(Bring Your Own Encryption:独自暗号の使用)のアプローチを通じてデータを保護できる秘密情報統制によって暗号の利点をフル活用する必要があります。組織はまた、あらゆるレベルの人員がセキュリティ上の課題を理解するようにすることや、投資の優先順位を適正に調整することを目指して内部の変革を行う必要もあります。上級経営陣は、最前線の従業員が目にしているリスクや攻撃活動のレベルに関して、十分な理解を得られるようにする必要があります。」
*2) 欧州司法裁判所が2020年7月16日に、欧州から米国への個人データの移転に関するルール「プライバシー・シールド」を無効とした判決を指す。

タレスと451リサーチは、2021年6月16日に開催したTHALES CRYPTO SUMMITで調査結果の詳細についての解説ウェビナーを開催しました。オンデマンドでご視聴いただけますのでこちらのサイト(*3)をご覧ください。
*3) https://www6.thalesgroup.com/crypto-summit-2021

2021年タレス・グローバル・データ脅威レポート

2021年タレス・グローバル・データ脅威レポートは、タレスの委託により世界的な451リサーチの調査に基づいたもので、ITとデータ・セキュリティに責任や影響力を持つ2600人以上の経営幹部が調査対象となっています。回答者は、オーストラリア、ブラジル、フランス、ドイツ、香港、インド、日本、メキシコ、オランダ、ニュージーランド、シンガポール、韓国、スウェーデン、アラブ首長国連邦、英国、米国の16カ国にわたっています。なお、日本の回答者は201人です。調査対象組織は幅広い業界にわたり、医療、金融サービス、小売、テクノロジー、連邦政府に重点が置かれています。職位は、CEO、CFO、最高データ責任者、CISO、最高データサイエンティスト、最高リスク責任者のCレベル幹部から、SVPやVP、ITアドミニストレーター、セキュリティアナリスト、セキュリティエンジニア、システムアドミニストレーターにわたっています。回答者の組織規模は幅広く、多くの組織の従業員数は500人から1万人です。調査は2021年1月から2月に実施されました。アジア太平洋版のエグゼクティブサマリー(日本語)(*4)はこちらからダウンロードいただけます。
*4) https://cpl.thalesgroup.com/ja/apac-data-threat-report

タレスについて

タレス(Euronext Paris:HO)は、コネクティビティ、ビッグデータ、人工知能、サイバーセキュリティ、量子コンピューティングといったデジタルと「deep tech」のイノベーションに投資する世界的な先進技術のリーダーであり、私たちの社会の発展に不可欠な信頼できる未来を作ることを目指しています。当グループは、防衛、航空、宇宙、輸送、デジタルアイデンティティ、セキュリティの分野でお客さまとなる企業、組織、政府が必須の役割を果たす助けとなるソリューション、サービス、製品を提供し、個人に対する配慮をあらゆる意思決定の背後にある原動力としています。

タレスは、68カ国に8万1000人の従業員を擁しています。2020年には、当グループは170億ユーロの売上高を上げました。

こちらもご覧ください
タレス・グループ
https://www.thalesgroup.com/en
セキュリティ
https://www.thalesgroup.com/en/markets/digital-identity-and-security

本記者発表文の公式バージョンはオリジナル言語版です。翻訳言語版は、読者の便宜を図る目的で提供されたものであり、法的効力を持ちません。翻訳言語版を資料としてご利用になる際には、法的効力を有する唯一のバージョンであるオリジナル言語版と照らし合わせて頂くようお願い致します。

 

 

注目記事:MVNOとは?初心者にもわかりやすく解説 「本当に安くなるの?」

ビボテックジャパン/VIVOTEK×ケーメックスONE 共同開催webセミナー “VIVOTEKのIP監視トータルソリューション”のご案内

VIVOTEKのIP監視トータルソリューション用途に合わせたおすすめモデルとIPビデオ管理ソフトウェア(VAST2)のご紹介

IP監視カメラのトップブランドである VIVOTEK Inc.(本社:台湾、新北市、以下ビボテック)は、技術商社として世界中の製品を65年間に亘り、提供し続けている ケーメックスONE社と、共同ウェビナーを開催します。
現場の安全管理やライン監視、屋外事業での多拠点映像監視など、ネットワークカメラの需要は日々高まっています。しかし、導入しやすくてサポートも手厚い製品となると、どんなものを選んだらいいでしょうか?
今回のwebセミナーでは、こういった監視ソリューションへの多くのニーズにお応えして、ビボテック製品のラインナップの中から、製造業や屋外監視に適したIPカメラをご案内します。基本的な使い方や機能といった基礎知識の解説に加え、産業用途に最適なおすすめモデルをご紹介します。

さらに、一部無料で使えるIPビデオ管理ソフトウェア「VAST 2」の実演デモを行います。
ネットワークカメラの初めての導入に役立つ内容がもりだくさんです。

 

お申込みはこちら:https://skylake.kmecsone.jp/public/seminar/view/628 (ケーメックスONE社 ウェブサイト)
 

  • このようなお客様におすすめです

●ネットワークカメラの導入を検討している
●要件に見合ったコストで監視ソリューションを導入したい
●現場の防犯管理や安全対策で映像の有効活用を考えている

開催スケジュール

日時 2021年6月29日(火) 15:00 ~ 16:00
2021年7月8日(木) 15:00 ~ 16:00
※両日実施内容は同じものです  
会場 オンライン開催(ご参加登録いただいた後に会場のURLをメールにて送付いたします)
対象 同業他社のご参加はお断りさせていただく場合がございます
主催 株式会社ケーメックスONE, ビボテックジャパン株式会社

セミナー内容

第一部
20分
●VIVOTEK社 IP監視トータルソリューションのご紹介
 VIVOTEK社のIP監視ソリューションの特長的な機能や活用法について
 ご紹介します。

●産業用途に最適なVIVOTEKのIPカメラ
 VIOVTEKの幅広い製品ラインナップの中から、エントリー~ハイエンド
 モデル、AIを使ったソリューションまで導入用途別のおすすめモデルや
 役立つ無料のソフトウェアをご案内します。

プレゼンター ビボテックジャパン株式会社
ビジネスディベロップメント マネージャー
榎本 峰人
第二部
20分
●IPビデオ管理ソフトウェア(VAST 2)と、Smart VCA搭載カメラによる
 人物検知、物体検知のご紹介
 使いやすいVIVOTEKのIPビデオ管理ソフトウェア(VAST 2)での簡単な
 操作性と、映像をすばやく分類し、検索可能なスマートサーチ等の特長的な
 機能を実際にデモでご紹介します。

 また、高度な映像解析を可能にするVIVOTEKのSmart VCAのご紹介として、
 スマートエッジカメラで人やオブジェクトが高い精度で検知される様子を
 実際にデモでお見せします。
 簡単な設定で高い精度の映像検知が可能になる様子を実感してください。

プレゼンター 株式会社ケーメックスONE
フィールドアプリケーションエンジニア
片岡 浩一朗
第三部
10分
●質疑応答

お申し込みはこちら:https://skylake.kmecsone.jp/public/seminar/view/628 (ケーメックスONE社 ウェブサイト)
ビボテックIPカメラ 製品一覧はこちら:https://www.vivotek.com/products/network-cameras
 

 VIVOTEK Inc. (TAIEX:3454)は、社会で最も信頼されるインテリジェントな監視ソリュー ションの提供を目指す、グローバルなIP監視ソリューションプロバイダーです。 映像・音声で高い技術を持つビボテックは、インテリジェントなセキュリティ、コント ロール、マネジメントソリューションを求めるエンドユーザーの声に応える多くの代理店やシステムインテグレータから高い信頼を得ています。ビボテックは、IPカメラのほか、 ネットワークビデオレコーダ、ビデオ管理ソフトウェア、インテリジェントなエッジ AI映像解析をグローバルに提供しています。2000年に台湾で設立されて以来、ビボテックは、世界100カ国以上で180以上の正規代理店と戦略的提携を結んでおり、また、米国、オランダ、インド、メキシコ、日本にも支社を設置しています。2017年には、電力およびサーマルマネジメントソリューションのグローバルリーダーであるデルタグループに加わり、デルタ ビルディングオートメーション事業におけるセキュリティおよびインテリジェンスの中核を担っています。

日本法人であるビボテックジャパン株式会社は、2018年に設立。日本でのさらなる事業拡大を目指すとともに、国内ニーズに合った製品・サービスの提案、マーケティング、営業、サポートを展開しています。また、IP監視業界でのトップブランドであるビボテックの日本での認知度向上を目指し、プロモーションやPR活動も行っています。
ビボテックは様々な監視用途のニーズに応えるため、高解像度、鮮明な夜間映像、先進のテクノロジー、および付加価値の高いビデオ解析機能を備えた優れたネットワークカメラの開発に絶えず力を注いでいます。

【本件に関するお問合せ先】
ビボテックジャパン株式会社
TEL: 03-5733-1280 / EMAIL: salesjp@vivotek.com
所在地 : 〒 105-0012 東京都港区芝大門2-1-14 デルタ芝大門ビル

♦日本語ウェブサイト♦
https://www.vivotek.com/website/jp/
♦総合ウェブサイト♦
https://www.vivotek.com/

 

 

注目記事:MVNOとは?初心者にもわかりやすく解説 「本当に安くなるの?」

サクサホールディングス/中堅・中小企業の事業信頼性を向上するUTM「SS7000」を新発売

~テレワーク環境でも安心・安全なネットワークを提供~

サクサホールディングス株式会社の事業中核会社であるサクサ株式会社(本社:東京都港区 代表取締役社⻑ 丸井武⼠)は、中堅・中小企業向けUTM(統合脅威管理アプライアンス)「SS5000」シリーズの後継モデル「SS7000」シリーズを7月1日から発売いたします。
 

                                                                       SS7000Std

                                SS7000Pro(据置用品はオプション)

■市場背景 
サイバー犯罪は年々増加しており、大規模企業のみならず中堅・中小企業においてもオフィスにおけるネットワークセキュリティ対策は必須です。また、外部からのサイバー攻撃対策だけではなく、内部からの情報漏えい対策も重要です。特に近年新たな攻撃スタイルとして注目を集めているサプライチェーン攻撃は、大企業の取引先を踏み台にして攻撃を仕掛ける手法であり、大企業は中堅・中小企業の取引先にネットワークセキュリティの確保を求め始めています。一方で、新型コロナウイルス感染症拡大により、社会のニーズは急激に変化しており、オフィス内のネットワークセキュリティ対策のみならず、自宅や外出先などのテレワーク環境においてもオフィスと同様の対策が求められています。

■トリプルセキュリティで、企業の信頼性向上に貢献
①UTM統合脅威管理アプライアンス「SS7000」(エスエスナナセン)
アンチウイルスおよびアンチスパムは、高い防御力によりさまざまなテストで最高評価を獲得しているKasperskyのエンジンを採用、Webフィルタリングにおいては、国内シェア17年連続No.1※1のアルプス システム インテグレーション株式会社を採用することで強固なネットワークセキュリティを提供します。さらに、USBメモリ検疫機能を搭載したことで、オフィス内パソコンのウイルス感染による企業の信用低下や損失を未然に防ぎます。
②エンドポイントセキュリティ「ESET PROTECTソリューション」をバンドル
SS7000シリーズにアプリケーションをバンドルするαシリーズ(アルファシリーズ)のエンドポイントセキュリティは高度な機械学習やヒューリスティック技術を搭載し、検出力の高さと誤検知率の低さに定評のある「ESET PROTECTソリューション」を採用し、さらなる安心・安全を提供します。
③従業員のセキュリティ意識を向上する「標的型攻撃メール訓練サービス」
オプションで用意する標的型攻撃メール訓練サービスを定期的に実施することで、従業員の情報セキュリティの意識向上を図ることができます。(サービス開始時期:2021年11月予定)

■安心・安全なテレワーク環境を提供し、働き方改革を支援
 SS7000のαシリーズ(アルファシリーズ)はテレワークに最適なリモートVPNのアプリケーション「リモートコネクト」を、ESET社のエンドポイントセキュリティ「ESET PROTECTソリューション」とセットで提供します。「リモートコネクト」は、社外のIT機器を、オフィスに設置したSS7000と直接接続し、テレワークの際にオフィス内環境と同様にSS7000がウイルス感染や情報漏えいから防ぎます。また、リモートコネクトは、SS7000の上位に既設ルータを設置している際に、既設ルータの設定は不要のため、容易に設置工事が可能です。WindowsOS、MacOS以外に、Android、iOSにも対応しており、外出先でのスマートフォンやタブレット端末からのアクセスが可能です。

■その他の機能
 【通信スループット大幅向上による快適な通信環境の提供】
  現状の当社UTM「SS5000」と比較して、通信速度の高速化を実現し、通信トラフィックの混雑を改善し、職場の生産性を維持します。
【かんたん工事機能搭載により、設置工事の時間短縮が可能】
  あらかじめ設定データを設定用のクラウド上に入力しておくことで、設置現場ではSS7000の配線だけで工事が完了します。

■販売目標
2年間で60,000台

■標準価格

※1 各種調査機関のデータをベースにしたアルプス システム インテグレーション株式会社調べです。

※2 「リモートコネクト」のユーザーライセンスはStdが15、Proが30、同時接続数はStdが10、Proが20です。
※3 「無線LAN」の規格は、「IEEE802.11a/b/g/n/ac」対応です。
※4  SS7000(α)シリーズは8月より発売開始となります。

■SS7000詳細URL https://www.saxa.co.jp/product/ss7000/

■Kaspersky様からのエンドースメント
Kasperskyは、SS7000に当社アンチウイルスおよびアンチスパムエンジンが採用されたことを大変光栄に思っています。日々増加するサイバー攻撃に当社のエンジンは必ずお役に立てると確信しています。SS7000 が多くの中堅・中小企業に安心・安全を提供することを期待しております。
Kaspersky テクノロジーアライアンス責任者 アレクサンドル・カルピツキー(Alexander Karpitsky)

■キヤノンマーケティングジャパン株式会社様からのエンドースメント
キヤノンマーケティングジャパン株式会社は、SS7000シリーズの発売を心より歓迎いたします。「ESET PROTECTソリューション」の検出力の高さと誤検知率の低さは、世界的な第三者機関からも評価されています。SS7000(α)シリーズの販売により、多くの中堅・中小企業のセキュリティレベル向上に貢献することを期待しております。
キヤノンマーケティングジャパン株式会社
 執行役員 マーケティング統括部門 ITプロダクトマーケティング部門⻑ 近藤 伸也

▼[プレスリリース]
https://prtimes.jp/a/?f=d29473-20210621-1487.pdf

▼[参考資料]
https://prtimes.jp/a/?f=d29473-20210622-7403.pdf

<関連情報>
・コーポレートサイト
https://www.saxa.co.jp

<本件に関するお問い合わせ先>
 サクサ株式会社 マーケティングイノベーション本部 成長ビジネス事業部
 友(とも)、小山田(おやまだ)TEL:03-5791-5523

 

 

注目記事:MVNOとは?初心者にもわかりやすく解説 「本当に安くなるの?」

ヨコオ/10Gbps伝送に対応した、小型光トランシーバー LCインターフェースを新開発

新開発LCインターフェースを有する小型光トランシーバーと従来汎用品SFP+との比較

 産業用小型カメラへの搭載を実現し、光ケーブルを用いた高速伝送を可能に 

株式会社ヨコオ(本社:東京都北区、社長:徳間孝之)は、このたび、高精細なカメラ画像を用いた外観検査工程での使用が期待される10Gbps伝送に対応した、LCインターフェースを有する小型光トランシーバーを新開発し、6月よりサンプル出荷を開始しています。

新開発LCインターフェースを有する小型光トランシーバーと従来汎用品SFP+との比較新開発LCインターフェースを有する小型光トランシーバーと従来汎用品SFP+との比較

新開発の小型光トランシーバーは、ヨコオ独自の技術により、光送信モジュールに駆動回路を内蔵し、さらに受信モジュールにリミッターアンプまで内蔵したことで、高い通信性能やユーザビリティはそのままに、従来汎用品の光トランシーバー(SFP+)に比べ約1/3のサイズまで小型化することに成功しました。

光ケーブルは、銅線などを用いた同軸ケーブルなどよりも、低損失かつ広帯域で電磁ノイズの影響も受けないため、大容量データの長距離伝送に適しています。しかし、汎用の光トランシーバーはサイズが大きく、産業用小型カメラへの内蔵が困難であり、結果として当該分野での光ケーブルの利用を妨げる一因でした。

今回開発した小型光トランシーバーは、従来汎用品に比べ約1/3のサイズまで小型化することで、産業用小型カメラへの内蔵を実現し、光ケーブルを用いた大容量データ伝送を可能にします。

外観検査は製品品質を高いレベルで維持していくために非常に重要な工程で、以前は人の目で行われていましたが、AI技術とカメラ技術の進展により自動化する企業が増えてきています。

さらに近年では、画像の高精細化によってより高度な外観検査を行う企業が増えてきたことで、大容量画像データの高速伝送ニーズが高まってきており、ヨコオが開発した新開発の『LCインターフェースを有する小型光トランシーバー』が貢献できると考えています。

 なお、LCインターフェースを有する小型光トランシーバーは、2022年までに3,000個/月の売上を目指します。

<参考資料>

■製品特徴

  • 従来汎用品(SFP+)と同等の性能を有しながら、体積比1/3まで小型化
  • 50Mbps~12.5Gbpsまで対応する広帯域信号に対応
  • 低消費電力(最大150mW)により自己発熱を低減することで、使用環境温度(-40~85℃)に対応可能
  • 最大300mの伝送距離を実現 ※使用ファイバー種類によるハウジング部を樹脂から金属に変えた堅牢性の高いモデルも用意

小型光トランシーバー堅牢モデル小型光トランシーバー堅牢モデル

■製品仕様
 

(注) ニュースリリースに記載されている内容は報道発表日時点の情報です。その後、予告なしに変更する可能性があります。あらかじめご了承ください。

◇ 販売に関するお問い合わせ先
株式会社ヨコオ FC事業部 国内営業部
TEL: 03-3916-3112

 

 

注目記事:MVNOとは?初心者にもわかりやすく解説 「本当に安くなるの?」

東日本電信電話/ノジマとの地域企業のDX推進支援に向けた連携について

 働き方改革・業務効率化など、ICTのご相談に専任の担当者が対応します 

東日本電信電話株式会社神奈川事業部(執行役員 神奈川事業部長:中西裕信、以下「NTT東日本」)は、株式会社ノジマ(代表取締役社長:野島廣司、以下「ノジマ」)とICT(Information and Communication Technology)を活用した地域の法人企業におけるDX(Digital Transformation)推進支援に向けて、6月より業務連携を本格開始しました。
1.背景・目的

ノジマは、2017年にコーポレート事業部を設立し、デジタル家電専門店としてこれまで培ってきた、お客様目線のベストなご提案を実施するノウハウを活かし、家電全般に関わる、一般企業、官公庁、学校関連等の、様々な法人需要にワンストップでお応えしてきました。
一方、NTT東日本は光回線サービスやWi-Fi、セキュリティ等の付加価値サービスに加え、IoTやAI等の技術やマンパワー(人材)等、グループ会社も含めたあらゆるアセットを活用し、地域社会の課題解決に取り組んできました。

新型コロナウイルス感染症が依然猛威を振るう中、Withコロナ時代に向けて、地域の法人企業は働き方の変革、業務のDX推進がより一層求められています。
こういった状況を踏まえ、この度、両社の保有するデジタル家電、ネットワークサービス等のICT商材とコンサルティングノウハウを持ち寄り、連携して地域の法人企業の課題解決を行うこととなりました。

2.具体的な取り組み内容

ノジマが提供するノートパソコン、タブレット等のデジタル家電に加え、NTT東日本が提供するWi-Fi、セキュリティ、オンラインストレージ等のサービスを提案することで、テレワーク環境を含め、ロケーションフリーでの安全で効率的な業務環境をご提供します。
さらに、地域の法人企業の業務内容に合わせ、RPA(Robotic Process Automation)やOCR(Optical Character Recognition/Reader)等を活用した業務改善をご提案し、お客様のDX推進支援を実施します。

これらの地域の法人企業へのコンサルティングにおいては、ノジマのお客様ごとの専任担当者が各専門スキルを持ったメンバーのチームと一緒に、NTT東日本と連携して行うことにより、ご提案、導入支援、運用サポートまでをきめ細かくDX推進支援します。

3.今後の展開

ノジマのデジタル家電とNTT東日本のネットワークサービス等のICT商材の連携を一層深め、地域の法人企業の業種・業態に合ったコンサルティングを実施することにより、より一層のDX推進支援に取り組んでまいります。

4.本取り組みに関する問合せ

ノジマ コーポレート事業部 https://b2b.nojima.co.jp/
NTT東日本 神奈川事業部 パートナービジネス部 pbda-dev2.kanagawa@east.ntt.co.jp
 

 

 

注目記事:MVNOとは?初心者にもわかりやすく解説 「本当に安くなるの?」

ugo/新たな領域、サービス、との融合を目指し、“ugo オープンイノベーションプログラム” 募集開始

 アバターロボットの開発を手掛けるugo株式会社(ユーゴー、本社:東京都千代田区、代表取締役CEO:松井 健)は、アバターロボット「ugo」(以下ugo)の新たな可能性を創造し、社会課題を解決する「ugoオープンイノベーションプログラム」を始動し、募集を開始することを発表いたします。

 2019年2月に遠隔操作ロボットとしてugoを発表してから、約2年で警備仕様アバターロボットugoの社会実装を成功させました。この開発過程において培った社会実装のためのノウハウを多分野に応用し、ugoで社会課題の解決スピードを加速させ、イノベーションを創出して行きたいと考えております。

●ugoオープンイノベーションプログラム概要

 私たちは、これまでに様々な施設でugoの実証実験を重ねてきました。ugoはオフィスや工場、プラントなどの人が行動をする施設内で走行可能です。また、アームを用いてメーターの確認や、簡単な機械操作、エレベーターボタンを押し、自動で乗り込みフロアを移動も行えます。
(参照:UEOSU https://www.youtube.com/watch?v=az0ghsvbKtU

このugoの能力を用いて、新たなサービスを共創するパートナー企業を募集しています。

募集テーマ「点検」「配送」
 

  • 「点検」

 

工場、プラントや倉庫などの各種施設にての見回り・点検業務を、人に変わってロボットで行い業務の遠隔化に挑戦いたします。

 

  • 「配送」

ラストワンマイル配送や、館内配送の問題をロボットで解決し、新しい配送のカタチを実現を目指します。

詳細につきましては、下記URLのホームページをご覧ください。

ugoオープンイノベーションプログラム WEBサイト
https://ugo.plus/open-innovation

●次世代型アバターロボット「ugo(ユーゴー)」とは

“ugo”は2本のアームと高さ調整により遠隔で様々な業務を行うことができるアバターロボット。AIによる学習機能で同じ稼働条件下であれば自動モードも可能。従来の単純なアバターロボットと完全自動化ロボット双方の利点を併せ持つ次世代型ハイブリッドアバターロボットです。
2021年より警備ソリューションとして商用化を開始。警備立哨や巡回など、施設警備における基本業務を警備員から警備ロボットに代替することで、コスト削減や、人と人との接触機会を減らし感染症などへの感染リスクを低減します。

■ugo株式会社 会社概要
所在地: 東京都千代田区東神田1−7−8
設 立: 2018年
代 表:松井 健
URL: https://ugo.plus
事業内容: 家庭用ロボット、業務用ロボットの企画、開発、製造及び販売、ロボット・サービスの構築及び運営等

 

 

注目記事:MVNOとは?初心者にもわかりやすく解説 「本当に安くなるの?」